■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
●池上遼一の漫画「信長」について●
- 1 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/18(日) 11:05
- 今から10年ほど前にビッグコミックスペリオールに
連載されていた「信長」を知っている人いる?
信長・三国志を扱った漫画は数多いが、あそこまで
人物・背景描写に力を入れているのはなかったと思うんだけど。
特に本願寺顕如(兜に開閉式の扉があり、その中に金の仏像)の
凄まじい形相が忘れられん・・・
コミックは7巻で終わってるみたいなんだけど、連載は中止になったのか?
どなたかご存知ですか?
- 2 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/18(日) 11:19
- どうぞ。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=982073676
- 3 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/18(日) 11:56
- 桶狭間の時の小姓の名前が「蘭丸」
- 4 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/18(日) 13:37
- 岐阜城から出陣する場面で仙台城の隅櫓+大手門の絵を使っていたのは
かなり萎えた。
- 5 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/18(日) 13:59
- 長篠の合戦で武田家の重臣が次々に
死んでいくシーンが泣かせたな・・・
登場武将も格好よかったし結構読んでたよ。
連載中止の件は作者が小谷城(違ってたらスマソ)を
書くときに某写真家から無断でそのカットを使って
出版社が処分されたからじゃないの? 多分・・・
>4 詳しいな。
- 6 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/18(日) 20:44
- 漫画の信長物で一番好き。
単行本未収録の長篠の戦いと本能寺の変が読みたい・・・
最高の盛り上がりだったからなあ。
どこかから完全版が出ないもんかなあ。
- 7 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/18(日) 21:40
- 徒歩500で信長の大軍勢に戦を挑ませる足利義昭。
当然の大敗にもかかわらず、破れた家臣(三淵)に対し
「おのれ、三淵め!!!三条河原で打ち首にしてくれるわ!!!」
には激しくワラタ。 どないせーちゅーねん。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 23:02
- 今井宗久の眼前で茶器を叩き割る信長がヨカタ
- 9 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/18(日) 23:16
- 「一刀で切り捨てねばならぬ愛もある・・・」
丹波攻めで母をなくした、光秀に対し信長曰く。
- 10 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/19(月) 03:12
- この漫画が一番面白いね。
- 11 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/19(月) 07:04
- >>10
同感。そして返り血を浴びて奮戦する足利義昭には感動すら覚えた。
そういえば信長の野望天翔記の斎藤義龍とか本願寺顕如の顔って、
池上遼一の『信長』そのままの風情だった。
- 12 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/19(月) 11:30
- >>5
似たようなことだけど、ぼくが聞いた事情だと、
黒澤明の『影武者』って映画からパクっちゃったって。
どっちにしても結局処分されて単行本は未完で終わったんだよね。
連載だとちゃんと「敵は本能寺にあり」、で討つとこまでやったのにね。
- 13 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/19(月) 15:43
- >>11
あと松永久秀の粗雑で腹黒い顔も「天翔記」の
久秀に似てたね。平蜘蛛抱えて爆死する場面は強烈。
このマンガ読むとほかの歴史マンガが貧弱に思えてくる。
とにかく臨場感があったね。
それにしてもコミック売ってねーな。
- 14 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/19(月) 16:03
- 自分も大好きでした。
本能寺の影に基督教があるあたりも
面白かったんだけどなぁ。
- 15 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/19(月) 18:45
- >>6
長篠の合戦は、6巻に収録されてます。
単行本自体は、出版社に回収されて店頭から姿消したみたいだけど、
7巻までは出てます。内容的には、荒木村重の謀反まで。
- 16 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/19(月) 19:25
- 売らずにいまだに持ってる漫画だ
完結してほしかったなにゆえ7巻でストップなんだ?
- 17 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/19(月) 19:40
- げ!最終巻発売中止どころか回収されたンか!
たとえ7巻まででも持っててよかったかも。
全然事情知らずにずーーーっと待ってたなあ>8巻
- 18 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/19(月) 20:03
- スペリオールの連載では、本能寺の変まで描いたけどね
かなり急な展開だったんで、盗作問題訴訟で連載打ち切りが決まって(?
ギリギリ尻切れトンボにならないように描いたような印象だった
- 19 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/19(月) 20:13
- >>12 え、あれって「本能寺の変」まで連載したんですか?
単行本でしか見たことないんで最後の方のストーリーを
知りたいんですけど・・・
やっぱり信長は敦盛でも舞ってから「・・・(無言)」で
切腹だったんでしょうか? それと本願寺顕如との戦いは
どんな感じで決着したのですか?
質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
- 20 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/19(月) 22:04
- >>18
惜しい漫画だよな。がんばって最後まで行ってくれたのは良かったけど、
単行本までは力及ばなかったか。
あの漫画ですから、本能寺はかなり激しく戦っておりました。
甲冑武者の大群が境内を埋め尽くす!
本願寺はあれほど激しく戦ったわりにあっさり退去だったような。
最終回のインパクトの強さしかあまりおぼえてないんで。
- 21 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/19(月) 22:09
- てゆうか知らない
- 22 :19:2001/02/19(月) 23:27
- >>20
もう少し詳しくお願いします。
特に本能寺の変あたりを・・・なにとぞ!!!
- 23 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 00:51
- >>22
だいたい今まで語られてきた本能寺の変と同じで、
蘭丸とかと奮戦する信長が描かれていました。
御存知のあの絵なんですげえ迫力でした。
「甲冑武者相手では勝負は見えてるのでそこそこで意地を見せたらヨシ」
みたいなことを信長が家来に言っていたような気がする。
そんでみんな死にます。
最後は現代の風景に巨大信長で
「信長が生きていれば今より250年は進歩していたことは必定!!」
という力強すぎるモノローグで締められていたのが嬉しかった。
- 24 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 00:56
- 漏れはこの漫画知らないが
>信長が生きていれば今より250年は進歩していたことは必定!!
その終わり方って、凄すぎ!
馬鹿っぽく見えるが、そういう馬鹿っぽい主張を力強く出すにゃ
でっかい肝魂がいる。傑作と見た。
- 25 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 01:02
- 読みたいな
- 26 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 01:09
- >>23
最後のナレーションは記憶にないが デカイ信長だけはハッキリと憶えているぞ
- 27 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 01:12
- >>5
小谷城じゃなくて、武田勝頼の新府城のカットです。
確かNHKのニュースでそのカットが流れていたのを記憶してます。
当時は、まだ小学6年だったから、セク―スのカットは衝撃的だった。
実は歴史が大好きと見せかけて、そんなカットが見たくて単行本を買ってたなぁ。
- 28 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/20(火) 02:13
- おれの記憶だと最後のモノローグは
「信長の死により日本の近代化は300年遅れた」だったような。
- 29 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 02:26
- >>27
駕籠の中でやっちゃうんだよね。
- 30 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 02:29
- おおお、信長のおかげで産業革命移植した18世紀の日本見てみたいなあ。
テクノクラートの坊主なんかがうろついてるんだろうか。
- 31 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 03:19
- 21世紀なんかまさに映画「メガロポリス」そのものだろうな
- 32 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 03:36
- なんかね。
登場人物の殆どがイメージ通りの作画だったよな。
秀吉や蜂須賀小六なんかは、初めて登場したとき、おお!これだよ〜〜と思った。
家康はいまいち池上が好きじゃないのか、テキトーなんだけど
- 33 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 04:17
- いやあの・・・
資料のありったけを「無断参照」してたんですよ。
城・街・衣装・道具・武具、ete。
で、抗議→休載、と。
- 34 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 04:40
- >>33
小学館の人?
池上は基本的に写真トレースだからなぁ
個人的には、小学館が示談金を出し
謝罪のコメントと、参考文献のコメントを入れて
最終巻を出して欲しい
- 35 :発禁の原因:2001/02/20(火) 18:04
- 安土城説、武田家説、小谷城説、本物はどれだ!?
作中での武田の面々は確かに影武者そっくり、
氏んでる信玄の顔も仲代だし、吼えてる勝頼は萩原健一だな。
- 36 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 20:24
- >>20 >>23
ありがとうございました。
>「甲冑武者相手では勝負は見えてるのでそこそこで意地を見せたらヨシ」
みたいなことを信長が家来に言っていたような気がする。
そんでみんな死にます。
うおー「滅びの美学」みたいなのが感じられて切ないですね!!!
>最後は現代の風景に巨大信長で
「信長が生きていれば今より250年は進歩していたことは必定!!」
という力強すぎるモノローグで締められていたのが嬉しかった。
軍事アナリストの小川氏も事あるたびに似たようなことを言ってますね。
特に信長の危機管理能力(光秀に討たれましたが)を高く買っているようで、
今の日本のどうしようもない状況にどう対処するか興味が尽きないとか・・・
>>32
あの家康は「不如帰」でそのまま使われてますね。
僕的には羽柴秀吉と柴田勝家、お市の方がイメージそのまんまでした。
あと怒った本願寺の顔はトラウマになりかけました(笑)
蜂須賀は今思えば日本ハムの下柳投手に似てるような気が・・・
あー、それにしてもリアルタイムで読みたかったなー。
長々とスイマセン。
- 37 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 20:31
- そんな事情で出てなかったのかー>最終巻(なんかあったのかなーとは思ったけど)
当時、いろんな本屋を廻って探してたよー。
- 38 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 21:16
- >>28
おれの記憶だと
「信長が生きていたら百年早く日本の近代化は訪れていただろう」
- 39 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 02:55
- 本能寺では光秀が「殿、光秀はこうするより道がなかった...」だのと
言い訳がましい台詞を吐きながら涙していたよ
- 40 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 04:00
- 熱い…このスレッド…。
8巻を求めていろいろさがした俺としては泣きたい気分。感動で。
8巻よみてーーーーーーーー
- 41 :無名武将@お腹せっぷく :2001/02/21(水) 04:15
- 稲葉一鉄のむすめたん...ハァハァ
- 42 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 14:48
- >>37 >>40
おお同志よ!!! 俺も昔、8巻探しまくって挫折。
その後、大学で一人暮しのため東京来てから再び古本屋巡り
するも挫折・・・その影にこんな廃刊・連載休止騒動があったとは。
しかも引越しの際に姉貴が俺に黙って全巻廃棄・・・
マジで家庭内版「本能寺の変」を起こしてやろうかと思ったよ。
俺が印象に残ってるのは身内の寝返りによって進退きわまった
朝倉義景が寺の中で「立ったまま切腹」するシーンと
功を焦って武田勢に惨敗して腹を切ろうとする織田信忠に父信長が
茶を炒れて教えを説く場面かな・・・
- 43 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 14:54
- 問題シーンに修正入れてでも復刻してもらいたい。
- 44 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 17:47
- ちなみに今は亡きカドカワノベルズから秀吉主人公のが出てる。
作者は同じ。表紙は勿論池上遼一。絶版。
- 45 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 18:37
- な、なんですかそれは。小説?
- 46 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 20:49
- この漫画って、織田信長モノの中では珍しく光秀の価値を高く書いてたよね。
だいたい秀吉が目立って光秀は影が薄くなりがちなんだけど。光秀好きなんで
うれしかったなあ。
- 47 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 21:05
- 漏れは上杉謙信の対鉄砲陣形を探るため、
丘の上から信長(身分を隠すため袈裟を着用)が
鉄砲を撃って琵琶湖までトンズラするところが気に入っている。
甲冑フル装備の上杉の追っ手に追いつかれた時に
小姓が「殿、なにとぞ反撃のお許しを(つまり身代わりで死ぬって事)」
って言うんだけど、信長が「ここはそなたたちの死に場所ではない」
と北方謙三のハードボイルドチックな台詞を吐くんだよね、確か。
まあ100%フィクションだろうけどこの話は見応えがあった。
>>29
駕籠の中でセクースする所は信長が行軍中に馬を下りて
信長「○×(女の名前。忘れた)伽の相手をせい・・」
女 「こ、ここででございますか?・・・」
信長「何をしている早くいたせ」とか言ってやるんだよね。
女が「ああ、殿お許し下さい・・・ああ!信長様!!!」
とか叫んでたら足利が放った間者に鉄砲で撃たれて即死!
そのあとの信長の行動もなかなか笑えた。
うる覚えだけど桶狭間当日、家臣があたふたしているときも
信長は膝枕⇒女の股間に手を伸ばす⇒セクースしてたような気がする。
あの女の名前がだんだん気になってきた、あー思い出せん!!!
- 48 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 21:12
- しかもあの女性、月代を剃っていたような。
- 49 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 21:27
- あれは男じゃねーの?
- 50 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 21:38
- ちち あったと思うぞ
つーか、みんな好きだって割に単行本売っちゃったんだね(笑
俺もそうだけど・・・・記憶だけでカキコ
- 51 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/21(水) 21:50
- おれは田舎には置いてあるパターン。
- 52 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 23:02
- 浅井、朝倉連合軍から逃れた信長一同が
夜の森の中(写真トレースだからリアル)で一向一揆の
待ち伏せを食うところも怖かったぞ。
姿は見えないんだが「南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏」と
ページ中が念仏だけで埋まって、一瞬の静寂の後
眼が「逝っちゃってる」一向一揆衆が信長に襲い掛かる!!!
年に一回、南志賀高原の方にキャンプしに行くが、毎回あの
シーンを思い出して恐怖するのだ。南無阿弥陀仏・・・
- 53 :〒□□□-□□□□:2001/02/21(水) 23:03
-
http://www64.tcup.com/6400/0120320354.html
↑管理人引継ぎで大ゲンカ(~o~)
2CH関連スレッド↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=seiji&key=982722094
- 54 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/22(木) 00:35
-
これ読んで以来、NHK大河ドラマの登場人物がみんな綺麗に顔で、ヒゲを剃っていたりするのが
嘘臭くてストーリーに感情移入するのに時間がかかるようになった
- 55 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/22(木) 03:08
- なんとなく言動とか行動が、「蒼天」の曹操とだぶるんだよなぁ・・・
- 56 :名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/02/22(木) 06:00
- >>47
郁弥ですね。
ちちありました。女です。
私が好きなシーンは長篠の戦いで
勝頼に堂々と文句をつける真田信綱。
「手落ちではござらぬ。明らかな失敗でござる!」
そして山縣の最期に萌え。
- 57 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/22(木) 06:26
- 学研が強硬だったんだよね、たしか。
たしかに、俯瞰のお城のイラスト流用は非道かった。
まあ、自業自得か。
- 58 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/22(木) 07:00
- >>55
おれは蒼天航路の曹操の言動と行動が
「信長」の信長とだぶって仕方が無いよ。
それこそ連載開始直後から。つうか逆だろ。
- 59 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/22(木) 12:57
- 今、テレビ東京で再放送している『信長』<毎年やっている正月特番の12時間ドラマを分割して再放送
高橋英樹が信長なんだけど、顔の大きさに萎え〜(笑
- 60 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/22(木) 13:53
- >>56
そうそう郁弥だった。情報あんがと。
確かに山県の最後は武田ファンならずとも
涙を誘う場面だな。
鉄砲隊が待ち構えている中に「親方様(死んだ信玄)これが
最後のご奉公でござる!!!」とか言って突撃・・・
そして羽柴秀吉がその遺体に合掌。
現代社会でも勝頼みたいな2代目社長に困ってる
人いっぱいいるんだろうな・・・
ところでコミック前半から中盤にかけて三好三人衆が
登場するけど、誰が誰だかわからん。
巻貝みたいな兜(いぼいぼ付き)かぶってるやつ萌え〜
- 61 :異形者:2001/02/22(木) 15:51
- >>44
秀吉主人公のは、ワニ・ノベルスの「異形者」じゃないですか?
作者は工藤かずやといって、「信長」の原作の人。
挿し絵が池上遼一。秀吉と小六のキャラは「信長」のまんま。
なかなかいい感じの話だったけど、2巻までしかもってない。
んで、いまは絶版。
ちゃんと完結したのかどうか不明。
- 62 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/22(木) 15:56
- 池上遼一の絵を見てると、今は逆に野中英次を思い出して笑いがこみ上げる。
- 63 :松永久秀:2001/02/22(木) 15:57
- 「信長」の松永久秀、登場するたび顔も年齢設定も変わってる。
最初がキレ者っぽい二枚目。
次がタヌキ親父。
最後が老人。
顔の痣はそのまんまだけど。
- 64 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/22(木) 17:14
- この漫画、妙に謙信を持ち上げてた気がするなぁ。
すんでの所で信長の策が成功して関東に出撃先変えたり、
出陣とりやめたりして助かる、みたいな展開が三回くらい
あった気がする。
一度くらい顕如の策が成功してれば面白かったのに(汗。
- 65 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/22(木) 22:37
- これに登場する本願寺顕如の腹黒い顔見てると
「天翔記」で本願寺だけの特殊コマンド「一向一揆」を
信長相手に炸裂させたくなってきた。
久々にプレイすっかな・・・
それと三国志のキャラを池上遼一に是非描いてほしい。
董卓とかがどうなってるか想像するだけで萌える!
- 66 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/22(木) 22:42
- 信 長 8巻 /全7巻 Size ****
作 工藤かずや 画 池上遼一 定価 ****
Series ビッグコミックス
BIG COMICS **** 発行 小学館
初版 **** 分類 長編 Version 1st
第1刷 **** 雑誌 **** ISBN ****
8.****
伊賀・忍びの章 1989/11/01号 p.22 ビッグコミック
・スペリオール
(小学館) 21号 通巻56号
第 3巻第21号
修道士・セバスチャンの章 1989/11/15号 p.23 22号 通巻57号
第 3巻第22号
安土天守・障壁画の章 1989/12/01号 p.22 23号 通巻58号
第 3巻第23号
本願寺・潰滅の章 1989/12/15号 p.22 24号 通巻59号
第 3巻第24号
甲斐・進攻の章 1990/01/01号 p.22 1号 通巻60号
第 4巻第 1号
天目山の戦いの章 1990/01/15号 p.22 2号 通巻61号
第 4巻第 2号
フィリピン総督 デ・ベーラの野望の章 1990/02/01号 p.22 3号 通巻62号
第 4巻第 3号
本願寺の変・前夜の章 1990/02/15号 p.22 4号 通巻63号
第 4巻第 4号
本願寺の変の章 1990/03/01号 p.30 5号 通巻64号
第 4巻第 5号
- 67 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/22(木) 23:54
- >>66
おお凄い。情報ありがとう。
しかしどうやって調べたんでしょうか
ひょっとして国会図書館行って来たとか?
最後の 本願寺の変>本能寺の変ですね。
- 68 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/23(金) 00:32
- http://www.asahi-net.or.jp/~qq3y-nkdo/ocl/ir/comics/Nobunaga.html
- 69 :将星録やってま:2001/02/23(金) 03:41
- >63
わずか数年で青年顔からおじいちゃん顔に変わっちゃってたから、
最初見た時は別人だと思ってたな。顔のアザでなんとか判断できたけど。
しかし登場人物の顔はどれもカッコイー。光栄ゲームの顔グラフィック書いてくれないかなー。
- 70 :44>61:2001/02/23(金) 08:12
- おお、そうだスマソ。完結しているかどうかはおいらも知らない。
- 71 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/23(金) 21:53
- >>69
光栄側、かなり影響受けてると見ましたが、どう思う?
- 72 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/23(金) 23:02
- >>69
同意。今の光栄のキャラってまとまり過ぎて、戦国の匂いがしない。
ほとんど同人誌に投稿してくる奴らのノリ・・・
池上みたいに「無骨さ」、「悲壮感」や「狡猾さ」を前面に出してほしいぞ。
勝頼、本願寺、柴田 、羽柴、蜂須賀、光秀、山県、どれもいい味出してた
だけになおさらコミック途中終了が悔やまれるー。
名刀「大般若長光」を献上された足利義昭の顔もヨカタ。
- 73 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/23(金) 23:20
- 8巻読みたい・・・どーすれば読める?
- 74 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/24(土) 04:46
- 俺がいつか国会図書館でコピーとってあぷしてやるよ。
- 75 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/24(土) 06:52
- テメェ ゴルァ 今すぐやれや この 優しさ紙芝居!
- 76 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/24(土) 08:07
- ボロボロニなったコミック7巻まで、今も本棚にある。
隣の部屋がボヤ出して水浸しになったけど、
これだけは捨てきれなかった。大事にもってるよ。
叡山焼き討ちのときのせりふ
「真に新しきものは血と灰燼の中からしか生まれぬ!」
似たようなせりふを会社で使わせてもらってます。
- 77 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/24(土) 15:31
- 信長曰く「神は所詮、人間の造りしもの。
だから人間を救う道理があろうが!!!」
だったかな・・・
言いたいことは解からんでもない。
城石が足りなくなって、領内の墓地から墓石を
調達するところも痺ました。
- 78 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/24(土) 20:23
- 久しぶりにひっぱり出して読んでみた。
冷徹な計算をしているようで人間味溢れる信長が良いね。
随所に出てくる決め台詞や茶目っ気たっぷりな行動が笑えます。
そういえばコレ、姉川の戦いが出てこないよな。なんだか不思議。
- 79 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/24(土) 20:43
- >>72
そうそう。
稲葉一鉄も顔の疵が歴戦の兵と言う感じで良かった。
- 80 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/26(月) 21:43
- >>72
顔CGはおっさんキャラや爺キャラをリアルに描くと、ユーザーから怖いとか言われちゃう(笑
昔の光栄の信長&三国志のパッケージを描いていた生頼さんの絵は、普通の人が見ると怖いらしい
蛇足だけど、FFの天野嘉孝もユーザーアンケートで子供から怖いと言われて
SFC版のFF4とFF5のパッケージイラストが、別のイラストレーターに変わっちゃったのは有名
- 81 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/26(月) 21:46
- >>80
なんでFF6は戻ったの?
- 82 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/26(月) 22:21
- リアルに書くと「おもしろくない」と言われて
砕けた感じで書くと「昔のが良かった」と言う。
顔グラ書く人も可哀想にね。
いちいち因縁つけられて(ワラ
- 83 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/27(火) 00:00
- なーんか、微妙に蒼天の影響受けてるのが嫌かも。
荀ケって正史には見た目が良かったって書かれてあるのに、
7の荀ケは小猿っぽかった。あれは絶対蒼天のパクリだ。
8で孔明が髮をザンバラにしてるのも、
徐庶が僧衣みたいなの着てるのもたぶん蒼天の影響だと思う。
- 84 :83:2001/02/27(火) 00:02
- うっ、ここって池上遼一スレだったのか、すみません。
三国志8スレと間違えました。
- 85 :無名武将@お腹せっぷく:2001/02/27(火) 08:19
- 自分はスクウェアの役員でもないんで、あくまで想像っつーことで・・・
FF3(ファミコン)当時まではドラクエが圧倒的にメジャーで
SFCの新規ハードに移行する際、新規の子供ユーザーを取り込みたくて
FFのパッケージイラストで天野さんを外したみたいです。
ただ、この新イラストは、元FFファンからはそーとーに評判が良くなかったのと
FF4>FF5と売り上げが伸びて、一般ユーザーに認知されたので
FF6は天野さんに戻したのかもしれません。
(天野さんはFF4&FF5でもパッケージは描いていませんが、イメージイラストは描いています)
ちなみに、年少ユーザーのアンケートで出た、天野さんの絵のどこが怖いかと言うのは【目】だそうで
FF6のパッケージは、商品を手に取ったユーザーと【目】が合わないように
ティナという女の子の横顔のイラストになっています。
顔CGに関してはチーフになればある程度自由にできますが
ユーザーアンケートは気になるかも。。。
池上遼一っぽく、ちょっとリアルにすると、『このキャラは顔が怖いから使わない』とか(笑・・・結構来るんで
- 86 :無名武将@お腹せっぷく:2001/03/21(水) 01:41
- age
- 87 :無名武将@お腹せっぷく:2001/04/19(木) 06:03
- だれか国会図書館行った?
- 88 :日本@名無史さん:2001/05/21(月) 03:21
- 自分も近い内に国会図書館に行きたいと思う。
著作権とかうるさそうだから全部コピーは難しいよ、多分
コピー代もかかる(1枚30円) デジカメ撮影も怪しまれる
行ったら報告するけど、うーん、どうしたらいいだろ?
- 89 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/21(月) 04:16
- とりあえず国会図書館にあるかどうか知りたい。俺は大阪だし、社会人だからおいそれといけないのが残念。
報告楽しみにしてます。
- 90 :地獄からきたウンコ野郎<修羅編>:2001/05/21(月) 06:31
- 国会図書館の蔵書検索ページだ。
http://webopac2.ndl.go.jp/
感謝しろよ。このウンコ野郎!
- 91 :にょぶにゃが:2001/05/21(月) 16:48
- この漫画は最高じゃァ!!
しかしどこもかしこも品薄なのじゃァ!!
古本屋にもなかなか置いていないのじゃァ!!(特に5巻)
猿!馬引けェーイ!!漫画を探しに行くのじゃァ!!
- 92 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/21(月) 16:53
- 濃姫に眉毛書いてみた。結構可愛かった。
「ナンタル美形・・・」
- 93 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/22(火) 01:24
- >90
雑誌は調べられるのか?単行本は出てないんだよ
- 94 :無名武将@お腹せっぷく :2001/05/22(火) 17:14
- >>91
俺の実感だと6、7巻のほうが品薄状態のような気が・・・
あ、ちなみに住んでるのは福岡ね。
- 95 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/22(火) 18:52
- 国会図書館は漫画雑誌もある。
けど、漫画雑誌の閲覧にはわりと冷淡なので(あたりまえか)
読むだけならここのほうがいい。金かかるけど。
http://www.naiki-collection.com/ 現代マンガ図書館
- 96 :与六:2001/05/22(火) 23:21
- 池上さんは影武者を観たのかな?
- 97 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/23(水) 03:39
- >>91
この漫画って品薄なの?
ちょっと前、近所の古本屋で100円コーナーに何冊か置いてあった
しかもきれいな状態だったから、所有してても一瞬買おうかと迷った。
5巻だったかは覚えてないけど…
- 98 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/23(水) 07:06
- ていうか最終巻(8巻)が発売禁止で発行されてないのだ。だから当時のスペリオールをさがすしかないのだ。
- 99 :蜜丸:2001/05/23(水) 16:51
- 自分は福岡にて1ヶ月で1巻から5巻を手に入れた。
ちなみに5巻、一向宗徒の中に七人の侍の菊千代(三船)と官兵衛(志村)らしき者の姿在り。
- 100 :100:2001/05/23(水) 17:14
- やった100番だ☆
- 101 :東武練馬:2001/05/23(水) 19:27
- 東武練馬のサティのちかくのピザ屋(宅配じゃなくて店で食べさすところ)に、
「信長」置いてあったなり。
- 102 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/24(木) 00:18
- 俺も、7巻まで全部そろえた(古本屋で)
8巻以降をずっと探していたけど・・・存在しないのか・・・とても残念!
6〜7年くらい前だけど、神保町の古本屋街で確か1冊\1,000くらいで
売っていたのをみたよ。
- 103 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/24(木) 15:05
- >>97
たぶん、絶版&店頭回収状態だと思うよ。
連載終了して、しばらくたってから集め始めたのに、
7巻なんて、古本屋で見かけたことしかなかった…。
- 104 :88:2001/05/24(木) 21:36
- 伊賀・忍びの章
信長、家臣反対気味の中、伊賀攻めを開始。伊賀征伐を信雄に命令。
信雄、序戦で拓殖城、可合城を落とすが忍者に襲撃され
危うく命を落としそうになる。信雄、直感的に父の危険を感じる。
信長の小姓橋介が信長の寝こみを襲うが逆に返り討ちにあい、
(イメージとしては叡山攻めで光秀が女に襲われたシーンにそっくり)
瀕死の橋介に信長が問い掛けると
橋介、自分は父の代からの伊賀者という素性を明かす。
なぜ小姓という立場上いつでも狙えたのに今まで狙わなかったかと問うと
信長の伊賀攻めによって、伊賀側から出た命令に従ったと答える。
橋介「できようものなら……このまま忍びを捨て、一生殿のお側に居とうございました!」
信長「………」
橋介「宿命……哀しうございまする!」
この言葉を最後に橋介絶命。
【天正九年九月十一日-------------
信雄の執拗なまでの波状攻撃により、
難衝、伊賀は落ちた!
橋介の死後、本能寺にいたるまで信長みずからが忍びを使うことは-------
二度となかった!】
(↑この漫画で頻繁に出てくるナレーション結びの部分)
- 105 :88:2001/05/24(木) 21:36
- 伊賀・忍びの章
信長、家臣反対気味の中、伊賀攻めを開始。伊賀征伐を信雄に命令。
信雄、序戦で拓殖城、可合城を落とすが忍者に襲撃され
危うく命を落としそうになる。信雄、直感的に父の危険を感じる。
信長の小姓橋介が信長の寝こみを襲うが逆に返り討ちにあい、
(イメージとしては叡山攻めで光秀が女に襲われたシーンにそっくり)
瀕死の橋介に信長が問い掛けると
橋介、自分は父の代からの伊賀者という素性を明かす。
なぜ小姓という立場上いつでも狙えたのに今まで狙わなかったかと問うと
信長の伊賀攻めによって、伊賀側から出た命令に従ったと答える。
橋介「できようものなら……このまま忍びを捨て、一生殿のお側に居とうございました!」
信長「………」
橋介「宿命……哀しうございまする!」
この言葉を最後に橋介絶命。
【天正九年九月十一日-------------
信雄の執拗なまでの波状攻撃により、
難衝、伊賀は落ちた!
橋介の死後、本能寺にいたるまで信長みずからが忍びを使うことは-------
二度となかった!】
(↑この漫画で頻繁に出てくるナレーション結びの部分)
- 106 :88:2001/05/24(木) 21:37
- 国会図書館に存在した!
12年前のビッグコミックスペリオール!!
無いことも覚悟していただけに徒労にならずにホットした。
ただ残念なのが肝心の最終回本能寺の章が雑誌破損のため閲覧できない!
本能寺の箇所切り取ったバカヤローがいた模様。
修繕中で復帰には早くとも夏以降、へたすると冬になるらしいので
最終回だけは国会図書館当てに出来ません。
伊賀・忍びの章〜本能寺・前夜の章まで繰り返し読みながら要点メモした。
とりあえず4話まとめてみたので報告。
>>89
最寄の公共図書館を通じて国会図書館の蔵書のコピーを
申し込むことができるらしい。(一部資料対象外)
一度相談してみては。
>>95
職員思っていたより親切だけど、
本の修理に…何ヶ月…役人体質…競走馬の故障と一緒やん!
- 107 :88:2001/05/24(木) 21:38
- 修道士・セバスチャンの章 (巻頭カラー)
信長が教会を訪れる場面から始まる。
礼拝中オルガンを弾くセバスチャンを見つめる信長。
そのセバスチャンが安土城に招かれた時、天にそびえ立つ安土城を見て
信長が自身を神格化し拝ませようとしているのではと疑念を抱き
安土からひそかに抜けようとするが、逃走中兵に捕らえられる。
セバスチャンが信長の前に引き出される。
信長、自分の考えを明かしセバスチャンの誤解を解き
セバスチャンに「日本に留まり、フロイスの力になってやるがよい!」
「その方にはそれが出来る!」と言う。
セバスチャン「………」
セバスチャンが城を出てフロイスと出会い抱き合う。
【安土城下に建設されたセミナリオは、
本能寺の変にいたるまでの半年余、
我が国初の本格的な西洋式大学として
信長の庇護の下にあった!
信長は本願寺との決着をつけるべく十万余の全軍に出動命令を下した!】
- 108 :88:2001/05/24(木) 21:38
- 安土天守・障壁画の章
【天正九年二月--------
天正四年の起工より実に六年の歳月を費やした安土城は、
信長の居館たる天守の完成をもってその工事のすべてを完了した!】
祝いの席で狩野永徳が天守閣の絵の下に
叡山攻めの絵図が隠されていることを見破る。
描いたのは永徳の兄弟子常山という人物。常山捕らえられる。
永徳、常山助命のため代わりに全ての絵を弟子と共に描き直す。
永徳の必死の働きかけで常山許され京に送られる。
【その後永徳は、京都二条城、大阪城、伏見城、聚楽第と、
覇者の居城の障壁画を次々と完成させていった!
狩野山楽と名を変えた常山は、以後寺社障壁画の巨頭として活躍し、
永徳と日本の画壇勢力を二分した!】
- 109 :88:2001/05/24(木) 21:39
- 本願寺・壊滅の章
京都御所で顕如が天皇の仲介で信長との和睦を願い出る場面から始まる。
信長、重臣達の反対意見にかまわず和に応じる。
石山本願寺で馬上の信長と輿から顔を出した顕如が出会い
互いを注視。(絵では、にらみ合いの場面アップ)
顕如の子教如が和に反抗して三千の僧と堂内に立てこもる。
信長、容赦なく焼き討ち。
しかし教如は道円という名の影武者の身代わりによって落ちのびる。
【信長の前に立ちふさがった最大の難敵--------
本願寺の地に、信長はついに立った!
時に天正八年八月二日払暁!
いまや天下布武は目前にあった!
信長は最後の敵、毛利を鋭く見すえていた!】
- 110 :88:2001/05/24(木) 21:40
- 二重カキコ+順序逆、スマソ。
- 111 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/25(金) 04:20
- すばらしい情報提供に多謝!!!!!!
- 112 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/25(金) 04:59
- 8巻は製本までいったそうだから
池上遼一と関係者は幻の8巻持ってそうだね。
あぁ、知り合いだったらなぁ〜。
- 113 :1:2001/05/25(金) 11:12
- 感謝感激age
- 114 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/25(金) 12:21
- 採録感謝。雑誌で立ち読みしてた当時の記憶が蘇る。
8巻、なんかの間違いで流出でもしてたらすごい値かな。
- 115 :回覧種人:2001/05/25(金) 19:50
- 基地外の巣窟だな。この板は・・・。
- 116 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/25(金) 21:37
- 八巻、二ヶ月前に普通の古本屋で普通の値段で売ってた。
- 117 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/26(土) 00:56
- 買えよ!!!
- 118 :88:2001/05/26(土) 03:08
- 甲斐・進攻の章
家康、信長に甲斐出兵を進言。
信長「戦わずして我に降するなら、領地安堵の上幕僚に加えてくれよう!!」と
勝頼に降伏勧告の使者を送るが勝頼拒否、真田昌幸に命じて新府築城を敢行。
信長「出来ようものなら武田を潰したくはない!」と言い甲斐進攻を命じる。
天正十年一月二十日、勝頼新府城に入るが木曾義昌謀叛。
味方次々謀叛の知らせを聞いて勝頼新府城を捨てる。
信長「この上は勝頼に、甲斐武田の統領として恥ずかしくない
死にざまをさせるだけじゃ!!」
【勝頼本隊の将兵たちは次々と四散し
新府城撤退時にその数はすでに四十数名と激減していた!!
家康の野望から始まった甲斐征伐であったが、
信長に勝頼を救う術はなく、今はその死を見届けようと固く心に決めていた!】
- 119 :88:2001/05/26(土) 03:08
- 天目山の戦いの章
勝頼敗走途中で真田昌幸、小山田信茂が迎えに来る。
勝頼は信茂の城に移る選択をして昌幸と別れる。
三日後、信茂謀叛の知らせを聞いて天目山に向かう。
信長、勝頼に温情をかける意味で精鋭部隊を差し向ける。
精鋭部隊と勝頼遭遇、わずかな家臣が防いでいる間に勝頼一行自害。
精鋭部隊の指揮武将、勝頼の遺体に手を合わせる。
【前に立ちふさがる大いなる敵が、常に信長の敵であった!
掃討戦にも等しいこの甲斐征伐に、信長の心は痛んだ!】
- 120 :88:2001/05/26(土) 03:09
- フィリピン総督・デ・ベーラの野望の章
信長、光秀に武田討伐祝いとして家康の饗応役を命じる。
光秀、家臣の忠告で堺へ向かう。
堺で三人の西洋人に会わされる、そこで西洋人
(信長がいずれ天下を取ったらキリシタン弾圧に向かうだろう、
すると光秀の娘ガラシャも部下高山右近もいずれ抹殺される。
その前に自分達と共謀して信長を倒そう)と謀叛をすすめる。
ポルトガルのフィリピン総督も全面協力する意志があることを伝え、
光秀に具体的な計画を話す。
光秀は怒って三人のうち一人を斬り、仲介した家臣も
「殿を説得できず、無念…」とその場で自害。
場面は変わって、信長が矢を射りながら傍にいる信忠に
近頃の光秀に対しての不満を漏らす。
信忠「父上は、光秀も林佐渡や佐久間信盛のように、
己が身の安泰だけをはかる卑怯未練な武士に成り下がったと……!」
矢を射りながら信長「しかし、切り捨てるには忍びぬ男よ!」と言い
光秀に猛将の気概が残っているかを試す意思を明かす。
信長「光秀にとって………最後の機会ぞ!」
【目前となった天下布武を、秀吉と光秀という
己が最も信頼した両輪の輪で成そうとするもくろみを---------
信長は捨てきれなかった---------】
- 121 :88:2001/05/26(土) 03:10
- 本能寺の変・前夜の章 (巻頭カラー)
信長、家康接待の席で光秀に「義昭に仕えただけあり作法に明るい
まるで京の公家どものようにな!」と皮肉り、
しばらく家康と会話したあと光秀に秀吉援軍の出陣を命じる。
光秀「接待役をまだ果し終えておりませぬ!」と反論。
信長「お役ご免じゃ!直ちに出陣準備にかかれィ!!」
光秀不服そうに歯をくいしばり「ハ………ッ!」
更に丹波、近江を召し上げ出雲、石見に国替えを命じる。
家康、信長と二人きりの茶の席で光秀になぜ強くあたるのか質問する。
信長「猛将としてよみがえれぬならば、わしはこの手で光秀を斬る!」
家康「もっとも信頼しているのは日向殿なのでございまするな」
信長「………」
光秀、坂本へ着いてから人前に顔を表さず、半月後愛宕神社へ一人で向かう。
光秀自問自答の末、涙を流し謀叛決意!
光秀「出陣ぞ!……… 亀山へ立ち戻る!」
【中国遠征の指揮を取るべく信長はわずかな供まわりを従え京へ上がった!
厳しく己が生き方を問わんとする物と、
命賭けて一門の平安を護らんとする者---------!
宿命の二つの歯車は巨大な軋みを立てて回り始めた!】
- 122 :88:2001/05/26(土) 03:12
- 後れてもうしわけない!
最後の本能寺、見たかったァ。
- 123 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/26(土) 04:45
- >88 ありがとう
8巻まで読めた気がした
- 124 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/26(土) 05:06
- 横山光輝の「織田信長」も持ってるけど、あまりに絵がへったくそなので
涙がこぼれます
- 125 :大原せっぷく :2001/05/26(土) 06:38
- 秀吉がイイネ。
もっともイメージが近い気がする。
○宮や椎○の秀吉は論外。
- 126 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/26(土) 21:31
- 最終回本能寺の変は>>2>>68参考になる
- 127 :89:2001/05/26(土) 23:27
- 88さん、ありがとう。最寄の公共の図書館に問い合わせてみます。ていうか仮に東京でも閲覧できる可能性があることを知った事に感激!!!ほんとありがとう。
- 128 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/27(日) 03:22
- >>86-87のカキコ重要だった。
- 129 :>:2001/05/27(日) 04:22
- 素晴らしいスレッドだな
まるで最終話までの様子が目に浮かぶわ
- 130 :唐沢辰己:2001/05/27(日) 06:44
- いや〜ありがとうございます浮ンなさんの努力に感謝します。
- 131 :1:2001/05/27(日) 17:56
- 感動しました。
みんな、ありがとう。
- 132 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/28(月) 03:23
- こんなに充実した気持ちのいいスレッドはなかなか無いよ。88さん、有難う。
自分は6巻の、上杉謙信がかっこよかった。越後国境に引く即断即決をするところが特に良かった。
- 133 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/28(月) 04:06
- 今んとこ、閲覧できる所は
国会図書館、漫画図書館
コネがあるなら
池上遼一&工藤かずやの自宅&事務所、小学館本社
他にはどこ?
- 134 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/28(月) 09:55
- 最終回本能寺の変までこのスレ続行きぼーん
- 135 :88:2001/05/28(月) 22:21
- レス励まされました!ありがとう〜。
- 136 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/29(火) 00:29
- >88さん、またよろしくねっ!
- 137 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/31(木) 04:58
- 3巻に収めてある対立の章、比叡山の章をスペリオールで初めて読んだとき
戦国時代のイメージにあまりにぴったりで驚いた。
坂本砦の信長本陣シーンに自分の心も絵も萌え萌え!!
当時、横山光輝の武田信玄を愛読してたもので(笑)
- 138 :オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 09:04
- age
- 139 :無名武将@お腹せっぷく:2001/06/20(水) 09:01
- 国会図書館の蔵書検索ページだ。
http://webopac2.ndl.go.jp/
感謝しろよ。このウンコ野郎!
- 140 :無名武将@お腹せっぷく:2001/06/27(水) 05:43
- age
- 141 :無名武将@お腹せっぷく:2001/07/10(火) 23:44
- age
- 142 :無名武将@お腹せっぷく:2001/07/11(水) 18:27
- う〜ん、懐かしいのぅ。
7巻まで持ってるよ、オレも。
ずっと、気になってたんだわ、変な尾張かただよなぁーって。
単行本で出てないだけなんだーね。
最終回読みてーなぁ、オイ。
「こやつら、奇妙な技を使う・・・」ってフレーズ無かった?
- 143 :無名武将@お腹せっぷく:2001/07/11(水) 22:49
- 三段撃ちね。
- 144 :サイコバルタン:2001/07/11(水) 23:16
- はあ?
- 145 :無名武将@お腹せっぷく:2001/07/21(土) 07:56
- age
- 146 :無名武将@お腹せっぷく:2001/07/23(月) 02:29
- 俺も東京の友人に頼んでコピー送ってもらったよ。
国会図書館バンザイ。
- 147 :無名武将@お腹せっぷく:2001/07/29(日) 04:21
- >>146
最終回載ってた?
- 148 :無名武将@お腹せっぷく:2001/07/29(日) 12:34
- この人の画力とフレームは素晴らしい。このままで映画に出来る。
小島剛夕は 寄り が特に優秀だが、この人のロングやパンは下手な映画監督
より質が高い。
- 149 :無名武将@お腹せっぷく:2001/07/30(月) 00:00
- >>147
最後の2話分コピーが家にあるよ。
本能寺炎上を涙で見つめる光秀は最高。
- 150 :147:2001/07/30(月) 01:14
- >>149
コピー取ったのいつ?
最終回修理中らしいけど。
直って今図書館に戻ってきてるのかな?
- 151 :無名武将@お腹せっぷく:2001/07/30(月) 02:16
- 戦国武将を書かせたら池上遼一の右に出るものはいないね
どれもこれも人間臭さが漂ってて魅力的
秀吉とか勝家とかイメージ通りだもんなー
戦国物の新しいマンガでもっと色んな人書いてくんないかなー
池上遼一は今どんなマンガ連載してるんだろ
- 152 :無名武将@お腹せっぷく:2001/07/30(月) 02:36
- 最近の信長の野●の一部の顔グラって
この作品の影響を直に受けていると思のだが…
普通のコーエーユーザーでこの作品を知っている人ってどのくらいいるんだろうね
がいしゅつでスマソ
- 153 :無名武将@お腹せっぷく:2001/07/30(月) 03:32
- >>151
スペリオールで、香港マフィアと対決するヤクザ ? の漫画
を描いている。この路線ではサンクチュリアルを越えたのは
まだ無いなぁ。
- 154 :無名武将@お腹せっぷく:2001/07/30(月) 09:02
- 松永に刀傷がついたのはこの漫画の影響。
浅井長政がやたらさわやかさんなのはゲームの影響。
- 155 :無名武将@お腹せっぷく:2001/07/30(月) 23:44
- >>149
もう半年ぐらい前だと思う。
破いた奴は処刑すべし。
- 156 :155:2001/07/30(月) 23:46
- >>150だった…
すまん
- 157 :無名武将@お腹せっぷく:2001/07/31(火) 04:33
- 戦ゲーの顔グラ、描いてくんねーかな? 永井豪に先越されたら最悪・・
サイコジェニーみたいな目の家康なんど見たないわ。
- 158 :無名武将@お腹せっぷく:2001/08/01(水) 03:58
- 155に同感!!
- 159 :無名武将@お腹せっぷく:2001/08/02(木) 03:40
- >>149 >>155
せめて最終回あぷしたら君は勇者になれる!!
- 160 :無名武将@お腹せっぷく:2001/08/25(土) 03:38
- age
- 161 :無名武将@お腹せっぷく:2001/08/25(土) 04:01
- >>152
天○記の信長?
誰か最終回アップいたせぇぇえい!
- 162 :無名武将@お腹せっぷく:2001/08/25(土) 05:33
- あいうえおボーイってなに?
愛飢男とか書くんだっけこのマソガ
- 163 :七誌:2001/08/26(日) 14:46
- 懐かしいなぁ〜
- 164 :おね:2001/08/26(日) 19:53
- 当時 本屋さんから聞きましやけれど 信長 は
一部他誌からの絵をそのままのっけて
うったえられたそうですよ。
その後 発禁になったそうです
- 165 :無名武将@お腹せっぷく:2001/08/26(日) 20:15
- アナルのちいせえ奴がいたもんだ
- 166 :無名武将@お腹せっぷく:01/08/27 22:42 ID:V2nqEq6.
- >>152
最近じゃないだろ(最近やってないけど、風雲録の家康はモロだぞ
- 167 :無名武将@お腹せっぷく:01/08/28 07:44 ID:l0f6.Yic
- どうでもいいけど最終巻だせ!!
- 168 :信玄:01/09/26 13:00
- 山梨の床屋に確か10巻ぐらいまで信長の本があった。おれ5巻まで持っているけど、それ以降の巻は、なかなか売っていない。中古本屋にいけば、5巻ぐらまでは売っている。池袋の北口の漫画喫茶に、6巻までおいてあった。
- 169 :元就:01/09/26 15:02
- ほんと?今からさがしてくるね
44 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)