■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
DynaBookファンクラブ
- 1 :名無しさん:01/09/23 16:28
- ノートパソコン世界シェアN.o1と言いながら、今ひとつ人気が
無いDynaBook!
PCショップでもなぜか隅のほうに置かれているDynaBook!
このスレッドはそんなDynaBookファンの皆様に送る
DynaBookの応援サイトです!
皆様のDynaBookへの熱い思いをレスしてください(^^)
お願いしますー。
- 2 :名無しさん:01/09/23 17:37
- ノートパソコンなら、最高の安定性と耐久性を誇る東芝。Windows2000との相性も抜群。
■TOSHIBA■-dynabook.com-
http://dynabook.com/pc/
DynaBook T2/485PMCモデルがいいぞ。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/010821t2/index_j.htm
- 3 :名無しさん:01/09/23 20:58
- Dynabookしか使ってないから、タッチパッドが使えません。
V1?V2?T1?T2?PX?知らないなぁ、何だねそれは?
- 4 :名無しさん:01/09/23 21:15
- DP60P4RA2って、去年の今頃いくら探しても無かったけど
そんなに生産台数が少なかったの?
それとも人気があって売れてたのか?
- 5 : :01/09/23 21:19
- DynaBookファンクラブ と言うからには
鈴木亜久理の頃から使ってるんだろうな?
- 6 :名無しさん:01/09/23 21:50
- >>5
あんたに言われてたった今思い出したよ(w
- 7 :名無しさん:01/09/23 22:45
- 人が買ったDS50Cの裏見たら、MADE IN TAIWAN だった。
そいつはけちで触らせてくれないんだけど、
MADE IN JAPAN と比べてどうよ?
- 8 :名無しさん:01/09/23 23:01
- >>5
すいません、私は星野真理からです(´д`;)
- 9 :9:01/09/23 23:21
- J3100、今でも持ってます。でかいけど今見てもそれなりにカッコいい。
DynabookはSatelliteシリーズからです。
ノートPCはIBMか東芝以外、目もくれません。
タッチパッドは嫌いなので。
- 10 :名無しさん:01/09/27 00:01
- DynaBookの不人気に悩む、東芝は今年の冬モデルのCMにWe Aer FC
JAPANと称して、札幌の山瀬や鹿島の鈴木、磐田の中山を起用するそうだ。
サッカーファンを取り込もうという手か!
- 11 : :01/09/27 05:54
- >>札幌の山瀬や鹿島の鈴木
知名度低いと思う。俺知らない。
前園や小倉の方がいいと思うけどなあ。
なぜ福山のCMやめちゃったんだろうか。好評だったのに。
- 12 :名無しさん:01/09/28 00:33
- 福山のCMが流れていた頃が懐かしい!
確か当時はDP60P4RA2がハイエンドモデルだったと思う。
もう一度福山使ってくれないだろうか!
- 13 :¿:01/09/28 00:36
- やっぱここは横山やすしで・・・
って、パソピアまで戻るか?
- 14 :名無しさん:01/09/28 02:10
- 霊媒師がひつようだな
- 15 :名無しさん:01/09/28 14:17
- >>11番東京Vサポ逝ってよし!
東芝は札幌です。
ところでDynaBookのウリはなに?
NECのエンターテイメント、VAIOのマルチメディア。
まさかとは思うけど、ゲームソフトの多さ!
- 16 :名無しさん:01/09/28 15:02
- >ところでDynaBookのウリはなに?
東芝社員とシンパの必死さ(ワラ
- 17 :名無しさん:01/09/28 18:23
- >>7
あ 俺のも台湾だ・・
ちなみにどのDS50C? 多分セレクタブルベイの奴だと思うなぁ
鬱ダ氏脳 age
- 18 :名無しさん:01/09/28 18:55
- >16
そもそもこのスレは、そういうところだから。
そういうことは、他のノート一般のスレとかでいうべし。
- 19 :名無しさん:01/09/28 19:15
- >>13
パソピアは家にあったよ。ゲームのみにしか使ってなかったけど。
宣伝には、木村一八も一緒に出てたような。
やっさんというのはどういう人選だったんだ、一体。
- 20 :名無しさん:01/09/28 19:42
- ウリはないな。
アキュポイントかな。名前違ったかな。トラックポイントだったかな。
どちらにしろスティック嫌いだしな。ゆびイテェ。
薄い奴は熱暴走するしな。頑丈でもないしな。
あ、液晶はいいよ。液晶がウリでした。はい。
- 21 :名無しさん:01/09/28 23:26
- VMagオンラインにあったVマガのこのレビュー、レビューワーがかなりトンチンカンなこと書いてる。
いわく、「TシリーズはVシリーズの後継だ」とか、「ハイエンドモデルはT1、エントリーはT2のように型番をつける」等々。
TシリーズはVシリーズとは完全に別系統だし、
A1やA2の1や2はモデルの世代(春モデルか夏モデルか)を表してるのにね。
東芝は損に「事実誤認だ」とねじ込まないのだろうか?
http://www.vwalker.com/vmag/review/notepc/2146/
- 22 :名無しデバイス:01/09/29 12:01
- DynaBookのウリは液晶の綺麗さも含めた、グラフィックのよさじゃないですか?
グラフィックチップは他社に先駆けていいもの使ってるし、
VRAMも多めに積んでるよね。
今ThinkPad使ってますが、グラフィックが全然へぼい。
次は絶対DynaBook!って決めてます。
T2/485PMCよりも、私はA2/X10PMC狙ってます。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/010821a2/index_j.htm
XPインストール機種がでて型落ちしたころ、ゲットする予定。
- 23 :いじりたい者:01/09/30 14:15
- DynaBook T2/485PMC、HDDの換装したい時ってどうするの?
取り説には"HDDいじれません!!"となってるけど、
SOTECみたいにWabに"客相"とか有ると嬉しいんだけど、
どこかに有りません、どなたかご存知有りません?
- 24 :23:01/09/30 14:38
- 場違いでした、ごめんなさい。
- 25 :名無しさん:01/09/30 17:25
- >>22
その機種に乗ってるノートのGeforce、
よく言われていることだけど廉価版のやつで
普通のGeforce2GOより性能低いよ。
ちゃんとしたものを乗せて欲しい・・
- 26 :名無しさん:01/09/30 18:59
- みなさん、今後DynaBookのCMに登場してもらいたい人物は誰だろうか?
自分はやっぱり福山に帰って来て欲しい!
と、言っても東芝はW杯が終わるまでサッカー路線で行くみたいだけど。
- 27 :名無しさん:01/10/01 12:54
- 昨日、ダイナT2/485PMC買いました。
\199700でした。時期モデルまで待ったらもっと安くなるかも、と迷ったけど
思い切って買っちゃいました。
まだ良さはよくわからないけど、液晶のキレイさにはビク−リ!
ところでリソース63%って少ないかな?常駐アプリ外したほうがいい?
誰か教えてください!!
- 28 :名無しさん :01/10/01 13:39
- 使ってみて不都合とか出たら外せば?
おれだったら即外すけど
- 29 :27:01/10/01 21:01
- 今のところ(まだ大して使ってないですが)
不具合は出てません。
もう少し様子を見て見ます。
- 30 :名無しさん:01/10/01 21:02
- SSシリーズ死にそうなんだが、いつ新しいのでるん?
- 31 :名無しさん :01/10/01 21:04
- DynaBook PORTEGE 3330CT用の増設メモリを探しています。
どこで買えますか?
最大何MBまで増設可能ですか?
- 32 :名無しさん:01/10/02 03:20
- 俺のSSはタッチパッド!! (鬱
でも一応ALPS製 (鬱
ほかにタチパードモデル使ってる人はいない?
なぐさめあおうYO!! (鬱
- 33 :名無しさん:01/10/02 03:42
- >>32
つか、そのタッチパッドで何か不都合でも?
- 34 :32:01/10/02 04:14
- >>33
やっぱタッチパッド東芝ユーザーは肩身が狭いわけ <タブンオレダケ?
アキュポイントの方が東芝っぽいから。
ちなみに東芝ファンなのでデスクトップ1台にノート2台あるよ(w
- 35 :名無しさん:01/10/02 14:15
- タッチパッドのSSは台湾製?
- 36 :名無しさん:01/10/02 15:48
- >35
ds50c/1caだけどタッチパッドでmade in taiwan だった。
タッチパッドそのものはともかくボタンのクリック感が超安っぽいのと
キーボードの右半分のエリア(セレクタブルベイの上)が軟弱なのが有難くない。
ただし、acpi bios のマシンの割にはlinuxからapmでもきっちりハイバネーション可能だったりするので、個人的には当たりの一品
>33 エディタを使っているときに気が付くとカーソルが予期しない位置にあったりとか
- 37 :名無しさん:01/10/03 17:52
- 名古屋のサポセンでは、グレードアップサービスを受けられないのでしょうか?
確か名古屋のサポセンはPCテクノセンターは無く、PC工房だけだったと思い
ますが!
- 38 :名無しさん:01/10/06 00:13
- >>34
デスクトップって、A10のことですか?
自分の職場でもA10を使っていますよ。
大変良いデスクトップパソコンです。
使い心地を試したかったら、秋葉原か日本橋のショールームへ
どうぞ!
- 39 :スーパーミミ:01/10/06 12:14
- >37
名古屋のサポセンでも、グレードアップサービスは受けられます。
ただ、技術相談は受ける事が出来ません。
東芝よ名古屋のサポセンにもPCテクノセンタ作ってくれ!
- 40 :RIDEN:01/10/06 12:43
- 今、ダイナブックのAシリーズの購入を検討中なんだけど、グラフィックボードの交換て
後ででもきます?
そもそもノートのグラボの交換てデスクトップのように簡単にできるのでしょうか?
ゲームとDVDとネットが主な使用目的なので、16Mのビデオメモリだと、後で不足気味に
なりそうな気がするので・・・
あと、M付きペン3の搭載予定は近じかあるのでしょうか?
- 41 :RIDEN:01/10/06 13:02
- すいません40の追記です。
購入はXPが標準で搭載されるころを予定しています。
現在使用しているのはデスクトップでペン3・733+GF3・64Mです。
ノートは完全にセカンドマシンで、出先での暇つぶしに使う予定です。
- 42 :名無しさん:01/10/06 13:22
- >>40
できません。
そもそもノートに3Dゲームを期待するのが間違ってます。
- 43 :名無しさん:01/10/06 13:32
- ダイナブック? カコワルイ! カウヤツノキガシレナイ・・・
- 44 :名無しさん:01/10/06 13:35
- カコイイ
- 45 :名無しさん:01/10/06 13:42
- 漏はSSの7000番代が好きだよ。
何とか持ち運び出来る重さとサイズだしキータッチとか好きだし。
強度とかしっかりしていて。
新機種出て欲しいです。
- 46 :名無しさん:01/10/06 14:09
- >>43
ばいをヲタ発見
- 47 :名無しさん:01/10/06 14:19
- この前、知人に何のPCつかっているのと聞かれ、
DB47K/2CAと答えたら、可哀相にと言われた。
これってそんなに評判の悪いモデルなんですか?
そりゃ、確かにCPUが弱い感じもするけれど!
- 48 :名無しさん:01/10/06 17:48
- ダイナブックのイメージって、なんだかね。
灰色の作業服着た、電気工事のおっさんみたい。
- 49 :ななしさん:01/10/06 18:26
- 東芝は嫌い!ださいもの!
- 50 :名無しさん:01/10/06 18:41
- PAT2485PRCはかなり売れているよ。
販売店の修理窓口やってるけど
東芝は売れている割に修理依頼が異様に少ない。
アキバのテクノセンターに行っているだけかもしれないけど
と言う事で東芝は故障しにくいというイメージがあります。
逆に修理依頼の多いのがイメージ戦略の得意な某メーカー。
ここの製品だけで全体の4分の1近くになるよ。
売れている事を考えても多すぎるね。
- 51 :モモ:01/10/06 20:14
- 東芝のサポセンうざい!
金とりすぎ!
- 52 :名無しさん:01/10/06 20:47
- ダイナブックださい。
ノートPCについて何の先入観も持たない人が、店頭で他社製品と見比べたとして、ダイナに魅力を感じる人は皆無だろう。
- 53 :名無しさん:01/10/06 21:01
- >>50
みんな改造して出すに出せないだけじゃない?
>>52
激しく同意
でも、東芝のノートは良いねぇ
- 54 :名無しさん:01/10/06 21:07
- いいのは認めたるからダサイのも認めろ
- 55 :名無しさん:01/10/06 21:12
- http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/010821a2/index_j.htm
これ買おうか迷ってるんだけど、閉じた状態が異常にダサイ・・・
- 56 :42:01/10/06 22:17
- ヤッパリダイナブックハダサイトイウコトデヨイカ?
- 57 :名無しさん:01/10/06 22:18
- ここは、DynaBookの応援スレでは?
批判は良いけれども、悪口は他所のPCスレにどうぞ。
自分はどう見ても、VAIOよりもDynaBookの方がかっこよく見えます。
皆さんも、そうですよね!
- 58 :名無しさん:01/10/07 00:03
- >57
のいう通り!
ダイナブックはださいのでは無くしぶいのであーる。
みなさんお解かり!
- 59 :名無しさん:01/10/07 00:04
- >皆さんも、そうですよね!
思いません!
思い込みを押しつけてどうすんだよ。
- 60 :名無しさん:01/10/07 00:48
- ばいを使っとけや>あんちダイナブック
そんでソニータイマー食らえや
- 61 :名無しさん:01/10/07 01:27
- 59番、60番はウザイ
逝ってよし!
他所のスレに逝ってくれ!
- 62 :名無しさん:01/10/07 01:43
- ダイナブックの歴史的価値は
やはり20万弱で最先端のノート型パソコンが
購入できるようになったことかなぁ・・・
DOSソフトが使えるだけ
98NOTEよりも魅力的だったなぁ。
- 63 :名無しさん:01/10/07 01:50
- それって、Dynabook SS001 のことね。
私は89年に出てすぐに買って、95年までメインのマシンだったよ。
- 64 :名無しさん:01/10/07 01:53
- それまではMSXとワープロの会社だったのにな
- 65 :名無しさん:01/10/07 01:53
- 15万前後で熱持ちにくくて液晶が綺麗で
できたらDVD付いてるお薦め東芝ノートあるか?ゴラァ
正直、教えてください。
- 66 :名無しさん:01/10/07 01:55
- SS002はFDDが2基搭載で
かなり良かったシミジミ
- 67 :名無しさん:01/10/07 01:57
- 15万前後って・・・
オークションで中古あたってみたら?
- 68 :名無しさん:01/10/07 01:59
- >>64
そりゃいいすぎ
J3100があっただろ、プラズマディスプレイのラップトップ機
- 69 :名無しさん:01/10/07 02:08
- J3100!
あのでかいだけの奴!
- 70 :名無しさん:01/10/07 02:10
- 当時は、あれでも小さかったんだよっ
- 71 :名無しさん:01/10/07 02:11
- >J3100
価格698,000円なり。どうにも微妙な値段だ、87年当時としては
http://www.toshiba.co.jp/design/gmark/gmark40/joho/j3100.htm
- 72 :名無しさん:01/10/07 02:14
- 個人向けとは言えんわな
カラー液晶のダイナブックも個人で買える値段には
なかなかならなかったし
どのメーカーもおなじだけど
- 73 : :01/10/07 02:42
- J3100SGT101とかSGX101なら100万円超えてたよ。
キーボードがすごく使いやすかった。
- 74 :名無しさん:01/10/07 05:51
- 現役です。
プラズマのJ3100
- 75 :名無しさん:01/10/07 11:13
- 2060使っています。なんとも地味なデザインが良いですね。
- 76 :ジヨジョンバ:01/10/07 12:44
- PCマニアにとってダイナのファンてマニアックな存在なのだろうか?
他所のスレ見ててもダイナを薦める人って、固定ユーザーが多いと思う。
ま、ばいおをたくに比べればましだけれどね!
- 77 :名無しさん:01/10/07 12:57
- 逆にマニアックとは対極にあると思うよ
事務所にならんでるイメージじゃないの?
個人用って言うより事務用って感じ
ま、そこがいいんだけど
- 78 :名無しさん:01/10/07 14:23
- Dynabook SS 3380Vのメモリを増やそうと裏のフタを開けたら、
なんとメモリを挿すスロットが無いぞぉ。
スペースはちゃんと開いてるのに。。。
これは仕様なのか手抜きなのか
- 79 :>>78:01/10/07 15:10
- 取説よめ
- 80 :名無しさん:01/10/07 19:17
- 東芝=昔は良かった
- 81 :78:01/10/07 21:07
- んなもんない。
明らかに増設メモリを取り付ける場所はあるんだが、スロットがないん
だよなぁ。
東芝のHPにもそこまで詳しく書いてないんだよなぁ。
- 82 :名無しさん:01/10/07 21:40
- 意味不明也、直接メーカにきけよ
- 83 :名無しさん:01/10/08 00:12
- 前にDB47K/2CAは、ひどいと言っている人が居たけれど
あれは確かにひどい。
CPUは弱いし、年がら年中フリーズに悩まされる!
あれを今でも使っている人はいるのだろうか?
age
- 84 :名無しさん:01/10/08 01:18
- >83
そいつを使っている俺の立場はどうなるノー
確かに余り人気のないシリーズだったのは認めるけどサー
- 85 :名無しさん:01/10/08 01:26
- 無骨な感のあるダイナブックですが、とても頑丈そうな安心感があります。
- 86 :名無しさん:01/10/08 01:34
- >無骨な感のあるダイナブックですが、とても頑丈そうな安心感があります。
というか、頑丈だなDynaBook。壊れないと交換してくれないんだけど、
なかなか壊れない。いつ壊れてもいいようにバックアップはとってる。
安定し過ぎも、問題だ。
- 87 :__:01/10/08 01:34
- Xの設定だけ手動でやればLinuxも全然普通に動くのが嬉しい。
- 88 :名無しさん:01/10/08 01:39
- >>87
Xの設定って何?
- 89 :名無しさん:01/10/08 04:36
- >>84
Win2k入らんの?
- 90 :名無しさん:01/10/08 12:13
- 入るよ
- 91 :名無しさん:01/10/08 13:39
- win2kは入るけど入れたらものすごく遅くなります。
xpの導入は断念しました(T_T)
>89
- 92 :名無しさん:01/10/08 13:49
- Win2kならMeより軽いけどな・・
- 93 :あ:01/10/08 13:57
- DynaBookのキーボードに対する感想を聞きたいな。
液晶は確かに綺麗だが。
- 94 :名無しさん:01/10/08 14:00
- >>93
すぐに慣れる
よほどブラインドタッチで機関銃みたいに叩くひとなら
影響あるだろうけど
やっぱ液晶のほうがポイント高い
- 95 :名無しさん:01/10/08 14:04
- なあ、なんでダイナブクってあんなに不安定なの?
OS入れ替えても入れ替えてもソフト入れてないのにドンドン
エラーが出てきて使い物にならん。結合しただけで
タスクトレイ毎回吹っ飛ぶって
デフォルトになんか変なもんでも入ってるの?
- 96 :名無しさん:01/10/08 14:05
- >>95
ださ
- 97 :あ:01/10/08 14:06
- >95
すまん。
結合の意味がわからん。
マジ。
- 98 :あ:01/10/08 14:08
- >94
そうか、慣れか…。
あの液晶は目が疲れるということはない?
ThinkPadしか使った事無いんだよ。
- 99 :名無しさん:01/10/08 14:10
- >>97
分割、結合の結合。Jydivideでの。
- 100 :名無しさん:01/10/08 14:13
- 画面は調整できるじゃん
部屋の明るさとかもあるけど
調整の範囲内
- 101 :名無しさん:01/10/08 14:21
- >>93
ノートだけ使う場合、慣れれば何でもいい。
デスクトップも使う機会があるなら、両方を行き来して戸惑わない
方が良い。Dynabookの配列は良くない。
今、会社ですべてIBMを使っているが、昔、Dynaも導入されてたとき
は無意識のミスタッチが多発して鬱陶しかった。
他の社員もこれに関して、ほぼ意見が一致していたよ。
- 102 :名無しさん:01/10/08 14:22
- と、いうかダイナは不要なソフト多すぎる。
ゲームソフトなんか2つも要らないだろう!
あっもしかしてこれがダイナのウリだったらごめんね。
- 103 :あ:01/10/08 14:27
- >99
桶。
>100
そうか。
ならいいな。
>101
TOSHIBAはあの配列を変える気はないのか?
SSシリーズのキーボードは最悪だと思う。
- 104 :名無しさん:01/10/08 14:32
- >102
ナニイッテンダオマエ(´Д`)
どこのメーカも同じだよ。
- 105 :名無しさん:01/10/08 15:41
- >>101
それは特殊なIBM配列になれちゃったからでは、
パソコン売場へ行くと東芝とほぼ同じ配列って多いだろ。
職場でNECのバーサプロ、自宅で東芝のダイナブックを使っていたが
使いにくくなかったよ。
今度入ったライフブックの配列には戸惑っているけど。
>>103
>SSシリーズのキーボードは最悪だと思う。
どこが? SSシリーズはエンターキーの右側のキーがない機種が多いので
自分には使いにくいけど、IBMユーザーにはA4ノートより取っつきやすいのでは。
それにキー配列はkeylayや窓使いの憂鬱でなんとかなるし。(キーが多い場合はね。)
- 106 :あ:01/10/08 16:17
- >105
-SSシリーズ
配列はもちろんのこと。
キーボードのストロークが浅過ぎる。
ThinkPadに慣れた俺には辛いんだよ。
皆、同じ感想かと思ってたが、どうやら違うらしいな。
- 107 :名無しさん:01/10/08 16:20
- というか国内でASCII配列キーのノートを買えてサポートまでついてくるのは
東芝くらいしか無いのでそれだけで存在意義があります。
IBMもASCII配列は扱ってるけど限定版とかごく限られるしなぁ…
- 108 :あ:01/10/08 16:29
- >107
英語キーボードに換装&窓使いの憂鬱じゃ駄目?
面倒くさいの?
- 109 :名無しさん:01/10/08 17:39
- 換装する手間がだるい。
ソフトで騙す類の解決法はWindowsを使うとは限らないので却下。
- 110 :あ:01/10/08 18:10
- >109
IBMなら換装サービスうければいいじゃん。
保障もつくしさ。
>ソフトで騙す類の解決法はWindowsを使うとは限らないので却下。
これは納得。
- 111 :名無しさん:01/10/08 19:24
- Linuxとか使うんなら、それこそどうにでもなるじゃん。
- 112 :101:01/10/08 20:24
- >>105
意味を取り違えないように。
「デスクトップ(一般的な日本語106/109)とノート」を併用すると
ミスしやすいし面倒だって言ってるの。
Versa ProもDynabookもノートだろ?
この二台って配列が似てるから、混乱しないのは当然。
- 113 :名無しさん:01/10/08 21:21
- キーボードのストロークの浅いのは如何にかして欲しい。
何かこう「ぐにゃぐにゃ」と言う印象をダイナのキーボード
には持っています。
- 114 :名無しさん:01/10/08 23:06
- >113
それは言ってはいけない事ですよ。
それがDynaBookの泣き所なんですから!
- 115 :名無しさん:01/10/08 23:11
- >>113
CD内蔵になってから、たわむ様になっちゃったのはマイナスだけど、
(けっこう昔の話だけど)
ストロークは浅い方が打ちやすいと思う。
- 116 :名無しさん:01/10/08 23:41
- 知る限り、94年頃からスカスカでベコベコだったが。
- 117 :名無しさん:01/10/08 23:51
- >115 同意
- 118 :名無しさん:01/10/09 05:59
- >>116
ウソつけっ
- 119 :116:01/10/09 19:06
- >>118
SS450とか433、EZとか触った上で言ってんの?
俺はあのころからDynabookには呆れていたが。
ダイナのキーボードを誉めちぎっていたのは、東芝マンセーの
佐藤イツキくらいしかいなかったぞ。
(初代ダイナSSはいいキーボードだったんだがな)
根拠なしで否定されても、説得力がないよ。
外国で売れていようがいまいが、日本人が使いにくければ
ただのゴミ。
- 120 :名無しさん:01/10/09 19:12
- >>118
まぁた、そうやって顔真っ赤にしながら
口を尖らせて必死になるんだから(ワラ
そういうとこが出川にソクーリなんだな(プ
- 121 :名無しさん:01/10/09 21:12
- >>119
佐藤イツキ氏は書いてることの信憑性がいまいちなので東芝ユーザーの
間でも評判良くなかった。
>>SS450とか433、EZとか触った上で言ってんの?
俺は118じゃないけどそんなマイナーな機種を出されてもさわったことある人は
ほとんどいないだろ。
ダイナユーザーだけどその3機種のうちEZ以外は実物を見たことがない。
- 122 :名無しさん:01/10/09 21:23
- 外国でも売れているいい事じゃないか。
日本でも企業用としてはメチャ売れているんだよね。いい製品だから。
- 123 :名無しさん:01/10/09 21:25
- でも10年分の利益は米国の悪徳弁護士とドキュソに
口先三寸で根こそぎかっさらわれました。
あのときは真珠湾にもう一度攻めてやれと思いました、まる。
- 124 :名無しさん:01/10/09 21:36
- >そんなマイナーな機種を出されても
EZは安売りでけっこう流れてたよね。
>SS450とか433
こっちの方が本流。その後の灰色箱路線の出発点だもん。
- 125 :名無しさん:01/10/09 23:45
- 漏れはSS450使っていたよ!
最初はWIN3.1で後に95にUPGしたよ。
オフィスソフト使うには十分だったな
結構小さくて可愛いやつだよ
- 126 :名無しさん:01/10/10 01:16
- DynaBookって国内では青梅工場では無く
現在は北海道の北広島工場で生産しているのですってね!
どうりて、そうご電器ではDynaBookを目立つとこ
ろにおいてあるはずだ。
>age
- 127 :名無しさん:01/10/10 11:54
- SS450にSS433か懐かしいなー。
自分プレインストールされていた
もぐら叩きープラスが好きだった!
今の製品にも入っているのかな?
- 128 :名無しさん:01/10/10 17:45
- もぐら叩きープラスか゛プレインストールされているのは
2000年春モデルまでです(だと思う)
- 129 :名無しさん:01/10/11 00:26
- ところでダイナって教育機関でも使われているの?
大抵学校で使ってるノートPCはIBM。
- 130 :真・ソニック pool-d2ed93d2.fctv.ne.jp:01/10/11 00:52
- ウチの大学の研究室は富士通ばっか
- 131 :名無しさん:01/10/11 01:14
- ダイナブックって、保険とか金融とかじゃないかな
よく使われてるのって
- 132 :名無しさん:01/10/11 12:22
- >>131
DynaBook使ってる、金融機関なんて危なくていけないよー!
だって安定感ぜーんぜんないもの。
ま、せいぜい個人が楽しむノートPCではDynaBookは。
- 133 :名無しさん:01/10/11 12:29
- >>132
で、どこのメーカーのならOKだと思う?
- 134 :名無しさん:01/10/11 12:59
- やっぱりダイナブックは最高だよな
これまで5台(ダイナブックx3,リブレットx2)買ったけど、どれもノントラブルだし
Windowsインストールしても、あとからドライバ入れる必要ないしな
2710買ったとき、300CDTとバッテリが全く同じなのには藁たよ
あんなでっかいバッテリ積んでたら、そりゃデザインもダサクなるわな
そのおかげで、東京から新大阪まで、のぞみの車内でずっと使っても、まだ使えそうな勢いだったし
NECのLaVieに付いてるような、薄っぺらなバッテリじゃ、いいとこ1時間だしな
これはたまたま運がいいだけかもしれないけど、これまでドット欠けが一個もないんだよな
シャープの液晶なんか、どれみてもたいていドット欠けあるしさ
アキュポイントは意見の分かれるとこだけど、慣れればタッチパッドより絶対使いやすいと思う
漏れはマウスのプロパティで、速度全開にしてアキュポイント使ってるが、ほかの人間がさわると絶対苦情でるけど
サポセンもつながりやすいし、対応もNECなんかよりずっといいし
次もノート買うなら、やっぱり東芝で決まり
- 135 :名無しさん:01/10/11 13:36
- >>132
まさかMeじゃないよな(w
- 136 :名無しさん:01/10/11 16:05
- ダイナブックハダサイナブック(ワラ
ヲレハバイヲヲタジャネーヨ
- 137 :昔話:01/10/11 21:21
- 私の住んでるところでは、ダイナブック486EZを最後に3年くらい、
店頭で東芝のノート見かけなくなった。ここ何年かは店頭においてあるだ
けでも以前よりまし。
ss433は液晶がSTN16色というのがなあ。256色だったらもっと売れたと思う。
(海外モデルはTFTだったらしい。)
ss425のバッテリ駆動8時間というのも凄い。白黒液晶って明るいところで見易い
のでSTNカラーよりこっちの方がよさそう。
ダイナブック486EZは中古で欲しかったけど、人気があって値くずれしないのであきらめた。
- 138 :名無しさん:01/10/12 00:09
- この東芝系のスレもそろそろ、東芝マンセーの佐藤イツキ氏の
出番が必要だな!
>>age
- 139 :名無しさん:01/10/12 00:12
- 僕もここともう一つの東芝スレを見て、中古のダイナブックを買っちゃいましたよ。HAHAHA
- 140 :名無しさん:01/10/12 11:50
- >>138
佐藤イツキ氏は、もう逝ってしまったんじゃないのか?
もし生きて居たらごめんよ。
それと>>134は東芝社員臭いぞ!
- 141 :名無しさん:01/10/12 11:54
- 東芝社員臭いというよりも、一昔前の下手な宣伝文句見ているようで気持悪い。
Dynabookファンの私から見てもそう感じるくらいだから、
アンチの人が見たらゲラゲラモノなのでは。
- 142 :名無しさん:01/10/12 13:42
- >>141
>アンチの人が見たらゲラゲラモノなのでは
Dynabook使ってたことのある人間から見ても、ゲラゲラもの。
え〜かげん逆効果だし、見ててうっとうしい。
>>140
確か自転車で海に落ちられたかと。合掌。
- 143 :名無しさん:01/10/12 14:59
- EZ486とV486EとGT475をまだ趣味で触ってて、仕事でたまに4030Xを使ってるが...
やっぱりキーボードがふにゃふにゃでいかん。
やっぱりメインはThinkPadになってしまう。
あのキーボードはなんとかしてほしいぞ、まじに。
- 144 :名無しさん:01/10/12 16:04
- 人間工学的にはやわらかいほうが疲れにくいと聞いたことがある。
要は慣れだよ。
- 145 :名無しさん:01/10/12 18:15
- 柔らかい≠クニャクニャ
- 146 :名無しさん:01/10/12 18:26
- そういえば、インプレス系の雑誌で三上啓二氏がいつも
ダイナのキーボードを批判していましたね。
逆マンセーか?
- 147 :名無しさん:01/10/13 00:17
- 三上啓二氏は富士通マンセー男
ま、どこのメーカにもマンセー男はいるっちゅう事やね。
でも、ダイナは本当にいいよ。
様は、形じゃなく中身ダー!
- 148 :名無しさん:01/10/13 00:52
- >>147
中身よりなー
シンパ以外はまず外観で見てしまうものね。
特にPC初心者は。
EZ480は大好きだったけど…。
- 149 :からの:01/10/13 02:00
- 確かにダイナはダサさで大分そんをしていますね。
- 150 :名無しさん:01/10/13 11:19
- >>148
EZ486の間違いでは?
確かにDynaBookは、ダサい外見で損を
していますね。
- 151 :名無しさん:01/10/13 11:33
- 昔のサブノートの頃だと、パームレストの手に馴染む微妙なカーブとか、
カタログスペックに出てこない他のメーカーには無い良さが有ったけど、
最近のペッタンコのだと、そういうアドバンテージは出にくいんだよね。
- 152 :名無しさん:01/10/13 17:19
- ところで、今までのダイナで1番売れた型番は何?
はっきりいって今のダイナは液晶以外ウリがなし!
- 153 :名無しさん:01/10/13 18:47
- >>152
多分、DP60P4RA2では!
当時、発売されていたPC雑誌の表紙も飾っていましたし。
それに福山人気で若い女性が買って行ったのでは。
自分は値段が高くて買えなかったけどな…!
- 154 :名無しさん:01/10/13 22:30
- DynaBookの良い所
東芝社員の熱心さと、シンパの結束力!
液晶の良さぐらい。
ま、出来の悪い息子を持った親の心境だろうね。
漏れは、ばいをの方がいいけどね。
- 155 :名無しさん:01/10/13 22:34
- >>154
あ〜
ばいを選ぶ人とは相容れないよね・・・
- 156 :名無しさん:01/10/13 22:52
- ばいをオタ
逝ってよし!
自分もDP60P4RA2高くて買えなかった。
確か発売当時は25万前後していたはず。
- 157 :名無しさん:01/10/13 23:29
- ダイナいいよ〜
ついこの間まで300CDT使ってたよ。MMX166でよく頑張ってくれたよ。
メモリを98MBにしてHDDも5GBに換装してWin2000使ってたよ。
FDDが壊れたらしくて、800KB以上保存できなくなったんで引退させたけど
いつか直してまた使おうと思ってます。
以上、つまらない報告でした。
- 158 :名無しさん:01/10/14 00:47
- 耐久性良い順番
IBM>東芝>日立、松下>NEC、シャープ>富士通>>>>>>>>>>>>糞ニー、総鉄屑
- 159 :名無しさん:01/10/14 03:03
- >158
あー結構いい線いってるかも。
>154
熱心な社員とシンパがいるってのがどれほどプラスになるのかを知らんらしい。
それだけで成り立っているAppleのような会社もあるというのに。
- 160 :名無しさん:01/10/14 10:35
- 使えばけっこういいのに、日本人はイメージとかメーカーで
選ぶ傾向が強いんで、なおさらファンの気持ちが・・・
実際、世界的にはシェア一位をキープしてるかどうかはともかく
少なくともコンスタントに売れてるわけだしね
- 161 :名無しさん:01/10/15 01:14
- 漏れが思うには、Dynaのキーボードの
配列に注文をつける連中は、左手が上手く
使えていないんじゃないかと思う!
>>age
- 162 :名無しさん:01/10/15 01:16
- >>161
別スレでも同発言。お疲れさまです。
- 163 :名無しさん:01/10/15 01:24
- 質問いいですか?
自分DP60P4RA使ってるんですけど
DP60P4RA2と、何処が違うノー!
>>153と>>154見てたら、気になってきだした。
- 164 :名無しさん:01/10/15 01:35
- >>25
知りませんでした…。A2になって手の届く値段になり
買う買う意欲が高まっていたのに。
普通のGeforce2GOより性能低い廉価版のやつ〜に
関する情報ページあったら教えてください。
モバイルRADEONとの比較やら、同相場ノート搭載
グラフィックチップとの比較やらが知りたい…。
- 165 :名無しさん:01/10/15 07:41
- おいおい>>163
DB47K/4RA使ってる
漏れの立場はどーなるよ…
- 166 :名無しさん:01/10/15 10:54
- スーパーミミって便利ですね。ばいをにも音声認識ソフトがありますが使いづらいと不評です。
- 167 :名無しさん:01/10/16 00:19
- 糞ニーは、ばいをの冬モデルにXpPro版プレインストールモデル
を発売するそうだが
東芝は、Dynaの冬モデルにXpPro版プレインストールモデル
は発売しないのだろうか?
情報求む!
- 168 :名無しさん:01/10/16 02:26
- Dynaのキーボードの配列ってどんなタイプなんですか?
前から思ったのですけど。
- 169 :名無しさん:01/10/16 02:47
- >>168
引きこもってないで、どっかの店逝ってみろよ
- 170 :名無しさん:01/10/16 04:57
- >>166
ノートにプリインストールされているソフトの大半は
引っこ抜いてしまうので問題なしです。
- 171 :名無しさん:01/10/16 12:36
- 先週の日曜日、神戸のせいでん西神中央店にて
客「DynaBookはどちらに展示していますか?」
店員「DynaBookはカタログを見ての注文取り寄
せとなっております」
DynaBookの展示すらしていない…。
地方に行くと、結構多いよ。
こういうパターンが!
- 172 :168:01/10/16 14:52
- >>169
行きたくても時間ないの。マジで。(汗)
- 173 :名無しさん:01/10/16 16:51
- >>162
それは俺だ。161とは別人。
最初記憶が消えたのかと思ったが俺は漏れなどとは言わないし。
やっぱ、ツッコミ入れといたほうが良かったな。
- 174 :名無しさん:01/10/16 19:52
- 漏れの大学では今年推奨PCがDynabookだったYO!
- 175 :名無しさん:01/10/17 00:12
- 東芝のプラコンって何があるの?
誰か教えてくれー。
東芝PC工房に行けば解かることだけど、地方在住だ
もんで。
- 176 :名無しさん:01/10/17 15:55
- >>174
どこの大学?
どうでもいい事だけど気になります。
>>171
大津の瀬田の和光電器でも昔はDynaはカタログを見ながらの注文
でした。
- 177 :名無しさん:01/10/17 16:12
- 私の、DynaBook2140は、WINーME非対応なんですが、ある人に言ったら、
「ダイナでしょ。変やな。」と言われました。変ですか。
- 178 :177:01/10/17 16:16
- >>177つまり、私もこのすれに入れますか、仲間ですか、と言う意味。
- 179 :名無しさん:01/10/17 21:35
- このスレは、DynaBookファンクラブだから
別にいいと思う。
>>177
- 180 :名無しさん:01/10/18 10:58
- >>176
K沢工業大学だYO!
モデルは一般には出回ってない、カタログにも載ってない
Dynabook SS N1/260CCMEとかいう機種です。
セレロン600に8.4GBHDD、メモリ128でLAN装備でした。
但し塗装がはげやすい… 汗)
- 181 :180:01/10/18 10:59
- あ、メモリ64だったか。
- 182 :名無しさん@176:01/10/18 18:29
- >>174さん、わざわざ質問に答えてくれて
どうも(^^)
ちなみに自分は職場でA10を使い始めてから
東芝シンパになりました。
でもA10って地方在住のユーザは実物が届くまで
実際に触れてみる事が出来ないんだよな!
- 183 :名無しさん:01/10/18 18:32
- うちの大学では、T1/460CRCが推奨でした
- 184 :名無しさん:01/10/18 18:54
- ダイナブックって本当にキーボードの配列は
アスキーのタイプしかないんですか!?
- 185 :名無しさん:01/10/18 21:34
- >>184
現行のダイナブックでアスキー配列のものはない。
DOS/V以前はアスキー配列だったけど。
- 186 :184:01/10/18 22:15
- >>185
あ、そうなんだ。
んじゃ今よく使われているタイプの配列って思っていいんだね?
- 187 :名無しさん:01/10/19 06:43
- あのぉ・・・
XP搭載のノートはいつになれば発売されるんですかね?
それと今度のノートは何か機能とかつきそうですか?
期待しているのですが。
- 188 :名無しさん:01/10/19 08:37
- ダチのV2にXP入れてみたら(MEから上書き)ウイルスバスターだけが未対応で
あとはそのまま移行できたよ。
今スイスイ使ってる。
- 189 :名無しさん:01/10/19 09:31
- PV−Mとか830チップ搭載とか出しきらんのかな…
東芝は高い割にスペックがいまいちなんだよな…
- 190 :名無しさん:01/10/19 12:37
- >>187
XP自体、来月の16日発売予定だから、その頃あたりだろ?
機能はどうか知らないけど、Meより安定性良いらしから
それだけでも(・∀・)イイでしょう
>>188
フリーズは全然しない?
- 191 :HELP:01/10/19 12:52
- T1/460CCC使ってます。
こないだファンからすごい異音がしたけど大丈夫かな?
ところでcanonプリンタドライバのポスター印刷が出来ません。
OS:WinMe プリンタ:CANON BJC−400J
ポスター印刷を選択したときに限り、突然画面全体がブルーに!
逝ってしまいます。この後は再起動しか出来なくなります。
最初は「command complex library error」とか
「illegal media select」とメッセージが出ていたのですが、
いまでは「印刷」を押すと即ブルー画面になってしまいます。
いろいろ調べたのですが手がかりさえつかめません。
どなたかご存知の方助けてください。
- 192 :名無しさん:01/10/19 13:07
- >>191
東芝のPCにはそういうの多いね…
まぁ東芝の仕様なんじゃないの?
- 193 :名無しさん:01/10/19 13:53
- >>188
ビデオキャプチャソフトも使えるの?
V2/470PMC に 2000 を入れて使っているのだが
2000対応してないから入れて無かったけど、
使えるなら早速入れてみようと思ったのだが・・・
- 194 :名無しさん:01/10/19 21:26
- SS3020
B5ノート1.1kgはすばらしい。けど、換装にいろいろ制限が
- 195 :名無しさん:01/10/20 01:23
- 自分は、DB60P4RA2を使っているけれど
公式サイトを見ても、XPは動作確認中のまま。
どうなっているんだ!
一応、今現在2000使っているので多分ドライ
バは大丈夫と思うけど、プレインストールソフト
は正常に動作してくれるのだろうか?
早く、公式サイトで知らせてくれー!
- 196 :名無しさん:01/10/20 08:54
- 2000をXPにするメリットなんてないだろ
- 197 :名無しさん:01/10/20 17:28
- 連続レスごめん!
DP60P4RA2もXPに対応していた。
各プレインストールの対応状況は30日より
専用のテレホンサービスを設けるそうです。
- 198 :名無しさん:01/10/21 00:13
- 少し前の話しだけど、東芝と松下が液晶部門で業務
提携を結んだという話題があったけど、Dynaと
HITOの液晶も…
な事は無いだろうな!
- 199 :名無しさん:01/10/21 00:20
- >>198
もともとIBMとやってたのをそのまま松下に移行するような形
家電用って話だけど、ありかもよ
- 200 :ネオこぶ茶 ◆U1gq7h5g :01/10/21 02:23
- キリ番ゲット!
- 201 :188:01/10/21 07:06
- 遅レススマソ
>>190
全然しない。
むしろMEより遙かに天国。
>>193
それはちょっとわからないなあ。
- 202 :名無しさん:01/10/21 13:12
- >>199
それをやられたらDynaの唯一のウリが
無くなってしまうよー!
ところでDynaのXP搭載モデルはいつ発表されるんだ?
もう、そろそろ概要とかが発表されてもいい頃だけど。
- 203 :名無しさん:01/10/21 18:27
- 松下ごときとなぜ提携を組むという暴挙に出た。
鬱だよー。
- 204 :真・ソニック pool-d2ed9589.fctv.ne.jp:01/10/21 19:09
- 月アスのXP互換性調査表見たけど、今春から発売されているダイナは
XPアップグレード対応しているみたいだな
- 205 :名無しさん:01/10/22 00:42
- >>202
家電店の店員に聞いたら早くて今月末かな?
って言っていたが来月だと漏れは思うなぁ・・・
>>204
家ゲーやゲーハーだけでなく此処で見掛けるとは・・・
- 206 :名無しさん:01/10/22 13:12
- 昨日、初めてベスト電器の新宿高島屋店に行ったけど
DynaBookコーナーの周りをサッカーボールで、
ディスプレイしていたのには結構笑えた。
- 207 :名無しさん:01/10/22 13:49
- 家の親父の持ってるダイナはすごい。
親父は東芝に勤めているので支給されたらしいが
とにかく速かった。そして小さかった。
何円くらいするの?
冗談でと聞いたら70万くらいと真顔で言われてびびった。
- 208 :名無しさん:01/10/22 14:12
- >>203
何となく同意できる。でも、これがきっかけで、アキュポイントやタッ
チパットでなく、トラックボールを採用してくれたらヒジョーにうれしい
- 209 :名無しさん:01/10/22 20:55
- >>205
あながち間違いではないと思われ。
- 210 :名無しさん:01/10/23 00:18
- 公式サイトによるとXPには去年の春モデル以降は対応して
いるそうです。
あ、1つだけ調査中のがあったっけ!
- 211 :名無しさん:01/10/23 00:28
- >>210
それの型番教えてキボンヌ!
- 212 :富士市民:01/10/23 14:16
- 漏れは、DynaのXPPro版搭載モデル
が欲しい!
ぜひ、発売して欲しい。
- 213 :名無しさん:01/10/23 14:34
- >>213
DynaのXPのPro版モデルか…
漏れも欲しい!
でも、実際のとこ発売されるの?
- 214 :名無しさん:01/10/23 14:38
- すまん、213は漏れだった。
>sage
- 215 :名無しさん:01/10/23 14:51
- >>212
そんな事よりいつになったらXP対応モデル
発売されるんだ?
- 216 :名無しさん :01/10/23 15:02
- パソコンに関しての質問はどうやら
電話のみみたいだね。
XP搭載マシンはいつに!?
- 217 :名無しさん:01/10/23 16:47
- 素朴な疑問
今店頭で売っているダイナブック(AとT)はsuperview液晶
漏れのV1/470PMC(生産終了)はfine superview液晶
ということは現行モデルより旧型のVシリーズの方が高性能な液晶と言うことになる。
これは,生産コストを削減するための理由なのだろうか?
ちなみに,漏れはVシリーズがダイナブックのベストチョイスだと思っている。
- 218 :名無しさん:01/10/23 18:23
- ちなみに1番良く売れたDynaはDP60P4RA2
らしい。
ま、福山のCMを見て若い女性が購入していったという
のが理由らしいが!
- 219 :名無しさん:01/10/23 18:24
- XPモデルまだかいな
- 220 :名無しさん:01/10/23 19:00
- >>218
漏れは星野真理のCM見て、2710買ったぞ(大嘘
当時は富士通の田中麗奈とか、女性のイメージキャラクターが多かったよね
いま残ってる女性キャラクターは、みいその中山美穂くらいかな?
- 221 :名無しさん:01/10/23 22:59
- ところでダイナブックの冬モデルのCM。
サッカー選手を起用するそうだけどW杯
絡みか?
漏れはそれよりも福山に帰って来て欲しいぞ!
格好良かったものな、あのCM…。
- 222 :名無しさん:01/10/23 23:06
- >>221
そのサッカー選手ってだれ?
まさか、東芝だから札幌の選手って
ことはないよね。
漏れも福山をもう一度起用して欲しい。
- 223 :名無しさん:01/10/24 05:38
- ダイナブック新情報!
http://www.zdnet.co.jp/magazine/pclife/0110/review/131.html
- 224 :223:01/10/24 05:52
- ↑すいませぬ。
古いやつみたいです。(汗)
- 225 :ken:01/10/24 06:07
- T2を購入検討中ですが、ビデオ編集について教えてください。
以前この掲示板で、ノ−トPCではビデオ編集はツライと言う内容があったと思うのですが、具体的にどうなんですか?
私は、ちなみに子供の運動会や、発表会などを編集したいと思っていまが、
例えばHDDの容量、CPUの処理能力、メモリ(512M)、ビデオチップ
の問題なんですか?
HDDは外付けUSB2.0か、IEEEを考えてます。
編集ソフトが、入っているので出来るものだと思っていました(程度にもよる??)。
実際にやっている方や、知っている方が居ましたら教えてくださいませ。
ヨロシクお願いします。
- 226 :名無しさん:01/10/24 07:17
- 今日かね、、、
- 227 :名無しさん:01/10/24 15:45
- http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011024/toshiba1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011024/toshiba2.htm
- 228 :名無しさん:01/10/24 16:02
- X10シリーズの後継機種はまだかいな?
- 229 :名無しさん:01/10/24 20:08
- >>225
編集はともかく、キャプチャーがつらいんじゃないの?
- 230 :名無しさん:01/10/24 20:12
- >>227
なんか凄くダサくないか?これ
- 231 :名無しさん:01/10/24 20:22
- 東芝、CD-RW内蔵のB5サイズノート「DynaBook SS M」
11月中旬 発売
価格:オープンプライス
連絡先:東芝PCダイヤル
Tel.0570-00-3100
株式会社東芝は、B5サイズながらベイを持ち、CD-RWドライブを内蔵した「DynaBook SS
M」シリーズ2機種を11月中旬に発売する。価格はオープンプライス。
上位機種のM3/275PRHは、店頭予想価格25万円前後。低電圧版モバイルPentium III 750
MHz、256MBメモリ、30GB HDDを搭載する。また、Ver 1.1対応のBluetoothと、IEEE 1394
インターフェイスを搭載する。
下位機種のM3/260CREは、店頭予想価格22万円前後。低電圧版モバイルCeleron 600MHz、
128MBメモリ、20GB HDDを搭載する。OSはいずれもWindows XP Home Editonで、M3/260CRE
のみOffice XP Personalも搭載される。
DynaBook SS Mは、B5サイズの筐体ながらスリムセレクタブルベイを搭載し、標準状態
ではバッファーアンダーランエラー防止機能付き8/8/24倍速CD-RWドライブを内蔵する。
ベイ用のウェイトセーバーが標準添付されるほか、オプションとして8/8/8/24倍速DVD-RO
M/CD-RWコンボドライブ、セカンドバッテリ、セカンドHDD(30GB)などが用意される。
ボディカラーは、現行Librettoと同系統のシャンパンゴールドをベースにしたツートー
ンカラー。ボディはマグネシウム合金製で、曲線を取り入れたデザインとなっている。
また、液晶は12.1インチ1,024×768ドットの低温ポリシリコンTFT液晶を搭載、ピッチ1
9mmのキーボードとあわせ操作性にも配慮されている。ポインティングデバイスはタッチ
パッド。
通信関係では、100Base-TX Ethernet、国際対応の56kbpsモデムを標準装備。PCカードス
ロットはType2×2で、SDカードスロットも別途備える。
バッテリ駆動時間はいずれも約3.3時間、セカンドバッテリ使用時で約6.6時間。本体サ
イズは270×248×31.7〜37.4mm(幅×奥行き×高さ)、重量はCD-RW搭載時で約2kg、ウェイ
トセーバー利用時で約1.75kg。USB接続のFDDが標準添付される。
チップセットはTrident Cyber ALADDiNとALI M1535Bの組み合わせ。ビデオ回路はチッ
プセットに統合されており、メインメモリから最大16MBのメモリをビデオ用に使用する。
□東芝のホームページ
http://www.toshiba.co.jp/
□製品情報
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/011024m3/index_j.htm
(2001年10月24日)
[Reported by date@impres.co.jp]
- 232 :名無しさん:01/10/24 20:24
- 芝、新筐体のGeForce2 Go搭載ノートやHDD 20GBの新Librettoなど
11月上旬より順次発売
連絡先:東芝PCダイヤル
Tel.0570-00-3100
株式会社東芝は、個人向けノートPCのラインナップを一新し、11月上旬より順次発売す
る。価格は全モデルオープンプライス。
--------------------------------------------------------------------------------
●GeForce2Go搭載の新モデル「DynaBook G3」シリーズ
DynaBook G3
・11月上旬発売
・オープンプライス
「DynaBook G3/510PME」は、本体表面にクリアコート加工を施し、光沢のあるプレミア
ムブルーカラーの筐体を採用した新モデル。11月上旬より発売され、店頭予想価格は25万
円前後の見込み。OSはWindows XP Home Editionを搭載し、Office XP Personalがプリイ
ンストールされる。
CPUはPentium III 1GHz、メモリ256MB(最大512MB)、HDD 30GBを搭載する。チップセッ
トはIntel 815EM、ビデオチップはGeForce2 Go(DDR、16MB)を備える。液晶は1,024×768
ドット対応のFLサイドライト付き15インチSuperViewを採用した。8/8/8/24倍速対応のDVD
/CD-RWコンボドライブを内蔵し、USB接続の外付けFDDが同梱される。
本体前面にはバッテリ残量などを表示するシステムインジケータや、メール着信が確認
できるモードパネル、オーディオコントロール用のボタンなどを装備している。
インターフェイスは、Type2 PCカードスロット×2、SDメモリーカード/MMC対応スロッ
ト×1、スマートメディアスロット×1、USB×3、IEEE 1394(4ピン)×1、S/PDIF光デジタ
ル出力端子、V.90対応モデム、100Base-TX対応Ethernetポートなどを備える。またサブウー
ファ内蔵のステレオスピーカを搭載する。
バッテリはリチウムイオンで、駆動時間は約2時間。本体サイズは330×273×35.9〜46.
2mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約3.1kg。
□製品情報
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/011024g3/index_j.htm
--------------------------------------------------------------------------------
- 233 :名無しさん:01/10/24 20:34
- ●搭載HDDを強化した「Libretto L3」
Libretto L3
・11月中旬発売
・オープンプライス
「Libretto L3/060TN2L」は、搭載HDDを10GBから20GBに強化した「Librettoシリーズ」
の新モデル。OSは従来モデル同様Windows 2000を搭載する。11月中旬より発売され、店頭
予想価格は15万円前後の見込み。
搭載HDD以外の仕様に大きな変更はなく、CPUはCrusoe TM5600 600MHz、メモリ128MB(最
大256MB)を搭載する。
液晶は1,280×600ドット対応の10インチ低温ポリシリコンワイドTFTを備え、Type2 PC
カードスロット×1、USB×2を装備し、100Base-TX対応EthernetやV.90対応モデムを内蔵
する。
バッテリはリチウムイオンで、駆動時間は約3.5〜4.5時間。本体サイズは268×167.2×
20.5〜29.3mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1.1kg。
□製品情報
http://dynabook.com/pc/catalog/libretto/011024l3/index_j.htm
--------------------------------------------------------------------------------
●Windows XP搭載のA4オールインワンノート「DynaBook T3」シリーズ
DynaBook T3
・11月上旬発売
・オープンプライス
- 234 :名無しさん:01/10/24 20:35
-
A4オールインワンノート「DynaBook T」シリーズには、CPUにPentium III 1GHz、HDD 3
0GBを搭載した「DynaBook T3/410PME」と、モバイルCeleron 800MHz、HDD 20GBを搭載し
た「DynaBook T3/480CME」の2モデルが用意される。
2モデルとも11月上旬より発売され、店頭予想価格は「T3/410PME」が22万円前後、「T3
/480CME」が20万円前後の見込み。OSはともにWindows XP Home Editionを搭載し、Office
XP Personalがプリインストールされる。
搭載CPUとHDD以外の仕様は共通で、メモリ256MB(最大512MB)を搭載し、液晶は1,024×7
68ドット対応のFLサイドライト付き14インチTFTを採用した。チップセットはCyber ALADD
iN-Tで、ビデオ機能はチップセットに内蔵する。8/8/4/24倍速対応のDVD/CD-RWコンボド
ライブや、FDDを装備する。
インターフェイスは、Type2 PCカードスロット×2、USB×2、V.90対応モデム、100Base
-TX対応Ethernetポートなどを備える。
バッテリはリチウムイオンで、駆動時間は約2.5時間。本体サイズは313×274×39.5mm
(幅×奥行き×高さ)、重量は約3.17kg。
□製品情報
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/011024t3/index_j.htm
□東芝のホームページ
http://www.toshiba.co.jp/
□関連記事
【8月21日】東芝、GeForce2 GO搭載のオールインワンノートなど
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010821/toshiba.htm
【8月2日】東芝、Ethernetを内蔵した新型Librettoを発表
〜Windows 2000モデルもラインナップ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010802/toshiba.htm
(2001年10月24日)
- 235 :名無しさん:01/10/24 20:43
- 鱈じゃないよね?
鱈が載ったら速攻で買う
- 236 :名無しさん:01/10/24 23:40
- 普及機でもないのにDynaBook G3 何でデスクトップ用のCPU使ってんだ?
それなのに予想価格25万?
ちょっと高くねぇ?
というかなんか方向性間違えてるような…
よっぽどA2X10の方が良いんじゃないのか?
実売価格210,000〜230,000位だし…
- 237 :名無しさん:01/10/25 00:22
- タッチパッドしかないのでアキュポイントの新製品まで待ちます
- 238 :名無しさん:01/10/25 01:20
- >>221
漏れは福山をもう一度起用してくれとは言わないが
DynaのXP搭載モデルのCMには、是非人気若
手タレントを起用して欲しいぞ!
サッカー選手なんて興味のある奴以外は誰かわから
ないだろう。
ま、いづれパソ批評辺りで書かれると思う。
- 239 :名無しさん:01/10/25 01:36
- はっきり言ってスペックにはがっかりしたぞ!
これじゃー…と言うところだろうか。
- 240 :名無しさん:01/10/25 01:45
- G3ってV2の後続機でVシリーズは無くなったのかな?
G3はキーボード右側の配置が良くなったみたいだけど
P3-Mで無いのが大期待ハズレだったよ
まぁ、その内P3-M搭載機も追加されるだろうけど
- 241 :名無しさん:01/10/25 08:42
- >>240
Dynabook.com見るとVとAはラインナップには残っている。
Me搭載で継続販売の模様。
- 242 :名無しさん:01/10/25 11:52
- スマートメディアスロットはいらないだろう。
カードアダプタ買うから。そんなところに金をかけるなよ。>東芝
- 243 :名無しさん:01/10/25 12:09
- タイマー付き&訳分からんソフト付きのソニーよりましだが、
スペックがな〜。今はこれ以上だと高くなるのか?
- 244 :名無しさん:01/10/25 13:10
- >>243
VAIOノートGRに張り合えるスペックを期待してたのに…
というかGR-5/BPはG3と値段一緒だがスペックは大きくかけ離れてる。
もう少し頑張れると思うんだがな…
- 245 :名無しさん:01/10/25 13:21
- 東芝ユーザーはこれでIBMかDELLに流れるね、トラックポインタがない
SONYはどうだろ?
- 246 :名無しさん:01/10/25 13:41
- >>245
今回の東芝の有様を見てDELLのinspiron4100かSONYのGRを買うことにしたが何か?
- 247 :名無しさん:01/10/25 13:47
- >>246
普通に正しい。
- 248 :名無しさん:01/10/25 15:29
- 公式サイトによるとCMは来年の夏モデルまで
は、サッカー路線で行くらしい。
マチャを起用しただけであれだけ売れたのに!
ま、しかたがないかな。
- 249 :名無しさん:01/10/25 15:55
- 何か期待していたより物足りないと思うのは漏れだけ?
特にDynaBookG3には、がっかりしたぞ。
- 250 :名無しさん:01/10/25 16:01
- >>249
ついでにデザインもどうにかしてくれい!
- 251 :名無しさん:01/10/25 16:11
- すぐにG3-XとG3マイルドと暴走気味のG4が出てくれるさ
- 252 :遅レス:01/10/25 18:46
- >>163
DP60P4RAとDP60P4RA2の違い。
ハード・ソフト全く同じです。ただし、RAの方は当初スマートメディア
PCカードを標準添付してました。それをこっそりやめてRA2にカタログ
を作り直してます。
僕、営業やってますがこんときは混乱しましたよー。
- 253 :名無しさん:01/10/25 20:18
- >>249
俺も期待していたからな〜。
スペックが物足りない。最強のパソコン作って欲しいぜ!
- 254 :名無しさん:01/10/25 21:13
- 今日発表のサテライト6000はどうよ?
こっちは正真正銘のPIII-M1.13Gだぜ。
しかもノートで初めてメモリにDDR SDRAM使用ときてる。
ただVシリーズに使われていたCyberBladeXP相当のコアを内蔵してるとはいえ、
企業向けにまで統合チップセットを使うかね?
ttp://dynabook.com/pc/catalog/satellit/01102560/index_j.htm
- 255 :名無しさん:01/10/25 21:23
- >>254
今どき15インチで単なるXGA、20GBHDDに普通のCD-ROM、
統合チップセットで458,000円〜ですか?
- 256 :名無しさん:01/10/25 23:22
- >>254
たかっ!
- 257 :名無しさん:01/10/25 23:24
- DynaBookファンの皆様、教えてください。
DB70P/5MCを購入したのですが、DVDを挿入すると、画面が真っ暗になり
終了することもできません。
初期不良でしょうか?
何か設定を変更すれば治りますか?
女性でハードはあまり詳しくないで、よろしくお願いしますm(__)m
- 258 :名無しさん:01/10/26 07:50
- 東芝も終わったな…
- 259 :名無しさん:01/10/26 10:12
- >>258
まぁ、そう言うなって・・・
次(来年の春)のXPモデルでカマしてくれたら
本当に終わりだろうな
- 260 :257です…:01/10/26 12:39
- 東芝に電話したら
DB70P/5MC、送るように言われました…
初期不良だったのかな〜(>_<)
ちゃんと治って帰ってくるでしょうか?
心配です…
報告させていただきますm(__)m
ハードが悪いんじゃなく、DVDソフトが
悪いって言った担当者には笑ってしまいました(~_~;)
- 261 :名無しさん:01/10/26 12:43
- >>260
サポートの人間と言う事は全て疑ってかかるべきです。
特に東芝はね。
無事に帰ってくるっことを祈ってます。
- 262 :名無しさん:01/10/26 13:06
- >>261
不二痛と糞ニーよりマシだと思うけどね。
俺的にはIBM>東芝>NEC
- 263 :名無しさん:01/10/26 13:15
- >>261
そうかぁ?
- 264 :名無しさん:01/10/26 13:20
- >>263 日本橋にサポートセンターあるのは助かる。
- 265 :名無しさん:01/10/26 13:34
- 東芝は、信者かつ東京在住のみサポートが便利ってか。
- 266 :名無しさん:01/10/26 14:11
- >>265
要するに東芝はサポート糞。
素人にはお勧めできないって事ね。
- 267 :名無しさん:01/10/26 15:46
- >>266そんなことないぞ。何を根拠に言うか?ビジネスフォン経由で(内線で)ネットがつながらなかった時、
奥の手を教えてくれたぞ。
- 268 :名無しさん:01/10/26 16:32
- >>267
はいはい。だから何よ?
そういう個人レベルで言うのなら俺がかけたサポートは高飛車で、何度こちらが説明しても話を理解しようとしないバグ持ちだったが?
とてもじゃないが他人にお勧めはできないな。
- 269 :名無しさん:01/10/26 16:38
- >>266=268
だからここはDynaBookファンクラブだろ?
DynaBookファンじゃ無い奴は他所逝けよ!
東芝以外のノート買っちまったからってわけ分からん事言うのは止めてくれ…
- 270 :名無しさん:01/10/26 17:34
- A2X85PMC を買った。直後に「DynaBook G3/510PME」が発表された。
今更XGA液晶なんて要らん。自分の判断が正しかった事が証明された。
- 271 :名無しさん:01/10/26 17:42
- >>270
(・∀・)オメデタイネ
- 272 :名無しさん:01/10/26 18:00
- 東芝信者、カルト化しすぎ。キモッ!
- 273 :名無しさん:01/10/26 18:00
- ウルティマのオンラインゲームをやりたいがノートでもできるの?誰か教えて。
- 274 :名無しさん:01/10/26 18:31
- >>268
俺の会社でも、新品でDynaBook SS(3020)買った上司が二日目でHDDが死んだ。
サポートに電話したら「ノートは持ち歩く時に気をつけないと壊しますよ」
と言われて修理や交換の話はなし。それで終わりだったそうだ。
初心者でハードがよく分からない上司は困って、俺にHDD換装を頼んで来た。
もちろん上司を連れて、買った店に保証書持って行ったよ。
ひどいサポートだと思ったから、それから東芝は誰にも勧めない。
- 275 :名無しさん:01/10/26 19:50
- >>267
もしかして、アッキーさん?
- 276 :名無しさん@そうだ地獄へ逝こう:01/10/26 22:11
- 相互リンク
「世界シェアナンバー1の東芝ノートはどうよ?」
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/pc/994973658/
- 277 :名無しさん:01/10/26 23:33
- >>275
アッキーって?
- 278 :名無しさん:01/10/27 00:11
- >>277
東芝社員、信者の天敵。
ビデオデッキの設計不良問題で、東芝サポートに暴言吐かれて
その経緯と、暴言の音声ファイルをwebで公開したヒト。
どっちもどっちだが、大企業の東芝がDQNレベルなのは間違いない。
60 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★