■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆ 今更PC98x1な話題はこちらで その4 ◆
- 1 :98稼働率1l:01/08/29 08:08 ID:/g9gDPi6
- 多少FAQスレになりつつある気もしますが、まだまだカキコがあるので新スレです。
PC-9801とPC-9821、及び互換機について語るスレッドです。
PC-98NXにつきましては別スレをご利用下さい。
Part1 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=960346969
Part2 http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=975074074
Part3 http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=989727508
- 2 :不明なデバイスさん:01/08/29 08:13 ID:mbnb7zzs
- >>1 おつかれさまです。
- 3 :不明なデバイスさん:01/08/29 14:58 ID:DLTMcjhE
- Raマンセー!
- 4 :不明なデバイスさん:01/08/30 00:27 ID:XK9YlKAs
- 新スレage!
- 5 :新スレ記念:01/08/30 00:29 ID:0ZWJHYYE
- [STOP] N88-BASICのプログラムを消さずに再スタート
[CTRL]+[CAPS]+[カナ]+[GRPH] CPU名,クロック数表示
[ESC]+[HELP]+[1] BIOSリビジョン表示
[HELP]+[ESC]+[8] BIOSアップデートメニュー表示
[GRPH]+[1(ヌ)] DOSのCRT出力を24kHzにする
[GRPH]+[2(フ)] DOSのCRT出力を31kHzにする
[ESC]+[HELP]+[5] Cバスにメモリリフレッシュ信号を出力
[ESC]+[HELP]+[6] Cバスのメモリリフレッシュ信号停止
[ESC]+[HELP]+[8] BIOS書き換え
[ESC]+[HELP]+[9] メモリスイッチ,PCIセットアップを工場出荷の状態に戻す
[GRPH]+[SHIFT] ソフトウェアディップスイッチの初期化
[SHIFT]+[CTRL]+[STOP] メインメモリをフロッピーに書き出す
- 6 :不明なデバイスさん:01/08/30 01:09 ID:IcHsIMv.
- 4万あればそこそこのPCを組める時代にあえて98にCPU下駄はかせたりAT互換機の
ビデオカードを載せてみたりする皆さんの熱意がよく分かりません。
これはやはり98なのにK6−Vがのった、GeForce2MXがのったと言う感じで
ある意味アップグレードの利害関係よりも拾ってきたボロ自転車を走れるように
するといった意味合いの方があっているでしょうか?
- 7 :不明なデバイスさん:01/08/30 01:18 ID:ddkhQVTc
- >>6
まあでも、このスレに来るくらいの人ならさして98には金
書けてないと思うが。某所の人達みたいにわざわざダウンクロック
までしてP3-1GHz載せたり、AT機自作歴がなかったりするのは
痛いと思うが。
- 8 :不明なデバイスさん:01/08/30 01:44 ID:AUafRSdE
- >>7
そこまでスキルがある人は尊敬しちゃうな。
AT機など組むのは誰でもできる。敢えてやらないところが凄い。
- 9 :不明なデバイスさん:01/08/30 02:56 ID:gtoZRv/U
- >>7
BIOS書き換えてダウンクロック状態で使っても不味いっすか?
さすがに1万で中古投げられてるもんと大して変わらん奴を
今更20万も30万も出して買おうとは思わんので。
あとベースクロックあんまり上げると寿命が縮まるのは確実なもんで。。
>>6
ボロ自転車に油をさして、無理矢理ペダルこいで回して楽しむ。
普通はやらんな。
- 10 :不明なデバイスさん:01/08/31 00:52 ID:4kZU/mEo
- かつての名車を無理矢理整備して復活させている感じかな。
- 11 :不明なデバイスさん:01/08/31 01:05 ID:AHKA8.gY
- Xv20使ってるけど、今改造のベースに使われるような98って別にそれほど
名機とかいう感じでは無いと思う。タワーでも拡張性に乏しいし。
- 12 :不明なデバイスさん:01/08/31 01:23 ID:eIFpunrc
- まっ、2代目MATE-X以降は良くも悪くもAT互換機の影響を
多く受けているからな。
- 13 :不明なデバイスさん:01/08/31 03:15 ID:vwz35T.c
- もう限界なんだよね、アップグレードも。
C3かC4で遊ぶか…
- 14 :不明なデバイスさん:01/08/31 04:09 ID:/ptOI2gk
- CX13にK6-2 300MHz@333MHz使用してます。
K6-2のライトアロケート使用にしてもあまり変化ないけど、そんなもんなんですか?
この辺の設定どうしてますか?(MTRRの設定とかも)
一応、WAmonitorというソフトでライトアロケートメモリ上限まで使用、
EWBE Control=MAX、MTRR0,1共に切ってます。
(OS/Win98 GA/カノープスパワーウインドウ6410VA 2M 下駄/PL K6-3/98)
- 15 :不明なデバイスさん:01/08/31 05:19 ID:oUaJ3r6k
- これって高くない?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/39885493
- 16 :不明なデバイスさん:01/08/31 07:25 ID:w86Hd3Lk
- >>15
ソフト自体の値段はいくらでPC本体の性能はどんなもんですか?
- 17 :不明なデバイスさん:01/09/01 01:09 ID:G6hz.60E
- An/U2 なんて性能だけで考えたら \10,000以下と思う。
もっとも、マニアな需要はあるから3万程度はつくかも。
ヤフオクでAn/C9Tが4万ぐらいの値がついてたことがあった気がしたし。
(俺は買う気は無いが・・)
- 18 :不明なデバイスさん:01/09/01 12:00 ID:xBhmpx22
- 98まんせー
- 19 :不明なデバイスさん:01/09/01 12:12 ID:UlR09SHA
- >ヤフオクでAn/C9Tが4万ぐらいの値がついてたことがあった気がしたし。
オレが落札したやつかも。
- 20 :不明なデバイスさん:01/09/01 12:53 ID:CPK3X3zU
- 以前深夜のテレビでマックコレクターの話をやってたが
〈部屋の中ノート+デスクトップでぎっしり〉
98コレクターとかもいるんだろうか?世の中には。
- 21 :不明なデバイスさん:01/09/01 13:36 ID:ZoCPYYOs
- ソケット370のペンティアムV FBS100(1Ghz)って結局発売されなかったんでしょうか?
スロット1なら見たことあるんですけど・・・
このままだと俺のマシンはペンティアムV(566)で終わってしまうぅぅー!
- 22 :19:01/09/01 13:56 ID:UlR09SHA
- >〈部屋の中ノート+デスクトップでぎっしり〉
ここまでは逝かないけど、10台くらいは転がってるYO。>98
- 23 :SCSI真理教:01/09/01 18:00 ID:hvgBX23Y
- >>21
1.0の他に1.1も出とるよ。
- 24 :質問です:01/09/01 18:32 ID:TQp6poSg
- ハードディスク無しのXsを貰ったので余っていたQuantumのを増設して使おうと思ったのですが、認識してくれません。
DISKINITを実行しても一覧に表示されないんです。どうすれば良いのでしょうか?
私は98は使った事が無いので対処法が全く分かりません。よろしくお願いします。
増設したいハードディスクはQuantumの1620ATです。
- 25 :不明なデバイスさん:01/09/01 20:13 ID:sjUra3R2
- >>24
どのスレか忘れたが、過去ログにある。
結論はそのQuantumの特定のHDDに限っては使えないだったような気がする。
- 26 :不明なデバイスさん:01/09/01 22:46 ID:psO/aGiA
- まあ98はデザインから言ってもコレクションするようなものじゃない気がするね。
いや、集めてる人は居ると思うんだけど・・・
- 27 :不明なデバイスさん:01/09/01 22:53 ID:VVyfzd3E
- 98のデザインでかっこいいと思ったのは唯一、H98−サーバだけだな。
単に巨大RAなんだけど、とにかく圧倒された。
めちゃくちゃ欲しかったけど、持って帰るのが大変なのでヤメタ。
- 28 :不明なデバイスさん:01/09/02 00:52 ID:8CIVx0tc
- さっき間違って過去ログのほうに書き込んじゃったんだけど
>PC9821にFreeBSD入れたいんだけど、
>起動時CDからブートするのはどうするんですか?
>ちなみにWin98入れてたんだけど死亡。
>電源入れても「システムディスクをセットしてください」
>としか表示せず。
>システムディスク紛失、、、。
と言う質問をしたところ
>結論から言うと、CDからはブートできません。マジで仕様です。
>http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=999040104
>に移ってもいちどきいとくれ。
というレスをもらったんでここに書きます。
で、どうすりゃいいんですか?
1.FDからFreeBSDをインストールできるようにする。
(めんどくさいけど&どうやるか知らないけど)
2.システムインストールディスク(FD)をどうにかして手に入れる。
3.あきらめて捨てる。
ちなみにPC9821V13S5D3です。
素人と煽られるだろうけど、教えて下さい。
- 29 :不明なデバイスさん:01/09/02 01:00 ID:uxd/3j2U
- 9821のBSDのインストールは
かなりの知識いりますよ
その関係のHP探すか
本買ったほうがいいよ
FDが手に入ったところでCD−ROMが
認識されずCDの内容をHDにコピーしてからインストールしないといけない場合もありますし
- 30 :3台のユーザ:01/09/02 01:06 ID:hp8ja.Sk
- ↓この人は、部屋に30台ぐらい98持ってるのかな。
皇宋堂器譜
http://hmd.room.ne.jp/~hasy/main.html
- 31 :不明なデバイスさん:01/09/02 01:15 ID:CsGX6qC2
- >>28
0:FDブートでネットワーク経由で無理矢理入れる
4:ヤフオクで叩き売る
はおいといて、とりあえずはFDからブートするしかない。
DOSなりwindows上なりでFreeBSDのCDなり落としてきた
奴なりをつかってブートフロッピー作ってください。
説明するときりがないので自分で調べるくらいじゃないと
FreeBSDなんて使ってられません。
http://www.nisoc.or.jp/~karl/freebsd-pc98/
まずはここらからどうぞ。今書いたことは載ってる筈。
本買った方がいいと思うけど。
- 32 :不明なデバイスさん:01/09/02 01:17 ID:0wE14.ko
- うちの98(Pen-75Mhz)より、新しく買ったJornada720(206Mhz)の方がクロック数が高い・・・。
NECよ!98互換機でPDA作ってくれ!
- 33 :不明なデバイスさん:01/09/02 01:19 ID:rvWLLQFo
- そのうちWindowsCE用PC-9801エミュとか出たりして。
- 34 :不明なデバイスさん:01/09/02 01:22 ID:8fHtRD6.
- >>30
凄い凄い、ここまでくると頼もしく思えます。
とりあえず4台目買おうか悩んでたのが馬鹿らしくなりました。
- 35 :不明なデバイスさん:01/09/02 04:07 ID:CsGX6qC2
- >>32
ttp://www.piece-me.com/
これが640x400のカラー液晶で98互換ならなぁー(w
どっか作ってくれぃ
- 36 :不明なデバイスさん:01/09/02 09:08 ID:4MQGUA/Q
- >>17
未だにエプノートなどは熱烈なマニアが多いせいか「何でこんな値段が付くの?」と言いたくなるほど高くなることが多い。
特にヤフオクには常連の買い占め屋がいて上限額にとんでもない額吹っかけるからすぐ上がると言うことだが…
- 37 :不明なデバイスさん:01/09/02 10:10 ID:mCsXimn.
- BSDのではなかったと思うけど、HDDカラ、起動FDなしの中古98を使おうとして
AT機でFDイメージからブートFD作ったけど、ちゃんと起動できたなぁ。
3モードFDだったから出来たのかな?
- 38 :不明なデバイスさん:01/09/02 10:55 ID:/etMhahA
- AT互換機とAT互換機用のrawrite.exe を使って
PC-98用のブートフロッピーを作ればOKだよん。
- 39 :不明なデバイスさん:01/09/02 11:47 ID:eOsTlFqA
- >>36
あれ異常だよね・・・。
NATに16MB増設したいけど、毎回1万以上とかになって手が出ない。
いっそ、メーカーもDIMMとか作ってないで、エプノート用のメモリ
作った方がいいんでないかい。
あー、でも100程度作ったら暴落してだめだな(藁
- 40 :不明なデバイスさん:01/09/02 14:54 ID:oNFFVMf2
- >>34
この人も熱い
ttp://www.ag.wakwak.com/~mate-a/satotako/pc-98/2.html
- 41 :ななしさん:01/09/03 01:47 ID:HAGXtiUc
- >40
30の人ほどノート(高いから)は持っていないけど、98シリーズなら、
9801F2,M2,E,VM0,VM2,VM21,VX21,VX41,EX2,RX2,RA21,DX2,BX2,BX3,BX4,N,NS/T,NS/A
9821AS2,AP2,BS,BP,BF,XS,XA13K,XC13M,V13
と、数えてみたら、完動品だけでも27種類(予備があるから40台近いはず)持っているぞ。
半分は、倉庫に保管だが……。ディスプレイは、デジタルとアナログと合わせて、10台ぐらい。これも部屋に置いてあるのは、7台ぐらいかな?
- 42 :不明なデバイスさん:01/09/03 01:55 ID:HNBOj5Qc
- >>39
ヤフオクの買い占め屋及び相場吊り上げの主犯=s○○○○○○_○○d
取引はエプノート関連ばかり100件以上、少なく見積もっても数十万は掛けてると見られる.。
パーツ取りが目的と考えても、こいつはヤフオクに出ている本体やメモリをすべて買い占めんと気が済まんのか?
- 43 :不明なデバイスさん:01/09/03 02:08 ID:RdW2jjnU
- >>28
NetBSD 98 に走る。
FreeBSDよりインストールは簡単。
まる文字萌え〜
- 44 :不明なデバイスさん:01/09/03 07:08 ID:LiZEA6Ig
- まる文字かあるんか?萌えそう
ちと調べてみよう。。。
- 45 :不明なデバイスさん:01/09/03 11:01 ID:PlrdJ1oY
- >>42
おおおお!!そうそうそいつだよ!
やつが現れたら諦めることにしてるよ・・・。
ほんと、何に使うのやら。
- 46 :不明なデバイスさん:01/09/03 20:37 ID:mQ0J85PE
- age
- 47 :不明なデバイスさん:01/09/03 21:15 ID:f4C6GP9k
- >>45
やっぱそうだったか?売る方にとっては高く買ってくれるので便利な存在なんだろうが、
買う方にとっては入札の邪魔ばかりするので迷惑この上ない。こいつのしてる事は本当に度が過ぎてる。
専門店でも開けるぐらい買い占めて溜め込んだままどうするつもりなのか?エプノートの博物館でも作る気か(w)
ちなみに手元にあった1年前の滅留弧のカタログ見たら、在庫限りの欄にエプノートのメモリが載ってた。
ただし16Mで34000円…マイクロドライブやスマートメディアでもこれより安い(w)
- 48 :34:01/09/04 02:36 ID:HAKQL1zc
- >>40
アリガート
私もまだまだ使うよ98は。
慣れ親しんだアーキテクチャからは移る気にはなれないしね。
- 49 :不明なデバイスさん:01/09/04 03:11 ID:eYLWDjd6
- 俺がここ2年くらいに粗大ゴミで拾ったPC。
PC-9801VM21+PC-KD854
PC-9801BX2/U7+PC-KD1422
PC-9821Xa/C9W(メモリー増設済み)+BJC-400J
PC-386GS5(何とメディアインテリジェントのSCSI+シリアルボード付き)
PC-9801BX/M2
PC-9801UF
PC-9801DA/U2
OP-98(H98/90相当、100MBのSCSIとテープドライブ付き)+H98用CRT+純正300MBHDD+OSフルセット
BJC-400J
BJC-600J
MacのLC575とLC475(どちらもキーボード付き)
緑電子のCD-ROMドライブ
FM-TOWNS FreshET(モニター付き)
メガドライブ2、メガCD、スーパーファミコン(3回)、プレステ(2回)、ファミコン(4回)、PCエンジン(2回)
東芝のデスクトップPC、DX4搭載のアプティバ
ファミコンとスーパーファミコンのソフト(段ボール1箱で)
Oh!PC数年分
5インチのFDD(ロジテックの2ドライブ)
モデム(14,400と28,800)
日本って金が余っているんだな・・・。
- 50 :不明なデバイスさん:01/09/04 03:24 ID:eYLWDjd6
- 書き忘れました。
MJ-500C、MJ-510C、BJ-10v
ちょっと違うけど
BSアンテナ(松下)
BSチューナー(松下、ソニー)
東芝アリーナ(しかも箱入り)
ドデカホーンCD(ソニーの高級CDラジカセ)
5CD PIXY(新品同様)
LDプレーヤー(ソニーの両面再生)
マランツのアンプ(しかも2回)
あと、雨で拾えなかったもの
PC-286LE-STD、PC-9801LX5C、DESKPOWER+17インチCRT、iMac(ブルーベリー)
なんだか世の中おかしくないか?
- 51 :不明なデバイスさん:01/09/04 03:25 ID:jxf1/fc2
- >>49
その中のどれくらいが完動しましたか?
- 52 :不明なデバイスさん:01/09/04 03:31 ID:eYLWDjd6
- 不思議なことに49・50の中で完動じゃなかったのはMJ-500C、MJ-510C、BJC-600Jの3点。
残りはほとんどが完動か簡単な手直しで直った。
特にパソコン本体やゲーム機本体は全てが完動だった。
- 53 :不明なデバイスさん:01/09/04 04:37 ID:2FSKFTEY
- >>52
凄いですね・・・。
完全に壊れていたのがプリンタだけと言うのが特に。
私の地域なんて粗大ゴミなんて家具とか壊れた電化製品位しかおちてませんからね。
お住まいの場所は東京付近ですか?
やはりゴミなんかは地域格差もかなり出てくると思いますよ。
あ〜都心に住みたい(地方在住者の叫び)
- 54 :不明なデバイスさん:01/09/04 09:07 ID:X8kISiIc
- ウチのあたりなんて何か落ちてても業者が速攻でかっさらっていくからね(藁
ビデオデッキ捨てに行って数分後に他のものを捨てに戻ってきたらもう既に
デッキはなかったり。
- 55 :不明なデバイスさん:01/09/04 12:44 ID:WAb0vviY
- >>53
プリンタは3台ともヘッドがいかれていただけでした。
この3機種はユーザーレベルでヘッドの交換ができないか部品代が高くて割に合わないのであきらめました。
あと、拾わなくて後悔したのがSEGAのメガアダプター(マスターシステム以前のソフトがメガドライブで動くアダプター)でした。
当時はメガドラ本体が無くて動作確認ができなかったので拾おうと考えなかったのですが、これって”お宝”だったのですね。
ちなみに場所は東京の近くです。
- 56 :不明なデバイスさん:01/09/05 23:06 ID:s0aTJosk
- PC9821V13をもてるのですが、PCIバスが1つしか使えないのにスロットがなぜか2つ
あります。このあいてる方にUSBスロットのボードを取り付けることはできるでしょうか?
それかCバスでUSBポート売ってませんか?
あとLANボードも。
- 57 :不明なデバイスさん:01/09/05 23:21 ID:JNYE6pU6
- ちゃらんぽらんボード2。
- 58 :不明なデバイスさん:01/09/05 23:55 ID:.ahKkTwU
- CバスのLANカード持ってるけど、使ってない。
つーか、98自体がディスプレイ台になってる。
- 59 :不明なデバイスさん:01/09/06 13:55 ID:qBdjUZac
- PC-9821Rsの筐体好き
- 60 :_:01/09/06 14:37 ID:/pmK2ZOE
- CバスのLANカードはメルコかどっかから出てる。
まだ売ってることもあるので探せば簡単に買えるかも。
USBの方は、最近の機器だと98対応してないことも
多いので注意。
- 61 :不明なデバイスさん:01/09/06 15:59 ID:demSjS7k
- >>56
普通にヨドバシとかで売っているけど、高いよ。(俺は2年前に6000円で買った)
秋葉原に行けるならジャンク屋を当たってみるのも良いかも。
この前86ボードのジャンクを100円で購入、ちゃんと動いたよ。
んで、今YU-NOやってる。86音源マンセー!
- 62 :1:01/09/06 18:47 ID:rc93BHPA
- 55
スーパー32xは落ちてなかったの界?
おれは、定価15000円で買ったよ。
- 63 : :01/09/07 01:22
- すんません、Xc13に外付けの5インチFD増設したいんですが、必要なパーツって、
PC-9801-87ってボードと、PC-9821-K10ってケーブルがあればいいんでしょうか?
このPC-9821-K10って、AT機でいう、FDDケーブルみたいなものと考えていいんで
しょうか?
あと、今でもこのへんのパーツって売ってるんでしょうか?教えて君ですみません。
- 64 :不明なデバイスさん:01/09/07 01:32
- >>63
ジャンク屋漁れば多分あると思うけど。
ケーブルはあまり見たことない気も。
- 65 :不明なデバイスさん:01/09/07 23:28
- >>63
ケーブルは半年前にメーカー取り寄せで手に入った(\2000位)
- 66 :不明なデバイスさん:01/09/08 03:35
- 九八のケーブルって独自規格多すぎ、勘弁してくれ・・・
- 67 :不明なデバイスさん:01/09/08 03:41
- >>66
今更気にすんな
- 68 :不明なデバイスさん:01/09/08 04:26
- >>63
基本的に必要なモノ。
・外付5インチFDD
・FDDケーブル (FDDとIFを繋ぐケーブル。アンフェノール・フル50pin)
・インターフェースボード(C-Busに突っ込む板)
・信号ケーブル(IFとマザーを繋ぐ内部ハーネス)
PC-9821-K10 (\2000)
http://121ware.com/support/pc/data/spec/acb/95050021.A3
純正の87とK10が捨値で落ちてるならそれでもいいが、
Logitecの98用FDD-IFセットLFA-19も同等品。
- 69 :不明なデバイスさん:01/09/08 15:13
- age
- 70 :_:01/09/08 15:20
- いっそ中古の本体かってきて部品取りにしてもいいかも。
今ならXシリーズくらいならかなり安いと思われ。
Vシリーズ(V200、V233)位になると概ねAT機の部品使えて
楽なんだけどねぇ。
- 71 :63:01/09/08 22:11
- みなさん情報どうもです。m(__)m
いろいろ探してみます。最後は>>70さんの方法でも
やってみようかと思ってます(笑
- 72 :不明なデバイスさん:01/09/08 23:57 ID:gKa/gZGQ
- PC-98 の 640x400の画面を、24kHzが表示できるシャープの液晶で試すとどんな感じ?
やっぱりボケボケなのかな? 実際に画面見たことのある方、情報お願いします。
- 73 :みつびしくん:01/09/09 00:20 ID:Ug12X2UE
- 無改造で480ラインでも使える三菱の98専用モニターって、
XC-1498CVでしたっけ? Uはダメ?
- 74 :やっぱりA-mater:01/09/09 03:54 ID:.ZBkRF0M
- >>30
のリンク先にWin3.1でTCP/IPネタがあったが、ちょっと難儀しそう。
実はオイラもWin3.1でTCP/IPやりたくてね。
秋葉のジャンクでNetware3.12クライアントが手に入ったものの、別途鯖をたてなくてはいけないことがわかり挫折。
やはりLANマネージャが一番早いらしい。MSのFTPには1バイト対応版しか転がっていないらしく、日本語環境では使えないらしい。NTserver系のパッケージには2バイト対応版が同梱されているらしいが、どうも手が出ない。
どるこむはこの手のネタはNGなので聞くに聞けない・・・。
- 75 :74:01/09/09 03:56 ID:.ZBkRF0M
- ID制が復活したみたいですね
- 76 :不明なデバイスさん:01/09/09 11:44 ID:z1gaX.rU
- >>74
LAN Manager手に入れるんなら やっぱ、MSDN のPro以上に入るのが王道じゃない?
おいらは MS-DOS → Win95 組なんで Win3.1のことはようしらんけど。
- 77 :不明なデバイスさん:01/09/09 14:29 ID:XoyhColk
- 数年前、スペック度外視で省スペースとデザインに惹かれて中古購入した
9821Esのネットワークmodelに付いていた…。
でも未だ私的には使ったこと無いんだけどね、"Lan Maneager"
- 78 :雲黒斉:01/09/09 14:36 ID:T.UlLEiw
- 9801F2を使っているのですが、
5インチ2DDディスクは入手可能でしょうか?
教えてください。
- 79 :不明なデバイスさん:01/09/09 18:24 ID:j5f7Dymc
- ここに来てる人で誰か最近新品の98買った方はいるんでしょうか?
一応まだ生産してるんですけどね9821は。
といってもセレ433などと言うどこから持ってきてるのか
かなり不明なCPU使ってますけど。
ちなみにノートもまだちゃんと作ってます。今年入れたから。
もっとも買ってどうなるってモンでもないんで中古で充分なんでしょうけど。
>>78
5インチも8インチもNECで売っております。
- 80 :不明なデバイスさん:01/09/09 21:55 ID:SmvXS.wI
- PC98-NXは、PC-9831にすれば、俺は買ったな。
もうNEC買うのやめたけど。
- 81 :72:01/09/09 23:51 ID:z1gaX.rU
- 専用スレが立ってるけど、液晶モニタでI/O DATAから期待できそうなのが出た感じ。
UXGA(1600×1200) が出せるということは、縦横比が同じ 640x400 をボケることなく
表示できる・・・・かな?
突撃報告を気長に待とっと。
- 82 :72:01/09/09 23:53 ID:z1gaX.rU
- おっとっと、これの話です。
「UXGA(1600×1200)対応 高精細15インチ液晶ディスプレイ」
http://www.iodata.co.jp/products/lcd/2001/lcda15ur.htm
専用スレはこっち
「UXGA15インチ液晶 I-OデータLCD-A15URどうよ? 」
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=999532312&ls=50
- 83 :不明なデバイスさん:01/09/10 00:18 ID:6gQ0LHB2
- そういや液晶で640x400が上手く表示できる内容のスレってなかったね。
PC-98と具合のいい液晶の情報、きぼんぬぅ〜。
- 84 :不明なデバイスさん:01/09/10 01:41 ID:kbKp2HGA
- >>81
縦横比が同じって、1600:1200=4:3に対し、640:400=8:5なんだけど。
それに液晶はデジタルだから、640×400は、せいぜい1280×800で表示するしかない。
- 85 :72:01/09/10 01:54 ID:dkbv62RM
- >>84
確かにその通りですね。なんか寝ぼけたことかいてました(汗
- 86 :不明なデバイスさん:01/09/10 13:25 ID:z9CH48FM
- >私は、WIN_MXを使うため、大容量が必要となりましたので、
>標準IDEで、十分満足です。また、安定動作しています。
最後の一行のオチにワラタ
- 87 :不明なデバイスさん:01/09/10 16:54 ID:CiVOa5JE
- >>80
PC-9841なら可
- 88 :不明なデバイスさん:01/09/10 17:14 ID:tcdqZty6
- >>87
PC9821の21っていうのは21世紀からとっているらしいよ
31や41は・・・
- 89 :不明なデバイスさん:01/09/10 18:06 ID:2prNxHKk
- >>79
今年の夏にRa43(Win95)を新品で買ったよ。
で、いきなりゲタ+PenV850を付けてみたけど体感速度は以前使ってた機種と
変わらなかった。
しかもOSをWin98SEにアップグレードしたらメルコのSCSIボードの問題で不安定
になるためI・Oのボードを新たに購入・・・
20万前後使ってバカな買い物をしたと思ったが、しばらくはDOS/Vに移行しなくても
持ちそうだ。
- 90 :不明なデバイスさん:01/09/10 19:58 ID:l8FsyQ6s
- 漢だ・・・漢だよ、あんた!(T^T)
- 91 :パンツ魔神:01/09/10 20:30 ID:Y0OHomsU
- 勇者発見!!
- 92 :不明なデバイスさん:01/09/10 21:14 ID:17YgmeRU
- 青札V200タワーにメルコ下駄でK6V+600で使ってるけど、R型ってどうなん?
Vよりいいの?
- 93 :79:01/09/10 23:07 ID:FETohPWw
- >>89
仲間がいてくれてよかった。(喜
私も新品ノート(Nr300)を買ったクチです。
デスクトップはもう置き場が無いんで高い買い物でしたが。
んでもそれを何に使ってるのかは口が裂けても言えません。
こんな私はやはり逝ってよしなんでしょうか?
- 94 :パンツ魔神:01/09/11 00:27 ID:a1H0rrJA
- >>93
にゃんに使ってるんですか?
- 95 :不明なデバイスさん:01/09/11 14:07 ID:b9ji9LYw
- >>92
一長一短だと思う。
メモリ
V200はわからないけどV233ならDIMMが128まで増設可、RはSIMMだが256まで増設可
(ただし、起動時のメモリカウントが異常に遅い)。
CPU
VはK6V+600で打ち止めだが、RはまだCeleronの性能があがる可能性あり。
って所でしょうか。
詳しい人のツッコミプリーズ。
- 96 :不明なデバイスさん:01/09/11 15:36 ID:OeQ7ButE
- >88
まぁ、うちは21世紀まで98現役でつかったけどね。
PC-98MXなら買ったかも。
- 97 :不明なデバイスさん:01/09/11 19:43 ID:877SvSAE
- V166→Ra300な人間だけど一番の難点はメモリだな。
EDOでECCなSIMMなんて高い上にどこで買えばいいのやらと。
あとはCPU交換するにも載ってるVRMが1.8Vまでしか出ない物を
引く可能性があるんでその辺は運がらみって所ですか。
良かったと思ったところは高いとはいえ128MB以上メモリ載る所と
100BASE-TXがオンボードな所。
- 98 :不明なデバイスさん:01/09/11 22:14 ID:aJe.yc7Q
- 俺の友人はXV13W16のメモリをMAXにした兵だ
こんどから漢と呼んでやらねば
- 99 :不明なデバイスさん:01/09/12 09:34 ID:I3xZq8EU
- AT機をいじってるとFAの固定ディスクユニットって便利だったなぁと思う。
さくっと前ぶた外して取り出して、机上でHDを交換できるってのは文化的
だと思ったり。でも増設は・・・・・・
- 100 : :01/09/12 10:47 ID:h5Ve0Wms
- V系の利点 メモリがDIMMでそこそこ速い
V系の欠点 メモリが上限128MByteで致命的、16bitチップしか受付けない
R系の利点 メモリが512MByte,又は1Gbyteまで
CPUはTualatinが載る可能性もまだあり。PLの下駄で。
R系の欠点 メモリがECC-EDOのSIMM又は、パリティ付きのSIMMのみ。
メモリチェックが異様に遅い。CPU交換に制限あり。仕様です。
- 101 :不明なデバイスさん:01/09/12 13:21 ID:LvE3CBcw
- NECマニヤの方々教えてください。
NECのノート、Aileという機種をwin95で使っています。
この機種でスクロールマウスを使いたいのですが、どんな方法があるのでしょうか?
マウスコネクタは、丸9pinです。
どうか宜しくお願いしますm(_ _)m
- 102 :101:01/09/12 14:31 ID:JzQ3RjwA
- ちなみに本体にはUSBコネクタはついていません。
PCMCIAのUSB拡張カードを付けようと思ってもNECのNX以前のモデルは
対応していませんし・・・
そもそも丸9pinに繋げてスクロールが出来るのかわかりません。
可能性として考えているのは、本体のシリアル→PS/2変換アダプタ→
PS/2マウスという方法が可能であれば、と思っているのですが。
- 103 : :01/09/12 15:44 ID:/kiHFle6
- 対応してなくてもUSBPCカードが動く可能性はあるよ。
あとは、シリアル版のスクロールマウスを使う方法か。
- 104 :101:01/09/12 19:04 ID:QeZ2Ipi2
- 今日大手ショップ、ジャンクショップを含めかなりの件数回ってきました。
ですが、全く見つけられませんでした。
>>103さん
レスありがとうございます。
シリアル版のスクロールマウスがあれば一番いいですね。
調べたら過去には存在していたようですね。ただ今はどこにも売っていないようですが。
USBPCカードで9801/9821に対応している機種はありますか?
今日回って来たお店には無かったようです。
ちょっと他の方法も考えてみたのですが、シリアル→USBオス変換アダプタ+
両側メスのアダプタ+USBマウスという組み合わせ・・・
あ、これもシリアル→USBオス変換アダプタが9801/9821に対応してないか・・・
難しいです。
ヤフオクでも探してきます。
- 105 :不明なデバイスさん:01/09/12 20:35 ID:gU.Cjs5M
- Aile じゃ CardBus がないので USB PC カードは使えん。
- 106 :不明なデバイスさん:01/09/12 23:03 ID:lLmOnv92
- >>104
Logicool (Logitech) のSM-33HBは現行モデル。
しかし、Logicoolのドライバは2ndCCU専用なのでノートは非対応。
Win98/2000に付属のMSのドライバなら大丈夫かも。
ただし、ボタンに機能を割り当てたりする追加機能は使えない。
Logitech、MS共に98対応のドライバさえあれば
シリアル対応モデルは98で使用可能。
また、MSのソフトをLogitechに流用することは
(権利関係の問題は置いておいて)可能。
シリアルのホイールマウスは動きがかなり粗いので
本当は3ボタンマウスの方がおすすめなのだが、
MSのドライバだと3ボタンマウスは使えない。
(2ボタンになってしまう)
結局、どうしてもノートでスクロール機能が使いたいなら
シリアル対応のホイールマウスをMSのドライバで使用することになる。
- 107 :106:01/09/12 23:34 ID:lLmOnv92
- 現行モデルでシリアル対応のマウスは
Logicool
SM-13R (2ボタン)
SM-23R (3ボタン)
SM-33R (ホイール)
SM-33HB (ホイール、ブラック、キャリングポーチ、98用ソフト付属)
CM-73R (ホイール、4ボタン、コードレス)
MS
マウス (2ボタン、生産終了)
ベーシック マウス (2ボタン、生産終了)
インテリマウス (ホイール、生産終了)
ホイール マウス ( シリアル、PS/2 両対応バージョン ) (ホイール、生産終了)
コードレス ホイール マウス (ホイール、コードレス)
が主なもの。
MSはほとんどが生産終了だが、Logicoolはしばらくは生産を続けると思われる。
デスクトップで使用するならSM-33HBに付属のソフトを確保しておくべきだが、
ノートでは使用できないのでホイールつきならどれを買ってもほとんど違いはない。
MSのドライバでは2ボタンとホイール以外は使えないので、SM-23RとCM-73Rは無意味。
- 108 :不明なデバイスさん:01/09/13 00:16 ID:us9/PwyE
- PC−9821ce2は最高だ!
- 109 :101:01/09/13 00:20 ID:ZXbUsbf2
- 105さん,106さんレスありがとう。
歩き疲れたせいか眠ってしまいました。
「9801/9821のwin95でスクロールマウスを使いたい」
というのがこんなに難しいとは思っていませんでした。
でも色々勉強になりました。
>>106さん
細かく教えてくださってありがとうございます。
9801/9821のwin95搭載ノートでホイールマウスを使う方法は、
SM-33HBを入手してシリアルで接続。
マウスドライバは下記によるとintellipointのドライバが使えそうですね。
手元にintellipoint2.0のドライバがあるので、これで試してみます。
http://www.microsoft.com/japan/info/releases/0630whee.htm
- 110 :不明なデバイスさん:01/09/13 00:47 ID:5suV3lzk
- >>108
をーい同感だYO
- 111 :不明なデバイスさん:01/09/13 00:51 ID:.U9uIQY6
- >>108
おお友よ
- 112 :xa:01/09/13 01:48 ID:3Th2kL3k
- んー。
- 113 :xa:01/09/13 01:50 ID:3Th2kL3k
- いけね。間違えた。しかも大文字でSAGEって書くとあがっちゃうのね。
ところでロジのマウス改造して尻からバスにコネクタ変えて使えないの?
- 114 : :01/09/13 02:43 ID:.0PLakEg
- 最強のPC-9821を教えろ
- 115 : :01/09/13 02:45 ID:us9/PwyE
- PC−9821ce2は最高だ!
- 116 :不明なデバイスさん:01/09/13 07:02 ID:W0y9ZmT.
- >>114
PC-9821RvII26改
- 117 :不明なデバイスさん:01/09/13 08:30 ID:28pHzqLA
- IntelliMouseを使っているが、Windows2000ではドライバがないのでJustyので
誤魔化してる。
- 118 : :01/09/13 09:09 ID:Km8lvpgo
- RvII26を極限まで改造してベンチ取った結果ってどのくらい?
- 119 :不明なデバイスさん:01/09/13 09:17 ID:2dXWQh6Q
- pc98キーボードで漢字変換するのはどうすればいいんすか?
- 120 :不明なデバイスさん:01/09/13 09:38 ID:DkImge4o
- >118
RvII26 は ノーマルでは300MHz どまりだったはず いくらデュアルにしても・・・
- 121 : :01/09/13 09:56 ID:W0y9ZmT.
- だーらCPU換えた状態だっつーの。何遍言えば分かるのよ。
>>119 CTRL+XFER 設定やIFPによって
CTRLだけだったりする場合もある
- 122 :不明なデバイスさん:01/09/13 09:57 ID:MVor8T06
- @@@マイ98自慢オナニー大会@@@
PC-9821Ce2/S2D
Am5x86-P75
69MB RAM
210MB IDE
WGN-V4
86sound
PC-9821Xe
PODP83
53MB RAM
840MB E-IDE
GA-DRV2
WaveSMIT
PC-9821V13S5
K6-III 500
128MB RAM
7.5GB E-IDE
GA-VDB16/PCI
WaveStar
#参加者募集!
- 123 : :01/09/13 12:53 ID:us9/PwyE
- PC−9821Ce2 model T2D
25MHz
5.4+4MB
3.5FDD×2
5インチFDD(外付け)×1
OS windows3.1 + MSDOSver6.2
こんだけ!
- 124 :不明なデバイスさん:01/09/13 14:52 ID:KQPjGJyM
- PC-9821As/U2
EUA-QP (AMD X5-133 (5x86-P75))
32M RAM
PC-9821A-E11 (MGA-II VRAM 2M)
SB16ADSP/98
MDC-926Rs
PC-FXGA
840M + 540M SCSI HD
PC-CD180 (4倍速CD-ROM)
PC-9821Xa13/W12
P54C 200MHz
64M EDO ECC RAM
AHA-2940J
i82557 Fast Ethernet Card
540M SCSI HD
- 125 :124:01/09/13 14:54 ID:KQPjGJyM
- 続き
PC-9821Xv20/W30
HK6-MS600P-NV4 (K6-IIIE+ 550@600MHz)
128M EDO ECC RAM
GA-S2K32/PCI (Savage2000 SDRAM 32M)
SC-UPCI
PK-UG-X002 (MPEGビデオキャプチャボード)
PC-9821XA-E01 (PCカードスロット増設アダプタ)
PC-9801-86
S-MPU/PC
IF-SEGA/98
Atlas V 18 WLS (18.3G SCSI HD)
PX-R820Te
230M MO
SC-88VL
SCP-55
ジョイスティックインターフェイスPCカード
Logicool Cordless MouseMan Pro II
SideWinder game pad
V SATURN PAD
SEGA SATURN TWIN-STICK
- 126 : :01/09/13 18:49 ID:us9/PwyE
- もうすでに98ではない?
- 127 :名無しさん:01/09/13 20:58 ID:YPqMzGM6
- いや、98ソフトが通常状態で動く限り98!!
- 128 : :01/09/14 00:04 ID:lHs7cpg6
- わかった
- 129 :不明なデバイスさん:01/09/14 02:32 ID:WmTdn61c
- PC-9821Xv20/W30
どノーマル!
つうか弄ろうにも98用のパーツ高杉・・・
- 130 :不明なデバイスさん:01/09/14 02:50 ID:ml1QIGSk
- 恋の呪文はなっぷるぷる
- 131 : :01/09/14 03:40 ID:lHs7cpg6
- テレビも見れるチューナーつきだぜ!9821Ce2!見れたもんじゃないけど
- 132 :不明なデバイスさん:01/09/14 06:31 ID:8rY6NbrU
- >>131
PC-TVかい?
- 133 : :01/09/14 06:58 ID:lHs7cpg6
- PCのでぃすぷれーでテレビか見れ茶運だぜ!テレビパソコンの先駆け的存在!
- 134 :不明なデバイスさん:01/09/14 08:35 ID:T3G11ZIQ
- pc-tv455だっけ
今だにうちでは現役お役立ちさ。ほんとよ
ゲームに〈プレステ〉テレビにビデオに趣味の
98プログラミングに、凄い役立ってるよ。一番
の働き者かも。
- 135 : :01/09/14 08:46 ID:lHs7cpg6
- 確かに↑
- 136 :不明なデバイスさん:01/09/14 09:52 ID:4.pDtFU6
- PC98はWindows入れちゃダメだな。
やはりストイックにMS-DOSで楽しむのが漢。
たまにはDiskBasicもな。
- 137 : :01/09/14 10:08 ID:lHs7cpg6
- そうだ!windows98とかもってのほかだ!いちいちコマンド入力するのが
おとこ!女子供のでる幕じゃねえ!
- 138 :不明なデバイスさん:01/09/14 11:26 ID:WmTdn61c
- そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所のPCNETのジャンクコーナー行ったんです。PCNET。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、PC9821機一斉処分、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、9821如きで普段来てないPCNETに来てんじゃねーよ、ボケが。
9821だよ、9821。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で9821選びか。おめでてーな。
よーしパパ86音源も頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、GA-VDB/PCIやるからその場所空けろと。
PCNETってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ジャンク箱の向かいに立った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとモノが確保できたかと思ったら、隣の奴が、この9821にはWindowsついてますか?とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、98用のWindowsなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、Windowsがないと困るんです、だ。
お前は本当に98でWindowsしたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、PC98でWindows98って言いたいだけちゃうんかと。
PCNET通の俺から言わせてもらえば今、PCNET通の間での最新流行はやっぱり、
9801にDOS5.0A-H、これだね。
敢えてB-MATEに敢えて86音源じゃなくて26音源。これが通の頼み方。
B-MATEってのは廉価版で人気は少ない。だけど簡素な分DOSでは速い。これ。
で、それに往年の26音源。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、RvII26に冬のボーナスでも注ぎ込んでなさいってこった。
- 139 :不明なデバイスさん:01/09/14 11:42 ID:W8BLSxoA
- >>138
行きたい・・
- 140 :不明なデバイスさん:01/09/14 11:48 ID:W8BLSxoA
- PC-TVシリーズって21ピンRGB端子が付いてる
なにげにレアなシロモノなんだよね。
X68K(15KHz,24KHz,31KHz)もオッケー&
ビデオ端子、TVチューナ付ってのは
はっきし言って今時のディスプレイよりも役者が上。
今は手元に無いけど、あれは良かった。
- 141 :不明なデバイスさん:01/09/14 13:49 ID:WrkaIW6E
- >139
同意。
- 142 :不明なデバイスさん:01/09/14 15:30 ID:rQOPwt1c
- 中古のPC-TM171を15,000円で売ってるのを発見したけど今もこれって需要あるのかな。
- 143 : :01/09/14 15:31 ID:lHs7cpg6
- >
140
同意してやる
- 144 :不明なデバイスさん:01/09/14 15:43 ID:g3SgnpNQ
- >>142
PC-TMならDOS/Vでも現役バリバリだね。
15KHzの映りがあまり宜しくないという話も聞くが
俺は買いだと思う。
- 145 : :01/09/14 15:48 ID:lHs7cpg6
- 汚い画面!でもS端子がある!
- 146 :不明なデバイスさん:01/09/14 16:19 ID:DXXykgkM
- 私もPCTV-352つかってるよ!
31KHz表示できないが、98のDOSやってるだけなら十分すぎ
- 147 :不明なデバイスさん:01/09/14 18:35 ID:OgY3WV7M
- PC-TV454使用中。
テレビにビデオに、そして最近出番が少ないが98にと
八面六臂の大活躍。
購入したのが5年前のマップ、中古で8000円だったかな。
未だに焼けにじみは全くなし。良い買い物だった。
98を使わなくなってもそのままTVとして壊れるまで使うぞ。
- 148 :不明なデバイスさん:01/09/14 20:56 ID:I9BmAPTs
- PC-TV使ってるの結構多いね〜。
うちも PC-TV352 使用中。
21インチのPC-TV472とか、
シリーズ初代のPC-TV151使ってたりする人もいるのかな〜。
- 149 :不明なデバイスさん:01/09/14 21:06 ID:jHWK7vPs
- 俺はPC-TM171を使ってる。
本当はPC-TM151が欲しかったんだけど、当時すでに新品では売ってなかったので
泣く泣く税込み6万で171を購入・・・
最初はデカ過ぎると思ったけど今では9821、X68、DC、SS、PS、PS2、PC-FX、
NGCD、3DO、N64、FM-TOWNSマーティーがすべて繋がって大活躍してるよ。
NGCDで画面がフラッシュするゲームだと一瞬ディスプレイの周波数が切り替わる事が
あるけど良い買い物だった。
- 150 :不明なデバイスさん:01/09/14 21:44 ID:OSrz2VwQ
- 似たモノ系のソニーGVM-1415とかはすでに
ほぼ絶滅している様だけど、PC-TVは意外に
寿命が長くまだまだ稼動しているみたいだね。
スーファミをRGBで繋げて感動した覚えがある。
- 151 :不明なデバイスさん:01/09/15 02:11 ID:D2SrBFNk
- セレクターつなぎですか?
- 152 :不明なデバイスさん:01/09/16 06:24 ID:FXLIsRFs
- さて、Cbus機しか知らない私が、少々質問です。
先日、JunkなG8XVDA1 っていう(Philipsのチップ)
チューナーカード見つけました。
てっきりPCIカードだと思ったら、違う。
180度逆のつくりでした。
98のPCI?スロットってみんなこんなんでしょうか?
ちなみに、ATマシンに刺したら、死にそうになってました…。
- 153 :不明なデバイスさん:01/09/16 14:56 ID:iCaFneAc
- age
- 154 :不明なデバイスさん:01/09/16 16:35 ID:bGIhFWC6
- LS150が中古で3万で売ってたんだけど買いかな?
- 155 :不明なデバイスさん:01/09/16 21:02 ID:xf1R9PvM
- >>154
間違いなく買いだろ(ジャンクでなく付属品一切が全部ついてれば)。
どう言う訳か未だにLs150は根強い人気があり、ヤフオクでもLs150が出品されると現実離れした
根付けでもしない限り入れ食い状態になって落札額が釣り上がる。ナゼなんだろ?
- 156 :不明なデバイスさん:01/09/16 21:02 ID:xf1R9PvM
- >>155
根付け→値付け
- 157 :不明なデバイスさん:01/09/16 21:39 ID:hiNe1Vyo
- 過去の遺産が残ってるなら3モードFDD買ってエミュれば。
98本体有ってもゴミになるだけやん。
おれは過去の遺産全てFDI&HDIにしてDOS/V機に入れてるよ。
- 158 :ふんばば:01/09/16 23:21 ID:auVooZfo
- Anex86で遊ぼうとしています。
http://isweb5.infoseek.co.jp/computer/hiromaru/useanex.html
↑のサイトの導入編はクリアしたのですが、HDDに作ったhdiを入れ
、HDD>FDDにチェックを入れ起動すると、日付入力、時刻入力の
要求があった後、その後にA:\>と出てくるのですが、そこから
何をすればよいのかさっぱりわかりません。何をすればいいの?
教えて。教えて。
- 159 :不明なデバイスさん:01/09/16 23:45 ID:w.y.NgHw
- >>158
MS-DOSの勉強をしなさい。
- 160 :不明なデバイスさん:01/09/17 00:09 ID:XX5MAZQc
- >>157
エミュなんて論外
- 161 : :01/09/17 00:14 ID:jgW0fYW6
- Ls150、本体にAC、ドッキングステーション付きで19800で
大量に出てたけどなぁ>某店 売れ残ってたし。
- 162 : :01/09/17 00:27 ID:J2TIdU8.
- @ 仮想HDD構築後、DOSのFDで起動させDOS実行HDDを作れ。
A それからソフトに合わせたサイズの仮想HDDを構築
B @&Aで作ったHDDを入れ起動。@のHDDを選択する
C 2で作ったHDDを初期化して、領域確保でシステムを入れる。んで再起動。
D また@で作ったHDで起動させる。するとAで作ったHDDが認識されている
E 新しく認識されたHDにFDを使いインストールする。その時、実行キーが
書かれるのでメモって下さい。
F 最後の仕上げ これから少し難しいのでだらだら書きます。DOSSHELLで操作してね。
@で作ったHDDの中にあるAUTOEXEC.BATというファイルが有るので
Aで作ったHDにコピーします。
それでAのHDDにAUTOEXEC.BATってのが出来ていると思います。
それをファイルの編集で内容を書き換えます。
内容をBackSpaceで全部削除して下さい。それでそのソフトの実行キーを
入力して保存すれば完成です。
例えば B:\GOKKOV_1>gokko だと
cd GOKKOV_1
gokko
と2列に分けて書いてください。
B:\>win だと
win とだけ書いて下さい。
おまけ Eで書いたインストール方法ですがFDにINSTALL(hddinst等)と書かれた
ファイルがあるのでダブルクリックして中身を読んでみて下さい。
インストール方法が書いてあります。
- 163 :不明なデバイスさん:01/09/17 00:33 ID:r2iAX466
- >>158
こことか。
MS-DOS Quick Guide
http://urawa.cool.ne.jp/sibas/dosqg/
- 164 :xa:01/09/17 01:10 ID:JwGD8oDQ
- じゃん○らだね。LS150。
なんだ。こんなことならNr15只であげるんじゃなかった。売れたなぁ。
- 165 :不明なデバイスさん :01/09/17 02:09 ID:E2F5bfmw
- ね、要らなくなった9821ct16をヤフオクに出したいんだけど、
どのぐらいで売れるかな? モニタ無、説明書有、CD有って代物なんだけど。
- 166 :ふんばば:01/09/17 03:21 ID:lF6.GQN.
- ぎゃふん。
やっぱりFDD(フロッピーディスクドライブ)がないと駄目なの?遊べないの?
うちにはFDDがないんです。FDイメージは学校で何とかつくれたのですけれども(罪)
168さんのリンク先も何やら難しそうだし・・・
新打法がいいですか、僕。
- 167 :ふんばば:01/09/17 03:29 ID:lF6.GQN.
- ごめんなさい。さっきの訂正します。まだ死にたくないです。
それから162さん、163さんレスありがとう語ざいました。
- 168 : :01/09/17 11:52 ID:HH0xfIuU
- PC-9821 model S1(初代マルチ)って今時使い道あります?
1倍速CD-ROMドライブ標準搭載で登場したものの、最後は144モデムとセットで草の根BBS専用マシンと化しました。
- 169 :g:01/09/17 12:01 ID:uWn3o2HU
- モロ、無修正画像サイト発見!
http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/
- 170 :不明なデバイスさん:01/09/17 14:03 ID:mLuB2Zn2
- 最近、DOS専用のAp2/U2の調子が悪くて、ゲームが出来ない。
オレ、ゲームは、ほぼ全部MOにインストールしてるんで98エミュだと
そのまま使えないんだよね。
わざわざ、ATのHDDにエミュ用の領域取るのも勿体無いし。
誰かAp2ただでくんないかなあ。
- 171 :Ce2同盟:01/09/17 15:21 ID:hjy7UPgc
- >>168
初代マルチはSCSI内臓でなかなか使えるかと。
ただCPUがツライのかなぁ。(386SX-16MHz)
- 172 :101:01/09/17 15:42 ID:k8oZiRCQ
- お久しぶりです。
以前NECのノート、Aileという機種(win95)でスクロールマウスを使いたい。
という相談に乗ってもらった者です。
その後いろんなwebページで調べたところ、9801/9821の丸9pinはホイールに
対応していないことが分かり、serialで繋ぐ方法しかないことを確信し、
LogitechのホイールマウスSM-33HBを購入し早速つけようと思ったところ、
Aileにはserialポートがありませんでした。。。
このAileは知人の物であまり見ていなかったせいもあり早とちりをしたようです。
他に物理的につながるポートがないようなのであきらめます。
相談に乗ってくださったみなさまありがとうございました。
- 173 :不明なデバイスさん:01/09/17 16:59 ID:EhqPtkN.
- >>171
初代マルチの内蔵SCSIはヘタレだよ。55そのもの。
MOすら満足させられない激遅SCSIです。
あとCPUはi386SX-20MHzね。
- 174 :Ce2同盟:01/09/17 17:22 ID:DVE9d8Kk
- >>173
そうでしたか失礼。
マルチ系のビジュアルは捨てがたいのよねー
- 175 :Ce2同盟:01/09/17 17:24 ID:DVE9d8Kk
- あと86音源+内臓ステレオスピーカーも
- 176 :不明なデバイスさん:01/09/17 17:29 ID:EhqPtkN.
- >>175
初代にも86は入ってるけど内蔵スピーカはモノラルだよ。
ステレオ化したのはCe2/Cs2から後ではないかと。
Ce初代はどうだったかな…やっぱモノラルだった気がする。
- 177 :不明なデバイスさん:01/09/17 17:38 ID:qiyP7DFE
- >>173
ヘタレだねぇ。NECチェックがなければまだマシだったのに。
他社製のHDDから起動するために小細工してた記憶がある。
- 178 :不明なデバイスさん:01/09/17 21:09 ID:Zgh1b9EU
- 101さんに便乗して質問です。
Nb7にインテリマウスを尻接続で使用してました。
この度、WIN95をクリーンインストールをした所、マウスドライバを紛失している事
に気付きました。
M$のHPではPC98x1用のドライバは、もう公開してないようです。
なんとか、このマウスを使用できるようにする方法はないでしょうか。
- 179 :不明なデバイスさん:01/09/18 10:25 ID:zR18lS2Q
- >121
>だーらCPU換えた状態だっつーの。何遍言えば分かるのよ。
おいおい(^^;;
CPU 換えただけでは 300MHz どまり
BIOS 書き換えるスキルあれば別だけどね (w
- 180 :不明なデバイスさん:01/09/18 20:27 ID:hd8wdzE2
- >>178
マイクロソフトのダウンロードセンターにあったよ。
「Microsoft U.Sダウンロードセンターも検索する」にチェックを入れて検索すると出てくる。
- 181 :不明なデバイスさん:01/09/18 20:49 ID:z08CQs1U
- edo ecc 32x2で四千円くらいか……うにゃあ
- 182 :不明なデバイスさん:01/09/18 21:22 ID:NB1HtE5g
- >>181
安くなったもんだ・・・
- 183 : :01/09/18 22:59 ID:GeMPNfVw
- >>179
あんたRvII26は下駄かませば河童Pen3まで載るの知らないの?
- 184 :不明なデバイスさん:01/09/19 00:28 ID:3Imo1NLQ
- >>183
物理的には載ることは載るけどITFのCPUチェックにはねられて動作しないが?
- 185 :不明なデバイスさん:01/09/19 14:11 ID:7wsLqeUk
- >183
ITFのCPUチェック あるのよ 君のほうこそ調査不足
それとも Rv20 と勘違いしてる?
- 186 :180:01/09/19 20:14 ID:Ee5qfXyg
- >>180
>178 がせねたスマソ。
デッドリンクじゃねえか。
- 187 :不明なデバイスさん:01/09/19 21:13 ID:dm6oi4Xs
- >>181
ええ!? どこら辺で売ってるんでしょうか?
- 188 :不明なデバイスさん:01/09/19 22:40 ID:v6HKg8vM
- ttp://www.ottonet.co.jp/used/20160.HTM
ここです、98で使えるかどうかは知らないけど。
どうなんでしょ。
- 189 :121:01/09/20 02:45 ID:pb7n/Tqg
- >>179
書き換えましたが、何か。
つーかちろっと書き換えるだけやん。
Coppermineはチェック外すだけ。PentiumProが通る場合と同じにしてやりゃいい。
どっかを74を75(だったか?忘れた)にしてサムチェックあわせるだーけ。
某氏のアレみりゃ分らんことを自分で調べりゃ誰でもできるだろ。
katmaiは設定せにゃならんが。ITF内部のコード参考にすりゃすぐ出来る。
- 190 :xa:01/09/20 02:55 ID:bG9MfT7s
- 64MBEDO×2が新品でQBitに売ってたぞ。確か8000円くらい。欲しいけど
98蓋開けるの面倒だからいいや。256目指すソケ7ユーザーは必見。
- 191 :不明なデバイスさん:01/09/20 07:09 ID:UfylWqvY
- ありゃま、こんないいスレあるとは、実はですね
うちにG8TTYの載った9821が来たんですよ、Xa9なんですが
しかしWIN98からFDDにアクセスすると突然リセットかかちゃって
ほかの動作は問題ないんですけど、ちなみにPCIデータ化け対策
は、すましてあるんですがやっぱりダメ。
現状、P54C 200MHz 32M 32M 16M 16M(計96MB)
セカンドキャッシュ有り ベース66MHz PCI IFC−USP−M2
とあやしいUSB(これは抜いて見た)
起動はSDATで行ってます
なんかわかる人いませんかねぇ・・・・。
- 192 :不明なデバイスさん:01/09/20 23:40 ID:0AxD.Iqk
- ちょっと訊きたいんだけど98でvsyinc返さない機種ってあります?
60分の1秒近くで返ってこない機種があったら教えて欲しいっす。
- 193 :不明なデバイスさん:01/09/21 01:49 ID:iv93sCsk
- >>192
従来の DOS モードだと Vsync は 56Hz です。(24kHz のとき)
さらに一部の CRT BIOS call で vsync が停止してしまいます。
- 194 :不明なデバイスさん:01/09/21 01:52 ID:CuF.TSqE
- 玄人志向から4.3GB壁を破るボードが出たみたいね。
でも、遅い遅い内蔵IDEに最新のATA100HDDつける意味ってあるの?
多少高くてもI/OのU2-SCSIにU2W-HDD繋いだ方が良いのでは、
ってのは素人思考ですか?
- 195 : :01/09/21 02:09 ID:QwqQjNPk
- あのボードはHDD専用じゃなくていろいろ使い道あるからね。
アレは一例にすぎんよ。
むしろPCIのないマシンで意味あるんでないの>速度より、容量の問題
今のところ対応してないけど。
- 196 :194:01/09/21 02:24 ID:CuF.TSqE
- にゃるほど。
- 197 : :01/09/21 02:31 ID:QwqQjNPk
- >>191
割り込みかI/Oアドレスか、何かのリソースがかち合ってる可能性が。
一見正常にみえてもアクセスした途端、、、ちゅどーん!
- 198 :192:01/09/21 09:10 ID:j2rjow..
- >>193
レスありがとうございます。
画面のモードで帰ってくる時間が違うんすね。
やっぱりタイマ割り込みを残しとくべきかなぁ
- 199 :不明なデバイスさん:01/09/21 15:44 ID:yjd8b.FY
- >>191
G8TTYの一部でその症状が出ることがある。
CPUがP54だと大丈夫でP54Cだとダメらしい。
Cバスになにかボードをつけるとなぜか改善されることもあるそうだ。
- 200 :不明なデバイスさん:01/09/21 21:20 ID:OwTmGeJA
- PC-98で道楽か・・・。
- 201 :不明なデバイスさん:01/09/21 21:57 ID:cT6xTC1A
- >>199
Wildcat積んだマシンのPCIのバグ(?)といい、これといい
なんかあの頃のマシン変な挙動多いね…PC-98にしては。
- 202 :不明なデバイスさん:01/09/21 22:15 ID:wzQPam3A
- >>194
2Gでしかパーティション区切れんとか書いてある気が。
- 203 :不明なデバイスさん:01/09/21 22:39 ID:gfDX64Z2
- >>202
きみはいまだに FAT32 の使えない OS を使ってるのか? なら仕方ないが。
- 204 :不明なデバイスさん:01/09/23 13:17 ID:v1PyxFIQ
- age!
- 205 :不明なデバイスさん:01/09/23 17:18 ID:Ex9ULiTU
- うむ、DOS萌えじゃ!!
- 206 :不明なデバイスさん:01/09/23 21:41 ID:dJHyM6jE
- コレガのCバスLANボードを付けるとwin起動が遅くなるんですが
こんなもんなんですか?>CバスLAN
- 207 :不明なデバイスさん:01/09/23 21:51 ID:P0OnCR2w
- アイオーのCバスLANボード使ってるけど、特に起動が遅い気はしないな〜。
起動の時、DHCPで割り振られるIPを待ってタイムアウトしてるだけって
ことはないの? だとするとCバス、PCIとも関係なさそうだけど。
- 208 :Ra20から書き込み:01/09/24 00:51 ID:/d/R2CBs
- >>203
NTFSは無視ですか?(TT)
- 209 :キャプしてみたい:01/09/24 03:23 ID:173B3/5Y
- ビデオキャプチャーカード買うより、中古Cx2のほうが安上がりなんですけど、
サンプル画像、どっかにありません?
検索してみたけど、画像は見つかりませんでした。
- 210 :209:01/09/24 03:45 ID:173B3/5Y
- CPU等が低スペックなので、動画までは期待してません。
静止画がそこそこキャプできたら、オッケーなんですけど。
- 211 :不明なデバイスさん:01/09/24 13:23 ID:/JsQSlqc
- Cx2じゃないけど、その当時の別機種でキャプチャした覚えがある。
画質は最近の1万円台の安いビデオキャプチャカードと同程度。
- 212 :203:01/09/24 13:40 ID:aJiw5ztU
- >>208
ごめん、忘れてた。
- 213 :不明なデバイスさん:01/09/24 16:14 ID:KGRhMF0U
- >>206
ADSLのPPPoEソフトのFAQかなんかで見たような気がする。
DHCPの関係だったかな。
- 214 :206:01/09/24 20:32 ID:Pue9yqLk
- >>207,213
ありがとう。参考になりました
- 215 :209:01/09/24 23:17 ID:rr.EDD8w
- >211
どうも。
最近の1万円台と同じ程度なら、OKです。
お金がたまったら、もっといいのを買います。
- 216 :不明なデバイスさん:01/09/25 00:08 ID:.4XcRDIU
- >209
俺はPower Window GX+内蔵HDDでキャプチャしてるが静止画は問題なく、動画は
320×240、15fpsまでキャプチャできてる。CバスSCSIボードなら20fpsまで向上した。
PCIバスSCSIカード+SCSIHDDの組み合わせなら30fpsキャプチャ可能だよ。
ちなみにマシンはV13S5。発売当時はメモリ32MB搭載で優越感に浸れたもんだ(w。
- 217 :はじめまして:01/09/25 17:14 ID:Ks3Zh0NY
- 教えて君ですいませんが、
友人がPC9821La10って機種持ってまして、
アナログでネット死体らしいんですけど、
アナログのモジュラージャックがついてないんです。
PCカードスロットはあるんで、
家庭回線アナログコードをPCカードスロットに挿せるモデムってないんでしょうか?
LANカードあるからADSLにすれば?って言ったんですけど、
あまり金かけたくないらしいんで。
- 218 :_:01/09/25 18:05 ID:ULylx5rE
- >>217
それをカードモデムというのだよ。昔はメジャーなPCカードの一つだった。
多くのノートがアナログモデムを標準で持つようになって流行らなくなったけど。
中古を探せば嫌というほど見つかるだろ。
- 219 :不明なデバイスさん:01/09/26 02:36 ID:IjmA34Co
- >216
その手もありましたね。
古い雑誌を見返してて、ちょうど見つけました。
Xt13を持ってるんですが、スペック的には同じですね。
ただ、Power Window GX が簡単に手に入るかどうか。
- 220 :不明なデバイスさん:01/09/26 22:38 ID:Xoab4l9U
- 今から中古で98NOTE買うとしたら、お勧めの機種は何ですか?
- 221 :不明なデバイスさん:01/09/27 02:25 ID:vft7GWKg
- 用途次第
- 222 :不明なデバイスさん:01/09/27 23:33 ID:3lVaGJIQ
- >>220
TFTカラーは必須。
モノクロの98NOTEには、ほとんど価値はない。
CPUは、ただ単にDOSゲーをしたいだけなら、
i486レベルでも十分。
つまり、ディスプレイ以外は、>>221さんの言うとおり用途次第。
- 223 :不明なデバイスさん:01/09/28 20:31 ID:G7PwKrVI
- windows3.1で
640x480 256色の解像度で表示すると画面が乱れて使えなくなるのだが、どうしたらいいんだ?
- 224 : :01/09/28 22:33 ID:yf4hjVO.
- >>223
標準の9821ドライバが使えないって奴でしょ?
それはアクセラレータ搭載機種ではどうしようもないと思われ。
- 225 :不明なデバイスさん:01/09/29 01:12 ID:0DTJZ6hg
- >220
98NOTEって事だと、DOSでいいんだよね?
個人的にはVGAのNe3なんかがお薦めだけど、Pentium搭載のNaやNrシリーズは
86音源互換が載ってるから、そのままでイケると思う。
でもSVGAやXGA液晶だから、やっぱりDOSの640×400の表示が小さいけどね。
- 226 :不明なデバイスさん:01/09/29 01:16 ID:.xAyBdDo
- プラズマディスプレィの98ラップトップは憧れたなぁ・・
いま、もしシャンク屋で見掛けたら保護しちゃうかも(笑)
- 227 :不明なデバイスさん:01/09/29 06:21 ID:NoYLuT5I
- >>226
9801LXとかだよね?
ときどきヤフオクで完動品が2000円くらいで出てるよ。
でもあのオレンジのディスプレイは見辛かった記憶が・・・
- 228 :227:01/09/29 07:14 ID:NoYLuT5I
- ごめん、PC-9801LSだった!
- 229 :不明なデバイスさん:01/09/29 09:26 ID:djqEW/7c
- >>224
俺のはアクセラレータ搭載機種なのか?
一応121warezから転載。
├────────┼────────────────────────────────┤
│ │グラフィック表示│640×400ドット(16色)、640×400/480ドット(256色)*1 │
│ ├────────┼────────────────────────────────┤
│ │ウィンドウ │CIRRUS LOGIC(R)社製GD-5430標準装備 │
│ │アクセラレータに│640×400ドット(256色または1,677万色) │
│ │よるグラフィック│640×480ドット(256色または1,677万色) │
│ │(本体に内蔵)表示│ │
├─┴────────┼────────────────────────────────┤
- 230 : :01/09/29 11:25 ID:zGq93X.g
- >>229
搭載機種でしょう。チップからして、キャンビーあたりかな。
質問するときに機種名は書いておいたほうがいいと思うよ。
- 231 :不明なデバイスさん:01/09/29 11:45 ID:R0DtIsG6
- >>220
FDDとCD-ROMの差し替え不要のNw150かLs150でいいんじゃない?まあ無難な線だが。
欠点としてはモノによってはそれほど安くない点か?
- 232 :不明なデバイスさん:01/09/29 13:21 ID:.xAyBdDo
- >>227
型番は覚えてないけど、100V動作だけなんですよね。
ディスプレイ側に冷却ファンが付いてた記憶があります(笑)
でも、当時のモノクロ液晶は極端に見難かったから、プラズマの
オレンジ画面を見たときはかなりインパクトがありました。
- 233 :不明なデバイスさん:01/09/30 01:49 ID:v0atQC76
- >225
DOS用のゲームをやりたいなら、FM音源を内蔵していることを最優先にすべきだと思う。
98ノートに後から取り付けられるFM音源は、今となっては中古でも入手が非常に難しいから。
- 234 :不明なデバイスさん:01/09/30 03:16 ID:n9JZlhpM
- となると機種がかなり限られてくると思われ。
10.4インチでSVGAなやつは却下。(小さくなるから)
XGAなやつ(Na15とか)は却下。 (小さくなりすぎ。)
- 235 :不明なデバイスさん:01/09/30 03:21 ID:FGsFwfSE
- Lt2以降で画面が小さくならないやつってありましたっけ?
Aile じゃなかったような。Lavie の方ならあったののかな〜?
98ノートはあんまり知らないけど興味あります・・
- 236 :227:01/09/30 04:24 ID:eMw.lKR.
- VGAでFM音源が載ってる機種ってあったかなぁ?
640×400のカラーだと、NCとNA/Cしかないし・・・
エプソンのPC-486のノートには、26K互換が標準装備されてる機種があったね。
26K互換でいいのなら、110ピン端子に付けるヤツは2000円くらいでヤフオクにあるよ。
(86互換だと全く見当たらないけど)
ウチはNr150だけど、やっぱりDOSゲーの画面は寂しいです。
スタークルーザー2のアクション戦闘は小さ過ぎてやってられない!
- 237 :220:01/09/30 06:01 ID:YwFj/fek
- みなさん、レスどうもです。
結局Ls150を買いました。
ところで、この機種ってPCカードスロットの蓋はないのですか?
あと、バッテリが20分くらいしかもたないので、買い換えたいのですが、
いまだに新品バッテリ売ってるところってないですかね?
- 238 :不明なデバイスさん:01/09/30 07:41 ID:Vd98BtCU
- Ct20についていたSCSIボードをもらったので、V166で使い廻したいのですが
ボードそのものはA社のOEMということがわかったんでHPからドライバを
落としてきて認識はさせたものの、つなげたHDDに一切アクセスできず
Windows終了時に固まってしまいます。
純正ドライバでないとまともに動かないものでしょうか?
コード接続、SCSI−ID設定に問題はありません。
>>237
バッテリーはNECの修理を担当しているサービスカウンタへ直に、あるいは
電器店経由でも取り寄せて貰うことはできます。
在庫があればの話ですけど。
俺が電器店の取り寄せでLa13用のバッテリーを購入したら、初代NX用のAL13用
バッテリーが届きました。
恐らく注文したらAL20用のが来ると思いますが、La13−AL13 Ls150−AL20は
筐体設計が全く同じなので問題はないと思います。
- 239 :不明なデバイスさん:01/09/30 11:20 ID:0OeG991M
- モバイルで使えるようなPC98ノートパソコンを探しているのですが
ありますか?
(2キログラム以下)
- 240 : :01/09/30 11:24 ID:..lFHEVc
- >>239
どこでもDOSゲーするため?(藁
98ってどれも持ち歩くには不向きな気が。
9821Lsシリーズか、Laシリーズあたりがまあ重量という点では
見合ってるんだろうけど。
- 241 :不明なデバイスさん:01/09/30 12:35 ID:AutQVAhM
- >>239
PC-486PORTABLE
- 242 :239:01/09/30 13:01 ID:EpQGiqi2
- >>240
レス有り難うございます
1.6キロなんて機種もあるのですね(この中古を買おうと思います)
会社で装置のメンテで飛び回っています
会社の装置が古くどうしても98でなくてはなりませんでした
- 243 : :01/09/30 13:35 ID:8Ai37O02
- Nice!
http://3533637102/
- 244 : :01/09/30 14:53 ID:rt5niyB2
- Nimda!
ttp://www.bee.woodland.co.jp/
- 245 :不明なデバイスさん:01/09/30 19:02 ID:cDBtCqIM
- 98はHD遅すぎ
- 246 :不明なデバイスさん:01/09/30 19:13 ID:FGsFwfSE
- >>245
確かに本体標準のIDEはめちゃ遅い。
いまだにPC-98を使う心意気のあるやつは
普通SCSI か UltraATA の拡張I/Fボードを使ってるから問題ないyo!
- 247 :不明なデバイスさん:01/09/30 20:03 ID:1zHeqgB.
- >>237
ふたはない。代わりにダミーのカードを入れる。
>>246
ノートだとベースクロックを上げるしかない。
- 248 :不明なデバイスさん:01/09/30 21:28 ID:GzL/beCY
- 今日、Xv20を買いました。
Ra20・・・PenIII850@566とどっちをとるか悩み中。
>>239
Ls150はどう?<MMX150MHz
言い過ぎかもしれないけど、VAIOの505ぐらいの重さだよ。
ドッキングステーション付だし。<CDとFD
- 249 :不明なデバイスさん:01/09/30 22:30 ID:8Ai37O02
- 最強の旧八
http://3403692948/
- 250 :不明なデバイスさん:01/09/30 23:07 ID:ziPdYpNo
- >>249
そこはもう修復済だYO!
ゴミが残ってるけどNE。
HTTP/1.1 200 OK
Date: Sun, 30 Sep 2001 14:04:44 GMT
Server: Apache/1.3.11 (Unix)
Last-Modified: Sat, 25 Nov 2000 06:50:15 GMT
ETag: "416aea-370-3a1f6127"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 880
Connection: close
Content-Type: text/html
- 251 :不明なデバイスさん:01/10/01 00:44 ID:Ibvs5Z4o
- 青札モデルV200どノーマルに直接シンセ繋げたいんですが、MPU401のINとOUTのデバイスが競合してしまいます。
どうしたもんでしょうか。
- 252 :不明なデバイスさん:01/10/03 00:34 ID:plvASrrQ
- ヤフオクでLs150の値段が吊り上がる原因を発見。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ph668?
こいつが一人で98関連を中心に買占めを行い、Ls150の値段を吊り上げて転がす転売ヤーらしい。
それにしてもLs150関連出品の入札はほとんど同じIDの連中が占めている
(しかも取引内容も非常に似通っている)が、
自作自演なのか?それともエプノートのSXXXXXX_XXdみたいな買占め屋か?
- 253 :不明なデバイスさん:01/10/03 19:06 ID:S9d5qJgE
- >>252
今、ヤフオクにLs150を大量に出品しているやつって転売ヤーなのか?
- 254 :不明なデバイスさん:01/10/03 23:40 ID:lGgg26OY
- >252
逆オークションで、貸倉庫の情報を求めてるね。
でも、32MBのSIMMを1000円で出してるし(相場は2000円)、
DX4がどういうCPUなのかも知らないし、パソコンは素人と見た。
- 255 :不明なデバイスさん:01/10/04 14:09 ID:yZcI9mGQ
- >>251
もっと詳しく書いた方が良いんじゃないの?
- 256 :251:01/10/06 01:35 ID:7GTHichw
- >251
そうですよね 読み直して自分でもそう思いました
日本語もおかしいし
それと問題解決しました 単なる厨房的な間違いでした スンマセン
- 257 :不明なデバイスさん:01/10/06 13:02 ID:3H0B1wLM
- 98でロムベ-シックをはじめたのですが、セ-ブ・ロ-ドエラ-が多くて困っています。
良いカセットデッキがありましたら教えてください。
- 258 : :01/10/06 20:22 ID:rhVkkTjY
- >>257
ナカミチのDragon。
- 259 :不明なデバイスさん:01/10/06 20:29 ID:zaZ1gV06
- >>257
DATを使え。問題はワウフラッターだ。
- 260 :不明なデバイスさん:01/10/06 20:42 ID:5JEuG40.
- >>257
2tr38を使おう。
- 261 :不明なデバイスさん:01/10/07 01:08 ID:p6SphITI
- >>257
マジレスするぞ。
問題はソフトウェアのレベルで解決可能と思われます。
高速な1200bpsでの保存はやめ、600bpsで保存してください。
- 262 :飽きたけど:01/10/07 01:19 ID:yj4aq5D6
- >>257
Lカセットを探せ。
- 263 :不明なデバイスさん:01/10/07 09:05 ID:V6JGJdBw
- ネタ?
昔のことなので忘れたが、98ってカセットI/F付いてたっけ?
ちなみに、カセット記録の場合は安物のラジカセをいくつか試して、
調子の良いものを選ぶ。
カセットデッキは高級すぎてエラーの元。
それとも、TEACのMTを自作して繋いでいるとか?
- 264 :不明なデバイスさん:01/10/08 07:53 ID:i5YrWCPw
- データレコーダ代わりにMDって使えないの?
圧縮ありだから無理なのかな。
- 265 :不明なデバイスさん:01/10/08 11:38 ID:1zEGdnqw
- Cバス用のUSBカードって出ないもんかな…
USB1.1なら転送速度はクリアしてるだろうと。
とりあえず、うちのXa16/R12にもう一花咲かせてやりたいねえ…
- 266 :不明なデバイスさん:01/10/08 16:09 ID:5FZbvAmU
- 今マウス限定で使えるアレ、あるじゃん。
- 267 : :01/10/08 20:22 ID:4VcG8F0.
- PC-9801の匂いが好きだった。他社製のマウスの匂いのPCの匂いと一緒だった。
とくにPC売り場に客が居なかったのでのんびり買い物が出来たのが萌え〜
- 268 :不明なデバイスさん:01/10/08 20:41 ID:.czdLVho
- 私はどうして21世紀の今もPC-98を使っているのだろう?
- 269 :ERROR:名前を入れろやゴルァ!:01/10/08 22:58 ID:kAWD3HsQ
- んーーー・・・。
壊れないから(笑)
こんだけ長く使ってると、環境をすべて今レベルまで再構築するのは無理。
なのできっとオイラはまだしばらくは98を使い続けるだしょう。
- 270 :不明なデバイスさん:01/10/08 23:26 ID:4q5j69mY
- 98になれるとAT機に移れん!って俺も思ってたけど、一度移行してしまえば
いいもんだyo、ATも。以前はATキーボードなんて絶対使い辛いと思ってたけど
そうでもなかったし。
- 271 :不明なデバイスさん:01/10/09 01:55 ID:Vqp1xOus
- AT機は無変換とか謎のキーがあるからな……
最初みたときは禅問答やってる気分になったよ。
あーでもhomeとendキーは便利かな
- 272 :Xc13:01/10/09 01:59 ID:/ka.fjlI
- AT機に乗り換えました
ESCが遠いです
- 273 :不明なデバイスさん:01/10/09 02:02 ID:Qk7qkuAw
- US配列キーボードの質実な風貌は98からの乗り換え組に好まれそうな気がする。
- 274 :不明なデバイスさん:01/10/09 02:14 ID:cX7RVJrw
- NEC純正98配列USBキーボードが欲しい。
- 275 :不明なデバイスさん:01/10/09 08:54 ID:685YIcaw
- >>263
内蔵ではないが、CMTインターフェイスカードはある。
うちにもあるけど売れるかな?
- 276 :不明なデバイスさん:01/10/10 00:38 ID:dXhUCHis
- >>272
確かに遠いよESC…。
- 277 :不明なデバイスさん:01/10/10 00:46 ID:lL7c//NI
- >>272
IMEのキー設定をいじって
日本語入力の時だけでも
[半角/全角]キーをESCとして扱う
ささやかな抵抗をしている俺
- 278 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/10 09:17 ID:MwdehWCo
- 昨日アキバで17万円の新品Ra43の箱を見て
立ち止まってしまったぢぶんが怖い・・
- 279 : :01/10/10 10:55 ID:s85svKXQ
- 中身は中古で投げ売りのRaII23と変わらんところが悲しい今日この頃(藁
さぁ君もROMライタ買ってアセンブラの世界へれっつごう!(w
- 280 :不明なデバイスさん:01/10/10 11:02 ID:pFQMc8cE
- PC286KB2拾った。
キーボードカバーのおかげで、
上部側面が日焼けしている以外は、
新品同様。
PCKB9の予備にします。
- 281 :不明なデバイスさん:01/10/10 16:10 ID:P.v81RWc
- CanBeJamが欲しい…。
- 282 :不明なデバイスさん:01/10/11 00:09 ID:huRtX3qQ
- 最近、妙にPC-CLUBと再会したい。一番美しい98……
- 283 :不明なデバイスさん:01/10/11 01:19 ID:3OtajYhE
- PC-CLUBが一番美しい!?
ゲフンゲフン・・・・・えーと、まず >>282 はPC-CLUBのチャームポイントを3つ挙げれ。
- 284 :不明なデバイスさん:01/10/11 07:04 ID:Uomu8Bec
- PC-CLUBを初めて見たときFM7思い出したよ。
リンドバーグが宣伝していたやつだよね。
一体型の。
- 285 :Goggle:01/10/12 02:02 ID:IHTcrCUY
- 暇だったので学校のV13に半田ごて入れてクロックアップしました
133→166
久々にワクワクしてしまたよ
- 286 :不明なデバイスさん:01/10/13 00:00 ID:5u5NZeJc
- PC-KM153(Apとかに付いたやつ)と同じデザインのCRTで一番新しいのって何?
ディスプレイだけでもA-Mate気分を味わいたいんだけど。
- 287 :xa:01/10/13 00:29 ID:oFMC/IgU
- CanBeJamの前に9821何とかって、
液晶一体が出てたよね?何だっけ?
バッテリやPCMCIAが使える一体。確か・・・486/75だか50だか
載ってたとおもう。
- 288 :不明なデバイスさん:01/10/13 00:32 ID:uJC0WbtU
- PC9821Esだったっけ?
- 289 :不明なデバイスさん:01/10/13 19:54 ID:hDEePDPo
- >>286
A-Mateとペアだった奴はPC-KM151/152じゃないか?
- 290 :不明なデバイスさん:01/10/13 20:16 ID:36t1Y5Pk
- PC-CLUBは安かったから、職場で制御用に何台か買ったなあ。
そのうち一台はデバッグ用という名目で俺が常用してた。
でもキーボードが分厚くて(当然か)肘から先が疲れたよ。
- 291 :不明なデバイスさん:01/10/13 20:24 ID:svHoAlaE
- >>288
AMDの486互換5x86に換装してファイルサーバー代わりに使っているよ!
- 292 :PCオンチ:01/10/14 01:04 ID:.8lGaGaU
- 質問です
PC9821V200のHDDが逝ってしまったようです
いっそのことニューマシンに買い換えてしまうのが手っ取り早く賢い方法なのでしょうが
こののままポイしてしまうのも忍びないので、HDDを交換して復活させてやろ
うと思います
そのついでにSCSIカードかUltraATA/66カードで性能アップ図るつもりなのですが
どちらを選択するのが良いのですかね?
安上がりなのはUltraATA/66で、より性能を求めるならSCSIって感じなので
しょうか?
コレなんかどうなんでしょう?ネット通販で約19000くらいでした↓
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/uhdighui.htm
- 293 :不明なデバイスさん:01/10/14 01:22 ID:DeK5jHdw
- >>286
蓋がない奴だ15inchならPC-KM152じゃないの?17inchだとPC-KM172だと。
A-MATEの第3世代(Ap3やAs3)だと確か前面の蓋が無かったな。
PC-KM173 PC-KM173R2 PC-KM174R辺りのデザイン。
A-MATE気分かR-MATE気分か怪しくなってくるけどね。
- 294 :293:01/10/14 01:28 ID:DeK5jHdw
- あたまの”蓋がない奴だ”は無視してくれ。
>>292
98ならSCSIと思ってしまう俺。古い。
最近はSCSI機器(地方だと)入手が難しくなってきてるからな。
- 295 :不明なデバイスさん:01/10/14 01:39 ID:uS0JBOq6
- >>292
UIDE-66だったら祖父とかで3980円くらいなので、バルクの
IDE-HDD繋げて使うとウマー、かも。
- 296 :292:01/10/14 02:24 ID:.8lGaGaU
- なるほど
もう少し出費を削れそうですね
少し調べてみます
- 297 :292:01/10/14 03:22 ID:.8lGaGaU
- UIDE-66を挿せばUltraATA100、UltraDMA100のHDDも付くんですね?
例えば
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/0,1121,271,00.html
とか
いやはや、ナニからナニまで分からないことだらけでして・・・
- 298 : :01/10/14 05:45 ID:PUJAbAIW
- >>297
ATA100のHDDも使えますが、ATA66で動作します。あと、9821で使う場合には、
HDDの容量が32GBまでの制限があります。
- 299 : :01/10/16 00:38 ID:4E0ViLom
- SCSI HDDも容量制限あるんか?既出だったスマソ
- 300 : :01/10/16 02:13 ID:WC9f42h8
- SCSI-BIOS次第。
- 301 :不明なデバイスさん:01/10/16 02:29 ID:TBsbWjYN
- 9821のCanbe(確かCU10だったかな)を知人から貰うのですが、この
機種はメモリモジュールはSIMMでしょうか?DIMMでしょうか?
ご存知の方が居りましたら御教授下され。
- 302 :名無しさん:01/10/16 02:44 ID:skcmfx8W
- SIMMっぽくない?
- 303 : :01/10/16 04:26 ID:21RI8AuJ
- >>301
SIMMですね。そのころの機種ですと、EDOには対応していないと思われます。
FPのパリティ付でしょうか。最大搭載メモリは128MBくらいですから、SIMM
一枚あたり32MBまでの物が使えます。
- 304 :不明なデバイスさん:01/10/16 06:12 ID:cnL32lpD
- >>301
Canbeシリーズはパリ無しが使えるけど、先々の事も考えてパリティ付きが
入手出来ればそちらを付けた方がいいよ。俺もCb3でそうしてる。
って、先々でも98使うだろうか・・・(^^;
- 305 :名無しさん:01/10/16 06:22 ID:nkFsVtR3
- >>301
俺のXaは当然対応メモリはSIMMで、FP対応と書いてはあったけど
当時安かったEDOを載せて難なく動いてる。Canbeはどうなのかな?
- 306 :305:01/10/16 06:23 ID:nkFsVtR3
- あ、当然だがFPとしてね。
- 307 :不明なデバイスさん:01/10/16 14:31 ID:VsM6W+5J
- 301でございます。皆様早速のご返答有難うございます。
とりあえず、パリなしSIMM32Mを用意致しました。デフォルトで32Mの様なので
増設して64あれば何とか使えそうです。DIMMの16M2枚も入手致しましたがこち
らは出番無しですね。
- 308 :不明なデバイスさん:01/10/18 22:30 ID:p5jonlBZ
- なんか面白い話はないか?
- 309 :不明なデバイスさん:01/10/18 23:18 ID:KUnHBmNL
- ないですスミマセン
- 310 :不明なデバイスさん:01/10/19 00:53 ID:r7NfhH3V
- そういえば、初代の9801ってカセットインターフェース付いてるよね。
確かあの機種だけMS-DOSでFDからブート出来ないんだっけ?
詳しい人、詳細キボ〜ン。
- 311 :不明なデバイスさん:01/10/19 12:18 ID:2T3IZf0O
- >>308
無いこともないけど……
- 312 :不明なデバイスさん:01/10/19 18:19 ID:T/gh0XXD
- 最近元気ないぞー
98してますかー??
- 313 :不明なデバイスさん:01/10/19 23:53 ID:ROg/eoUC
- しつもーん。UIDE-66 の安い店ってどっかないでしょうか?
秋葉原ソフマップ(架線下近くの1階建てのとこ)で
9000円程度で売ってるのは見つけたんですが、ちょっと高すぎる気が・・
- 314 : :01/10/20 00:14 ID:pHSw8Ksf
- >>313
祖父某店では新品3980円で売れ残ってたけど・・・
- 315 :不明なデバイスさん:01/10/20 00:23 ID:aDq4tnux
- 最近98はエミュレータ内でしか起動してないです・・・
あ、でも実家に帰ると使ってます。
- 316 :不明なデバイスさん:01/10/20 01:24 ID:MNNzyPXt
- >310
カセットインターフェイスって・・・
あぁ、そうか。
カセットの時繋ぐところね。
どこだったけ?
普通のプラグなのは覚えているけど、
どこに繋いでいたかなんて忘れたよ。、
そいや、他の機種では見たこと無いけど、
9801Eはどうなのかな?
あれもFDDは標準でないし。
ブートはわからんです。
でも、出来たような気がするけど。
本体はあるけど、今更実験も出来ないし。
8インチFDにコピーするのが面倒。
- 317 :不明なデバイスさん:01/10/21 22:58 ID:eBKcftE6
- あまりにもスレが侘びしいので、ちょっとアンケートでも採ってみるか。
「あなたの使ってる98は?」
ちなみに、私は
PC-9801RA/51(5インチ読み取り用)
PC-9801FA/U2(エロゲマシン)
PC-9821Xa16/R12(家庭内サーバ)
PC-9821Nb7/C8(枕元エディタ)
- 318 :不明なデバイスさん:01/10/21 23:35 ID:ROL9z6Zz
- >>317
PC-9821v166(サブ機)
PC-9821Ls150(メインノート)
PC-9821Nb10(サブノート)
PC-9821Ce(予備機)
その他に自作機が3台ある。
- 319 :xa:01/10/21 23:46 ID:0/xU/JKL
- Xa20/W30 これでキマリ。
あと、Nr15か。
- 320 :不明なデバイスさん:01/10/21 23:49 ID:R/YlcLvh
- PC-9801NV(タンスの肥やし)
PC-9801NA/C(DOSゲー用)
PC-486NAUX(Win3.1用)
PC-486NAVY(NAUの部品取り用)
PC-486NAU2(上に同じ)
見事にノートばかり(藁)
個人的にはLs150でも買ってリプレイスしようと思うが、まだ高すぎる…
- 321 :不明なデバイスさん:01/10/21 23:56 ID:6a7tdgsP
- >>317
PC-9821Xa13/W(ルーター)
PC-9821An/C9T(おもちゃ)
ほかに自作機2台と省スペのベアボーン1台あるよ。
- 322 :不明なデバイスさん:01/10/22 00:06 ID:OZ0/hiCk
- Xv20 記念碑
これだけ(藁
- 323 :兄貴のメールマシン:01/10/22 00:20 ID:9UQMp+WU
- PC-9821V233M7にメルコのK6-III400Mhz
GAVDB16/PCI、U-IDE66+22.5G HDD
モニターはNEC MultiSync17AV(スピーカー内蔵)
すべてジャンク&自作PCからの使わないパーツの流用
あ!メモリーだけは新品
PC100 256Mx2(128MB認識)
- 324 :不明なデバイスさん:01/10/22 01:36 ID:I+TvZeP6
- PC9821V12
メルコのODPでK6-2 300MHzに変え、IOのGA-PIIH8とLA-T/98をのっけてます
- 325 :不明なデバイスさん:01/10/22 06:26 ID:x1PGBkJd
- PC-9801(初代)+8インチFDD(おぶじぇ)
PC-9801DA(おぶじぇ)
PC-9821Nx(仕事用)
PC-9821Xa10(おもちゃ)
おぶじぇはたまに電源入れる。
この前、唐突にYs2のオープニング見たくて起動させた。
仕事用はDOSのソフト使うときに使用。
おもちゃは3ヶ月前まではメインだたよ。
80pin足上げとか色々と遊ばせてもらったよ。
- 326 :不明なデバイスさん:01/10/22 13:55 ID:p0qc4SDu
- PC-9821Xv20/W30 + K6-IIIE+ 600MHz + VDB16
メインマシン
PC-9821La13/S14
ノート
PC-9821Xa13/W12 + Pentium 200MHz
サーバー
PC-9821As/U2 + AMD 5x86-P75 + A-E11
主にDOS用(半年前まではメインマシン)
実家のVMに付けようと思って買ったPC-9801-23 8086ボード(爆)があるが、
付けても使うのだろうか?
- 327 :不明なデバイスさん:01/10/22 16:59 ID:6kzt2o5d
- 職場のメインマシン
PC-9821Ra20/N12
32M SIMMx4、LHA-521U、GA-PII8/PCI
- 328 :V13:01/10/22 19:34 ID:H89hxb2O
- V13をインターネット用に復活させたいんですが、
HDD、CPU、メモリをいじればいいかなって思うのですが
メモリはPC9821-ME1から4。SV98/2-B01、02
HDDはPC-HD540、H850H、1200Hって書いてありますが
他に使用できるものなど教えて下さい。
厨房丸出しだったらすいません
- 329 :不明なデバイスさん:01/10/22 20:21 ID:pCrFBNTt
- >>328
V13で、用途をWebの閲覧に特化するなら、
CPUはそのままでも、一応の働きはします。
それよりも先ずはメモリですな(最大何メガかは忘れたけど)。
あと、その他のパーツもNECの純正にこだわらなくても大丈夫です。
さて、問題は貴重な一基のPCIスロットを何に使うか?
ここは、Milleniumでも載せて描画スピードを上げるのが常道かな。
まあ、一番安上がりなグレードアップでしょう。
- 330 :328:01/10/22 20:33 ID:H89hxb2O
- >>329
レスありがとうございました
ちょっくらV13について調べました
CPUはHK6-MD333-N2、PK-K6H333/98
なんかあったみたいです
正直かちゅーしゃ動かすのもちょっと時間かかるので変える事にします
メモリは最大128MBみたいです
SIMM32MBのメモリを乗せてみようと思います
HDDはまだわかりません
話は変わりますが、ネット上でPC9821用の
パーツを買うにはどこが便利ですか?
皆さんが普段使ってるようなとこを聞きたいのですが
ちなみに自分はオークションなどで検索しましたがいまいちって感じでした
- 331 :329:01/10/22 20:35 ID:pCrFBNTt
- と思ったら、V13ってPCIスロット二基あるのね。
バリュースターはかなり後までPCI一基だけだと思ってた。
- 332 :329:01/10/22 20:43 ID:pCrFBNTt
- >>330
CPUを変えるなら、メルコ製のものをお勧めします。
下駄はN1〜N4と四種類ありますが、
利用者の評判がいいのはN2のようです。
この辺は、ヤフオクなどで出物を探してください。
あと、SIMMは32MBだけ値段が跳ね上がるので、
16MB*4が経済的かなと思います。
- 333 :不明なデバイスさん:01/10/22 21:03 ID:Xefk3Tsy
- >>330
正直なところ、メモリ&ODPを新品で買うとV233あたりの
中古買うのとそんなに変わらない位の出費になってしまうので
あまりお勧めできないと思います(汗
もし買う場合には、通販ではなかなか無いと思います。
が、メルコやI/Oのカタログにはまだ98用製品は掲載
されているので、近くのお店で注文するのが良いと思います。
HDDは、場所さえ問題なければ外付けHDDがお勧めです。
- 334 :328:01/10/22 22:02 ID:H89hxb2O
- >>332
メルコ製ですか、ノートでも使ってるのでなんとなく安心できそうです
メモリ確かに高かったです
16MB*4でいきたいと思います
>>333
レスありがとう
値段と相談しつつ使えるものにします
- 335 :323:01/10/22 22:03 ID:y+wAFo4Y
- うちに流星V166/S5 x 2(HDD V233の3GとI・Oの4.3G)
32MSIMM x6(上の流星で認識)
メルコのK6-2 400
GA-SV408/PCI
が転がってて、今度の休みに売りに行こうと思うけど、
買いたたかれるだろうな・・。
この前、流星V200タワー
(CD−Rモデル、OS、ワード、エクセル95付フルセット)
売ったけど、買取値4000円だったもんな(鬱
ヤフオクの方がいいのかな?でもめんどくさそう・・。
>333 V233あたりの中古
兄貴のメールマシン、ジャンクで本体、マウス、キーボード、スピーカーで
¥7000で買いました。運がいいというのかな?
- 336 :不明なデバイスさん:01/10/22 23:09 ID:81Es6WEc
- >>335
俺の査定だと1500円。
- 337 :不明なデバイスさん:01/10/22 23:24 ID:ODvpvEWk
- MMX搭載モデル以降ってリセットスイッチがなかったりするから、
どうも好きになれないんだよなあ…筐体のデザインもアレだし…
- 338 :不明なデバイスさん:01/10/23 04:33 ID:TcSLiyUa
- >>335
336に同意。ヤフオクで売った方が絶対に高い。
ついでに言うならバラの方がもっと高いぞ。
K6-2/400だけで流星V200タワーを超えると思われ。
SIMM32MBも1枚1500円くらいになるからね。
ヤフオクでバラで売った場合、落札日を間違えなきゃ全部で20000円くらいになる。
- 339 :(xx):01/10/23 05:57 ID:MHmxO0hM
- >>338&ALL
便乗ですみませんが↓の奴ヤフオクでいくら位付けたら妥当でしょうか?
PC-9821AP3/U2
CPU PK-A586/98
L2:256K
MEM 32M*4(128M)
HDD IDE 4.3G(MAXTOR)
CDROM SONY x32
GA PowerWindow964LB 4M
SCSI IFC-NN
Sound WAVESTAR & MIDISTAR
MIDI S-MPU-IIN & SC-88VL
etc PC-FXGA98 & IDE-98
OS DOS6.2 & WIN3.1 & WIN95_OSR2
ちょっと金に困って売ろうかと思って(^^;
- 340 :不明なデバイスさん:01/10/23 07:29 ID:qW9sNsNw
- >>339
5000円がいいとこ。
- 341 :不明なデバイスさん:01/10/23 07:45 ID:TecPj/EY
- >339
面倒でも、バラ売りしたほうが高く売れそう。
SIMMだけでも4000円になる。
- 342 :不明なデバイスさん:01/10/23 07:57 ID:Ze2TGs6/
- >>339
341も書いてるとおり、バラで売った方が高値になる。
PowerWindow964LB単体でも3000円くらいにはなるよ。
WAVESTAR&MIDISTARで4000円くらいはイケル。PC-FXGA98は500円くらい。
IDE-98は1500円〜2500円ってところかな?
HDは「9821で使用していました」で98カテで少しアップ。これマジで(笑)
(WestarnDigitalだったらもっとよかったけどね)
IFC-NNやPC-FXGAは500円くらい。値段はあんまり付かない。
IFC-NNはBIOS書き換えされていても、あんまり付かないね。
MIDIは専門外なんで判らない。スマソ。
- 343 :不明なデバイスさん:01/10/23 09:17 ID:9ELKXPYo
- PowerWindow964LB 4M 単体ならもっとつくんでねぇの?
- 344 :不明なデバイスさん:01/10/23 10:34 ID:sHYSV5Q3
- >>343
同感。PW964LB 4M なら今でも1万円近くにいくんでない?
無論そこまで行く保証はしないけど。
- 345 :不明なデバイスさん:01/10/23 15:27 ID:qJL3GqcV
- HK6-MD333N2、300
共にオークションとかで中古のものを買うんだったら
どれくらいだったら買いですか?
数が少ないし、相場がわかりにくいので参考にさせてください
- 346 :342:01/10/23 16:31 ID:YIrRutQv
- >>343、344
実は先々月に俺もPowerWindow964LB/4MBを出品したんだけど、単品・説明書なし
(ケーブルはあり)だったからか4000円しか付かなかったんだ。
最近は相場が下がってるから、1万円行く事は殆ど無いみたいだよ。
思ったほど上がらなかったからガッカリしたんだよ・・・
- 347 :不明なデバイスさん:01/10/23 18:13 ID:iWIw7hw2
- UIDE-98 とか UIDE-66 で、窓2000でもハードディスクの容量の上限は
30ギガバイトなんですかねぇ。60ギガとか80ギガとか使いたいんじゃが。
んや。OSの制限で窓98では30が上限て箱に書いてあるんですが……
- 348 :ゑぷ某:01/10/23 18:59 ID:u2n4kv7F
- >>345
MDってK6-2の方だよね。こんなもんN2下駄+SAN-ACEの値段しかつかんから、
俺は3000円以上なら高いと感じる。
>>346
ほほう、相場が随分下がったんだねぇ(;_;)
今なら「うり通」の方がイイ値段がつくかもね。一頃は4MB版のフルセットで
2万切ってたら安かったしな。
LBじゃなくてC-Bus最強の968板が4000円なら欲しいかも。
>>347
PC-9821の場合はOSの制限じゃなくてBIOSの制限だけど、1物理ドライブあたり
32GB。これを4デバイスで総計128GB。これが限度。
- 349 :345:01/10/23 19:05 ID:qJL3GqcV
- >>348
なるほど
参考にします
- 350 :ゑぷ某:01/10/23 19:13 ID:u2n4kv7F
- >>349
なんで今時K6-2なんだろう? そっちの方に興味津々。
半年ほど前だけど、HK6-MS333-V2000を6000円で落としたコトが
あるよ。こっちはK6-IIIのほうね。
/W型番のXメイトに載っけてサクッと366MHz動作させてる。
MS400が1万以上してた頃だけど、体感じゃあ変わらんもんね。
- 351 :345:01/10/23 19:32 ID:qJL3GqcV
- >>350
別にこだわってるつもりはないんですが、
パソコンについて無知なもので何を買ったらいいのかわからんのです
で、ちょっと調べたらこれが使えるらしいってのをいくつか発見しまして、
それをオークションでいろいろ検索してみたらひっかかったのでって感じです
ちなみに一般的には何を乗せるのが適当なんでしょうか?
値段との相談もあるんで3、4000円くらいまでの条件で
速さ的には300くらいあればいいかなって思ってるんで
よかったら教えて下さい
- 352 :345:01/10/23 19:40 ID:qJL3GqcV
- ちょっと調べましたがN2の下駄を乗せるなら
K6-3乗っけるのと何も変わらないのになぜK6-2なんだ?って事っぽいですね
ただ知らなかっただけですので深い意味ないです 鬱だ
HK6−MS333−N2000
4500で即決だけどやはり高いですよね
個人売買の方覗いてみようかな
- 353 :ゑぷ某:01/10/23 20:34 ID:u2n4kv7F
- >>352
たとえ同じ300MHz動作でも、K6-2とK6-IIIとではその速さの違いが
ハッキリ体感できるよ。フルスピードL2/256kBの威力、これは
HDBENCHなどのCPU計測じゃあ反映されないけど、実操作上の
サクサク感がまるで違ったモノになる。
MS333-N2000が4500円即決なら、送金手数料+送料で余計に1000円
ちょいかかるとしても、まぁソンナもんじゃないかなー。
「うり通@あきんど」でも、このクラスのアクセラレータは
あまり出て来ないみたい。
マシンによってはN2下駄でなくてV2下駄適用だったりするから、
正確な型番を書こう。もっとも、今のCPUがPentium133クラスなら
K6-2/300でも「お〜っ」というくらい速くなる。充分満足出来る
とは思うが、その後にK6-IIIを乗っけると「おお〜っ」と唸る。
今までのK6-2って何だったんだ?って感じ。
てなわけで、やはりK6-IIIがオススメ。
- 354 :不明なデバイスさん:01/10/23 22:55 ID:QBuX63Hm
- おっ、初めてここに来たけど久々に98の話ですか。
昔はどるこむでカキコしていたけど、ここ2年ばっかりは逝ってないや。
ウチにあるXv20×2台はCDR専用機とDOS/Vメイン機がコケタ時用の予備機
になってます。
あと持っているXa/R機×2台は、ドンガラ状態。
そろそろ捨てるか・・・。
- 355 :不明なデバイスさん:01/10/24 00:33 ID:LH6iZCbD
- みんな悲しい話ばっかりするなよ!
- 356 :344:01/10/24 00:54 ID:TdPmw7+q
- >>346
そうだったんですか・・・。PW964LBももう欲しい人には行き渡ってしまったのかな。
ケーブル有りだったら説明書無くても良いのにねえ。4000円だったら絶対買うよ。
- 357 :345:01/10/24 02:04 ID:Cv8Ehsd5
- >>353
めちゃめちゃ勉強になりました。
体感できる程違うとは
教えてもらった通りK6-III買う事にします
ほんとありがとうございました。
おお〜って唸ろうと思います(藁
- 358 :不明なデバイスさん:01/10/24 07:05 ID:bWnjTSgu
- いかん、このままではヤフオクで在庫処分スレッドになってしまう。
みんな擦り切れるまで98を使おうぜっ!!
- 359 :ななしやねん:01/10/24 08:51 ID:zjuMgqAG
- >>317さんの98環境アンケートに戻してみよう(^^;
PC-9821Rv20/N20
PentiumII OverDrive Dual換装
SIMM 64MB×8=512MB
- 360 : :01/10/24 09:04 ID:EL04TxUP
- IOのバンシーてまだ高いのかな
俺はメルコのDOS/V用のバンシーをIOのBIOSに書き換えてみたら
9821で使えたよ。ドライバーはメルコのやつしか使えなかった(w
このBIOSに書き換えのためにAthlon1GのPCを自作しました
- 361 :不明なデバイスさん:01/10/24 10:58 ID:d3vCsoh4
- >>360
使えたとしても、メモリクロックが標準で上がってたりするんで
かなりの負担がかかっているものと思われ…おすすめはできん。
- 362 :不明なデバイスさん:01/10/24 11:20 ID:PXv8rZNP
- まだまだメインマシン・・・・・
PC-9821Xv20W30
CPU K6-2+533MHz
MEM 128M (半分NonECC)
GA GeForce2MX 32M
DVDも少しカクつくがそれなりに見れる。
K6-3E+550Mhzがほしい・・・・
- 363 :不明なデバイスさん:01/10/24 17:05 ID:xAQMe4vj
- ぬぉぉ、盛り上がっとるね!
ちょっと遅いけど「私の98」
PC-9821V13S(K6-III 500、メイン)
PC-9821V7S(P5-75@90、メール端末)
PC-9821Xe(PODP-83、使途不明)
PC-9821Xs(DX2-66、部品取用)
PC-9821Ce2(486SX-25、DOSゲー専)
機種だけみてもセンスの無さがバレリーナ
- 364 :不明なデバイスさん:01/10/24 17:33 ID:wKOiWXbr
- 339のヤフオク査定
PC-9821AP3/U2・・・\5000(A-MATEハンター多し)
CPU PK-A586/98・・・\2000(入札少なし。本体同梱か)
L2:256K・・・\1500(同上)
MEM 32M*4(128M)・・・\7000(SIMMで足元ウォッチ。これも”98向け”)
HDD IDE 4.3G(MAXTOR)・・・\4000(342の通り、98向きであることをアピール)
CDROM SONY x32・・・本体同梱
GA PowerWindow964LB 4M・・・\15000(ボれるだけボろう)
SCSI IFC-NN・・・\2000(探してる人はいるかも)
Sound WAVESTAR & MIDISTAR・・・\5000(MIDI starだけで\5000可。バラすべし)
MIDI S-MPU-IIN & SC-88VL・・・\5000(音源がオイシイ)
PC-FXGA98 & IDE-98・・・各\1000
こんなところかなぁ。
まとめて売っちゃうと\10000〜\13000程度になっちゃいます。
めんどくさいんだけどね。
- 365 :不明なデバイスさん:01/10/24 21:20 ID:pxpf6A2J
- HK6-MD550P-NV4っての欲しい人います?
- 366 :不明なデバイスさん:01/10/24 21:32 ID:bXysR1+O
- NV4ゲタ部分だけほしい。
- 367 :不明なデバイスさん:01/10/24 21:56 ID:ESPZ/73Z
- PC-9821LS12/D10modelC2を最近譲ってもらったんですが、このPCに
WIN98載せてる人っていますか?
専用の「システムインストールディスク」からは起動するんですが
WIN98の起動ディスクからは起動できません。
アップグレードしようにも「一時ディレクトリを作成できません」と
出て駄目のようです。いろいろ試したり調べてはいるんですが
わかりません。詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えてください。
- 368 :345:01/10/24 21:58 ID:mF0F7XoX
- >>365
調べたところ乗るっぽいのでめちゃめちゃ欲しいです
366さんは下駄だけ欲しいって事なので下駄は366さんにあげて
残りでもいいですが
PC9821 V13に乗らないならいらないですが(ほんとに必要な人に
使ってもらった方がパーツとしても本望だし)乗るっぽいので
立候補させて頂きます
- 369 :age:01/10/24 22:17 ID:To8SVkMZ
- >>364
SC-88VL、1万くらいはするんでねぇの?
俺前55mkII売ったけど5000円以上だったよ。
あと>>365はネタだろ、流石に(藁
- 370 :345:01/10/24 22:19 ID:mF0F7XoX
- >>369
ですよね(苦笑
- 371 :365:01/10/24 22:40 ID:pxpf6A2J
- 貰い物なんで価値はわからないですが、ネタだと思う人にはあげません。
オークションにでも出せば幾許かの額で売れるのかな。
- 372 :345:01/10/24 22:46 ID:mF0F7XoX
- >>365
僕も初心者なんでわかりませんが少なくとも
1万円はする品だと思います
ですので369さんがネタだと言ったと思うです。
で、それを見た僕もレスつかないし、
「やっぱりそうだよな」って思ってしまいました
悪気はぜんぜん無かったのですいません。
正直最初は信じてたので下駄なしでもすごい助かるなって事で
レスさせてもらったことですし。
譲ってもらえるなら抽選でもいいので立候補はさせてもらいますが。
今ヤフオク覗いたら「PC98用 HK6−MD300」が
5500円になってた。
これは高騰しすぎじゃないの?って思いましたがどうなんでしょ
- 373 :345:01/10/24 22:48 ID:mF0F7XoX
- ちなみに1万円はするとか言ってますが
初心者なんで値段はぜんぜん適当かもしれないです。
ただ高い事は確かだと思いますが。
- 374 :345:01/10/24 22:56 ID:mF0F7XoX
- 何回も書き込みすいません
>>365
今調べたら最低落札価格18000円つけてる人もいましたよ
入札は無かったですが
- 375 :不明なデバイスさん:01/10/24 23:08 ID:H4acFM7J
- >>365
ネタというより誰もあげるとは言ってないと思うが。
- 376 :345:01/10/24 23:14 ID:mF0F7XoX
- >>375
371で「ネタだと思う人にはあげません」って言ってるので
やはり最初はあげるっていう主旨で書いたかと
- 377 :不明なデバイスさん:01/10/24 23:36 ID:mhnR5yn9
- アクセラレータの購入者のほとんどはもはや下駄狙いだと思う。
- 378 :不明なデバイスさん:01/10/25 00:37 ID:jq0RFocB
- >>377
確かに、NV4(orN3)+K6-III+E600(or667)MHz以外は人にあらず、という雰囲気がある。
漏れはRv20ユーザだが333MHz×2で肩身が狭い。
- 379 :369:01/10/25 00:48 ID:OHSK9pta
- HK6-MD550P-NV4だったら25k〜30kじゃないの?
っていうか漏れ別にクレとは言ってないし(藁
345は弁解に必死だな(藁
- 380 :323:01/10/25 00:50 ID:vhGd1iPY
- なぜA-MATEは中古で高いんですか?
CPUは486,CD-ROMなし、
HDDは420MB、3.5FDDx2なのに・・・。
やっぱ86互換音源搭載が大きいのですか?
名古屋大須のグットウィルの中古屋で
確か5万円以上の値が付いていた。しかも棚の最上段。
でも買い取り値は1000円ぐらいなんだろうな・・。
- 381 :369:01/10/25 00:51 ID:OHSK9pta
- というか98のアップグレードって言うとあまりにも定番パーツで
結晶化されててつまらん気がする。>>378の通りCPUはK6-III+、
ビデオカードはVDB16PCIで、UIDE66挿して・・・って感じで。
- 382 :不明なデバイスさん:01/10/25 01:03 ID:n+cxMiIR
- >なぜA-MATEは中古で高いんですか?
エロゲー専用機だからです
- 383 :不明なデバイスさん:01/10/25 01:07 ID:4qioZBnU
- >380
DOS環境だとA-MATEが一番だーね。
>381
ALL SCSIが定番だとおもてたよ。
- 384 :不明なデバイスさん:01/10/25 01:30 ID:mB+2ZRiC
- 最近はGeForce2MXという手段もあるでよ。
Win2000限定だが・・・・
- 385 :不明なデバイスさん:01/10/25 01:32 ID:3LVzMEqS
- Milleniumじゃダメなんか?
Xとの相性が最高だ。
- 386 : :01/10/25 02:17 ID:ztF3RiMo
- > エロゲー専用機だからです
確かにそれは否定できない(笑)。
ただ、A-Mateが出たのはWindows3.1が登場し、
Compaqなどと戦わねばならなかった時代。
9801の地位がだんだん下がっていく中で、
A-MateはローカルバスやらファイルスロットやらSCSI専用スロットやら、
AT互換機とは違う独自色と工夫を盛り込むことで勝負しようとした。
そんな姿勢が、私は好きです。
- 387 :不明なデバイスさん:01/10/25 10:52 ID:CnPo1f8t
- >>385
Xで使うにはいいかもしれんが、Windowsではもはや遅い。
- 388 :不明名無:01/10/25 12:02 ID:ueAOhv0s
- だれかVEM486 1.31β13持ってませんか?
- 389 :不明なデバイスさん:01/10/25 13:45 ID:zizFzheS
- >>380
5万はボリ過ぎだと思うけど
3.5FDDx2はDOSのゲームをするのに必須だし
HDD420MBもDOSで運用するには十分
CPU486なら太閤立志伝2でも重くない
それにウェイトをかければBASICのドアドアもまともに遊べる
9801時代の遺産を使うには最適のマシンだね
- 390 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/25 14:03 ID:4Wbo8BrN
- A-MATEに関しては、憧れだったあのマシンを今・・ってのが多いんだろうね。
- 391 :不明なデバイスさん:01/10/25 16:13 ID:OB9ee4KM
- >>388
持ってるけど?
作者ページ消えた?
- 392 :桜花:01/10/25 19:34 ID:BkgTykS4
- >>391
OginoさんちのWeb見失ったアルね。
ただ、最終βはWebには置いてなかった筈。
388君はzobにtelnetするか、チミのイカしたanetアカウントと交換なら、
VEM486のArchiveを呉れてやるがどうよ(笑
102 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)