■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ゾイド考察スレッド
- 1 :名無し獣:2001/01/29(月) 20:40
- ゾイドと言う物は、兵器であり、そして兵器である以上、
然るべき運用法、戦術、戦略があるはずである。
また、ゾイドそのものの原理や惑星Zi上の国家の体制の細部など不鮮明な点が多い。
それらの謎を我々で考察してみるというのがこのスレッドの趣旨です。
ぶっちゃけた話、俺設定の語り合いみたいなものでいいです。
- 137 :名無し獣:2001/04/26(木) 09:35
- なんか考察すべ、、、
そう、ハンマーヘッドとウォディック 前者は空 後者は沙漠
な〜んか、まちがっとりゃせんか?
ハンマーヘッドは、海でも戦ってたきがするが、、
アニメの話でな。
- 138 :名無し獣:2001/04/26(木) 15:46
- >>137
元々ハンマーヘッドは、共和国軍の海軍のモロさをどうにかするためのモノだし。
あぁ、一応バトルストーリー基準だと、双方とも海戦ゾイド。
ハンマーヘッドは海→空っていう、シンカーの戦法のマネができる。
結構高速対決。
今月のコロコロで、ハンマーヘッドとバリゲーター健闘してたな。
以前はウォに瞬殺されてたけど、俺的にちとほっとした。
- 139 :名無し獣:2001/04/26(木) 23:12
- >>137
確かに/0のウオディックの砂漠仕様は変だよね。
砂の方が抵抗でかいはずだし、潜れませんよね。
- 140 :いけふくろう:2001/04/27(金) 00:25
- >>138
健闘しただけに入手したくなる…(泣 >バリゲーター
- 141 :名無し獣:2001/04/27(金) 00:51
- バリゲータは俺のお気に入りさ♪
- 142 :名無し獣:2001/04/27(金) 13:07
- ライガーゼロの考察。
ライガーゼロの大きな特徴はCAシステム。
今所、確認されているだけでも四タイプ。素体を含めると五タイプ。
いろいろな任務に対応して換装し、
時として戦闘中にすら一度しかるべき場所に戻り、換装を敢行する。
画期的である。
しかし疑問に思えることがある。
このCAシステムのハード的な面はこの際どうでもいい。
ソフト的な面はどうなんだろう。
シュナイダーからパンツァーに換装した場合、その機体運用は随分変わると思う。
いきなり、ブレード主体の格闘攻撃から砲撃主体の遠距離攻撃に変わるのだ。
敵をロックする方法、レーダーなどの敵を察知する方法も変わるだろう。
それを同じ操縦席で行うのもどうかと思うが、
それ以前に機体の重量や、バランスも大きく変わり、シュナイダーで運用していた時とは全部違うだろう。
という事で外見が変わったからと言って、すぐに外見に見合った動きができるというのはおかしいだろう。
まぁ、この点については、コンバットシステム(おそらくゾイドのOS?)内に
おそらくシュナイダーならシュナイダー用の運用プログラムがあり、換装と共に機体を制御する各部の数値も変わるのだろう。
ということで一応の納得がいく。
とは言え、いきなりシュナイダーからパンツァーに換装されたら、操縦者の方が混乱しそうだけど。
しかし、ゾイド自身にどのくらい柔軟性があるのかは分からないのだが、
コロコロと装甲を換装されるより、一つのユニットを専念的に装備してやった方が、
ゼロ自身、そのユニットの経験値が高いわけだからいつでもその100%を発揮できるし、
(ただし、プログラムに経験をフィードバックできる環境にあればの話だが、)
何より、操縦者も100%ゼロの性能を叩き出せるだろう。
(慣れって奴ですか。)
後は、ゼロのストレス(意味合い的には心でも良いし、機体の微細な不具合でもいい)もなくなるのでないかと思う。
おそらくバトストの方はアニメと違い、この方法で運用していると見てるのだが、どうだろう?
- 143 :名無し獣:2001/04/27(金) 15:50
- 考察する内容が一つの文に入りすぎてよくわからん。
適当にバラスベシ。
ライガー0で
1.兵装換装するときのソフトウェアの問題。
2.追加装甲などつけた場合の、ライガー0の動きの問題。
3.換装時の、操縦者の操縦の仕方の問題。
4.汎用的なゾイドより専門的なゾイドの方が有利では?
5.ライガー0自身の換装によるストレス(物理的、精神的)は?
ってかんじか?
- 144 :名無し獣:2001/04/27(金) 21:05
- 1についてだけど、アニメを見てるとコンバットシステムって
戦闘プログラムっていうよりはゾイドの記憶や意思みたいな気がするんだけど
だとすると、覚え込ませた3つの戦い方をパイロットの指示に従って
ゾイド自体が使い分ける事も可能な様な気がするんだが
- 145 :名無し獣:2001/04/27(金) 23:51
- >>142
>今所、確認されているだけでも四タイプ。
イエーガー、シュナイダー、パンツァー
もう一つはなに?
- 146 :名無し獣:2001/04/28(土) 00:03
- >145
タイプ0の事だよ、そんで素体を含むと5タイプ
- 147 :名無し獣:2001/04/28(土) 00:05
- >>145
通常の白アーマータイプでしょ。
- 148 :142:2001/04/28(土) 00:14
- >>143
サンクス、要点を突いて分かり易いです。
>>144
すると、ゼロもそれなりに経験を積まないと、アーマーの性能を引き出せないという事になりそうだね。
人間だって、新しい兵器を使うとなると、ある程度の熟練が必要になるから。
それともゼロは異常に柔軟度の高いゾイドという見方もできる?
(アーマーを着込む事で、的確にそのアーマーの特性や癖を見抜き、最初から100%の能力を引き出せる)
しかし、それだと何か、アニメ的に成長がないなぁ・・・。
まぁ、でもビットの成長は描けるか。
逆にそれらが、OSに組み込まれたプログラムでも一緒だと思う。
結局、物を言うのは経験値か?
>>145
ノーマル。素体とはアーマーなしの状態です。
という事で、少なくとも5つの専用の運用プラグラムがいる。
- 149 :名無し獣:2001/04/28(土) 14:21
- /0のライガーを見る限りでは経験値の足りない機体は
未熟っていう方程式が成り立つ様な気がするな
ジャックとの再戦ではキレてビットの操縦無視してたし
案外、機首転換訓練にはゾイドが絶対に自分の言うこと聞くように
調教しておくという意味合いもあるかもしれない
- 150 :名無し獣:2001/04/28(土) 17:28
- >>149
ゼロは珍しく、『気性の荒い』ゾイドだし。
多分、そこの辺りはバトルストーリーと同じだけど、
帝国ゾイドにはゾイド本来の感情(?)をセーブしてるの多いよ。
共和国は、ゴジュラスみたく、ゾイド本来の生命力を生かすって感じ
- 151 :名無し獣:2001/04/29(日) 11:05
- ゾイドの記憶って互換性が効くのかな。
別のゾイドに優良機体から戦術データの交換とか。
- 152 :名無し獣:2001/04/29(日) 18:04
- >>151
アーバインのコマンドウルフからライトニングサイクスに
戦闘メモリーが受け継がれたらしいっすね
- 153 :名無し獣:2001/04/29(日) 22:21
- もしかしたら、パイロットとかが機種転換を行うときに
アーコマの時みたく戦闘データを移し替えるというのは有るかもしれないな
それだったら新型器も前の機体の記憶を受け継いでるから
機種転換を比較的スムーズに行えるし
- 154 :うーん:2001/04/29(日) 22:30
- 実際問題としてそれはどうなんだろう…>>153
戦闘データねぇ・・・
- 155 :名無し獣:2001/04/29(日) 22:58
- >>153
ライガーシリーズだけならあり得るかも知れないけど、他の機種はどうだろう?
ウルフ→サイクスって状況はないだろうけれどウルフ→フォックスはあるかな?
でも現実的に考えると性能が違いすぎるから、データ移しても上手く動く気はしないな。
- 156 :名無し獣:2001/04/30(月) 00:47
- レドラー→ウオディックとかは、まったくダメそう…
- 157 :名無し獣:2001/04/30(月) 00:52
- ゾイドにとっての戦闘データって数値で表されるものなのかな?
(サイクスの場合、テスト時に用意されていたので、ある程度は可能なの
かもしれないが。)
どちらかというと、そのゾイドが戦いを通じて得た「経験と勘」といった
感覚なのかもしれない。
アーバインのコマンドウルフ→ライトニングサイクスの場合もこの辺(アー
バインの癖など)がうまく効いて最初から高性能ぶりを発揮したようにも
思える。
(正にコマンドウルフの意志が乗り移ったといえる感じ。)
高速戦闘型のような同タイプのゾイドなら戦い方も類似しているから、
データの引継を行ってやれば、動かしたてでも「勘が良い」動きはでき
るようになるかもしれない。
- 158 :名無し獣:2001/04/30(月) 17:40
- エマニエル坊やの体にKONISIKIの脳を入れたところで、体をうまく動かせるわけがない。
KONISIKIの体にエマニエル坊やの脳を入れたところで、体をうまく動かせるわけがない。
武蔵丸の体にKONISIKIの脳を移植しても、武蔵丸自身の脳で武蔵丸の体を動かすほどには上手く動かせないだろう。
- 159 :名無し獣:2001/04/30(月) 21:50
- >>158
極端な例ですね。(藁)
そりゃ即座に新しい体に馴染んで、思い通りに自分の体を動かすのは無
理かもしれない。
足を動かすことなど基本動作自体はそれ程違いは出てこないと思いますが。
どちらかというと、対ゾイド戦での相手の動きの癖や対処法は生まれた
てで知識ゼロよりは有効ではないでしょうか。
- 160 :名無し獣:2001/04/30(月) 22:04
- >>158
大丈夫?
- 161 :名無しんぼ:2001/04/30(月) 23:05
- まるでサイボーグだな。
- 162 :名無し獣:2001/05/01(火) 00:49
- すくなくとも戦闘ゾイドってのは、モロサイボーグですね
野生ゾイドに武装や内部機関をくっつけて改造するわけだから
- 163 :名無し獣:2001/05/06(日) 00:54
- エマニエル婦人の体にデビ婦人の脳を…
- 164 :4179:2001/05/06(日) 18:10
- 目のあるゾイドは野生(獣の本能と言っていいのか?)が強くて乗りにくいが能力等は高い。
透明キャピノー、スリット型は野生を抑えられているが乗りやすい。
しかし後期ゾイドは制御プログラム等の進化により、野生を抑えることなく乗りやすくなっている。ゆえに目のついたゾイドが多数ある。
- 165 :名無し獣:2001/05/07(月) 17:58
- 透明キャノピーは視界を広く取る為であって野生云々は関係無いんじゃない?
兵器だからある程度野生は抑えることは前提として、
その強弱は目の有無で決まってくるものじゃないと思うが。
帝国のゾイドの多くは目があるけれど野生は抑えられているらしいし。
まあゴジュラスやライガー0は野生に近いから目があるのかもしれないが、
帝国ゾイドのように目があるままでも野生を抑えることは出来るんだと思う。
- 166 :名無し獣:2001/05/09(水) 09:32
- ライガーうんぬんより根本的なゾイドがわからね〜
メカ生命体というワリに、コア(分裂するんだよな)で増えたり
死ぬと石みたい変化したり、、野生と言う割にコンバットシステム乗ってたり
人間が乗るようにコックピットついてたり、、、不思議だ。
- 167 :名無し獣:2001/05/12(土) 16:59
- 改造してんだよ
- 168 :名無し獣:2001/05/22(火) 09:53
- このスレあがらないなぁ。
ライガー0のパンツァーユニットは、ライガー自身にもストレスかけてた
ようだねぇ。
ライガーは自分からパンツァーコールしてたけど。
- 169 :フィーネ:2001/05/22(火) 19:43
- ライガー0て実はマゾ?
- 170 :名無し獣:2001/05/22(火) 21:25
- シュナイダーでブレードを折られまくれ、イェーガーでは勝ち目が無く、悩んだあげく
ストレスたまりまくって、きっと「ブァ〜ッと一発ブッ放してぇ〜っ!!」と思ったか
らパンツァーコールしていたものと。
- 171 :名無し獣:2001/06/08(金) 02:00
- あげてみる
- 172 :名無し獣:2001/06/09(土) 23:01
- 意味もなく、さげてみる。
- 173 :名無し獣:2001/06/10(日) 21:36
- やっぱりネタふりしないと駄目か…
- 174 :名無し獣:2001/06/11(月) 22:03
- 寝たふり…
- 175 :名無し獣:2001/06/14(木) 13:06
- >>155,157
たしかアーバインのサイクスもはじめは拒否反応起こしてなかったっけ?
そう考えるとコア移植っていうのは博打的要素が強いってことになるね。
アーバインの場合はうまくいったみたいだけど、失敗すればメモリー消失もありえる訳だし。
- 176 :名無し獣:2001/06/14(木) 15:41
- とりあえず、旧バトルストーリーと現在のバトルストーリーの人々ひっくるめてランク付けしてみない?
エコー最強説は揺るがないかもしれないが…そろそろ奴を上回る人が出ても可笑しくないかもしれん。
チェスター、ホバート、F、D(だろうな、ありゃ)らについてもキボン
一応カードゲームのキャラでも可能。
ハルフォード辺りは微妙だけど。まあ、高速戦闘隊の隊長ってぐらいだから結構ランク上か?
*あくまでバトルストーリー。アニメは不可
- 177 :名無し獣:2001/06/14(木) 15:55
- >>176
…チェスターはともかくDはある意味凄いな。
…チェスター教授もあんなトンデモ兵器は考え…つくかな?狂える雷神の開発者だし。
なんとなく似てる気がした。Dが弟子とかいうエピソードがあるといいなぁ。
- 178 :タロ無し獣:2001/06/14(木) 17:12
- ルイス・マーチンコンビを、一言で黙らせたヘリック大統領に1票!(w
- 179 :名無し獣:2001/06/14(木) 17:19
- >>178
扱い憎い部類に入るケンタウロスを操ったしナー
結構な策士だし。
とりあえず、不等号で表作ってみん?誰か。
バトスト登場人物全員UPキボン。
…俺、あの同人誌ぐらいしか読んだ事ないから穴があるかもしれん。
- 180 :名無し獣:2001/06/15(金) 12:52
- ageてみよう。
エレナたん萌え〜(でも後の大統領なんだよな…鬱だ)
- 181 :名無し獣:2001/06/16(土) 02:19
- パイロットの技量としては、
エリクソン、トビー、クルーガー、アーサー、リッツ辺りが最強クラスかな
エコーは万能キャラだけどパイロット技能はここに上げたメンバーには劣るっぽい
- 182 :名無し獣:01/10/20 01:05
- ちょっと聞きたいのだが、フューラーとゼロの秘密工廠が襲撃されたのは、いつ頃なのかなぁ?
共和国のニクシー攻略前? 後?
- 183 :名無し獣:01/10/20 03:11
- >182
フューラーが出る頃にゃとっくにニクシー落としてんだが、共和国…。
フューラーが出てきたのは暗黒大陸。
んで、ニクシーがあるのは西方大陸。
- 184 :名無し獣:01/10/20 03:49
- >183
鉄竜軍団のフューラーがでたのは確かにそうだな。
でもな、ゼロとフューラーは同時期に開発されてるだよな。最強のCAS搭載ゾイドの候補として、
で、ゼロの素体は、西方大陸ものだけで、
開発工廠をDCS−Jで襲っているという事実から、恐らく元開発工廠があったのは西方大陸。
そのときに素体ゼロのみが強奪され、素体フューラーはホエールキングで脱出。
・・・やっぱ攻略前なのかな。
- 185 :名無し獣:01/10/20 06:27
- http://www.nt.sakura.ne.jp/~rose/
- 186 :名無し獣:02/01/08 18:16
- >>179
ゼネバス皇帝<ヘリック二世
「だが俺は長兄!一日の長があるわ!(セリフうろ覚え)」
シュテルマー>シュバルツ少佐
なんせシュテルマーはギルも操れるくらいだから少佐のコングじゃ苦しいな
チェスター教授>ドン・ホバート博士
チェスター教授の設計するゾイドは隙がない(マッド、サラ)デスは、、、
アーサー>リッツ
なんだかんだ言ってベテランのアーサーにリッツは敵わない、ってヘリックと同じだ
ルイス=マーチソ
どっちもどっち(w
64 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★