■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
プロジェクトX 〜挑戦者達〜 PART13
- 1 :名無しさんといっしょ:2001/06/23(土) 09:58
- マタ〜リと/熱く翔びたて/プロジェクトX
NHK総合 火曜夜 21:15〜21:58 (再放送 木曜深夜 24:15〜24:58)
公式HP:http://www.nhk.or.jp/projectx/
前スレ:http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=nhk&key=992533507
- 762 :名無しさんといっしょ:2001/06/27(水) 17:11
- 「広辞苑」に使われていた曲は「若草物語」です。
出だしとラストの明るめの曲ね。
あと、いつだったか忘れたけど「マディソン郡の橋」が使われていた。
わりと最近のやつ。
他に気付いたのはコシヒカリの「セントラル・ステーション」くらいだ。
ここ見ると皆さん良く知ってらっしゃって驚きます。
- 763 :名無しさんといっしょ:2001/06/27(水) 17:45
- 今日、改札機にキップ横向きに入れた奴多いだろうな。
- 764 :名無しさんといっしょ:2001/06/27(水) 17:53
- この話、ネタにしようよ>NHK
http://www.sankei.co.jp/html/0627side031.html
っていうか、これ書いた記者。絶対プロX意識して
書いてる気がする。
- 765 :うーん:2001/06/27(水) 18:34
- >>764
今はタイミングが悪いと思われ・・・
会社が立ち直って消費者の信頼を回復するのを待とう。
- 766 :名無しさんといっしょ:2001/06/27(水) 19:57
- すでに色んな番組で取り上げられてるけど、
「中山隧道」を取り上げて欲しいなぁ。
- 767 :名無しさんといっしょ:2001/06/27(水) 21:33
- しかし・・・プロジェクトXってブームになってるなぁ
- 768 :名無しさんといっしょ:2001/06/27(水) 21:35
- >>764
>これ書いた記者。絶対プロX意識して
>書いてる気がする。
確かに。
文末も「…た」がやけに多いような……。
- 769 :名無しさんといっしょ:2001/06/27(水) 22:06
- >>764
ちょっとワラタ
- 770 :名無しさんといっしょ:2001/06/27(水) 22:09
- >>764,>>768
雪印がプロジェクトXを意識して産経に書かせたと思われ。
もちろん、タダじゃなかったかと。
- 771 :名無しさんといっしょ:2001/06/27(水) 23:06
- やっぱ、プロジェクトの話だからなあ
青色LEDとかやってほしいけど、ありゃあ個人の仕事っぽいし
最後に会社と喧嘩別れしてアメリカ行っちゃうんじゃあ、まとめにくし
- 772 :名無しさんといっしょ:2001/06/27(水) 23:15
- >770
この話はAERAにも載ってたと思う。
(文春とかヨミウリウィークリーだったかも?)
個人的には、
地下鉄サリン事件の時に、
車内に飛び込んでいった自衛隊の皆さんの話とか、
相当すごいプロジェクトだったと思うんですが。
まあ、オウム真理教に関しては事件が事件だけに、
簡単にこんな話をしちゃあいかんとは思うが。
- 773 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 00:01
- >>759
なにそれ。番組??
プリペイドカード入れたらふつうの切符より遅いんだよね。
すごくとまどう。
人間てほんとミリセカンド単位で時間に敏感な生き物だよな。
0.5秒マンセー!!
- 774 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 00:03
- >>754
俺も思う。
俺は26歳だが、小学生のときは社会の授業で「はたらくおじさん」
を見ていた。これがプロジェクトXだったらなあ。
今後の技術者人口を心配しなくてもよい世の中になると思うんだが。
て、もしかしてBSの午前中の再放送はこれを狙っての放送か??
(んなわけないか)
- 775 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 00:11
- >>773
鉄ヲタとしては「ストアードフェアカード」と読んでほしいところ。
そのSFカード処理で一番もたつく機械なのが御無論だったりする。
高速処理の東芝マンセー!
- 776 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 00:13
- >>775
ストアードフェアカードかあ。覚えとくよ。うん。ありがと。
で、東芝も改札シェア高いの??
ほかにはどんな企業が参入してるんだろ。
特許で固められていてオムロン以外はやってないのかなと
思ってた。
- 777 :775:2001/06/28(木) 00:27
- >>776
今のバーレスタイプ(台形の枠が無いやつ)だと東芝がトップシェア。
次にオムロンでこの2社がほぼ独占。以下、日本信号、神鋼、高見澤など
パテントは東芝が参入する際、オムロンに特許使用料を払った。これは
東芝にとって相当屈辱モノだったようで、参入後は新規特許取得にかなり
力を入れ、最終的にはお互いの特許使用料を相殺する「クロスライセンス」
するところまで持ち込んでいます。
- 778 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 00:33
- 今日、改札通る時つい確認してしまった
近鉄はオムロン、大阪市営地下鉄は東芝
- 779 :776:2001/06/28(木) 00:35
- >>777
ほうほう。さすが。詳しい。
台形の枠て何のためにあるの? 飛び越え防止?
単なるデザイン?
他にもなんか面白い薀蓄話を持ってると見たが。:-)
- 780 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 00:42
- >>779
番組中では意図的に隠してましたけど、あの台形の枠が「センサー」の
塊でして、大人/子供/荷物の判別を行う、それはもう企業秘密で
ウハウハといったとこなんですわ(w
- 781 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 00:47
- >>780
やはり「意図的」に触れなかったのですね。
というか、さすがに触れられなかったのでしょうね。
今回、内部のことなどに詳しい人、いつも以上に多くないですか?
- 782 :779:2001/06/28(木) 00:49
- 人の動きを見るセンサーが付いてます。<台形の枠
あと下の方、ドアの高さにも人の動きを見るセンサーが付いてます。
上のセンサーも遮る大人だとドアを閉めるんですが、下のセンサーしか
遮らない子供の場合には閉めません。特に頭がドアぐらいの高さしかない
幼児に対して、ドアを閉めると危ないんで。
今回の放送、見てません。丁度、放送中は改札機の修理してました。
- 783 :マニアではない:2001/06/28(木) 00:56
- http://www.people.or.jp/~yoiko/atc/body_atc_.html
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7246/rail/kaisatsu/index.html
もっと仕組みに詳しいページがかもしれないけど
- 784 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 09:51
-
通勤ラッシュとの関係に触れられてたみたいだけど(この番組嫌いだから
見てない)、
なぜ自動改札機が通勤ラッシュ緩和に寄与することになるの?
いくら改札がスムーズになってからって車両内はギュウギュウ詰めでしょ。
電車に乗る前にはホームで何百人も並んで待ってるんだから。
それにしてもプロジェクトX、持上げられすぎ。
仕事なんだから、サラリーマンなんだから、お給金もらってるんだから、
開発に苦労して当然でしょ?(技術開発系の回に限るが)
みんな仕事してるっつーの。
それだったら、自販機にジュース詰めて周ってる仕事の人や、魚の形した
醤油入れのフタを閉める仕事の人も取り上げてやれよ。
だいたい、いい年したオヤジが泣いちゃって、みっともない。ここ数年は仕事人間が
批難される風潮だったような気がするが?その風潮どこいった?
どうしても「あの仕事は大変だったよなあ」の番組の流れには共感できない。だって
例えば仮に、ロケットだの自動改札の開発の仕事してるひとが、宝くじ当たったら
会社やめちゃうだろうに。
誤解を恐れずに言えば、誰だってお金のために働いてるんだから。
(「そんなこと言うなら見なきゃいいじゃん」って言うかもしんないけど、実際見てません)
- 785 :784:2001/06/28(木) 10:19
-
自動改札化=人件費削減策
自動改札機の開発は、駅員さんの奥さんと子供を見殺しにする非情な仕事。
- 786 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 10:47
- >>784-785
会社でイヤなことでもあったの?
それともリストラされそうなの?
まあ、みゆきの歌でも聞いて落ち着け。
ただのテレビ番組なんだからそうカリカリしないの。
- 787 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 10:49
- この前、「峰竜太のホンの昼飯前」でプロジェクトXをパクった企画やってたよ。
けっこうおもしろかった。チャチいところが。
「『天使のブラ』を開発した男」
フロントホックが3段階に調節できるブラジャー。胸の谷間を作りたい、と、
一日中締めつけてたら疲れてしまう、という相反する2つの要求を同時に
満たすために苦労した話。
- 788 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 11:08
- 昨日は11.5%だってさ。
- 789 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 11:15
- 人知れず、大変な努力をした。
進退をかけた決断で、難局を切り抜けた。
自分達の成したことが、作り出したものが、時代を作った、
その矜持だけを胸に、埋もれて、消えてゆく・・・
「プロジェクトX」はもともとそんな番組だ。
それを見て、「自分もがんばろう」と思う人もいれば、
「それくらい、俺だった毎日頑張ってるんだよ畜生」と思う
人、「体こわして、家族泣かせて、馬鹿じゃないの?」
と思う人だっているだろう。
それでいい。
番組で取り上げられた人々も、すぐに埋もれて忘れられてゆく。
番組で取り上げられた人も、そうでない人も、本質的には同じ
存在なのだ。
ただ、それでもこの番組が心に残るのは何故だろう?
- 790 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 11:17
- 例えば改札が遅いと駅からでれない人がホームに溜まって
電車が遅れたりして、ラッシュが酷くなるんだよ。
渋滞だって入り口と出口がスムーズだとほとんど起きないんだよ。
自分の主観で見て会わないからといってわざわざ見てない番組のとこで
文句言うのもなんだと思うが・・・見て文句言うならともかくね・・
ちなみに誰だって金のために働いてるわけじゃないよ。バブルの絶頂の
ころ、数倍の給料が出る銀行にも簡単に入れるような時に、あえて給料の
低い政府系の技術開発職に就いた人とかいるでしょ?
あなたみたいな仕事は金のためにと思っているような人にこそ
この番組を見てもらいたいもんだ・・・・・。
- 791 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 11:19
- >>785
正論だと思う。
- 792 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 11:28
- >>784
みんな誤解しているけど改札機は駅を出る時に効果を発揮するんですよ
40年代のラッシュ時でも電車は動く。けど駅から出れなくなるんですよ
電車から降りる人とホームに入ってくる人が改札で集約されるでしょ。
ここで人波の固まりができて身動きできなくなる。
とにかくホームから人を出さなければいけないんですよ。
混雑する駅は圧倒的に乗る人より降りる人が多いんですよ。
だから自動改札は混雑緩和に非常に役立つ訳です。
で、人件費削減についても全然関係ないんですよ。
ラッシュの時は目茶混みますが、日中は混まない。
そんな時まともな企業が人を雇用するはずがない。
つまり利用者に迷惑かけて(人件費を抑えて)ラッシュを作っていたのが
そのころの鉄道会社。とつい最近までのJR(国鉄)
むしろお金をかけて機械を設置しても利用者の負担を無くそう、という
のが実態ですね。
- 793 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 11:30
- >>791
そういう面もあるだろうけど、
あのものすごいラッシュの状態でそのまま改札業務を続けていたら、
駅員さんは過労死していたんじゃないかと思わずにはられない。
勝手な想像なのでsage
- 794 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 11:30
- 営業の話もやって欲しいな。
「つくる」話ばっかじゃなくてさ。
デモ全然面白くないな。
- 795 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 11:31
- >>792
ようするに朝の混雑する時間だけ社員を雇うことはないってことですね
スーパーじゃないからパートの駅員ってわけにもいかないし。
- 796 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 11:32
- そっか昼間は仕事ないもんね
- 797 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 11:34
- その昔は学生バイトが改札してたよ。
- 798 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 11:38
- >>797
帽子よく似てるし。
多分いいかげんに見てたんだろうな
- 799 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 11:39
- 関係ないけど自動改札にロッカーの鍵を入れそうになったことがある。
さすがに入れる直前に気が付いたけど。
定期入れを鞄から出す感覚でキーケースを取り出してそのまま・・。
大きさも手触りも色も違うので普段は間違えないんだけど、
ボーっとしてるとやっちゃう。
- 800 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 11:45
- 792=795=796?
- 801 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 11:48
- >>799
テレホンカードは、やったな〜
- 802 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 11:52
- >>798
帽子似てるって、早稲田なんて角帽なんだけど。
- 803 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 11:53
- 通勤客はみんな下向いてるからわかんないって。
- 804 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 12:00
- >>803
わかってなかったのはあなたでは?
792=795=796=798=801=803さん。
- 805 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 12:08
- >>804
で、何が言いたいの?
キミ>>784君
とりあえず今夜再放送するから見てみ。
あんまり泣けんけど
- 806 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 12:13
- 大きな機械を、無数の歯車が動かしている。
元気良く回っていた歯車。
目に付くので取り出して見たら、別に他のと変わらない。
普通の歯車だった。
でも、その歯車は、他より少しだけ頑張って回ろうとしていた。
それだけの事……
- 807 :804≠784:2001/06/28(木) 12:19
- 俺が言いたかったのは、むかしは学生バイトの駅員なんて履いて捨てるほどいたって事。
- 808 :784:2001/06/28(木) 12:47
- >>792
降りる人による混雑を緩和したいのなら、
新宿駅とか東京駅とか池袋駅だけに設置すればいいじゃん。(関西は知らない)
西小山駅とか洗足池駅に設置しても意味ないことになるよね?あなたの理論だと。
逆に言えば、あなたの(頭の中だけの)理論だと、後者のような乗降の少ない駅の
改札係の人の雇用は守ることができる。(笑
- 809 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 12:53
- 再放送中に新スレに移行するかな?
- 810 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 12:53
- >>808
自己レスするようなやつに何いっても無駄だよ。
- 811 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 12:59
- 全然関係ないんだけど、
なんで駅員さんは酔っぱらいに殴られても傷害で告訴しないの?
告訴しない代わりに「殴られ手当」は数千円出てるらしいんだけど。
にしても駅員さんだけだよね?仕事とはいえ、告訴しないのは。
- 812 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 13:08
- >>808
何で雇用を守ることにそんな執着するの?
1月に15万以上払って自動改札と同じような仕事しかしないなら
自動改札にした方がよほどコストが削減でき、運賃もさがるでしょ?
1つの改札口で駅員だと3人くらいしか配置できないとこでも
自動改札なら6個配置でき、コストも安く仕事も出来る。
利用者にとっては雇用だの組合だのは関係ない。春闘も迷惑なだけ。
コストが下がって、運賃が安くなったり安全に金かけられるなら自動改札
万々歳。当初はラッシュ緩和の予定だったのだろうけどいまじゃ、コスト削減
の為の自動改札でしょ。
- 813 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 13:15
- 単純労働は機械化してコストを削減し、
人間はもう少し複雑で生産性の高い業務にシフトするというのは
どこの業界でもずっと以前からやっていることですね。
もちろん鉄道の場合、そのことによって安全性が損なわれることは
決してあってはならないですが。
- 814 :名無しさんといっしょ :2001/06/28(木) 13:21
- >>806が詩的にいいこといった!
でも、今回のキャッチフレーズ(「通勤ラッシュを退治せよ」)はやっぱり建前くさいと思った。
本音は「キセル乗車を退治せよ」にあったに違いない。ただ、そうするとキツイ印象を与えて
しまうから、今回のようなサブタイトルになったんだよ、きっと。
有人だった頃は、本当に、ごく当たり前のようにキセルする人が無数に存在してたからね〜。
特に、ラッシュの構成員でもある通勤者の多くが、キセルの常習者で被害額も多かった訳だが、
この自動改札機導入によって、大幅に被害は減ったと思う。・・くそ〜自動改札機め!(w
- 815 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 13:23
- >>811
殴られ方にもよるんじゃない?
>>812、814
鉄道会社としては人員削減が最大の目的だったと思うよ。
ただ、番組的に「首切りの目的で開発を始めた」とは言えないでしょ、
やっぱり。
808さんは、そういうところにあえて触れようとしない「きれいごと」的流れが
気に入らないんじゃないかな?
あくまで推測だけど。
- 816 :名無しさんといっしょ :2001/06/28(木) 13:35
- >>811
最近は、悪質なケースでは告訴も辞さないらしいよ。
それ以外は、客商売の手前、客を訴えるということに抵抗があるのではないかな。
それ自体はなかなか良い心がけかもしれんけど、最近のすぐ暴力振るうようなドキュソな客には
やはり厳格に対処すべきだね。頑張れ、駅員さん。
- 817 :名無しさんといっしょ :2001/06/28(木) 13:42
- なるほど。まとめると、自動改札機は、
1.人員削減
2.キセル撲滅
3.ラッシュ緩和
の三つの目的を果たしたわけだね。これは凄い発明だ!
それなら尚更、鉄道各社はオムロンに感謝すべき。
それをなんだ、どんどん束芝に乗り換えやがって。(w
- 818 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 14:02
- 作った人たちは1利用者としてラッシュを少しでも緩和できれば
という思いで作ったんでしょう、彼ら自身もラッシュで苦しんでいたわけだから。
そしてそれが成功して便利になった。それだけでしょう。
機械の発明により現業作業に従事する人員は確実に減った。
しかしそんなことをこの番組で取り上げる必要は全くないと思う。
いい物を発明すれば不利益を被る人は確実にいるんだから・・・
- 819 :784:2001/06/28(木) 14:11
-
そっかあ、キセル防止のためかー。気付かなかった。
自分のバカバカ。
人員削減でも改札の流れのスムーズ化でもなかったのか。
納得。
たしかに、大都市圏の改札がほとんど自動化になったのに、
運賃は下がらないもんねー(消費税分を差し引いても)。
- 820 :811:2001/06/28(木) 14:17
- >>816
いや、客商売の中でもとくに駅員さん「だけ」が訴えないっていうのが、
わからないんですよ。
他の客商売はガンガン訴えてますよね?(適当な例えが浮かばないけど)
- 821 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 14:23
- キセル防止なんて初期の自動改札では全く役に立ってない。
むしろ初期は「この駅ででれるか?」ということだけしか調べてなかった
からキセルは当初助長されていたよ。
人が見てるより機械を騙す方が罪悪感がないから。
最近になってやっと入札情報を書き込むようになってキセル防止は
できるようになった。
- 822 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 14:43
- しかし一番混む新宿駅に投入されたのは、
自動改札誕生後20年目なのよねえ。
国労が渋ってなかなか入んなかったんだろうけど。
- 823 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 14:48
- ちゃんと目的の駅までの切符を買い、自動改札を通った。
ホームで「忘れ物をした!」と気付いたので取りに戻ろうと思い、自動改
札を出ようとすると、キ〜ンコ〜ン、キ〜ンコ〜ン.....
入場券以外は入った駅の出口の自動改札を通れないと初めて知った。
(駅員のいる改札を通ったが、切符を出すまで私が睨まれていたのは言う
までもない)
数年前の話なので今は改善されたかも知れない。
- 824 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 14:58
- 改善って言うか当たり前の事じゃないの?
そんなの出来たらみんなキセルしまくるよ
- 825 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 15:07
- 一度出たんならしょーがねーだろ(;´Д`)
ごく当たり前のことだと思う.
- 826 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 15:09
- 今晩の再放送1000超えるかな
作る?
- 827 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 15:28
- プロジェクトX 〜挑戦者達〜 PART14
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=nhk&key=993709360
作っておきました。
- 828 :823:2001/06/28(木) 15:28
- >>825
私が馬鹿なのは百も承知です。
が、「一度出た」ってどういう意味でしょう?
入った切符で出ようとしただけです。
- 829 :http://h028.n068.nhk.or.jp.2ch.net/:2001/06/28(木) 15:30
- guest guest
- 830 :http://h028.n068.nhk.or.jp.2ch.net/:2001/06/28(木) 15:30
- guest guest
- 831 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 15:54
- >>828
つまり、電車には乗らずに
一度通った改札を「戻った」ということですね。
やっと意味が分かった。
- 832 :831:2001/06/28(木) 16:35
- でもそれだったら、
「ホームで忘れ物→自動改札」の順番はおかしいよな。
やっぱり意味がよく分からん。
目的地までの切符を買う→自動改札→ホーム→電車に乗る
→目的地のホーム→自動改札(切符回収)→ホームの忘れ物に気付く
→手ぶらで自動改札を通ろうとする→止められる
↑という風だと思ったんですが、違うんでしょうか。
- 833 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 17:00
- 家かどっかに忘れ物をしたのを「ホームに入ってから気が付いた」
ってことでしょ。
オレも最初混乱したけど。
- 834 :831:2001/06/28(木) 17:05
- >>833
なるほど。それで分かった。
- 835 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 20:25
- >>829
おー NHK からか。
それはそうと新スレへ。
- 836 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 22:15
- >824,825,832
お前ら、馬鹿?823の文章が理解できないのって、ちょっとまずいんじゃ?
ちなみに、当方酔っ払って読んでるけど、ちゃんと理解できたよ?
わかりすぎるくらいわかるんだけど・・・。
(ちなみに私は823ではありません。)
- 837 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 22:41
- >>823の話。
「同一駅入出場エラー」って奴です。
例えば、「東京→130円区間」で東京駅で入場した場合、
その切符を使って東京駅で出場しようとするとエラー扱いとなって
自動改札の扉が閉じます。不正乗車防止のための措置。
つーわけで、>>836に同意。
- 838 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 22:54
- >>811
駅員だけじゃなくて、役人もよく殴られてますね。
うちの近所。
- 839 :名無しさんといっしょ:2001/06/28(木) 23:46
- 再放送30分前あげ
- 840 :花と名無しさん:2001/06/28(木) 23:57
- 新型自動改札機(入札情報書き込み型)導入時には
関東地方では年間3億のキセル乗車を減らすことができると聞いたおぼえあり。
そんなにあったんか・・・。
- 841 :名無しさんといっしょ:2001/06/29(金) 00:07
- そろそろアゲ
- 842 :名無しさんといっしょ:2001/06/29(金) 00:13
- どきどき
- 843 :名無しさんといっしょ:2001/06/29(金) 00:15
- え〜っくす
- 844 :名無しさんといっしょ:2001/06/29(金) 00:16
- 九州はまた大雨情報つきです…
あ、「また」じゃないか、前回は泥だんごだ(w
- 845 :名無しさんといっしょ:2001/06/29(金) 00:17
- 風の中の♪ す〜ばる〜♪
- 846 :名無しさんといっしょ:2001/06/29(金) 00:18
- 新スレ
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=nhk&key=993709360
- 847 :名無しさんといっしょ:2001/06/29(金) 00:18
- リーゼントの天才職人?
ドキュソ登場なの
- 848 :名無しさんといっしょ:2001/06/29(金) 00:18
- 鉄鋏いい〜
- 849 :伝令:2001/06/29(金) 00:20
- PART13はおなかいっぱい
PART14に書け
- 850 :名無しさんといっしょ:2001/06/29(金) 00:21
- 新スレ(PART14)ができてますので、移行よろすこ
プロジェクトX 〜挑戦者達〜 PART14
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=nhk&key=993709360
- 851 :名無しさんといっしょ:2001/06/29(金) 00:22
- なんかもったいないなぁ…貧乏性なのかな
- 852 :名無しさんといっしょ:2001/06/29(金) 01:22
- age
- 853 :名無しさんといっしょ:2001/06/29(金) 01:48
- 紛らわしいからageないで、お願い。
貧乏性^H^H^H倹約家なのは分かるけど。
- 854 :名無しさんといっしょ:2001/06/29(金) 09:02
- ・・・にしてもちょっと早かったね。
新スレは900超えてからでいいよ。
- 855 :名無しさんといっしょ:2001/06/29(金) 17:43
- 再放送で伸びると思ったから、早めに立てたんじゃないの?
何にしろ、こちらを使い切ってから向こうを上げれば良かったと思うよ。
- 856 : :2001/06/29(金) 22:38
- 入場時間、場所記入の新型が関西で導入されたのも
確か阪急が最初だったんじゃないかな。(ラガールカード?)
発駅と着駅の定期券を最小区間で二枚持つ猛者から
遠距離からの帰宅時に定期ででる小遣い稼ぎ迄
自動改札機だけではキセル対策にはなってなかったですよ。
阪急では導入後直ちに増収になったんじゃなかったっけ。
少なくとも一定エリアで自動改札機を導入しようと思ったら
その地域全部の駅で対応しないと導入する意味がないんじゃ
無いでしょうか
特に首都圏の場合、緑のワッカだけ考えてもターミナルは
山ほど有るんじゃないですか。
たしか関西の国鉄(時代)で自動改札を導入したのは
片町線(当時)だったんじゃないかな
この場合は人件費対策だったと思うけど
- 857 :名無しさんといっしょ:2001/06/29(金) 23:40
- >>856
キセル対策はフェアライドシステムだね
これも阪急が最初
- 858 :名無しさんといっしょ:2001/06/29(金) 23:56
- >759
もうすぐ、今井Pに会えるって???
どこに会いに行ったの???(謎
- 859 :@:2001/06/30(土) 00:05
- 就職で東京出てきた昭和59年、自動改札の駅通った記憶なし
関西の私鉄は中学生の頃、昭和40年代後半からあった。
- 860 :名無しさんといっしょ:2001/07/01(日) 22:05
- >>856
投資した額、1年?で回収しちゃったって聞いたことあるような。
フェアライドシステムの導入で。
- 861 :名無しさんといっしょ:2001/07/01(日) 22:19
- まあ関西人はそれだけキセルするようなドキュソが多いってことで。
117 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★