■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
[風の谷のナウシカ]のメーヴェ作成は可能か?
- 1 :メーヴェ:2001/03/12(月) 21:51
- メーヴェは作れるか?
- 2 :オーバーテクナナシー:2001/03/12(月) 22:05
- おれメーヴェに乗って通学してるよ。
- 3 :名無したん23:2001/03/12(月) 22:44
- ジンジャーってメーヴェのことだろ。
- 4 :オーバーテクナナシー:2001/03/12(月) 23:23
- 居陣兵は製造可能のような気がする・・・
もっと小さくて口から火は噴かんだろうが
- 5 :オーバーテクナナシー:2001/03/13(火) 02:53
- 数年前R/Cで作った人が居たようですが
- 6 :ナナシテクノロジー:2001/03/13(火) 03:36
- メーヴェで一番難しいのは動力源。
半永久的な電池みたいなのが入ってるよね。
常温核融合でも実現しない限りあれは作れない。
動力源さえあれば、あのサイズ・形状の飛行機械は作成可能。
- 7 :オーバーテクナナシー:2001/03/13(火) 12:07
- 垂直安定板がないみたいだから、操縦は難しいだろうなあ。
- 8 :メーヴェ:2001/03/13(火) 14:45
- 小さいのを作ろうと検討中。羽根とかは発泡スチロール、動力はモーターとプロペラとして、動力源は電池じゃ重すぎる。さて動力源には何がいいかな?もしくは動力を低電圧で高出力なモーターなんてないものか?
- 9 :na:2001/03/13(火) 20:34
- 輪ゴム。
- 10 :オーバーテクナナシー:2001/03/13(火) 21:27
- >>9
賛成。
- 11 :オーバーテクナナシー:2001/03/13(火) 21:58
- 映画のラストシーン近くで動力なしのメーヴェでガキんちょが
飛行訓練してたな・・・・
まずはアレを作るべきだろう
- 12 :オーバーテクナナシー:2001/03/13(火) 22:02
- >>11
銚子の屏風ケ浦あたりなら良い風が吹いていて
テスト飛行には良さそうだな
- 13 :オーバーテクナナシー:2001/03/14(水) 12:26
- 人が上に乗るなら、動力なしじゃバランス取れないんじゃないかな?
動力なしならメーヴェ軽くしないといけない。
そすると、人の方が重くなる。
で、上が重くなってひっくり返る、と。
- 14 :オーバーテクナナシー:2001/03/14(水) 13:15
- >>13
高さ方向の重心はそれ程重要じゃないでしょ
翼上にあのような方法で操縦者が乗る事の方が問題
マイナスGを受けたら人機分離すると思われる
- 15 :オーバーテクナナシー:2001/03/14(水) 13:39
- 理想的に考えれば重要ではないかもしれんが、
現実問題ちょっと傾いたらそのままくるっとさかさまになっちゃうよ。
- 16 :オーバーテクナナシー:2001/03/14(水) 13:50
- >>15
カヌーじゃあるまいし、くるっと逆さまになんかなるか!
航空力学が働いてい状態だからちょっとでも傾いたら(前後に)
急降下するか急上昇するか、それを超えて失速するかの
どれかでしょ。まあどっちみち重心移動はシビアそうだ
- 17 :オーバーテクナナシー:2001/03/14(水) 14:04
- まあメーヴェの場合、ハンググライダーみたいに
操縦者が下になった方が安定するわな。
- 18 :エラー:マルチポスト警報:2001/03/14(水) 16:21
- 理系全般板と重複スレ。
- 19 :オーバーテクナナシー:2001/03/14(水) 20:38
- スキーのジャンプはスキー板の上に人が乗っているので、重量配分的にはメーヴェと似ているように思います
だとすると、ジャンプ用の板をもっと幅広くしてV字角度を大きくすると動力のないメーヴェそのものになるのではないでしょうか?
ついでに、模型のジェットエンジンを取り付けて推進力を付けたら、離陸は無理としてもがけっぷちから飛び出すことや訓練次第ではある程度のコントロールもできるように思えますが
どんなもんでしょう
- 20 :>>19:2001/03/14(水) 22:12
- ♪メーヴェとつけた紙飛行機・・・♪
ハッ・・・トラレタ!
- 21 :オーバーテクナナシー:2001/03/15(木) 04:54
- メーヴェの推進装置はラムジェット説に100オーム。
ただし、あんな低速で作動するとは思えんが。
- 22 :オーバーテクナナシー:2001/03/15(木) 13:55
- スカイサーフィンやね。
- 23 :オーバーテクナナシー:2001/03/15(木) 18:08
- ハンググライダーっていう昔はと3角形を想像したもんだけど、最近の競技用ハンググライダーはブーメランみたいな細長いつばさだね。
尾翼もあって、離陸後足を機体に納められるやつもあるね。
- 24 :オーバーテクナナシー:2001/03/15(木) 22:26
- メーべの燃料は水です。
水を水素と酸素に分解して水素を爆発させて推進力を得てる。
ってナウシカヲタの友達がいってた。
- 25 :オーバーテクナナシー:2001/03/15(木) 22:32
- >>24
それを作ったとしたら人間なんて米粒ぐらいのサイズになってしまうだろうな。
それだけ非現実的やなぁ。
短時間しか飛べないけど、ジェット駆動なら出来るんじゃないかのう。
- 26 :オーバーテクナナシー:2001/03/15(木) 23:36
- 一体どれだけのエネルギーコントロール力がいるか・・・
- 27 :オーバーテクナナシー:2001/03/16(金) 02:21
- ラジコンでなら飛んでるの見たこと有る。
ただしプロペラ推進。
- 28 :変人:2001/03/16(金) 16:06
- 圧縮気体は使えない?
- 29 :メーヴェ:2001/03/16(金) 17:34
- >>27
プロペラ推進のメーヴェが売っているという事でしょうか?
- 30 :オーバーテクナナシー:2001/03/16(金) 17:41
- >>19
> 離陸は無理としてもがけっぷちから飛び出すことや
だから 銚子の屏風ケ浦がおすすめ(W
- 31 :オーバーテクナナシー:2001/03/17(土) 00:40
- >水を水素と酸素に分解して水素を爆発させて推進力を得てる。
最初から水素と酸素に分離して積むとか、分解するためのエネルギーを使って
ジェット推進するほうがよいと思われ。
- 32 :オーバーテクナナシー:2001/03/17(土) 01:05
- >水を水素と酸素に分解して水素を爆発させて推進力を得てる。
つーかその場で分解してまたくっつけてもエネルギー的には損すると思われ?
- 33 :オーバーテクナナシー:2001/03/17(土) 01:36
- 僕の村では昔から使ってるよ。
だから、吃驚してた。
村では10歳児出も自由に乗りこなしているのに。
樽富士ってなまえだけど。機能は同じです。
なんだかなぁ。
- 34 :オーバーテクナナシー:2001/03/17(土) 03:13
- 作品中で「燃料水」と呼ばれているものがH2Oであるとは限るまい。
あるいは水であったとしてもエネルギー源であるとは限るまい。
ようするになんでもアリ。
無尽蔵のエネルギー発生源が内蔵されていて、推進力は重力制御で水はただの潤滑剤…に1票(w
- 35 :オーバーテクナナシー:2001/03/17(土) 13:31
- 重力制御ができるぐらいなら翼は要らないのでは?
素朴な疑問
- 36 :オーバーテクナナシー:2001/03/17(土) 14:50
- それいぜんにふかいもあの巨人みたいなのも怖くも何ともないし
風車もいらないとおもふ
翼は大気圏内を飛ぶ以上どんな動力でもあった方がいいかもね
- 37 :ななしん:2001/03/17(土) 22:45
- >>34
燃料水が重水や過酸化水素水だったりしたらある程度エネルギー的に
想像できるのだが。
- 38 :オーバーテクナナシー:2001/03/18(日) 05:49
- >35
翼があれば推力/自重比が1を切ってても飛べるし、1以上あったとしても翼が在った方が浮くのに推力を使わなくていい分運動性能がよくなるのさ。
- 39 :オーバーテクナナシー:2001/03/18(日) 06:23
- ドルクの飛行機械(縄文土器みたいなやつ)は重力制御かもね。
- 40 :オーバーテクナナシー:2001/03/18(日) 15:22
- つーか、ナウシカで使ってるエンジンって全部過去の文明の遺物で自分達じゃ作れない設定だろ。
メーヴェのエンジンは玩具のラジコンとか用の奴の転用だったりしてな。(出力不足なので翼がいる)
- 41 :オーバーテクナナシー:2001/03/18(日) 17:15
- 大人が2人のっても飛び上がれるので重力制御システムくらいは
搭載されていても不思議はないね
もしく翼の性能が現在の技術とは著しく違うとか
- 42 :オーバーテクナナシー:2001/03/20(火) 21:14
- メーヴェを作りたいと思って航空力学とかやる人がたくさんいるのに、いまだに作られてないって事は今の技術では簡単には作れるもんじゃないって事じゃない?
- 43 :オーバーテクナナシー:2001/03/20(火) 21:26
- そりゃそうだ
- 44 :オーバーテクナナシー:2001/03/20(火) 22:01
- 航空力学の問題じゃなく動力の問題だろ。
あのサイズに収まって、放射能も出ない、制御しやすい
高温熱源、しかも超軽量。しばらくは無理な話だ。
- 45 :オーバーテクナナシー:2001/03/20(火) 23:12
- うむ。
競技用のハンググライダーなんかはすげー進歩してるぞ。
尾翼が付いててボディーもあって離陸したあと足&体を引っ込められる奴もある。
- 46 :オーバーテクナナシー:2001/03/20(火) 23:28
- 昔、なんかの雑誌で、でかいサイズのラジコンB747?
にラジコン用ジェットエンジンをつけてとばしてたなそういえば。
そーゆーのは使えないのか?
あー
メーヴェは間欠的にエンジン吹かすタイプだからだめか。
- 47 :オーバーテクナナシー:2001/03/21(水) 00:22
- 世界が燃えちまう訳だぜ・・・
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/kikaku/kahou/kahou73.gif
- 48 :オーバーテクナナシー:2001/03/21(水) 04:09
- あの世界、大気の成分構成・比重自体が違ってるかもな。
- 49 :オーバーテクナナシー:2001/03/21(水) 13:54
- >ラジコン用ジェットエンジン
推力がまるで足りないっす。
あの翼面積で人間飛ばそうと思ったら、並みのスピードじゃダメでしょうな。
ハンググライダー見れば分かるように、人一人飛ばすにはアレぐらいの翼が必要。
- 50 :オーバーテクナナシー:2001/03/21(水) 16:13
- >推力がまるで足りないっす。
市販当初のもので1機あたり4Kgの推力があるとかいっていた
ちなみにペットボトルぐらいの太さで長さは半分ぐらい重さは1キロ弱
何本かまとめれば問題ないんじゃないの 制御可能かどうかは別問題として
- 51 :オーバーテクナナシー:2001/03/21(水) 20:08
- ナウシカ達は純正のホモ・サピエンスではなく、相当に遺伝子改造されてるらしいので、
案外とラジコン用ジェットエンジンで空が飛べるくらい小さいのかも知れん。
- 52 :オーバーテクナナシー:2001/03/21(水) 21:55
- なるほど
とすると王蟲は本当は団子虫なんだ
そんでもって巨神兵が現在の人間サイズなんだ
- 53 :オーバーテクナナシー:2001/03/21(水) 23:34
- >>51
懐かしい。
むかしナウシカの科学考証するヲタ会話やっていたら、
「あの世界のヒトは相当小さくなってるんだ」
という結論になったな。
やたらと高い所から落ちても生きてること、
飛行機械の翼面積が小さすぎること、
等々を考慮するとそういう結論になったんだった。
- 54 :オーバーテクナナシー:2001/03/22(木) 01:15
- >>51
そういう考えがあったんだ。面白い。
- 55 :オーバーテクナナシー:2001/03/23(金) 01:43
- 重力が違うって話もある
- 56 :オーバーテクナナシー:2001/03/23(金) 03:11
- いや、実はマトリクス的仮想世界なのでは?
- 57 :オーバーテクナナシー:2001/03/24(土) 00:28
- あの世界の人間は鳥みたいに骨が中空になってて体重が軽くなってるのでは?
- 58 :オーバーテクナナシー:2001/03/25(日) 16:27
- 実は大気密度が高いというのは
- 59 :オーバーテクナナシー:2001/03/25(日) 17:21
- きっとアニメなんだよ
- 60 :オーバーテクナナシー:2001/03/25(日) 20:05
- ああ、そうかアニメだったのか。
- 61 :オーバーテクナナシー:2001/03/26(月) 16:33
- いや、マンガなのかも。
- 62 :オーバーテクナナシー:2001/03/27(火) 10:24
- いや、自作自演かも。
- 63 : :2001/03/27(火) 17:52
- マトリクスだったんだよ。
- 64 :オーバーテクナナシー:2001/03/27(火) 18:52
- >>56に戻る
- 65 :オーバーテクナナシー:2001/03/27(火) 22:22
- ヒッキーの妄想だから可能なのさ。
- 66 :オーバーテクナナシー:2001/03/30(金) 01:35
- 劇場版、VTOLのようにフワリと垂直に浮遊、旋回後
ビューって飛んでった。どうなってんだ?アレ?
- 67 :G_Tomo:2001/03/30(金) 06:21
- >>66
離陸操作でリフト用ノズルが開く描写有り。
- 68 :ksk:2001/04/10(火) 16:40
- >>51
地球の長い午後!
- 69 :(゚Д゚) :2001/04/10(火) 17:14
- NASAが新しく開発する次世代航空機の想像図が
どことなくメーヴェに似て。
今日付けの日経夕刊18面に載っておる
「鳥の翼にヒントを得て、空気圧を精密に測りながらも
もっとも無理のない飛び方ができるよう、自動的に翼の形状を調整する。
年3000万ドルをかけて速ければ10年後の完成を目指す…(以下略」
翼がフニャフニャうごくらしい
- 70 :オーバーテクナナシー:2001/04/10(火) 17:33
- 昔言われてた可変キャンバー翼ってやつだな。
- 71 :オーバーテクナナシー:2001/04/13(金) 22:00
- で1よ、できたか?
- 72 :オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 01:02
- http://osaka.cool.ne.jp/hakubiwasyu/mebe.html
- 73 :オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 02:05
- >>72
既に開発されていたのか(´Д`;)
- 74 :オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 02:41
- ttp://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/asat/asato.html
↑じつはメーヴェは200年以上前に存在していました。
- 75 :オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 06:44
- 風の谷の世界って、たしか空気の配分だか成分だかが
違うんじゃなかったでしょうか。
比重が違ってて、我々の世界より揚力を得やすいので、
あんな小さな機体でも簡単に飛べるってことはない?
- 76 :出張あさはかマン:2001/08/04(土) 08:08
- ナウシカが持ち上げたまま歩けるほど軽い構造体と、
比推力(ガス排出速度)が異常に低く大出力なエンジンと
超軽量の燃料が一番の問題。
揚力や翼面積は離陸速度にかかわりますが、
一度速度が乗ってしまえばどうでも良くて、
おまけに垂直上昇して高さを取れば
滑空で速度を付けられるので離着陸問題なし。
#速度さえ出れば翼は小さくて良く、
#むしろ人が剥き出しで重心移動による舵取りだから
#小さくないと機動安定性や垂直上昇時に困るノデス。
あと、エンジンと翼の位置が逆。、
手すりにつかまっている人の抗力が
機体を上向きに回転させる力を発生してしまうので、
これを打ち消すためには、翼と人の間にエンジンをつける必要が・・
#ハンググライダーをウルトラライトエアプレーンに改造するときは
#手すりにエンジンをくくりつけます。
もしかして高臨界超伝導コイルに貯えられた
半永久的に使用できる電力を使って
InductionCupplingPlasmaラムジェットを構築してあって、
燃料水は推力増強用にジェット内に強制噴射して使用?
- 77 :オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 13:50
- それでも構造的に非合理的。
動力源無しで、翼の面積や、機体重量、材質を問わずに、
形状だけ同じにした実験機をつくってみればわかる。
グライダーのように車に引っ張ってもらえば離陸は容易いと思うが、
自在に滑空するどころか、何秒間もつことか。
面倒くさいので理由をいちいち書かないけど、出来ると言うなら誰かやってみて。
- 78 :オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 14:08
- >>77
で、なんでお前は今現在の技術でソレを語ってるの?
形状だけ同じにして飛ばない物なんて作るわけないじゃん。
外観を可能な限り近づけてなるたけ効率いい形状にするならわかるけど。
- 79 :オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 18:02
- ナウシカは舞空術で飛んでるんだよ。
メーヴェは飾りだ。
- 80 :オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 18:07
- 漏れも亀仙人に弟子入りしようっと(゚∀゚)
- 81 :オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 18:46
- 機体の基本構造は、ハンググライダ―や、ウルトラライトプレーンは
高翼単葉ってことでしょ。
それに対して、メーヴェは低翼単葉。
高翼単葉のほうが、安定性が良くて、つくり易いことは確かだけれど、
運動性能が落ちる。
映画でやってたような動きをするためには、低翼単葉にしなきゃならないでしょう。
安定性と、運動性はトレードオフの関係にあるから、仕方が無い。
しかし、高い技術力があった(ナウシカの世界における)過去の世界で、
どういった目的であのような機体が作られたのかは不明。
(スポーツ用としか考えられんが・・・)
- 82 :オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 19:01
- 鳥人間で琵琶湖に飛び込んでみるヨロシ
- 83 :オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 19:20
- まぁ蟲があのサイズでありながら、虫羽根で飛行してる世界だからね
- 84 :77:2001/08/04(土) 20:05
- >>78
なぜ現在の技術で語るか? 現在の技術では不可能なほど強度が強く
重量の軽い材質と、高出力の動力源が開発されれば、あの形状で
自在に飛びまわれる飛行機ができると思ってる奴がいるからさ。
だから現在の技術力で離陸まで出来る方法「グライダー」で
試してみてくれって言ってんだよ。机上の空論でなく、ね。
リリエンタールだって、ライト兄弟だってそこから始めたんだ。
>外観を可能な限り近づけてなるたけ効率いい形状にする
??? だから形状が悪いと言っているじゃない。
あの形状の、どこがどう悪いか、どこをどう変えれば無理がないか、
「面倒くさいので理由をいちいち書かない」と書いたでしょ。
「現実世界でガンダムを作ってアニメと同じ動きをさせようとするには
無理がある」って、理由を説明することすら馬鹿馬鹿しいじゃない。
航空板、軍事板にでも行って聞いてみな。
出来るだけあれに近い形状で飛べる機体って大体、想像はつきますよ。
これも机上の空論に過ぎないけどね。だけど形状がメーヴェと違う
飛行機をつくっても、そりゃメーヴェじゃないだろ。
違う形状で実際に飛んでる機体なんていくらでもあるんだから。
- 85 :オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 20:20
- つーか燃料何よ。
あの時代からするとみんな水素か?
- 86 :オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 20:26
- >無理がある」って、理由を説明することすら馬鹿馬鹿しいじゃない。
つーか、そのバカバカしいことをあえてやるのが
この板の主旨の一つだと思うのだが、勘違いだろうか。
- 87 :オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 20:41
- まぁまぁ( ^^)r
だれもそっくりあの形状・サイズで作れるなんて思ってないでしょう?
では、何をもってメーヴエとするのか?
1.翼形状の機体(できれば無尾翼)
2.操縦者は機体の上面に生身で乗り
3.体重移動で機体のピッチ及びロールモーメントを制御出来る。
こんなカンジかな??
- 88 :オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 20:50
- あの、「滑空する原チャリ」というコンセプトが本当に魅力的なんだよな。
- 89 :オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 23:19
- 燃料電池と電動DF仕様でも厳しいか?
- 90 :オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 00:16
- 設定として、テラフォームされた火星の未来の話だったというのはどう?
火星の重力は地球の0.4倍ぐらいだったと思うけど、
テラフォームされて気圧が十分あるということにすれば、
小形のものでもけっこう飛べるんじゃないでしょうか。
火星でのテラフォーミング完了までは無条件に認めてしまうことにして、
メーヴェの製造については現在の我々の科学技術の延長線上で考えるというのはどうだろうか。
ちなみに、腐海ってのはテラフォーム技術の応用だったというわけ。
- 91 :オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 00:18
- 後退角少なくてひっくりかえる
- 92 :オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 00:30
- 天空の城ラピュタのぶんぶん飛んでるハエみたいのなら
今でも作るの可能でしょうか?
- 93 :オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 00:31
- よく考えると、あの機体のうえに人間が乗るスタイルというのは、
不安定な機体を、人間が体を動かすことで、
重心を移動させてコントロールするためのものではなかろうか。
まさに、「バイクのような」飛行機。
- 94 :オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 00:50
- >>92
まずパズーが作りかけていた、はばたく飛行機を造ってみせてから殺った方が…
- 95 :オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 00:51
- 操縦中に気絶して、ゆっくりと旋回しながら下りてきた描写があったような…。
作中では、ほっておくと安定して滑空するようになってはいるんだろうね。
- 96 :オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 01:10
- 10年以上前にラジコンの雑誌にメーヴェのラジコンが載っていたよ。
結構本物そっくりで動力は電動のダグデットファン、ナウシカの人形を
板状にして垂直尾翼がわりにしていた。(翼長1メートルぐらい)
なりふりかまわず軽量化し、縦安定をかせぐため特殊な翼型をつかっていたはず。
実際飛んでいる写真もあったし、そのときの飛行の記事ものっていたような。
つくったひとは結構年輩の人だった。
- 97 :オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 01:33
- スゲーヨ!コレがメーヴェだってさ↓
http://www1.ttcn.ne.jp/~o-bar/hobby/hpv/m14.htm
- 98 :オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 01:42
- >>97
う〜むむむむむ。
ま、いいけどね。
頑張ってほしいとは思う。
っていうか、>>96の写真もあったらキボンヌ。
- 99 :オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 02:42
- >>97
ナウシカがペダルを一生懸命漕いでいる姿はあんまり見たくないなぁ
- 100 :オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 03:19
- >>98
http://www.bekkoame.ne.jp/~way/991114.html
ほらよ、メーヴェのラジコンだ。
- 101 :98:2001/08/05(日) 06:07
- >>100
どうもありがとう。
- 102 :出張あさはかマン:2001/08/05(日) 10:12
- >>87
出来るだけ似せて作るなら
・機体
>>91氏の指摘通り、後退角が足りなくて回転しやすいのが難点。
かといって、後退角を付ければ翼端渦のせいで翼の揚力が減ってしまう・・・
手すりとは別に、翼中央に垂直安定板をつけるか、
後退角をつけて翼端にウイングレットをつけるか・・・
#エンジンを双発化して、サーボを掛けて打ち消すと言う手も有ります。
それと、人が大きな抗力を発生するので、現在のメーベの中翼構造から
エンジンは翼上面に持っていって低翼構造化するのが良いかと。
#メーベは抗力が大きい構造なのでエンジン推力に頼るしかない・・・
・エンジンの熱源
一番手っ取り早いのは超伝導バッテリー(軽く、小さく作れる)を電源にして、
電磁的に空気を加熱する(誘導過熱とか、アーク放電とか)
という手が一番かと。
#ガスタービンサイクルは燃焼でなくても稼動します。
- 103 :オーバーテクナナシー:2001/08/07(火) 04:42
- 燃料電池は?
- 104 :オーバーテクナナシカー:2001/08/07(火) 09:33
- あの世界の大気の組成がちがっていたなら
空気を燃料にした燃料電池ってのも可能かもね。
でも、メーヴェの操縦って凄く難しいんじゃなかった?
- 105 :AKIR@:2001/08/16(木) 03:25
- sage
- 106 :オーバーテクナナシー:2001/08/21(火) 04:44
- メーヴェって何語ですか?
意味は風でしたっけ?
- 107 :オーバーテクナナシー:2001/08/21(火) 05:22
- >>80
亀選任に弟子入りしてもかめはめ波しか打てません。
- 108 :オーバーテクナナシー:2001/08/21(火) 15:43
- ドイツ語でカモメ
- 109 :オーバーテクナナシー:01/10/15 01:23
- 設定ではエンジンには、メビウス炉..なんたらかんたら...搭載とか書いてあったよ。
俺的には、四次元エンジンと解釈したけどね。
- 110 :オーバーテクナナシー:01/11/14 06:30
- http://member.nifty.ne.jp/kanameRC/MEVE/meve.html
こんなとこあった
- 111 :オーバーテクナナシー:01/11/16 01:07
- やっぱ人形を垂直尾翼にしないと安定しないのかな?
B2みたいにいけばいいけど、FBWのラジコンって聞いたことないしなw
- 112 :オーバーテクナナシー:01/11/16 20:45
- これが実現していればなぁ…
ttp://www.petworks.co.jp/~hachiya/mowe/
- 113 :オーバーテクナナシー:01/11/16 23:37
- 「ネットの利点を生かして現実世界で何かをやろう」という
アプローチに対してどっかから横やりが入ったんだよねたしか。
現実世界で実際に何かをやろう・つくろうというアプローチは、
「インターネットさえあればほかに何もいらない」と考えてる
お偉方の理想とは相容れなかったんだろうね。
うまくいってれば、インパクがただのネット上のコンテンツの
リンク集におわることなく、もっとずっと盛り上がってただろうに。
まあ、言っても詮無いことか。
- 114 :オーバーテクナナシー:01/11/17 00:02
- まず、命知らずのテストパイロットを探さねば
- 115 :オーバーテクナナシー:01/11/18 17:47
- 一応>>112が潰れた経緯ね。
ttp://www.petworks.co.jp/~hachiya/inpaku.html
24 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★