■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
無化調が好きな人のスレ
- 1 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/16 04:19
- 俺、化調入りラーメンだって平気で食うよ。
無化調なら何でも旨いってワケでもないよ。
でもさあ、無化調って独特の良さがあるんだよね。
※個別の店についてマターリ語りましょう。是非論はやめようね。
是か非かと言われれば俺も「是」だからさー。
- 2 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/16 04:27
- 隠国@相模原のさらに奥地 はマジで美味しかった。
食べた感じは無化調だと思ったが、
そんな貼り紙はどこにもなかったし、
ラヲタのサイトを見ても無化調とは書いてなかった。
でも、いい無化調テイスト出してるよ(?)
- 3 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/16 04:37
- 漏れ、無化調大好き!!無化調なら大さじ10杯くらい入れられても平気だな!!
- 4 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/16 04:54
- 大さじ10杯って…
何を入れるの?
- 5 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/16 05:04
- >4
二郎にいけば全て解決!
- 6 :3:01/09/16 05:13
- >4
もち、無化調をスプーン10杯だよ〜。今も無化調を袋からをバリバリ食べちゃった♪
って、ネタだと分るよね?マジレスまいっちんぐ。
- 7 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/16 12:11
- ダメだよ。無化調を大さじ10杯も入れたら舌がしびれるぞ!
- 8 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/16 12:17
- 末広町 玄
- 9 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/16 12:22
- ◯郎は舌が痺れるくらい化調が入ってる
- 10 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/17 02:17
- 中村屋はあんまり無化調っぽくない。
だって鰹のふりかけの味がするもん。
- 11 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/18 10:21
- 町田の支那そば亭は分かりやすい味で、
無化調にする必然性があまり感じられない。
まあ美味しいとは思うけど。
- 12 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/18 10:23
- うまければ、入ってても、入ってなくても
どっちでもいい
そうじゃないの?みなさん?
- 13 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/18 10:24
- >>12
だからさー、化調に頼ると不味いんだってば。
1粒でも入れちゃいけないってわけじゃないけどさー。.
- 14 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/18 10:26
- >>13
だからさー、化調に頼ってても
美味しければいい。
そうじゃないの?みなさん?
- 15 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/18 10:27
- >>14
化調に頼ってるのラーメンが好きなの? 俺は嫌いだけど。
- 16 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/18 10:31
- まあ、化調バリバリでも、妙に美味しいと思う店は確かにあるわな。
でもそれはジャンクフード的な旨さであり、
まともな食事とは考えてないよ、自分的には。
- 17 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/18 10:31
- >>15へ・・・・
レス12をよく読め!
- 18 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/18 10:32
- >>17
単に何が化調だかわからないだけでしょ。いろいろ食べ比べてみなよ。
- 19 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/18 10:42
- だから、美味しければいいって言ってるでしょ
俺は ヲタじゃないんだから。
- 20 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/18 10:43
- このスレは個別のお店の話をしましょう。>>12-17
個人的には、やはりインディアンかな。
無化調の良さを一番よく引き出している店だと思う。
- 21 :20:01/09/18 10:44
- >>19
だから、このスレでは無化調で美味しいor不味い店のお話をしましょう。
- 22 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/18 11:41
- 無化調で騒ぐ奴って やっぱりラヲタ?
- 23 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/19 07:45
- >>19
確かにその通りだけど、ここはそういうスレじゃないだろ。
それとも荒らしか?(藁
- 24 :某ラーメン店店主:01/09/25 06:07
- うちは化調を少し使ってるんですけど 少し入れ過ぎた時が
あったのですが その時何人ものお客さんが「今日はいつもよりコクがあって
美味しいね」なんて言われたので 悲しくて仕方有りませんでした
今の若者は化調の味がコクだと思ってる人が多いんですね
最近 寂しくて もうすぐ閉店するつもりです
- 25 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/26 08:11
- >>24
たぶんネタだと思うけど、ありがちな話だね。
でも、化調を増やして美味しくなるようなスープは、
もともとその程度のスープってことです。
- 26 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/26 08:15
- 町田市の勇次なんて好き嫌いが別れるけど、
あれは無化調でしかあり得ないような味だな。
「うまけりゃいいじゃん」ってのは間違ってないけど、
味の方向付けとして化調は重要だよ。
- 27 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/30 10:54
- 使うも使わんも店の勝手。
それを「手抜き」とか言い出すのは「美味しんぼ」の読み過ぎ。
- 28 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/30 11:03
- >味の方向付けとして化調は重要だよ。
味付けの方向が単一化するのが問題と「美味しんぼ」にあったよね。
- 29 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/30 12:36
- >>27-28
妙に美味しんぼにこだわるね。
自分の下で判断しろよ。
とりあえず勇次とか食ってみれば?
- 30 :ラーメン大好き@名無しさん:01/09/30 15:08
- まぁ、一般的には無化調かどうか、
食べてもわからんのが普通だろうな。
それでもそこにこだわるというのは別にいいのかもしれんが。
わからん客に幻滅してもしゃーないぜ。
- 31 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/01 12:39
-
ちょームカ
- 32 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/01 12:41
- 美味ければいいよ。
- 33 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/01 15:04
- >>32
オイオイ、>>1をよく読んでくれよ。
>>1は無化調店が好きだ(=うまい)と言ってるじゃねーか。
ちなみに俺も無化調好きだが、
ジャンルによっては化調入っていた方がいい(例:つけめん)
- 34 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/03 13:37
- >>25 逆かもよ。
化調どばどばで有名な某店の店主もそう言っていた。
課長入れなくても十分おいしいんだけどね。その店。
ようは、食べる側が分かっちゃいないって事が多い。
- 35 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/04 02:25
- 俺は化調かどうかより、麺やチャーシュのほうが気になる
- 36 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/05 22:16
- コンブいっぱい使ってグルタミン酸の汁作って(もちろん、水にくぐらせるだけ、
って程度の使い方ね)それでラーメン作ったらどうだろう。
グルタミン酸は簡単に溶けるけど、コンブの余計な香り成分は出てこないように。
コンブ使う量に糸目をつけなければ、「舌が痺れる」くらいの旨味を出すくらい
簡単にできるだろうよ。
さて、これを実際に食べてみて「こりゃ天然の味だ」って判るもんなのかな?
コンブの香りってデリケートだからなぁ。
例えば雷門のスープは昆布の香りがちゃんとするけど、あれなんか煮込んでるでしょ。
何が言いたいかというと、天然とか人工とかの論にそんなに意味があるのか?って
こと。
化調が化調だとわかるのは、旨味過剰な割にその他の味成分やフレーバー(うまく
言えない)が足りないからわかる訳だろ?
- 37 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/05 22:31
- それより、化調の味自体が分からない人が多いんでしょ?
ほんだしの味噌汁と、煮干し100%の味噌汁を作って
飲み比べればいい。誰でも絶対に差が分かるはず。
- 38 :37:01/10/05 22:49
- ちなみに>>36の
>化調が化調だとわかるのは、旨味過剰な割にその他の味成分やフレーバー(うまく
>言えない)が足りないからわかる訳だろ?
には同意。
でもまあ、ここではお店の話をするのがスレの主旨だから、
この手の話はやめておきましょう。
- 39 :おじぎちゃん:01/10/05 23:02
- 「川崎」は無科調の名店だと思うけど、値段も超名店・・・
(大盛りラーメンが\1,000.-)
しっかり店内にも張り紙がしてある。
「科調を使っていないので、他店よりも高い」
ちなみに看板には「ラーメンだけ、川崎」
- 40 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/05 23:03
- >>39
どこにあるの? 川崎という割には埼玉にあったりして(藁
- 41 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/05 23:13
- 横浜の筑後亭(久留米ラーメン)は、化調入りと無化調が選べる。
両方試したけど、化調入りはパンチが効いた感じで、
無化調は濃厚かつ優しい感じ。
化調の有無がよく分からない人は試してみては?
ちなみに、化調入りの方が圧倒的に出るらしい。
入れる量は耳かきで2〜3杯だそうだ。
- 42 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/05 23:19
- >>36
ははは、それは昆布の臭みだよ(ワラ
- 43 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/05 23:25
- 道頓堀は無課長か?
- 44 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/05 23:28
- >>43
たぶん入ってるよ。
化調入ってても気にならない店もあるけど、ここはやや気になる感じだった。
まあそれでも美味しいけど。
- 45 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/05 23:42
- >>1よ、ちょいと聞いてくれよ。
このあいだ、秋葉原の玄の行ったんです。ラーメン屋。
そしたらなんかラヲタがめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか雑誌の切り抜きが貼ってあって、売りが無化調とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、雑誌の情報如きで秋葉原までラーメン喰いに来てんじゃねーよ、ボケが。
たかがラーメンだよ、ラーメン。
なんか雑誌持ってるカップルとかもいるし。デートの飯が秋葉原でラーメンか。おめでてーな。
「早く来ないかな〜、そっちのスープも飲ませてね」とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、がんこ教えてやるからその席空けろと。
玄ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
客には無愛想、厨房で無駄にだべりながらだらだら作ってる、
ガンを飛ばされるか、スープをこぼされるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。TVチャンピオンは、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣のラオタが、やっぱり無化調は違うねとか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、無化調なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、コクが違うだ。
お前は本当に無化調の場合の味の違いがわかるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、適当に情報に踊らされているだけちゃうんかと。
ラーメン通の俺から言わせてもらえば今、最新流行はやっぱり、
秋葉原の松楽、これだね。
メイン通り沿いに昔からある。これが通の行くラーメン屋。
松楽ってのはまともに喰えるメニューが無い。しかも遅い。これ。
で、爺婆がやる気なく注文を取りにくる。これ忍耐力を鍛える修行。
しかも入り辛い上に店をほとんど開いていないという運の良さも問われる、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、>>1は、松屋の290円カレーでも喰ってなさいってこった。
- 46 :コピペに反論:01/10/05 23:45
- >>45
カレーはインディアンに決まってるでしょ!
松屋なんてレトルトと変わらないって!
- 47 :36:01/10/06 00:04
- >>42
そう。その臭みこそ、実にこんぶのこんぶたる所以なんだな。
真面目な日本料理では善しとされない、だしこんぶのこのクサみも、これが
なければただのグルタミン酸液と似たようなものになってしまう。
もちろんこんぶの成分はグルタミン酸だけではないから、厳密に言えば
グルタミン酸液ではない。でもそういったほかの成分(36ではその他の
味成分やフレーバーと書いた)は、ダシのとり方によっては極力減らす
ことができるはず。その場合に天然と化調の違いが本当にわかるのか?と。
ラーメンの中で天然素材が「俺は天然だ」と主張するには、それなりの
余計な成分がないといかんだろ。で、こんぶの場合はいわゆる「臭み」が
それにあたる。
- 48 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 00:07
- わかったけどさー、実在店をあげて話しようよ。
それとも机上の空論しか言えないのか?
- 49 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 00:13
- 安心、ってのはあるな。
最近聞かなくなったけど、一二三@吉祥寺とかはなんか安心できる。
いい物を使うだけじゃなかなか旨くはならないけど、ここはしっかり
作ってる。気がする。かも。
こう思える安心感も大事。騙されちゃいないさ♪
- 50 :36:01/10/06 00:39
- スマソ。では昆布の店ということで。
やっぱり昆布を昆布として巧く使ってる店は武蔵と一二三だろうかな。
雷文は昆布の旨みいっぱいだけど、化調使用なので一応外す。
ずっと昔、おやじ@町田が無化調だと聞いたことがあるが、さすがに
それはないだろう。あの味でそうだったら驚異の一言だな。
- 51 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 00:43
- ここで雷文を語る奴は気が狂っているとしか思えない
一度病院でみてもらったほうがいいぞ。
- 52 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 00:46
- >>45
オリジナル?
- 53 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 08:27
- >>45は、前半はラヲタ糾弾、後半は自己の主張。
オリジナルでもコピペでもあまり漏れに意味はない。
昆布を煮すぎようがくぐらせようが使い方次第。
おでん食って化調だのなんだのって話は意外に聞かないな。
結局さ、大抵の人が分からないんだよ。食べたところで。
「舌が痺れる」何ていうけどさ、何かの受け売りじゃないの?
いろんな食材使ってるんだからねぇ。痺れを感じるのはいいけどさ、
原因が化調だっていいきれるわけがないじゃない。
まじで使ってない店を食べて「化調を感じた」なんて奴もいるしねぇ。
- 54 :197:01/10/06 08:32
- 青葉は化学調味料使ってるの?
それと、麺屋ごとうは美味しいか教えてチョンマゲ。
- 55 :zvh:01/10/06 12:45
- 無化調使ってる店ってあるの?
- 56 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 12:45
- 無化調は小さじ1杯くらい入れると旨いよ。
- 57 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 12:48
- >>50
おやじが無化調?
それは確かに信じられん。
大文字が無化調なのは頷ける。
- 58 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 12:54
- >>54
>212 :197 :01/10/02 14:04
>ageだ!ゴルァ
君には教えない!
- 59 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 12:59
- >>54
じゃ、俺から教えましょう。
使ってるよ。味からするとそう多量ではないと思う。
- 60 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 18:04
- >で、59よ
味から解かるのなら聞くがその課長はどこのメーカーの何と言う商品だ?
教えてけろ。
- 61 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 20:54
- >それと、麺屋ごとうは美味しいか教えてチョンマゲ。
こういうのを愚問というのだ。
ちなみに、漏れの意見では「旨く感じた」。
でも同系列なら池袋大勝軒のほうがよかった。
ちなみに、このスレで語られるような作り方はしていないぞ。
- 62 :おじぎちゃん:01/10/06 20:57
- >40
えっと・・・土佐は高知の、南国市です・・・・
- 63 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 21:00
- んと、調味料はかなり使ってるほうだよね。大勝軒。
- 64 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 21:26
- 果たして無課長のとんこつラーメン屋はあるのだろうか?
- 65 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 21:27
- 有る
- 66 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 21:33
- 課長はなくてもいいが、
スーパー部長がなんと言うかな
- 67 :おじぎちゃん:01/10/06 21:36
- そーいえば鬼塚課長、先週殴られてたな・・・
- 68 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 21:37
- 長浜系だと豚骨ケチらなければ相当濃い味にできるから
化調に頼る必要はないと言えばないが。常人にゃ検証は困難だな。
- 69 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/06 23:14
- とんこつだけだと重い旨みは出るけど、判りやすい旨みにはならないよ。
化調を使わないなら、鶏とかも一緒に使わないとね。
- 70 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/07 04:54
- >>59
そんなの分かるはずないでしょ。
大体、そんなの分かって何のためになるの?
結局は味が大事なんだからさ。頭で食ってるんじゃねえーよ。
無化調らしさは感じられないけど、課長は気にならないと言うこと。
>>64
青葉も一応豚骨使ってるよ。
あと>>41の筑後亭は九州豚骨で無化調だね(課長入りも選べる)。
>>63
永福系のこと? 無化調ではないと思うが、そんなに気にならないでしょ。
あと、横浜の系列店は無化調だよ。ここは食べればすぐに無化調だと分かる。
- 71 :70:01/10/07 05:06
- あ、>>64>青葉も一応豚骨使ってるよ。
っていうのはワケワカランレスでした。
典座なんかは少し課長使ってるらしいけど、課長に頼った感じではないよ。
近藤家は無化調らしいがどうなんだろう。疑わしい。だけど他の家系よりは課長っぽくないのは確かだよ。
- 72 :スーパー部長:01/10/07 05:13
- 課長はクビだ!
- 73 :63:01/10/07 07:33
- >>70
>>61の流れで、東池袋の話してんだけど、わからない?
化調が気になるならないの話はしたつもりはないんだけどね。
- 74 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/07 13:17
- >>71
自分には典座はカナリ課長きつかった。やっぱ味覚ってワカランネー。
- 75 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/07 13:20
- >>74
典座、開店したころは課長ほとんど感じなかったよ。でも
こないだ食べたら別物みたいだった。残念。
- 76 :71:01/10/07 13:49
- 典座はそんなに課長増えたのか・・・。
自分は無化調をやめたあとに食べたのだが、
「これくらいならほとんど無化調と区別つかないじゃん」
と思っていたのだが。
- 77 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/07 16:15
- 今日インディアンで食った。無課長ウマー。
- 78 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/07 16:18
- せたが屋も無化調だったね。
コッテリ系・無化調で優しい味。
世田谷スレでもかなり評判高い。
優等生だね。
- 79 :78:01/10/07 16:21
- 訂正
コッテリ系というほどでもないな。ややコッテリくらいね。
あと、本当に無化調かどうかはわからん。少なくとも課長バリバリではない。
- 80 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/07 16:25
- 池袋「らーめん商会」なら納得?
- 81 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/07 16:26
- >>80
未食。とらさんでもヒットしなかったよーん!
- 82 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/09 10:17
- 荻窪の丸福で丼にスプーン3杯バサバサ入れてる粉は何?
- 83 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/09 10:34
- 昨日行った伊勢丹の物産展に「青葉」出店してたので
食べてみたら、おいしかった。無課長が売りなのを知ってて
食べたから先入観があったかもしれないけど自然な味がした。
妙に後を引くワケでもなくかといって寝ぼけた味ってワケでもなく。
スープがぬるかったのが惜しかったけど、
おいしくいただけました。
- 84 :ラーメン大好き@名無しさん :01/10/09 10:43
- >>82
おめぇ〜そんな事も知らないの?
あれはニクコップン!
- 85 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/09 10:59
- >>83
青葉は本店もスープぬるいね。
あ、でも無化調とは知らなかったよ。
食べた感じは化調は気にならないけど、
少しぐらいは入ってると思ってた。
- 86 :85:01/10/09 11:22
- ゴメン。ボケボケでした。
>>83が言ってるのは旭川の青葉だよね。
中野の青葉の話をしてしまった。(鬱
- 87 :星川イッセイ:01/10/09 18:06
- >>82
あれはエル!LSDだよ!
『おいちゃん!俺とカヌーセルは大盛ね!』
- 88 :化学調味料って:01/10/09 18:57
- 化学調味料って、みんなが子供の頃から親しんできた味で、
もしかしたら、お袋の味に近いんじゃないの?
マクドのだれかも、「子供の頃に食べた味は忘れない」といっているし、
だから、化学調味料の方が店としては無難じゃ無いのかなぁ。
でも、それにあえて抗う、無化調の店って心意気感じない?
俺は名古屋にすんでて、
月1で「らーめんらーめん」に行くけど、そこは無化調で作ってる。
毎日、味を一定に保つのが難しいらしい。一日でもすごくかわるらしい。
(行く時間が一定なので、あまり違いを感じないけど)
それでも無化調にこだわっているよ。「がんばれ!」
ついでにいうと、
「まずい」って言うのを許してくれる店なのもいい。
冷やしラーメンがあまりにまずかったので、
次行ったとき「まずい」っていったら、
「すいませんっ次回からがんばります」だって。
とにかく、がんばれ!
- 89 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/09 19:00
- うちのばあちゃんは、俺が行くといつも、
白菜の漬物に「○の素」たっぷりかけてくれたっけ・・・
今考えると漬物自体が充分美味かったような気がするけどね。
- 90 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/09 19:02
- 無化調の王道はd太なり。
本格派オーがニックだもんね!
- 91 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/10 20:50
- >>90 引っ込め!
>>88
マックの藤田田って、「子供の味覚を変えてやる」と公言してるらしいね。
まあ、それにまんまと騙される方も悪いのだが。
- 92 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/13 05:20
- 食品というもの知らないんだね〜知らぬが仏
- 93 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/13 13:42
- 登場時高価だったが母親は頭が良くなるとのプロパガンダに踊らされ
子供の分だけに使った。高度成長期ちょいまえの話。涙涙の物語
- 94 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/13 15:28
- ノーベル化学賞を今年も日本人が受賞した
研究は「光学異性体の一方のみを合成する不斉合成」
これで石油からLグルタミン酸を安く合成できるようになる
某食品会社はまたやるなきっと
あそこの企業精神はなんかおかしい
発表していないがコンソメ等には牛骨粉から作ったエキスを使ってそうだし
古くは放射線を浴びせたジャガイモで製品作ってたし
噂だが東南アジアのディラーが「頭が良くなる」と化調の宣伝したのをほっといたし
- 95 :111:01/10/13 15:29
- http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
- 96 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/13 15:32
- >93
登場は明治なんだが
あなたは100歳オーヴァーですか?
- 97 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/13 15:48
- 大衆レベルの価格になったのはいつかね?
- 98 :ほとけ:01/10/14 04:19
- >92
よんだ?
- 99 :>94 キミ頭悪すぎ:01/10/15 04:06
- >ノーベル化学賞を今年も日本人が受賞した
>研究は「光学異性体の一方のみを合成する不斉合成」
>これで石油からLグルタミン酸を安く合成できるようになる
>某食品会社はまたやるなきっと
石油からLグルタミン酸を生成する過程において、不斉合成が
どういう役割を果たすのか説明せよ。
……というより、石油からLグルタミン酸を安く合成できるという
理論的根拠を上げてもらった方がいいか。藁
- 100 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/15 04:42
- 100get!!
>>99
自分の得意分野が出てきたんだね。
よかったね。
- 101 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/15 06:04
- >>100
得意以前に一般常識の問題。
無知な煽り厨房、逝ってよし。
- 102 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/15 07:07
- 100は石油からグルタミン酸が作れると思ってる外基地。
- 103 :_:01/10/15 19:33
- >>102
大昔は抽出していたり、合成していたのだが………
バイオリアクターでご不満ですか?
- 104 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/15 20:40
- >>100-102 厨房はまとめて逝ってよし!
- 105 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/16 19:00
- 日向やも無化調らしいけど、実際どうなんだろう。
ソコソコ美味しいけど、あまり無化調の良さを引き出してない気がする。
ああいう中途半端な思想ならば化調入れた方が旨いかもな。
- 106 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/17 04:23
- 醤油を疑え!大豆の出所を示せ!化調さとうきびから作る。
- 107 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/17 04:50
- 毒物じゃあるまいし、完全排除する必要はないよ。
素材の旨味がよく出てればOKだよ。
- 108 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/21 20:27
- 最近二郎ばっかり食べていた。
久しぶりにインディアンの支那そばを食べた。
やはり無課長は美味いと思った。
久しぶりに玄@末広町へ逝ってみようと思った。
- 109 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/21 20:30
- 二郎ばかり食べているのにインディアンの旨さがわかるなんて、
ある意味偉いと思う(藁
- 110 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/21 23:17
- 赤坂玄が10月中旬からずっと休みなんですが
なにかご存じの方はいらっしゃいますか?
閉店しちゃったのかなぁ。。。
- 111 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/22 03:23
- ウマミ調味料抜きのラーメンなんてクリ−×のないコーヒーのような物。
- 112 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/22 03:24
- コーヒーにクリープ入れるのって邪道じゃない?
俺はブラックだよ。
- 113 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/22 03:25
- インスタントコーヒー → そのままじゃ不味くて飲めないのでミルクや砂糖を入れる
まともに入れたコーヒー → ブラックの方が美味しい
これって、ラーメンと課長の関係に似てるね。
- 114 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/22 03:55
- >>113
禿げしく賛成!
例えが素晴らしい!!!
- 115 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/22 10:42
- >>110
「地上げにあって閉店」@玄おやじ、とのこと。本当か?
それ以前からやっていなかったような気もするので、時期的に玄@初台に
いっちゃったんじゃないかと(;_;)
あの辺で深夜までやっていてさっぱり系は少なかったので非常に悲しい。
- 116 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/23 20:43
- 玄の冷やし中華はまずかったナー。
- 117 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/26 14:09
- 奥村屋@松戸は無化調らしいけど。とてもおいしいと思います。
- 118 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/26 19:11
- そもそも化学調味料で舌がどうこう言い出したのは美味しんぼからでしょ
それまでそんな事言ってる一般人は聞いたことないよ。
元々味の素が出始めたころは、皆おいしいと思ったから使った訳で、その結果ここまで普及した。
それがグルメ時代にはたたかれるんだから面白い。
でも本当にここの人達って味がわかってんの?あんなもの一振りされたかどうか感じ取る舌を
ジャンクフードで育った我々が持ってるとは思えないんだよねー、なんとなくその気になってたり、
能書き言いたかったりしたいだけじゃないの?盲目試験で全員パスするとは思えないね。
現にそんなラーメン評論家がいたよ。
ラーメンてそんな食いモンじゃないと思う。あくまで大衆の味であってほしい。
- 119 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/26 19:16
- >>118
少なくとも、少量か多量かの差くらいはわかるでしょう。
そんなこと気にしない人はこのスレに来なければいいじゃん。
- 120 :119:01/10/26 19:19
- >>118
あとさー、>>1にも書いてあるとおり、
無化調が好きだからと言って化調が絶対ダメという人は少ないと思うよ。
あとさー、>>1に書いてあるとおり、なるべく個別の店について語ろうよね。
- 121 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/26 19:27
- 覇隆って、無化調とはどこにも謳ってないけど、
食べた感じで無化調だと思ったよ。もちろんすっごく好みのタイプ。
- 122 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/26 19:30
- あと大繁もそうかな。
無化調とは謳われてないけど、おそらく無化調だと思う。
でもつけ麺には多分化調を入れてる。
- 123 :RRD:01/10/26 19:56
- 俺が化調について考えるようになったのは例の花月がきっかけ。
静岡に初めて出来て食いに行った後、味自体もくどかったし
帰ってから気持ち悪くて具合が悪くてダルくて吐き気がした。
暑かったし、脂っぽかったもんな、と思って次に行った時に調理場を見てると
ティースプーン山盛の化調を入れていたのを見てチャイナレストランシンドロームだったんだ、
とおそばせながら気がついた。
- 124 :北海道生まれ@三重県在住:01/10/26 21:45
- 化調って、後味に残りまへんか?
多い店だと食べ終わった後1時間経っても口に残るような気が。
少ない店は後味スッキリのような。
- 125 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/26 21:52
- >>124
それが普通の人だと思います。
- 126 :北海道生まれ@三重県在住:01/10/26 21:57
- > 125
> それが普通の人だと思います。
そうか。普通で良かった。(笑)
- 127 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/26 22:02
- 化調がムチャ多い店だと、
食べてるときは「ウマー」って思ってるんだけど、
食べ終わったら「うー、気持ち悪うー」と思うこともあるよね。
ラーメンショップ系とかはそういう店が多い。
あと、カップ麺もモロそう。
- 128 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/26 22:06
- 化調ってよく舌が痺れるっていうけど、どんな感じになるの?
- 129 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/26 22:07
- >>128
味の素をスプーン1杯くらいそのまま食えばわかるよ。
- 130 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/26 22:14
- ファーストフードやコンビニ弁当ばかり食べてる人は、
化調の味がわからないのは当然だと思う。だって、
化調が入ってるのが当たり前で、ない方が珍しいんだもん。
自分だって20代前半までは化調の不味さには気付かなかったよ。
- 131 :118:01/10/26 23:24
- あーなんとなく分かって来た。チャイナレストランシンドロームは俺も経験ある。
要するに中華用のお玉でバカみたいに入れるやつらのことを言ってるわけか?
そりゃ問題外ですわ、それなら俺でもわかる。
ただ俺が言いたかったのは、ラーメンのように色んな具材をごった煮にした中で、
果たして天然のグルタミン酸の味か味の素の味かがわかって能書きたれてんのかって事。
またそんなことに踊らされてる店も店だ。実際、ラーメンスープのイソシン酸のうまみを
引き出すのは、昆布ダシより一振りのうまみ調味料だよ。
- 132 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/26 23:28
- >>131
旨味を引き立てる使い方ならば誰も文句を言わないと思うよ。
いわゆる「ただ入れ」ってのが問題なんだよなあ。
それと、無化調が好きな人は、化調が気になることだけではなく、
化調を入れないことによる独特の澄み切ったコク(うまく表現できないが)、
みたいなものが好きなんじゃないかな?
- 133 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/27 00:13
- おそばせだとか、
イソシン酸だとか、
- 134 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/27 00:15
- 俺は化調を大量に摂取したおかげで、各社の化調の微妙な
差を区別できるようになったぞ
- 135 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/28 06:24
- >>134
それはすごい。ぜひ判別法をご教授のほど。(笑)
- 136 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/29 21:46
- >>ALL
話を戻そう!
最近無課長使っている店で美味いトコない?
- 137 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/29 21:54
- そうだね。話を戻そう。
玄の支店が横浜の戸塚にできたね。
秋葉原本店は食べてないから比較できないけど、
食べた感じは「いかにも無化調ですっ!」て感じだったよ。
本店と食べ比べた人、感想希望!
- 138 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/29 21:59
- 玄@秋葉原のそばの山ヒコってどうよ?
- 139 :ラーメン大好き@名無しさん:01/10/29 22:40
- い○や@大井町課長強烈!!!
- 140 :トミィ:01/10/29 23:14
- 千葉で無課長のウマーな店ってある?
- 141 :137:01/11/03 15:11
- 横浜スレにも書いたけど、秋葉原の玄に行って来たよ。
基本的に同じ味だけど、ハッキリ言って戸塚のほうが出来がいい。
戸塚は味にも色にも濁りがないのにしっかりした旨味がある。無化調ならではだと思う。
チャーシューは両店全く別物。戸塚のほうが柔らかくて肉感もある。
- 142 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/03 15:15
- 原料はさとうきびです。醤油のがよほど怖いの知らんようだねぇ
- 143 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/03 15:22
- せたが屋も無化調らしい。
どっちかというとコッテリ系なのに、
無化調のメリットをしっかり生かして
あれだけ飲ませるスープを作れるとは感心の一言。
優良店だと思う。
まあ、本当に無化調なのかどうかは知らないが、
少なくとも素材の良さはよくでてるよ。.
- 144 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/03 15:23
- >>142
別に化調は怖い物ではないよ。
- 145 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/03 15:32
- 課長はこわいヨ!
- 146 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/03 15:35
- ウチは局長が怖いYO!
- 147 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/05 22:14
- インディアン初めて逝ったけどウマイね。
カレーもイイ味。
- 148 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/05 22:23
- 西国分寺の孫市ってうまくね?
- 149 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/06 07:59
- 多賀野は美味しいんだけど、脂が多いのが玉にきず。
無化調のパンチ不足を塩分と脂で補おうとしてるのかも知れないが、
そんな姑息なマネしなくても充分美味しいと思う。
- 150 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/06 08:04
- 中華料理症候群はアメリカの話。バイオス立ち上がらない!どーしよう
メビウスちゃん!
- 151 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/07 22:49
- インディアン閉店って噂は本当?
- 152 :らあめん:01/11/07 22:55
- 本当に味分かっていってんの?
- 153 :rrr:01/11/07 22:57
- rarara-men
- 154 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/07 22:59
- 食品添加物は薬剤師の専門家わんたんめんに聞いたら?
- 155 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/13 20:49
- age
- 156 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/13 20:55
- 相変わらず>>152>>154みたいな誤解が多いなあ。
とりあえず>>1を読んでください。
別に添加物扱いしてるわけではなく、
無化調のラーメンが好きな人が、そういう店について
食べた感想を書けばいいだけのスレなんです。
- 157 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/17 14:52
- あげ
- 158 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/20 00:27
- むつみ屋も、無化調のようですよ(とらさんより)。
雑味は多いけど、まぁ、イイ感じです(というか、あれが旭川風なんでしょうね)
無化調なのに、クドイくらいです。
玄、HPあります(検索してください)。
なかなか、無化調を唱っている店ってないですね。
無化調が好きな人への反発が、多いみたいだけど、なんでかな?
- 159 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/11/22 01:46
- むつみ屋は店によって無化調を謳っているところと、そうでないところがあるみたいです。
化調の嫌味は感じませんが、無化調の良さも出し切っていないような気がします。
玄は食べた感じ無化調だと判りますね。
最近の玄はスープに濁りが出て以前のようなキレがなくなった気がしますね。
無化調店には頑張ってほしいです。
化調バリバリジャンク麺もたまには食べたくなるけど、
素材の良さが生きたラーメンのほうがが好き。
- 160 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/22 02:18
- 以前の玄って、いつ頃、はじめていったの、1年くらい前だから。
ちょっと知りたい。
むつみ屋、店に、無化調、スープ、本店から空輸って書いてあったけど、
本当は、各店で作ってんのかな?
出汁も多く取ると、化調以上にくどくなるのかな、と思ってたんだけど。
ていうか、化調ドバドバのところよりクドイよ。
どっかいいところ他にないですか〜。
都内で。
- 161 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/11/22 02:48
- >>160
自分が玄に初めて行ったのは1年〜1年半くらい前だっけ。
むつみ屋がくどく感じるのは、ダシが濃いせいではないと思います。
醤油自体が濃いし、羅漢果などの隠し味が甘みを出しているせいだと
自分は思っています。もしかしたら、醤油やその他の材料に化調が少し
入ってるかもしれません。少なくとも自分は、無化調独特のクリアな
旨味はあまり感じられませんでした。
でも、そんな嫌いじゃないですよ>むつみ屋
- 162 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/22 16:03
- あるお店が無課長かどうかって、厨房が見えないときにはみなさんどうやって
判断してますか?
おれは舌に乗せて空気と一緒にずーこずーこしたらいいって聞いたんですが、
いまいち分かりません。
- 163 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/23 02:50
- たいしょうけん 関連本店すべて、味の素どっさりらーめん
です。働いてた人がいってるから、事実だよーん
- 164 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/23 03:00
- >163
商品名違うよ
- 165 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/11/23 11:26
- >>162
正確な判断は出来ないと思うけど、自分の場合は、
1)舌に触れた瞬間の旨味の感じ方
2)フレバーと旨味のバランス
3)あとに口の中に広がる感じ
4)後味
で判断します。
1)は化調が多いほど強く感じ、
2)は薫りが少ない割に旨味が突出した感じがすると化調だと判断します。
3)は一番重要で、化調が多いと広がりがありません。
4)はよく言われていることなので省略。
- 166 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/23 13:51
- 多賀野、美味しい
インディアン、オイラの口には合わない
カレーもそれ程とは思わなかった
- 167 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/27 01:23
- 良く行く店の炒飯にはジャリジャリする粉が必ず入ってる。
玉子の殻でもない。味は妙に甘いけど砂糖じゃないし・・・
おそらく課長だま。ラーメンでは溶けてるんだろう。
- 168 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/11/27 01:26
- 無化調のラーメンは珍しくないけど、
無化調の炒飯は滅多にないかも知れませんね。
でもジャリジャリするもんかな?
- 169 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/27 01:40
- たまに食い終わった後、30分位、舌に嫌な後味が残るほど化調を入れてる
有名ラーメン屋がある。
やっぱ入れないに越したことはないよ。
入れることで劇的に味が変わるものでもないし。
天然から出汁取れ。
- 170 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/27 04:44
- 元祖じゃんがららあめんって無科調だよ。
俺は科調入りの方が好きだから、食べた感想は書けたもんじゃないけど、
無科調好きならいいかも。味はさておき、やってる事は酷いけど。
- 171 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/27 04:59
- あ〜も〜 無化調だったら、所沢の仙龍行ってみて!
結局、うまいラーメン屋はいっぱいあるけど、毎日食べたくなるラーメン屋は
ほとんど無い。
化調ドバドバラーメンも確かにうまいよ。だけど毎日食べたくなって、始めて
本物なんじゃないかな〜
- 172 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/11/27 16:13
- >>170
元祖じゃんがららあめんって、スレ立ってる店ですよね。
相当ひどい書かれようだけど、美味しいんですか?
- 173 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/27 16:39
- 白河中華そばとか孫市が無科調だよ。あのスッキリした
後味の良さは素晴らしい。毎日食えるとしたらあーゆー
のになるかもね。こってりも好きだけどさ。
- 174 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/27 16:41
- 一二三は?たしか無化調だったかと。
最近逝ってないから逝きたいが今日は
定休日…鬱だ。
- 175 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/27 16:43
- フォークだのなんだの枠組みを作ってランクをつけようとするが
長渕は新しいジャンルを築いたと言える
破天荒でありアウトローであり、前代未聞の人材と言える
社会の枠組みの中で彼が生きているうちに評価されることは難しいといえる
だが
はたして長渕を越える人はいるのかな?
彼は世渡りも人間関係的なものも不得手といえる
だが人間の心の闇の淵を覗き込み
ただただ自分自身をみつめ戦った
そういう意味でのアーティスト性は誰よりも高いと思われる
能力も一般から見て高いとはもちろんいえない
その持ち合わせた能力とわずかな力で明日を模索するその姿に
多くの人が共感したことも事実だろう
一人の人間としてみたらどうか?
社会の枠組みの中でやっていくのは到底無理だろう彼には。。
人間の本質に迫るその奥深い人間性をさぐる
そしてそれを表現するアーティストとしては一級品ですよ
待望の第2弾、長渕スレ
第1弾
どんなに批判されても長渕剛が好きな人!
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1003172239/
桑田VS長渕 犬猿の仲?スレ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1000755082/
長渕剛クラブは、オフィシャル公認のファンクラブです。
http://www.nagabuchi.or.jp/club.html
ここは長渕 剛を心より愛する方のための情報交換の場です
http://wwhttp://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1006450638/l50
待望の第2弾、長渕スレhttp://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1006450638/l50
待望の第2弾、長渕スレw.linkclub.or.jp/~sherie/tn/index.html
- 176 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/27 17:16
- >>172
俺にはあんまり…とゆうか、書かれている通り旨み成分が全くない感じ。
これだったら化学調味料入ってたほうがよっぽどマシな気も…。
だから、俺が自分の好みで書くと単なる批判になってしまうので、
化学調味料がダメな人に食べてもらって、味を分析してもらいたいのが本音。
それで判断してもらうのが贋祖にとってもいいんじゃないのかと…。
おっと、質問に答えてないな〜。でも答えられない…スマンソ!!!
- 177 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/27 17:22
-
「贋祖」が無化調と口上に書いたとして、それを素直に信じるノカー?
- 178 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/11/27 17:29
- >>176
なるほど。行ってみたいですね。でも遠いなあ。
化調は多めに入っていれば食べればわかると思います。
少量ならわからないかも知れないですけど。
場所はどこでしたっけ?千葉県だっけ?
- 179 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/27 17:47
- 化調の使い方といっても、
・予めタレなどに仕込み段階で使用する
・完成直前に投入する
この前者の場合はわかりにくいと思う。
後者の場合は粗塩と同じようなものだからきわめて判り易い、ってーか
よく感じられるようにわざと解けきらないようなタイミングで投入する
んだろうけどね。
- 180 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/11/27 17:49
- >>179
それは、見た目でわかりにくいという意味ですよね。
食べて判断するぶんにはあまり関係ないのでは?
仕込み段階で化調を入れても、結局、多量に入っていればすぐにわかるでしょう。
- 181 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/27 19:27
- >>弁護さん
なんか本部が茨城で千葉にも店舗があるみたい。埼玉にもあるよ。
俺の育った環境は市販の弁当とかテンヤモンで育ったから(化調バリバリって事ね)
全くダメだったけど、ちゃんとしたもの食べてる人からすれば評価は違うかも。
しかし味はともかく、秋葉原のじゃんがら知ってればパクリ度は呆れるど。
それだけでも楽しめると思うよ。
- 182 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/11/27 19:38
- >>181
ありがとう。味は別として話のタネにはなりそうですね。
そういう怖い物見たさ的な食べ歩きも好きですよ僕は。
すぐには行けないと思うけど、いつか行きたいと思います。
- 183 :169:01/11/27 22:06
- >>176
俺は醤油、塩などのあっさり系に化調が入ってると気になる。
不自然に旨み成分だけが強く突出してスープ全体のバランスが崩れてる所って
結構多い気がする。
とんこつ、味噌だと俺にも化調が入ってても判んないですね。
ばんからは俺の想像を絶するほど一杯当たりに使われてたけど食っててわかんなかったよ。
どうしても、あっさり系で化調を使うのならスープのバランスを考えて上手に入れて欲しい。
- 184 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/29 03:35
- 「あじゃり」(新宿)いったよ。
味は、和風な感じ。天ぷら、おいしかったよ。
トッピングにするのはどうかと思うけど。
駅からすごく遠いから、あの距離なら、武蔵に並んだほうが楽かも。
バイトが作るのが、嫌という人はいるかもね。
ところで、化調って、少量いれるメリットは、ほとんどないと考えたんだけど。
出汁がよく出ていれば、化調は、味的に必要ないし。
入れるとすれば、出汁を「節約」した分、ドバッと(スプーン一杯?)が多いんじゃないかと思う。
化調を少量入れるメリットてないと思うんだけど、どうかな。
(醤油とか、材料にもともと入っていたのは、別として)
>>「贋祖」が無化調と口上に書いたとして、それを素直に信じるノカー?
口上に書かれていても、信じないから、無化調のネタはつきないって感じかな。
むずかしいね。
- 185 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/01 01:42
- >>184
筑後亭@横浜市神奈川区は、耳かき2〜3杯だそうです。
この店は無化調も選べるんですけどね。
でも味はだいぶ変わりますよ。化調を入れると引き締まった感じになる。
もちろん、無化調なら無化調の良さが出るんですけど。
僕はどっちも好きなので気分によって変えますね。
- 186 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/01 02:52
- みなさん、どうやって無課長と見分けんの?
さぶちゃんとかなら、明らかだけどさ。
- 187 :時空を越えた漢!アゴあり豚骨三等兵ゲンさんそして宇宙へ! ◆lNKJ6FBE :01/12/01 02:55
- 青葉の中野本店は無課長でっか?
- 188 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/01 02:55
- >>186
自分の尺度は>>165に書いたので参考になれば幸いです。
- 189 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/01 02:56
- くじら軒とかは?
- 190 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/01 02:57
- >>187
確か青葉は無化調ではなかったと思います。
でも気になるほど入ってないので問題ないんじゃないでしょうか?
自分も大好きですし。
- 191 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/01 02:59
- >>189
くじら軒は結構入っていると思います。
基本的にしっかりした作りなので美味しいと思いますが、
支那そばの里(無化調)とかを見習ってほしい…
と思うこともありますね。
- 192 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/01 03:01
- >>191
そうか。
じゃあ、中村屋が無化調なのはえらいね。
- 193 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/01 03:03
- >>192
無化調店って、化調に慣れた人には受け入れ難い面があるのですが、
中村屋はそういう人にも受けるように作られています。
そういう意味では、革新的なラーメンだと思います。
まあ、裏を返せば無化調にする意味がどこにあるんだ?って
気もしますが。
- 194 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/01 03:06
- 石神くんが、中村屋ばかり持ち上げるのは、
無化調だからか?
味だけなら、くじら犬のほうがうまい気がするけど?
- 195 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/01 03:08
- >>194
自分も中村屋よりもくじら軒のほうが好きですが、
中村屋のほうが好きだという人がいても不思議はありませんよ。
このくらい高レベルの接戦になると、好みに大きく左右されますから。
- 196 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/01 03:13
- 参考までに:
ラヲタは何百軒も食べているので、たとえ好みに合わなくても
その店の良さは理解できたりします。つまり、好みではなく
「レベル」を客観的に判断できるようになります。
だから、レベルの高い店と低い店の判断は歴然とするのですが、
レベルの似たような店では好みに大きく左右されることになるのですね。
- 197 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/02 00:06
- 196の意見に同意、同意。
今日は、玄(無化)でなくて、山彦(化調?わからない)で食べた。
どちらにするか、とても迷った。
そんなことより、秋葉もおいしい店が増えたなと思った。
- 198 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/04 04:08
- ずいぶん落ちたからあげとこ。
俺はスズキヤスオが好き。
もっとも、あの店は少しくらい化調入れても
あんまし変わらない気もするけど。
- 199 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/05 21:31
- >>185
筑後亭、前に行ったことあるんだけど
課長無課長が選べるとは知らなかった。
何も言わないとデフォルトではどっちが出るんだろう?
- 200 :トミィ:01/12/05 22:23
- 200ゲトー
- 201 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/05 22:24
- >>199
どちらにするか必ず聞かれます。
迷った場合、化調入りを薦められます。
- 202 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/05 22:25
- 201補足。
>>199さんが筑後亭に行ったのは今年の春以前ですか?
化調・無化調が選べるようになったのは今年春からです。
- 203 :トミィ:01/12/05 22:35
- >>弁護くん
参考までに無課長で好きな店おしえて。
- 204 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/05 22:41
- http://www.kitama.co.jp/03/tenka/takeda/umami.htm
無課長などたいした意味はない。
ガンガン使え!
- 205 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/05 22:49
- >>202
私のヒミツ日記(謎)によるといったのは今年の1月のようです。
そのころはまだ選べなかったんですね。
春以前はどっちだったんでしょう。
食べた感じでは無課長っぽかったような……(自信なし
- 206 :199:01/12/05 22:52
- あ、205は199です。
まぁ流れでわかるとは思いますが…
筑後亭1年近く行ってなかったのか……しみじみ
- 207 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/07 22:22
- 明日秋葉にプレステ2を買いに逝くついでに玄に逝ってきます。
- 208 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/08 00:53
- >>203トミィ
インディアンと支那そばの里!
あと覇隆やせたが屋も大好きです。
- 209 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/08 00:57
- >>205
僕もちょっと自信がありませんが、
無化調に近いけど若干入っているような気がしました。
- 210 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/08 01:02
- >>207
玄よりも横浜戸塚の系列店のほうが美味しかったです。
秋葉原では、玄より典座のほうが個人的に好きです
(多少化調が入っているようですけど)。
まあこれは多分少数派意見でしょうね。
- 211 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/08 01:08
- 無課長の真髄をあじわうなら
”塩”ラーメンにかぎる。
それも、調味した”脂”で旨みを補っていないラーメン。
なかなかありそうでないんだ。
個人的にラーメンには旨みを補うためちょツピり化調すべし。
そうしないとバランスの悪いラーメンになる。
ラーメンは麺につゆが絡んでナンボだから
無課長のラーメンには絡みで成功している店は少ないと思います。
ラーメンスープを極めるならば、それも無課長をめざすなら
技法的にフランス料理のコンソメを目指すべき。
- 212 :トミィ:01/12/08 01:10
- 典座は自分食った時、あまりの課長の強力さに二度と逝かないと誓いました。
- 213 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/08 01:13
- >>211
「塩」についてはちょっと異論がありますが、
最後の2行は賛成です。
でも個人的には和食の煮染めの技法を生かした感じが
好きなんですけどね…。
- 214 :トミィ:01/12/08 01:15
- やっぱインディアソが最高ですね。
- 215 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/08 01:15
- >>212
そうですか…。
自分は半分以上食べた頃に
「おいおい化調入ってんじゃん!」
程度にしか感じませんでした。
いつ頃行きましたか?
僕は今年の始めあたりでした。
- 216 :トミィ:01/12/08 01:17
- >>弁護くん
自分は去年の夏か秋頃でした。
- 217 :211:01/12/08 01:39
- >213
”塩”と指摘したのは
スープの味をストレートに味わうためなんです。
しょうゆでもスープを丁寧に取っていたら
美味しい物ができるはずです。
なかなか無課長はむずかしいですよ。
鳥、豚、昆布、野菜、魚系、、何と何をたすのか?
バランスが崩れやすいんですね。
全体をまとめる意味でほんの少量の課長を!
- 218 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/08 01:43
- >>217
「塩に異論がある」と言ったのは、
醤油なら美味しいのに塩だとイマイチの無化調店を
僕は1軒知っているので、それが念頭にあって書いたのです。
「スープの味をストレートに…」には基本的には賛成ですよ。
でも和食の煮物だって、塩だけじゃ変ですよね。
醤油とスープのバランスで成り立つこともあると思うんです。
- 219 :211:01/12/08 02:08
- >218
>醤油とスープのバランスで成り立つこともあると思うんです
ご指摘の通りだと思います。
ラーメンは、麺+スープ+αの3部構成なので
+αの選択も重要になってきますね。
全体をまとめる意味で
醤油はとてもバランスガ取りやすいと思います。
僕が塩を指摘したのは
崩れていく味、だからです。
味の頂点を三角形として、結びつく2辺がある1点でだけ
つながる感じ。少し抽象的ですが、、、、。
- 220 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/09 11:29
- すぐ下がるのでage。
- 221 :無化調の店なら:01/12/09 13:03
- 麺喰楼は? ここの若い主人は玄・秋葉原で修行した人なんでしょ?
ここ好きなんで何回も食ってる。
店内に利尻昆布の大きい商標?が貼ってある(藁
なんかのラーメン記事で、一部では玄よりも美味いとの声もある、
って書いてあったの見たけどどうなんだろ?
俺は玄のラーメン食ったこと無いからわかんない。
- 222 :(^ ワ ゚):01/12/09 13:28
- 222!>(^ ワ ゚)
- 223 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/09 14:12
- 麺喰楼は正直、期待を裏切られた思いだった。
無化調にありがちだが、コクが無い。
応援したい店ではあるが、まだ途上だろう。
沼袋にあった、山吹という店も、無化調に
こだわっていたがイマイチ、研究中に
閉店に追いこまれた。
- 224 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/09 22:15
- 典座、開店当初は、オーガニック典座とか、フォンドボー転座とかは、結構おいしかったけど、
どうやら、玄の系列?を離れたらしく、味がまったく変わってしまった。
麺喰楼、11月いっぱいで閉店だそうだ。
- 225 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/10 21:20
- >>224
もう12月だが?
- 226 :224:01/12/10 23:22
- >225
11月いっぱいで、閉店と、玄のHPにあった。
- 227 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/10 23:52
- >>221
おーい、何回も食ってる君!
>>224があんなこと言ってるけど
今月になってから食ったことあるの?
おれは最後くったのは7月。
- 228 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/11 00:42
- 大喜って無化調だったんですね。
少し入っていると思ってました。
あとで本で読んで知りました。
昆布をかなり使っているようなので、そのせいかな?
他にはない独特な味がするのですが、
あれはムロアジ節のせいなのかな。
- 229 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/11 21:03
- >>224 >>227
さっき麺喰楼でつけ麺食ってきた。何かの間違いだろ。
今まで通り何の変わりも無く営業していたぞ。
相変わらず麺喰楼美味かった。
玄とは少し毛色が違うが俺はもはや玄よりも麺喰楼の方が美味いと感じた。
無化調店の中では出色のできのラーメンだと思う>麺喰楼。
- 230 :227:01/12/11 21:07
- >>229
おれの評価はあんたほど高く無いけど、
報告してくれてありがとう。
近いうち、食いにいってみるよ。
サンクス。
- 231 :224:01/12/11 23:45
- じゃ、玄のHPのミスかな。「新井薬師」駅前の店だよね?
www.gen21.net/top.htm
・「麺喰楼 (めんくろう)」
店長木下君が、故郷長野に帰るため、
11月一杯で閉店することになりました。
って、あるんだよね。弟子の店なのに、閉店してないのに閉店って。
でも、やってるなら、新宿に行くついでに、今度行きたい。
- 232 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/14 22:03
- 僕の大好きな覇隆も無化調です。
- 233 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/14 22:11
- 山吹@沼袋の店主の人、今なにしてるのだろう・・オイシカタノニ
- 234 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/15 23:42
- まごころ@本八幡いったよ。
無化調だよ。
ワンタンうまいね。
ワンタンメンを、頼んだほうがいいかも。
ボクには、メニューが少なすぎるのが難。
覇隆、行きたいけど、神奈川とおいなあ。都内近場だと、玄が、精一杯かな。
- 235 :トミィ:01/12/16 14:30
- イソディアソ蒲田西口店しばらく休みと張り紙がしてあったヨ。
- 236 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/16 15:15
- 一昨日も麺喰楼やってたよ。特製つけ麺おいしくいただきました。
- 237 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/16 19:56
- むかちょうでコッテリした店はないんですかね?
- 238 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/16 20:02
- あってもイミナイでしょ。とくにチミみたいなシトには。
- 239 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/16 20:38
- >>235
まじですか?なんでだろう?
経営難とは考えにくいし…。
>>237
太公望
- 240 :237:01/12/16 23:42
- むかちょうは物足りないという意見を聞くと、むかちょう自体が物足りないのではなく、
むかちょうで、コッテリしたのがないからでは?と思っていました。
弁護さん、ありがと。
- 241 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/16 23:45
- 化調タップリ食べると、口の中全体に
ピリピリした刺激があるでしょ。
ってあれは塩分か。
- 242 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/16 23:47
- >>240
豚骨こってり系は化調と相性がいいと思います。
でもアッサリスープに化調をたくさん入れると
安っぽくてどうしようもない味になってしまいます。
だから無化調店はあっさり系が多いんでしょうね。
ちなみに典座はコッテリ無化調でしたが今は化調入ってます。
せたが屋は、ややこってり目の無化調>美味しいですよ。
- 243 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/16 23:54
- こってり無化調
参考までに追加>>240
筑後亭@横浜(九州豚骨系)は化調入りか無化調を選べます。
大文字@成瀬、親方@鶴見市場などもこってり目で無化調です。
日向やも無化調だそうですが、本当かどうかわかりません。
- 244 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 00:06
- >>242
それはその通りだと思うんだよね。
例えば、スーパーで売ってる
一袋三食の化調たっぷり袋入り生麺を
作って食ったらその傾向が顕著。
元々コッテリした味噌ラーメンだとそれほど違和感はないが、
醤油ラーメンだとベタベタして本当に安っぽい味。
- 245 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 00:27
- 簡単に言うと、課長それなりに使ってるスープはカップ麺のスープに近い味になるんだな
食べなれてるから、それなりに美味くかんじるというわけ
そういえば、日清だったかの名店物カップ麺(竈だったか)、元の店の味のイメージをかなり忠実に再現していて驚いたことがある
- 246 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 00:32
- じゃあラーメンなんて、インスタント食品そのもの・・・と
- 247 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 00:39
- >弁護くん
大井町のいちやは食べましたか?
自分的には過去最高に課長がキツかったです。
- 248 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 00:42
- 化調 課長 がちょーん
- 249 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/17 00:43
- >>247
結構入ってると感じましたが、
最強とまでは思いませんでした。
正直、あまり印象にないです。
- 250 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 09:01
- ラーメン屋は無化調のほうが異常。
- 251 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 10:49
- 支那そばやはタレに「支那そばやの素」とか言う”無化調”エキスを
使ってるみたいな事を本で見たが、これって無化調って言えるのか?(藁
- 252 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 11:39
- なぜ無化調だとわかるのだろう。店の人が言ってるからか?それとも自分に
舌に自信があるのか?
化調どばどばは論外だとしても、隠し味にほんの一振り位やられても、
判るのか?
- 253 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 11:45
- ジャンクフードの良さみたいなもんでさ。
天然素材はやっぱりいいな、って思いつつも、
たまにはキワモノ食ってみたくなったりしない?
ガストとかジョイフルとかの安いファミレスのハンバーグとか、
憎めないというか、なくなっちゃうと悲しいだろうな。
まったり語る、っていうとこんな感じ?>1
- 254 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 12:12
- >>253
そうそう、夜中おきてると、胡椒と化調たっぷりのカップヌードル食って
みて−なんてふと思ったりね。
おれあのインチキお肉好きなんだ!
あの、胡椒と化調たっぷりのスープを吸ったまぶしいくらい黄色い玉子好きなんだ。
あの麺の縮れ具合いいよね!一気に啜り上げると、程よく絡まったスープが
麺と一緒に口の中に入ってさ、もうサイコ!
- 255 :253:01/12/17 12:19
- >>254
インスタント麺のインチキ臭さなんか、どう考えても体にいいことは
ないと思う(体に悪いかどうかは別にして)んだけど、あれはあれで
調和が取れているんだよね。
たぶん一流店のスープで麺だけあれでもダメだろうし、逆もダメだろう。
ちゃんとした食品の一分野として確立されていると思う。
化調たっぷりのラーメンでも、オレはあいにく自分の好みのそういう店を
知らないけど、見つけたらたまに無性に行きたくなっちゃうんだろうな。
「うーん、この味の素臭さがまた…」とか言いながら食ったりして?(w
- 256 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 13:56
- >>255
二郎がそれじゃん
- 257 :254:01/12/17 14:04
- >>255
そうそうインスタントは、インチキ臭さがいいのね。だから、有名店の味系
の高いインスタントより、カップヌードルのほうが良かったりね。
有名店の味系は、所詮イミテーションだから本物の味にかなわないし、
だから、普段ラーメン屋に行ってる人には見向きもされない。けど、
カップヌードルってモデルになるラーメンがない、いわばオリジナルな
わけじゃん?(えび、ひき肉、炒り玉子の具に、胡椒たっぷりのビーフ
しょう油スープ)
だから、いいのかも!
ちょっとスレ脱線スマソ
- 258 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 15:26
- 誰か、玄のノンアニマルラーメン「玄菜麺」
食ったことある人いる?
- 259 :トミィ:01/12/17 15:57
- >258
この前逝った時ハケーソしたけど無難にGEN21を頼んじゃったヨ。
- 260 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 17:00
- 先日、無化調で知られる新宿の某行列店にいったんだ。そこは秋刀魚煮干と、
羅臼昆布で旨味をだしていて、以前から美味しいと思っていたんだけど、
どうも味が尖がっているせいか最後まで食べようとすると辛いものが
あったんだ、とくに大盛り頼んだ時は。
そこで今回、その店にあるものを持っていったんだ。
そう、それは味の素。あからさまだと店の人に失礼かと、小さいタッパー
にいれてもってきたんだ。
味玉こってりの大盛りに、この味の素をパラリと一つまみまぶしてみると・・
なっなんと、あの煮干に昆布と主張の強いスープがマイルドに・・・。
ううーん。ウマイ。これならいくらでも腹に入りそうだ!
マイルドになってはいるが、素材の風味はそこなっていない!!
いつも、キツイとおもっていた大盛りもそのひは、ペロリとたいらげ、
スープまで全部飲んで、満足満足!
- 261 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 18:23
- >>260みたいな化調が好きな人は以下のスレに行って
気分を悪くしてください。
髪の毛からアミノ酸
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1001860104/l50
- 262 :260:01/12/17 18:32
- 荒らしやネタのつもりじゃなかったんだけど、気を悪くしたのかな。
実際に試して旨かったので、報告したまでなんだ。ただ僕は、思うに
無化調を謳うくらい素材の旨味に自信のある店だからこそ、
化調でさらに旨くなるんじゃないのかなぁ。
- 263 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 22:47
- うまくなるというより、味の輪郭をぼやけさせるというか良くも悪くも舌の感度が鈍くなるんですね
だから、尖がったところが判らなくなる、
撫佐氏のように刺のあるスープに微量いれると、260の言うみたいになるんだろうけど
無化調でバランスのイイスープにそれやると味が無くなる、
使いすぎればどうなるかは明白、花鳥に塗りつぶされてみんな似たような味になる
- 264 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 23:00
- べんてんはどうなんですか?
- 265 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 23:28
- 化学調味料を入れると
味が整うんですよ。
なんでいうかな。
バラバラになってるものが
一つになるって感じ。
だから化学調味料使ってない店は
たいてい不味い。
- 266 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/18 00:09
- >>265
それはキミの舌上に限っての話だと思うよ(藁
- 267 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/18 00:18
- 馬鹿はおまえだ↑
味音痴
- 268 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/18 00:33
- おまえこそ馬鹿だ↑
味覚音痴、亜鉛を摂取しろ
- 269 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/18 04:40
- 無加調原理主義者達のつどい
ttp://www2.freeweb.ne.jp/~tramen/
特に掲示板の管理者が痛い…
ラーメンに関しては何かと黙っていられないらしく
方々の店でメニューに口を出してまるでコンサルタント気取り
自ら用意した麺を店に使わせるなど尋常じゃない暴走ぶりがなかなかおかしい
以前他のサイトと交戦状態にあり、不毛な論戦がなかなか見物だった
- 270 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/18 10:55
- >>265-266
いやいや、素材の風味のそれぞれが響き合うタイプの味わいを
一枚岩的で厚みのある味わいに変えるという面は確かにあるです。
それをいいことと評価するか悪いことと評価するかはともかく。
わしは無化調ものもよく食べますが化調入りも好きです。
無化調ラーメンの多くは、さまざまなダシ材の風味を、いい意味で
「バラバラなまま」楽しめますよね。渾然一体、というのとは違う
多重奏的な感じ。
- 271 :270:01/12/18 11:00
- 微量の化調(耳かき2杯分/杯ぐらい)を使ってるラーメン屋さんを
知ってますが、その店主も「味をまとめる効果」を狙って使ってると
いうことでした。もちろん頼めば抜いてくれます。
こういう節度のある使い方なら、日本酒のアル添と同じで技法の一つ
として認められてもいいんじゃないかなと思います。
- 272 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/18 12:34
- >>270いいこと言うね!
小編成のセッションと交響曲の差かな。
- 273 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/18 13:05
- >>272
化調は指揮者かよ。
無駄に多いと悲惨と言う意味ではそうかも(藁
- 274 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/18 15:58
- まとめる効果とか整えると言えば聞こえはいいけどね。
それぞれの風味の角を丸めて、
もっと言えば個性を殺すことで
全体を混ぜ合わせているだけみたいな感じがするな。
だから、そんなモノ使えば誰でもある程度のものは出来そうだし、
結局同じ味に近づいていくだけなんじゃないのかな。
無理矢理溶剤で溶かしてるようなもんで、
バランスとか調和とかっつーのとは違うと思うが。
ま、好みっつったらそれまでだけどさ。
- 275 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/18 16:03
- >>270も>>271ももっともだと思いますが、
この手の話を引っ張るとまた是非論の応酬や
化学的な話になってとりとめがなくなる恐れがありますので、
出来るだけ具体店名を出して、味の感想を語りませんか?
そんなに肩肘張らずに、「塩分強すぎ!」「脂多すぎ!」
と言うのと同じ感覚で気軽に化調話をしましょうよ。
- 276 :話は変わるけど、:01/12/18 16:11
- 新宿の『げんこつ』の「当店は調味料一切置いてません」
って巧妙だとおもう。
化調を使ってないのではなく、テーブルに酢やしょう油が置いて
ないのであった。
- 277 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/18 16:37
- >>275
しきるな。まだわからんかゴルァ!
- 278 :Miss名無しさん:01/12/18 16:40
- こんレスの中で本当に無化調かどうかわかる人1%もいないんじゃない?
うまけりゃ、どっちでもいいじゃん?
食事は美味しいことが一番!
- 279 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/18 17:20
- このスレのなかで、本当に酢をかける人っているの?
実はネ酢ラ(ネスラ)だったりして。
カミングアウトキボンヌ
- 280 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/18 17:24
- ↑ネスラじゃなくってネカチョウの誤りだと思われ、
ネスラは、
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1008093295/
に逝ってよし
- 281 :赤い箸の人:01/12/18 17:27
- ちょっとズレるかもしれんが、ラーメンと餃子食ってる時、最後に肉汁のたまった
醤油+大量の酢+辣油をラーメンのスープに入れて食う。
ポイントは、ラーメンと餃子がメニューにある店って事。
餃子の無いとこでは決してやらん。そういう店は一応ラーメンに賭けてるようだし。
- 282 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/18 17:43
- ロッキー好きでしょう?
- 283 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/18 18:14
- >>277
僕が>>1だったら話は別ですか?
- 284 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/18 18:17
- 板に来てまで、好みで片付ける奴って、
ほんと一見すると判り難いようでいて、
明確に馬鹿みたいに見えるね。
180 名前:ラーメン大好き@名無しさん :01/12/18 18:12
入れようが入れまいが勝手だというのはもっともな話だが、
邪道と考える人が多いのは確かだね。
- 285 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/18 18:21
- はぁーい!実はわだしネカチョウでした。
- 286 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/18 18:49
- 玄菜麺食って来ました。
上品な味噌ラーメンといった感じ。
あれで無化調&無アニマルなのかと思うと
すっげーーって感じですけど、それを知ら
ないと単なるチャーシューの入っていない
味噌ラーメンになってしまうかも知れません。
私はかなり好みでしたけど。
具の揚げ蓮根がかなりGoodです。
- 287 :トミィ:01/12/18 21:59
- 漏れ無課長好きだけど
2chのクスリ板にも出入りしてる。
何か変だ。
- 288 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/18 22:05
- 無化調?
だったら二郎だろ。
無化調だったら二郎で みまりだねz>あll
- 289 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/19 01:26
- >>283
便後くんネンチャクイヤ〜ン
- 290 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/19 01:48
- 化調のないラーメンなぞ、ラーメンとは呼べぬわ!
- 291 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/20 04:59
- 玄菜麺、意外にうまい。食べる前は,さすがに不味いかなと思ったけど。
好奇心から注文してしまった。
一回食べてみる価値はある。
でも,電気ジャーからスープを出すのは,嫌な感じ。
- 292 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/20 08:58
- ハイ。
- 293 :女漢:01/12/22 00:28
- 無化調ラーメンはあたりはずれが大きいわよね
すっごく美味しいところ福島の郡山にあるけど
流石にラーメンだけ食べには逝けないわ
- 294 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/22 00:30
- >>293
わざわざラーメンだけ食べにいける人種もこの板にはいるらしいので、
店名&場所を教えてください。
- 295 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 00:40
- 烏山の「いち」とんこつ屋って知ってる?最近ハマっちゃった。
あそこのスープ、他所のとんこつ屋さんみたいな化調の旨味を
感じないんだけど無化調かしら、知ってる人いる?
- 296 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 00:42
- >弁護くん
それはあなたのことでは?(w
- 297 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/22 00:44
- >>296
な、なんでバレちゃったの?
- 298 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 00:44
- いちいち気にしないでいいではないか!
____
,: 三ニ三ミミ;、-、 \/  ̄ | --十 i 、.__/__ \ , ____|__l l ー十
xX'' `YY"゙ミ、 ∠=ー  ̄ヽ | __|. | | / ヽ / __| ,二i ̄
彡" ..______. ミ. (___ ノ. | (__i゙'' し ノ /^ヽ_ノ (__ (__
::::: ::;
,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- | ,-v-、
i; ':: ::: ーー" ゙i ,ーー'j / _ノ_ノ:^)
ーi:: ::i: /`^ー゙`、_ ..i / _ノ_ノ_ノ /)
|:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i / ノ ノノ//
〉::.:.. 丶 " ゙̄ .'.ノ ____ / ______ ノ
/ i, `ー-、.,____,___ノ\____(" `ー" 、 ノ
ー'/ 'i. ヽ、 ,二ニ/ \ ``ー-、 ゙ ノ
/ 'i、 /\ / > ( `ー''"ー'"
\ 'i," (__) / / \ /ノ
- 299 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 00:49
- >>297
今さら隠そうとしたって…ねぇ
- 300 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 00:50
- 煮てねー>>298
- 301 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/22 00:51
- 郡山なんて東北道で3時間もかからないですよね。
近い近い(藁
- 302 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 01:09
- でももう雪だよ弁護くん。
そういう私もこの前富山までワンタン面食いに行って来たけど。
- 303 :女漢:01/12/22 01:44
- http://www.web-epuron.com/epron_01_01/omise/
ここよ>弁護くん
仙台のハル●ンは無化調でもイマイチだったけど↑
に行って感涙しないで頂戴ね。でも舌が化調馬鹿だと
イマイチかもしれないわ。
チャーシュー・・・・とろけるわよ。
- 304 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 01:53
- >>260
あそこ大盛りやってんの?
- 305 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/22 02:21
- >>302
雪かあ。スタッドレスタイヤ代7万円くらいかなあ?
>>303
ありがとう。保存しておきました。
- 306 :かなり長いが:01/12/22 04:13
- ttp://isweb2.infoseek.co.jp/~tramen/cgi-bin/wforum.cgi?no=4073&reno=no&oya=4073&mode=msgview&page=0
「管理者といえども掲示板で自分の意見を押し付けることなど不可能
∴自分は自分の意見を押し付けてなどいない」
って何かおかしいよなぁ…
まぁ読み物としては面白いよ
- 307 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 06:51
- 斑鳩食ったらまずかったー
無課長なんだなアレって
物足りなすぎ
ダシが何使ってるかってのがすぐわかっちます。
青葉の足下にも及ばない
- 308 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 07:19
- >ダシが何使ってるかってのがすぐわかっちます。
ん〜、わかっちんぐ。
つーか、すぐわかるなら書けば?
間違え書くのが怖いんでしょ?
- 309 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 07:54
- cf.現代本「醤油ダレには化学調味料を使わないのも特徴」
俺自身はまだ食べてないのでなんとも言えないが(予防線w
この時点では無化調確定ではないね。
- 310 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 08:13
- >>309漏れは物足りないということは無いな。
青葉の足元って、化調の使用量のことか?(w
好きなのはわかるが、引合いに出す物でもないだろう。
青葉バカの戯言のように見えてしまうぞ。
- 311 :309:01/12/22 08:21
- 俺に言ってんの?ハァ?
- 312 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 12:07
- >>310
あんたが斑鳩バカなのでは?
- 313 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 13:33
- 青葉のオヤジがテレビで
自店のカップ麺のスープを試して
完璧だと、ほざいたそうだが、
あのカップ麺って無化調なのか?
それとも、店でサンヨーと同じ
粉使っているのか?
- 314 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/22 13:36
- 「完璧だ」=「カップ麺としてはこんなもんでしょ」
まあ社交辞令というやつでしょう。
無化調のわけありませんよね。
本物だって化調を使っていますから。
- 315 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 13:40
- 弁護くん早くスタッドレス買って福島行きの準備しなよ。
オレはもうスタッドレス履いているからいつでも行ける。
行かないけど。
- 316 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/22 13:43
- その前に息子のクリスマスプレゼント買ってやらなきゃ(藁
- 317 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 14:05
- >>308
なに?
べつに恐かねーっての。
トンコツ、カツオブシ、酒。
一回食っただけで
この3つの存在をオレははっきりと感じてしまったね。
青葉じゃこういうことはあり得ない。
- 318 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 14:10
- dだ脱力レスだな。
- 319 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 19:09
- 食べて美味い、まずい、課長問題もひとそれぞれの感性。売れるか、売れないかも
どうでもいい。でもこれだけは言える、カップ出してる店主は一人残らずいかがわしい
人ばかりだ。
- 320 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 22:04
- 淫行で逮捕、ぷっ。
- 321 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/22 22:13
- 青葉自体が無化調店ではないので
カップ麺の話はもうやめませんか?
横浜市戸塚区のすこやか広場は無化調ですが
地元の固定客をしっかり付けているようです。
客層は主婦層や比較的年輩層が多いですね。
- 322 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 22:30
- >>321
オブジェクション!
弁護人はカップ麺メーカーやコンビニに
なんらかのオブリゲーションがあると思われ、
無理な誘導が明白です。
- 323 :弁護くん ◆.t4dJfuU :01/12/22 22:34
- どこが無理な誘導なんだかサッパリ分かりません(藁
コンプライアントなんて一切ないですよ。
- 324 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 23:09
- 裁判長、323の(藁
は法廷を侮辱する行為に当たると思われます。
- 325 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/23 00:44
- >>312
真性青葉ヴァカ発見
すぐ熱くなるからよくわかる
- 326 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/23 01:39
- 青葉はスープぬるいからすぐわかる。
77 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★