■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
伝説の最強マシンPC-8001
- 1 :不明なデバイスさん:2001/03/07(水) 11:29
- 伝説の最強マシンPC-8001は、
1.CPUはあの名CPU Z80A、4MHzの高速駆動
2.メモリは大容量16KB、さらになんと32KBまで拡張可能、
しかも増設法は、ユーザが16KBitDRAMをICソケットに差すという正統派
3.パソコンでありながら160×100ドットのグラフィック表示が可能、
しかも8色のカラー表示までも可能
4.カセットテープインタフェース標準装備
5.ROM-BASIC搭載でスイッチオンから一瞬で開発環境に移行できる
などなど、超高機能が盛りだくさん。
これに比べれば、今のマシンなどゴミ、クズ、カスであろう。
PC-8001こそは、究極、至高、無敵の最強マシンである!(反論不能)
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 11:35
- 思考不能
- 3 :不明なデバイスさん:2001/03/07(水) 11:39
- NECが廃れてくれて、ホンッとに良かったと思う今日この頃。
皆さんいかがお過ごしですか?
- 4 :MZな人:2001/03/07(水) 12:49
- 音楽機能がなってねーよ。
- 5 :不明なデバイスさん:2001/03/07(水) 12:50
- 今でもPC9821As2使ってるよ。
5インチや3.5インチ(1.2M)からのコンバート用として。
- 6 :不明なデバイスさん:2001/03/07(水) 13:34
- FMとかMZのほうが強力じゃない?
- 7 :名無しさん@お腹MZ:2001/03/07(水) 13:46
- PCG-8001付けないと最強じゃありません
- 8 :不明なデバイスさん:2001/03/07(水) 14:19
- それ8100です>>7
うちにはTK-80もあった。マイコン雑誌のプログラムをテンキーで入力。
夢を感じさせるという意味では、今よりもずっといい時代だった。
- 9 :GD-7500リージョンフリーについて:2001/03/08(木) 09:18
- それって、HAL研究所のやつでしたっけ?
>6
後から出したのを比較してもしゃあない。(MZもKとかと比べんと意味ないぞ)
ただ、確かにFM-7とかと同時期、同価格帯のPC-8001markIIは性能的に負けてた。
それでもずっとNECが売れまくったのは、NECがソフト会社をうまく抱き込んだから。
(よく言うと、ソフト会社を保護して発展させたとも言う)
今も昔も、売れる機種用にソフト開発するのは、PCもゲーム機も一緒だ。
- 10 :ほげ:2001/03/08(木) 10:01
- >9
FM-7の方が安かった様な気もする。売値は一緒ぐらいだったのかな。
PC-8001は音楽のハードないんだから・・・。その割に頑張ってたよ。
軽快な音楽使ったゲームが結構あって、擬似的に和音も生成したりして。
周波数すら変えることできないBEEP(98とかは可能だった)の単音ハード
とはとても信じられなかった。当時のアマチュアのレベルの高さを示して
いる一面か(そんなんで判断するなって言われそうだ^^;)。
- 11 :不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 10:11
- >>9
さすがにPC8001MarkIIは欲しいとは思わなかったなあ。
キーボードの質がガクっと落ちたしね。640×200で4色しか使え
なかったのも痛かった(w
- 12 :PC-8001世代:2001/03/08(木) 10:42
- 秋葉原ビットインにはよく行ってたなあ。
安売りではツクモが頑張っていたような気が。
- 13 :1:2001/03/08(木) 10:48
- >>10
そうそう。音のON/OFFの周波数で音階を出していた。それをするのに
速度が足りない場合には、画面表示用のDMAを停止して速度を稼ぐ
などという荒業を使うソフトもあったな。限られた機能の中で最大限
の努力をする。うーん、美しい。
>>11
それはまあ確かに...。
しかし、初代PC-8001は、出たときのインパクト、マシンの寿命共に
凄かったでしょ。今では考えられない程に。
- 14 :不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 15:11
- 麻雀専用PC
- 15 :不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 15:53
- システムソフト福岡
NEW DOS
- 16 :不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 16:09
- 3E FF
3D
20 FD
28 F9
C9
↑元祖 無限ループ(ワラ
もっと簡単に 3バイト
37
30 FE
プッ、 ナツーカシーネ!
- 17 :不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 16:13
- 高音
10 BEEP ON : BEEP OFF : GOTO 10
低音
10 BEEP ON : : : : : : : : : : : : : : : : : : BEEP OFF : GOTO 10
- 18 :不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 16:14
- こうだったかも。
低音
10 BEEP ON : : BEEP OFF : : : : : : : : : : : : : : : : : GOTO 10
- 19 :不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 16:30
- 無限ループ?
18 FE
でいいんじゃないの?
- 20 :不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 16:36
- Z80なつかしー
- 21 :不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 19:30
- 貰い物8001をちょっと使ったことがある。
あのキーボードの感触はすごく気に入っていた。
あんな感じの今でも手に入るのかな。
・・・って、別スレのメカニカルキーボードがそれですか?
- 22 :不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 21:17
- テキストの文字色を、20回までしか変更できないとかいう制限がなかったっけ?
どういう原因でそんな制限が発生するのか、いまだもって気になってたりする。
- 23 :不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 21:18
- テキストの文字色を、20回までしか変更できないとかいう制限がなかったっけ?
どういう原因でそんな制限が発生するのか、いまだもって気になってたりする。
- 24 :不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 21:23
- >>22-23
よほど気になっているんだね。
- 25 :不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 22:34
- >6
それならパソピア7のほうが最強でしょう。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 23:55
- 電源切るたび、時計が狂うのが悲しい。
- 27 :名無しさん@お腹MZ:2001/03/09(金) 00:51
- >>23
テキストVRAMのアトリビュートエリアが
一行あたり20バイト(40バイトだったかな?)しか無かったからだったと思う。
テキストの色とかブリンク、リバースの指定をアトリビュートエリアで行ってました。
グラフィックの表示もテキストVRAMのアトリビュートエリアでグラフィックだと指定するだけ。
- 28 :名無しさん@お腹MZ:2001/03/09(金) 01:09
- カセットテープインターフェイスがとにかく遅かった記憶が。
300ボーだったっけ?600?
- 29 :名無しさん:2001/03/09(金) 01:27
- ガーベージコレクションだったっけ?
意味も脈絡もなく数十秒止まるやつ
故障かと思ったよ
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 01:31
- >>27
なんでそれが回数と関係あるの?
- 31 :不明なデバイスさん:2001/03/09(金) 01:51
- MZのあの筐体がビビるような音はものすごく不快だった。
機能はともかく音質はP8のほうが良かったな。
8253を音源に使うのは無理があったよ。
- 32 :名無しさん@X1ユーザー:2001/03/09(金) 02:54
- >>28
僕のX1は高速1500ボーだったから、全然気になんなかったよ。(涙)
友達のMZ2000で、当時IOに載っていたホバーアタックというゲームを
自分で効果音をつけながらPLAYしていた私って、結構おちゃめさんだったと思う。
- 33 :不明なデバイスさん:2001/03/09(金) 03:20
- X1は2700ボーだったよーな記憶がありまするが
- 34 :名無しさん:2001/03/09(金) 05:07
- ベーシックマスターはええど。
- 35 :不明なデバイスさん:2001/03/09(金) 05:16
- VIC1001
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 11:44
- FORESIGHTの方はお元気ですか?
- 37 :不明なデバイスさん:2001/03/09(金) 11:49
- >>35
懐しいの知ってるな。22×23キャラだったな。
- 38 :不明なデバイスさん:2001/03/09(金) 13:03
- PC-8001でゲーム作ってベーマガに投稿していたころを思い出しました。
ベーマガといえば、俺ではないがDRAGON 'N' SPIRITとかN-TYPEとか、
アーケードの移植モノかと思わせるほどの作品を投稿してくるヤツが
いて結構ビビった。しかもそいつもPC-8001で・・・。
- 39 :1:2001/03/09(金) 13:43
- >>30
うろ覚えだが、アトリビュートエリアの色指定の仕方が
「この桁からこの桁まではこの色、んでデフォルトはこの色」
っていう指定の仕方だったからだと思う。
>>27さんが言ってるように、グラフィックかどうかもアトリビュートで
指定していたので、PSETで点を打っているとある時点から意味不明
の文字に化けてしまう、なんてこともあったなあ...。
>>28,32
PC-8001は600ボーだったね。確か8801は1200ボー。
で、シャープ系は伝統的にカセット関係が強くて、
高速さとフルコントロールできることをウリにしていたね。
でも、シャープ系ってBASICシステムもROMじゃなく
カセットから読んでなかったっけ?
>>31
ほぉ。MZって8253を音源にしてたの?PC-9801と同じだね。
...ってことは、無理すればPWMで音声再生、とかできたん
だろうか?
- 40 :30:2001/03/09(金) 13:51
- >>39
それは「同時にn文字しか変えられない」理由にはなるが、「n回しか変えられない」
の理由にはならないんじゃないかと思う
- 41 :不明なデバイスさん:2001/03/09(金) 14:40
- >>39
音声再生ですごいものは無かったが、スピーカーoff/onだけで
綺麗な3重和音を出すルーチンが公開されてた。キャリーラボ製。
当時、原理をいくら読んでもさっぱりわからなかったな。
2Mhzのマシンでもちゃんと聞こえるのは凄い。
高速化のためメインルーチンを自分で書き換えながら実行するので
他システムに移植しても、ROM上だと動かない。
- 42 :不明なデバイスさん:2001/03/09(金) 15:28
- アドテックシステムサイエンスの「オレンジ」って覚えてる?
たしかカラーが表示できる一番安い機種だった。
名前はアップルのパクリ。
値段は1/3
- 43 :1:2001/03/09(金) 19:12
- >>40
まあ、「この桁からこの桁まで」と指定するには少なくとも2バイトは
必要なわけで。それでアトリビュートエリアは1行当たり40バイトしか
ないから、最大でも20回位しか変えられない(実際にはデフォルトの色
指定とかもあったからもっと少なかったであろう)のでは?
- 44 :不明なデバイスさん:2001/03/09(金) 19:30
- …あぁ、最新20回分の変更しか有効にならない、って意味なのね。納得。
- 45 :不明なデバイスさん:2001/03/09(金) 20:11
- バグ太郎さんですね
- 46 :不明なデバイスさん:2001/03/09(金) 21:06
- このころから(いつ発売だったかは知らん)、光栄のゲームは高かった。
「ダンジョン」
他メーカのゲームが\3,000ぐらいなのに、倍ぐらいの値段していた。
もっとも、当時RPG自体、斬新ではあったけど。
後、ナムコの出したディグダグはやりまくった。
8001のグラフィックで良くできてた。音楽はヘボだったけど。
- 47 :38:2001/03/09(金) 23:30
- >>45
それは俺に対するRESですか!? そっか、バグ太郎さんだったかもしれん!
しかし45さんはよく覚えてますね〜。もしかしたら今でも当時のベーマガ
保存してるんすか?
- 48 :ZX-81:2001/03/11(日) 09:55
- >>42
スキャンプでニブルベーシックじゃちょっとね・・・・
8001久々に箱から出してみました。(ついでにPCクラブも)
キーボード一体型のPCも悪くないなと思ったりしました。
- 49 :1:2001/03/12(月) 13:55
- >>48
PCクラブってどんなんでしたっけ?
うーん、思い出せない...。
- 50 :不明なデバイスさん:2001/03/12(月) 14:03
-
- 51 :名無しさん@お腹MZ:2001/03/12(月) 15:29
- PCクラブっていうと
エプソンの98互換機で8001ライクなスタイルなやつかな?忘れた
- 52 :不明なデバイスさん:2001/03/12(月) 16:38
- >>1
涙が出てきた・・
- 53 :不明なデバイスさん:2001/03/12(月) 16:49
- PC-8001と言えば、ベーマガ…
- 54 :不明なデバイスさん:2001/03/12(月) 21:46
- そして、1行プログラム。
セミコロンでつないで、255文字(だっけ)以内で、ゲームとか作る。
(まあ、別にPC-8001に限らず、数十行でおさまるゲームにも秀作が多かった。自分でもまねして作れたし。)
んで、腕が上がってくると、PEEKとかPOKEとか使う、と。
- 55 :不明なデバイスさん:2001/03/12(月) 22:36
- 芸夢狂人マンセー
- 56 :不明なデバイスさん:2001/03/12(月) 23:11
- mon<cr>
*tm<cr>
- 57 :名無しさん@お腹MZ:2001/03/12(月) 23:13
- tmって懐かしいー
- 58 :不明なデバイスさん:2001/03/12(月) 23:20
- よく考えたら、ファンレス設計だったね(笑
熱暴走は結局経験しなかったな>PC-8001
ダンプリストの打ち間違で暴走はしょっちゅうだったけど。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 00:57
- 昔のマイコンは殆どファンなんかついてないって。
- 60 :不明なデバイスさん:2001/03/25(日) 02:22
- >>41
そのBEEPサウンドルーチン是非拝んでみたいなぁ。
M88で8001をエミュレート出来るのを知って十数年ぶりに組んでみたんだけど
音程データ作るのが辛くて放置ぎみ。
http://www-user.interq.or.jp/nezumi/temp/sound.txt
- 61 :不明なデバイスさん:2001/03/25(日) 03:46
- >>11
亀レスですまんが、PC-8001mkIIのカラーグラフィックは320×200の4色ね。
640×200の時はモノクロかアトリビュートカラー(8×8ドット)単位ね。
- 62 :不明なデバイスさん:2001/03/25(日) 04:11
- 懐かしい!
テンキーにジョイスティックをはんだで直付け
PCG(ぷろぐらまぶる きゃらくたぁ じぇねれえたあ)
>55 I/O ってあの時代がピークでしたね
はみだし なんちゃらに乗ると¥500の図書券もらえました
- 63 :不明なデバイスさん:2001/03/25(日) 04:49
- 自分は本体所有してなかったんだけど、料金払うと何時間か自由に使わせてくれる
スペースみたいなのがあって、そこにテーブル筐体直結の8001があって
ムチャクチャ快適に遊べた(藁
ルナー・シティー・SOSとかよく遊んだね〜
- 64 :不明なデバイスさん:2001/03/25(日) 05:01
- 片面単密度5インチFDD2ドライブ持ってた
- 65 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/25(日) 05:52
- キャラクタグラフィックだから一色毎に色を変える事が
出来なかったんだぞ。それどころかキャラクタ毎の色だって
1行で何回までという制限があったんだ。
が、当時のマイコンという雑誌には1ドット毎に色を変えられる
と間違って書いてあったために騙されて買ってしまった人も多数。
- 66 :不明なデバイスさん:2001/03/25(日) 05:52
- >>64
純正品なら PC-80S31 でしたっけ? めちゃくちゃ高かったような〜
- 67 :不明なデバイスさん:2001/03/25(日) 06:11
- >>56
console ,,,1<cr>
width 80,25<cr>
も忘れずにね。
- 68 :不明なデバイスさん:2001/03/25(日) 19:41
- ビデオチップの uPD3301 の仕様を勘違いしてか、カラーモードでは 79 桁しか
使えないってのがあったね。
- 69 :不明なデバイスさん:2001/03/25(日) 20:52
- >66
S31は縦[||]で新しいやつ。
型番忘れたが横置タイプ[−−]のがある。
S31Kは80mkIISRで使ってた... テグザーとかパックマニアとか。
ドライブはもうないけどソフトのほうは実家にあるはず。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 02:03
- >>64
PC-80S31は2Dだったはずだが。。。
>>69
横置きタイプは8031-2Wとかじゃなかったけ?
- 71 :名無しさん(エイリアス):2001/03/26(月) 03:41
- PC-8001いまベランダの倉庫の中で静かに出番まってます。
ないとおもうが・・・
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 11:44
- bug太郎氏はすごかった。
N-TYPEの載ってるベーマガなら手元にまだあるよん。
- 73 :不明なデバイスさん:2001/03/27(火) 21:24
- 「はるみのゲームライブラリー」とかも(ちょっと名前違うか?)。
一画面に収まるBASICソースの「スーパーチャイナシンドローム」
の出来にはギャフン(当時の標準語^^;)。
- 74 :不明なデバイスさん:2001/03/28(水) 09:57
- この人たち、リアルタイムで8001使ってたのだろうか。
もち俺も使ってたけど、小学生だったしねぇ。。。
つーわけでage
- 75 :不明なデバイスさん:2001/04/02(月) 04:01
- asciiの表参道アドベンチャー知ってる人いる?
あれが、日本最初のアドベンチャーだったような・・・
- 76 :不明なデバイスさん:2001/04/02(月) 14:17
- 平安京エイリアン
- 77 :不明なデバイスさん:2001/04/03(火) 02:12
- いま考えると16K増設に9,800円と8つのICを差してたんだよね
最近のメモリ安すぎ
- 78 :不明なデバイスさん:2001/04/03(火) 05:34
- SOTEC e-one
- 79 :不明なデバイスさん:2001/04/03(火) 10:35
- 表参道アドベンチャーって、AhSCIIに載ってた?リアルタイムじゃなくて、何年か後で入手したんだけど、私は、たったあれだけのダンプリストを最後までよー打ち込まんかった軟弱野郎です。
当時、面白い気がしなかったし->努力対効果で検討して、却下^^;テキストアドベンチャーだもんなー。
関係ないが、光栄からPC-8001用に出ていたRPG「ダンジョン」の作者はシブサワコウ。当時何歳なのやら。
- 80 :ナイトライフ:2001/04/06(金) 01:24
- シブサワコウは、架空の人物だったのでは?
- 81 :のねむさん:2001/04/06(金) 01:49
- ペンネームって聞いたけど?
- 82 :不明なデバイスさん:2001/04/06(金) 12:00
- >79
毎年4月に発売されてたパロディ版ASCII(A!Skiだったか?)に載っていたような気がする。
ASCIIのダンプリストはI/Oと違って8byte単位のCheck Sumだったんで入力後のチェックが面倒だったような。
- 83 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 08:32
- シブサワコウ=こーえーのしゃちょ〜のペンネーム
- 84 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 08:37
- >>68
80桁目が落ちるバグはROM交換で修正されたけど
それとは違う話し?
- 85 :不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 02:38
- >>84
それとは違うみたい。
同じCRTCでも、PC-8801はちゃんと80桁使ってるからね。
- 86 :不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 03:01
- 南青山アドベンチャーも翌年発表!
- 87 :不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 07:13
- 98用ゲームしかも5インチディスクで100本近くあるんだが
いまだにもったいなくて捨てられないでいる。
だれか 何かと交換してくれー。
たとえば DOS/V本体とか。
- 88 :名無しさん:2001/04/13(金) 09:11
- イメージ化して98エミュで使用しましょう....
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 09:26
- そろそろ読めなくなるから早くイメジ化しないとね。
NEC機は8801の2Dも読めるから便利〜。
- 90 :不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 13:45
- >>87
かなり欲しかったりする。
- 91 :不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 17:20
- レトロ板の8001スレで報告があった。
テープのPCMイメージをエミュ用に変換するcmt-8001の作者さんによる
Java版の純粋な8001エミュレータが開発中らしい。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7599/j80.html
めちゃめちゃ期待age!
- 92 :なんのことやら:2001/04/13(金) 17:37
- ANEX86上でPC88SRを動かしてROM BASIC起動したぞ。
超重かった(ワラ
- 93 :不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 20:56
- >88
どうやってやんの。かんたんにおせーて。
98/Vは持ってるが、1度も起動したこと無い。
- 94 :不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 00:45
- エミュに同梱されてんじゃねぇの?<イメージ化ツール
PC上で吸い出すには1.25MBが読めるFDDが必要かもしれないけど。
- 95 :不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 08:39
- 1.25MBが読めるFDD・・・つーか、5インチFDDだろ。
まあ、間違っちゃいないが(w
- 96 :不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 10:12
- 5インチFDDだろ。 ・・・つーか、3モード3.5インチFDDだろ。
まあ、間違っちゃいないが(w
- 97 :不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 14:12
- 外付け5インチFDDとインターフェイスボードもあるよー。
誰か買ってくれよん。
- 98 :不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 16:16
- なつかしい話だねーここ
俺もう全部処分しちゃったんだよね。後悔。
テープ版のソフト2本市販化。
マイコンやマイコンBASICマガジンにもプログラム載った。
エミュって本体なきゃできないんだよね...?
- 99 :不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 16:19
- x68000の、本体ROM とhuman68kが、シャープが許可をだしたため
X68000エミュレータでの、フリーウエア動作は、合法だ
- 100 :不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 23:46
- X68Kは、ハードもソフトもシャープ製だからねえ。
PC-8001は、マイクロソフトにライセンス払わないといけなくなるから
合法エミュ出ないだろうな。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 02:41
- ここでも、MSが癌か
嫌な会社だな、MSって
最近、ますます嫌いになって来た
MS
- 102 :不明なデバイスさん:2001/04/15(日) 04:12
- だからM$の金下逸なんて言われるんだよ。
- 103 :不明なデバイスさん:2001/04/15(日) 04:52
- ASCIIがMSXのエミュを出すって話があったけど、どうなったんだろう?
あれも、MSに金を払わなければ出せないはずだが?
- 104 :不明なデバイスさん:2001/04/15(日) 14:30
- >>100
実機から吸い出すようにしておけば問題なし。
- 105 :不明なデバイスさん:2001/04/15(日) 15:46
- Macエミュみたいだな。
- 106 :不明なデバイスさん:2001/04/19(木) 00:53
- 今日本屋行ったら
南新宿アドベンチャーが乗ってた
時代はBSDに行った?
- 107 :不明なデバイスさん:2001/04/20(金) 18:28
- CDドライブ付きの機種って無かったっけ?
- 108 :不明なデバイスさん:2001/04/26(木) 11:57
- >>107
それは88だろ?
- 109 :不明なデバイスさん:2001/04/27(金) 03:26
- カセットが唯一のメディアでした 私のばやい
- 110 :不明なデバイスさん:2001/04/27(金) 05:15
- >>103
MSXの権利はDOSの日本語化とひきかえにASCIIが全部手に入れたはず。
- 111 :不明なデバイスさん:2001/04/27(金) 18:11
- >>109
普通、カセットだよね。10分テープとか買ってたなあ。
個人でFDD使っていた人は、さすがに多くなかろう。
私だって、FDDより、HAL研究所のグラフィックアクセラレータ
(名前忘れた)欲しかったもん。
- 112 :不明なデバイスさん:2001/04/27(金) 18:29
- >>111
そうHAL研、PC-8001の下に引くヤツ。持ってた、っていうか、まだ持ってる。
中身見るとTTLの型番が判らないように、石の表面を消してあるんだよな。
あ、MZ-80Bもあるはず...
- 113 :不明なデバイスさん:2001/04/28(土) 18:16
- いまだにメモリ挿すとき、ふっと、台所に行かなきゃなんて思う。
23 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)