■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★★★ADSLモデム-NIIファームウェア友の会★★★
- 1 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 13:57
- NTT ADSLモデム-NIIは各種ファームウェアが存在します。
最新版は加入電話機に乗るノイズを解消しています。
ところがこの改修版ファームはNTT東日本管轄でしか適用してもらえずNTT西日本管轄
では、「そういうサービスは東だけで西ではやってません」の一言で放置されてしま
います。
尚、有志の方が以下の場所にアップローダーを用意してくださりすでにいくつかの
バージョンがUPされています。
http://nlrhg.virtualave.net/up/upload.cgi
(誰か最新版UPきぼーん)
ファームウェア適用にはモデムのタイプやファームウェアのバージョンにより各種
制限もあり不用意にするのは危険です。
ここで情報共有をしましょう。
尚、このスレは以下のスレから分岐しました。
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=isp&key=991108118
- 2 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 14:07
- 最新版は保守モードで起動して以下のドライバ表記があるモノです。
ADSL driver = 1.56
Centillium driver = 7.53 Annex C
- 3 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 14:09
- http://mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/a/adsl/40_bsybnd_ALL.html
http://mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/a/adsl/35_xonvkwj_ALL.html
http://mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/a/adsl/27_uojkxn_ALL.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6969/
1)まずbewyさんがupされているファームをget
2)モデム(NEC製 DSL NC ATUR-E1)を保守モードで起動してftpで念のため現在の
sysfirmをダウンロード(ftpのuser=admin, pass=xdsl00)
3)http://192.168.0.1/ user=config, pass=なしで念のため現在のconfigを
ダウンロード
4)保守メニューからbewyさんからダウンロードしたファームをupload
30秒くらいで完了。念のため先にdownloadしたconfigファイルをupload
一応、ファームアップ出来、問題なく動いてます。
ただルータ化が目的でないのでブリッジとして動かしています。
ファームアップ後、通常だったら局とのセッション確立まで5分くらいで出来るのが
10分くらいかかり焦りました(^^;;
2回目以降は5分くらいで再セッション確立が出来てます。
ただbewyさんのファームは最新版では無いようです。残念!
最新版はhttp://203.138.108.200/cgi-bin/ntt/bbs/adsl-ato/treebbs.cgi?kako=1&log=1371 にあるようにADSL driver = 1.56、Centillium driver = 7.53 Annex C
のようです。
ACCAのページにファームアップ目的で入ってみましたが、ここは自社ユーザー以外の
DSL MODEMにはDOWNLOADさせないようにしているようです。
誰か最新ファームをUPLOADして〜!
(NTT西日本はファームアップサービスやってくれないので)
補足:
試しに元のファーム(+CONFIG)に戻してもちゃんと動きました。
- 4 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 14:13
- NBのファームは保守モードのwebベ−スのファームアップツールがありません。
ftpでputさせてファーム更新させます。
- 5 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 19:41
- age
- 6 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 20:57
- age
- 7 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 21:01
- ファームウェアをあげてみたら速度が800kbps台から1400kbps台まであがった上に
電話がかかってきても回線がとまらなくなったよ!!
Thank!!
- 8 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 22:11
- あちこちで張られているので、スレッドに統一しますNTT東日本管轄下 関東各県、新潟、長野 及びNTT西日本管轄下 大阪 にて、NTT ADSLモデム-NII を介してフレッツADSL をご利用の方々へ
ADSLモデム-NII(DSL NC ATUR-E1)から、モデム−局内装置間についての下記のようなADSL回線情報が取得できます。
**********************************************
ADSL情報
ADSL port link status : UP
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 6(dB)
Current Output Power(Down) : 16
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 32
**********************************************
ここで
Payload ADSL Line rate(Down) :下り回線速度(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) :上り回線速度(kbps)
Current SNR Margin : 信号対雑音比マージン(dB)
Current Output Power(Down) : 下り信号出力(dBm)
Current Output Power(Up) : 上り信号出力(dBm)
Current Attenuation : 減衰量(線路損失)(dB)
さらにこの回線速度は、
「回線終端装置(モデム)と局内装置間(DSLM)の区間におけるATM セル(ヘッダを含む)の単位時間当たりの伝送容量」で定義されます。
そして、この値は、DSL のリンクが確立 (LINE LINK 点灯)したときに速度が決定します。その速度の最大が、G.Lite AnnexC では下り 1536kbps/上り 512kbps になります。
モデム電源投入後のトレーニング中(LINE LINK が早い点滅)に電話回線でどれだけの速度がでるかを調べており、ノイズの多い周波数は、使わないようにしたりデータ量を減らしたりします。送速度の変動単位は32kbps です。
速度決定するための測定値が、上記項目かと考えられます。
最近掲示板でよく見受けられる
○.○Km で ○○dB(デシベル)
というNTTからの情報の○○dB は、上記 Attenuation の値とほぼ一致するものと推察します。
続く・・・
- 9 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 22:12
- 私の場合、収容局までの線路長2.5kmで、減衰量32dB ですが、上記値が示すようにフレッツADSLの最大通信速度である下り1536kbit/s, 上り512kbit/s が出ています。これは回線ノイズが比較的少ないためではないかと考えています。
ちなみにフレッツスクウェアの速度確認では、
回線速度 最大で1.20Mbps 、平均1.0Mbps です。
速度問題の要因切り分け、対策効果確認に活用できるかと思います。
自分の利用している電話回線の品質を確認したい方は、ぜひチャレンジして結果を返信ください。
回線品質と回線速度の関係を掴む上でデータの蓄積が必要であり、今後フレッツADSLを導入される方の参考になると思います。
以下、NTTからユーザー非公開の情報です。サービスマン向けのメンテモードかもしれません。
ディップスイッチの変更が含まれており、自己責任でお願いします。
ADSLモデム-NII取扱説明書 DOI-E11108 14頁、19頁には、
「注意 本装置底面のDIPスイッチは、通常運用時では工場出荷時設定を変更しないでください。故障の原因となります。」と記されています。
また、DIPスイッチの操作はモデムの電源をOFF にしてから行ってください
以下フレッツ接続ツールを使用している方を想定して、手順を示します。
0.フレッツ接続ツールを終了する。
1.モデムの電源アダプターをコンセントから抜く。
2.モデム本体底面にあるDIPスイッチの「7番」のみをON にする。
(工場出荷時設定は、4、6,7がON。従って、4、6をOFFにする。)
3.モデムの電源アダプタをコンセントに差し込む。
4.モデムのLINE LINK が点灯するか確認してください。
5.ブラウザーを起動し、 http://192.168.0.1/sh_adsl 入力する。
(InternetExplorer5.5およびNetscape4.7で動作確認しました。)
6.192.168.0.1 に対して、ネットワークパスワードの入力画面が出るので
「ユーザ名」を“config”、パスワードには何も入力しないでOK をクリックする。
7.上述の「ADSl情報」が、表示されます。Notepad 等に copy & paste してください。
8.ブラウザーを終了する。
9.モデムの電源アダプターをコンセントから抜く。
10.DIPスイッチを工場出荷時設定に戻す。(4、6,7がON)
11.モデムの電源アダプタをコンセントに差し込む。〔現状復帰〕
補足
5'.ブラウザで http://192.168.0.1/ を入力し、手順6を行うと
7'-1.「設定&状態表示」という3フレーム構成の画面が表示されます。
操作メニュー Frame: http://192.168.0.1/menu
設定/表示画面 Frame: http://192.168.0.1/main.html
ヘルプ画面 Frame: http://192.168.0.1/help/help.html
7'-2.[操作メニュー]の[状態表示]>[ADSL接続状態]をクリックすると上記のADSL情報が、表示されます。
操作メニューの[ルータ設定]、[設定(保守)]、[管理]には触れないでください。
http://www.un-official.net/%7Entt/cgi-bin/bbs/adsl-ato/treebbs.cgi?log=430
- 10 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 22:17
- ファームウェアのバックアップ
Macはよくわかりませんが、Windowsでは下記の手順で可能です。
ftpはWindowsに最初から入っているテキストベースのftpです。
1)モデムを保守モードで起動
2)Windowsのスタート menu->プログラム->アクセサリ->コマンドプロンプトでdos
ウィンドウを開きます。
3)dosウィンドウから以下の手順を行います。
C:\>ftp 192.168.0.1
userを聞いてくるのでadminを入力
パスワードを聞いてくるのでxdsl00
>ls (現在のモデムに入っているファイルが覗けます)
>bin (バイナリモードにします)
>get sysfirm (sysfirmをc:\にダウンロードします)
>bye (ftpからdosに戻ります)
ちなみにws_ftpでは、やり方が悪かったのかも知れませんが接続できませんでした。
- 11 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 22:57
- http://nlrhg.virtualave.net/up/upload.cgi
あぷしました。
- 12 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 23:02
- おお!
ついに待望のものがアップされましたよ!
西日本の人、共に喜びましょう!
>>11さん
恩に着ますよ。
ありがとうございました。
- 13 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 23:05
- >>11
Verは>>2ですか?
- 14 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 23:08
- >>13
サイズからしてそうじゃないでしょうかね?
- 15 :11:2001/08/04(土) 23:08
- >>13
そです。
詳細に言うと
------
バージョン情報
conf conf: R 5.60.56.(ver=V2.6.0, size=29208, last stored 1997/01/01 00:08:54)
sys0 sys0: R 5.60.56.(ver=V2.6.0, size=174302)
sys1 sys1: R 5.60.56.(ver=V2.6.0, size=656278)
------
こんな感じです。この表示より32バイト大きいのが謎ですが
他のバージョンも同じらしいので、大丈夫だと思います。
- 16 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 23:11
- >>11タンまんせー!
お礼に漏れのケツを貸すよ♥
- 17 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 23:13
- >>15
なるほど。
サイズ名がなぜ表示と違うのか疑問に思ったんですが
わざわざ解説していただきありがとうございます。
今、チャット中なのでモデムの電源を落とせないんですが、
バージョンアップ後の報告をまたさせて頂きます。
- 18 :11:2001/08/04(土) 23:22
- 昨日から開通したADSLビギナーですが
いきなり情報提供者になれて光栄です。
>>16
ケツは間に合ってますが(←えっ?
お役に立てて幸い。
>>17
謎の32バイトは多分ヘッダだと思います。
sysfirmもconfigも1C〜1Fが「05 3C 38 00」
となってます(乱暴な解析)
- 19 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 00:33
- 最新版か?
- 20 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 01:06
- えっと・・・PPPoAの場合はルーター化出来て
PPPoEの場合はファームアップ(改善のみ)だけと言う認識でよろしいんでしょうか?
- 21 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 05:47
- ファームのアップは無事に成功しました。有志の方には感謝します。
あの設定メニューを見ると、いかにも「IPマスカレード機能付きルータとしても
使えますよ」と言われているようで、なんだかなぁ・・・納得いかない(ワラ
まぁグローバルIPを貰えないとダメだし(ルータのWAN側)、
あのモデムにフレッツ接続ツール相当の機能が組み込まれては、なさそうだけど。
ところでLANとADSLを共存させる場合、デフォの設定だとADSLモデムの
DHCP機能で勝手にADSLモデムに接続されたNICに192.168.0.2が割り当てられますが
LANを使ってる場合、そっちの192.168.0.2とコンフリクトしないのかな?
- 22 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 07:20
- >>20
フレッツの場合、PPPoAをサポートしてないのでだめだそうです。
めたりっくはサポートしてるそうです。
- 23 :1:2001/08/05(日) 07:21
- >>11
感謝感激、ありがとうございます。
アップローダー作ってくださった方はメルコのモデム買いに行ったのだろうか・・・・
もう少し待っていれば良かったのに・・・
- 24 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 07:24
- >>22で肝心なこと抜けてますね。寝起きでヴォケてるのでソマソ。
>>20の認識は正しいです。
- 25 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 08:12
- >>11
無事バージョンアップ成功しました!
2001年3月製造のNCで
バージョンアップ前(geoにあったファームで一度バージョンアップしてる)が
ADSL driver = 1.37
Centillium driver = 7.30 Annex C
conf conf: none
sys0 sys0: R 5.26.36.(ver=V2.5.0, size=158339)
sys1 sys1: R 5.31.37.(ver=V2.5.0, size=622449, last stored 1997/01/01 00:05:57)
で
バージョンアップ後はめでたく
ADSL driver = 1.56
Centillium driver = 7.53 Annex C
conf conf: R 5.60.56.(ver=V2.6.0, size=29208, last stored 1997/01/01 00:03:08)
sys0 sys0: R 5.26.36.(ver=V2.5.0, size=158339)
sys1 sys1: R 5.60.56.(ver=V2.6.0, size=656278, last stored 1997/01/01 00:07:54)
となりました
>>続く
- 26 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 08:24
- >>続き
ベンチで計ってみると僅かながらですが速度が向上しました
(ブロードバンドテストで何回計測しても1.3M越えるようになった。接続速度は常時1536k)
しかし、プロバイダ板でどなたかが言われていたように訂正不可エラーのカウント
が以前より増えたように思います。
ただ、実際上は速度も上がったし何ら問題ないように思います。
新たに分からないことが出てきたのですが、
僕のsys0は
sys0 sys0: R 5.26.36.(ver=V2.5.0, size=158339)
ですが
>>11さんのsys0は
sys0 sys0: R 5.60.56.(ver=V2.6.0, size=174302)
となっています。
他の方でバージョンアップした人はsys0の表示はどうなってますでしょうか?
書き換え出来るのはsys1だけでsys0は書き換え出来ないものなのでしょうか?
geoのファームも含め、僕のモデムはsys0が5.26.36のままです。
僕のモデムはブラウザからは何故かバージョンアップ出来ず、
ftpからsysfirmを上書きしてリブートと言う方法をとりました。
もしかするとこの方法がダメなのかなどと考えています。
- 27 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 08:27
- ついでなので状態表示も載せておきます。
ADSL port link status : UP
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18(mS)
Interleave Delay(Up) : 19(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 10(dB)
Current Output Power(Down) : 14(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 14(dB)
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :39
RxCell/Frame Count :3
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :0
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :0
と言った感じです。
- 28 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 08:28
- 私も無事アップしました。
>>11さんありがとうございました。
電話機のノイズも改善され気にならなくなりました。
スピードもhttp://speedtest.pos.to/で計測して好調時にしかでない
1.31Mbpsがでているので落ちてはないようです。
感謝!
- 29 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 08:40
- >>26さんへ
>他の方でバージョンアップした人はsys0の表示はどうなってますでしょうか?
>書き換え出来るのはsys1だけでsys0は書き換え出来ないものなのでしょうか?
>geoのファームも含め、僕のモデムはsys0が5.26.36のままです。
私のも3月期NCですが同様です。
しかし電話機のノイズは改善されているのでこれでよいのでは?
>僕のモデムはブラウザからは何故かバージョンアップ出来ず、
>ftpからsysfirmを上書きしてリブートと言う方法をとりました。
>もしかするとこの方法がダメなのかなどと考えています。
私のはブラウザからちゃんとバージョンアップできました。
ただ一番最初CONFIGがセーブされていなかったのでセーブしてから
やったのでその辺の違いがあるかもしれません。
どっかの掲示板でこういうの見かけた記憶あったんで。
- 30 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 13:23
- ファームアップしてからは1.3Mbps以上必ず出て安定してるよ。
NTT西日本はどうして提供しないんだろう?
単に面倒なだけかな?
- 31 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 14:09
- >>30
NTT東日本は大半の地域でNII型モデムを使ってるけど
西日本でNII型を使うのは大阪だけだからね
東日本だと電話の雑音なんかのクレームが相当数にのぼったんだろうけど
数が少ないから検討材料にすら上がってない(ヘタするとモデムが原因で雑音がする事すら把握してない)
のではないかね?
- 32 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 15:35
- >>30
ipサポートセンターで対応してくれた人はファームウェアの一件は全く知らなかったですよ。
- 33 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 15:37
- ここにも上がった
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9360/
- 34 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 16:50
- すげーいい
俺大阪だけど速度が200kbpsだったのでかなり鬱だったけど
1.4Mbpsも出るようになった上に普通に電話もできるようになった!!
- 35 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 17:25
- NAタイプモデムもできるのかな?
- 36 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 18:24
- 7月12日工事、5月製造のADSLモデムでしたが下記のバージョンでした。
VER 0.36って一体・・・・
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
で、バージョンアップしたらリンク速度が上がりました。
前:
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 608(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 480(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 5(dB)
Current Output Power(Down) : 14
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 50
後:
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 640(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 448(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18(mS)
Interleave Delay(Up) : 19(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 5(dB)
Current Output Power(Down) : 14(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 50(dB)
何度リブートしても608Kでしかリンクしなかったのですが、あっさりと640Kでリンク。
SPEED TESTでも最大510Kだったのが、600まで出るようになりました
まんせーーーーーーーーーーーー
- 37 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 19:38
- >>33
ダウンロードしてからどうするの?
- 38 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 19:57
- >>37
そういう質問するような人は触らない方がいいです
- 39 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 20:29
- そんなー
- 40 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 20:33
- 失敗して泣くのは自分。
まずは自分のスキルを上げましょう。
- 41 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 20:43
- >>39
どうしてもやりたかったら、このスレを始めから読んで完璧に理解することが第一。
- 42 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 20:52
- このスレ読んで理解できなきゃマジに無理です。
かな〜りわかりやすく解説されてるじゃん。
- 43 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 20:57
- >>35
http://203.138.108.200/cgi-bin/ntt/bbs/adsl-ato/treebbs.cgi?kako=1&log=1371
ここにあるように
暫定NC版
ADSL driver = 1.52
Centillium driver = 7.51 Annex C
このバージョンではNCだけの暫定対応ですが
今回ここに上がっているバージョンはNA、NB、NC全タイプに対応するものだそうです。
なんでも上記のログを読む限りハードウェアのリビジョンによってモデムの挙動が若干違うらしく
対応しないファームを入れても性能が発揮出来ないんだそうです。
ただ、そうは言っても確証があるわけでなく失敗しても私は責任は取れませんのであしからず。
(NA、NBに入れると今まで見ることの出来なかった回線速度や減衰の詳細を見ることが出来るようになるみたいですね)
※ NTTは自分の会社をブランド名としてモデムを出荷してるのだから、
もっと積極的に責任を持って情報公開するべきだと思いますがみなさんどう思いますか?
また、東日本でも不具合を申し出た人だけが電話でアップデートをして貰え、
一般には何ら情報を公開していません。
この様なことをしないでソフトを使ってファームをアップデートするとか工夫を凝らすべきかと思います。(例えばフレッツスクエアを使うとか)
アナログモデム、TA、ダイアルアップルータ、今まで存在したこれらのものは会社は違えど、
どの会社もその程度の最低限のことはサービスとしてやってくれています。
- 44 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 21:17
- >>43
Thanks
- 45 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 23:04
- >>7
>>30
>>34
やけにうそつきがおおいな。
それともこれはネタスレなのか?
- 46 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 23:06
- >>45
ファームの影響と言うよりもモデムの再起動や接触不良が直って
改善されたって例じゃないの?
良くあることだよ。
- 47 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 23:39
- >>45
安定して速度が出るようになったのは事実なのだから仕方がない
>>46
それはない
一日に何回もリンク切れが起こって再起動や線を繋ぎなおしたりしたたのもなくなった
やはり、安定性が上がっているものと思われる
- 48 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 07:24
- おいらは最新ファームにするとエラーカウンタが増加しすぎてパケットがブツ切れ
するのかストリーミングやベンチの結果も悪く、大手のサイトも途中で止まる事が多かったよ。
耳ノイズを我慢して1つ前のバージョンにするとエラーも殆ど増加せず途切れることも少ないから
こちらを使っています。減衰34dBで1536kbps接続には無理があるのかな。
- 49 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 09:12
- >>30ですが、減衰となんか関係するんでしょうかね。
うちの減衰は4dBです。エラーはファームアップ前後とも0です。
流石にテレホ時間帯は1.2Mbps台に落ちました。
これはプロバの影響でしょうか?
- 50 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 15:12
- >>34
公称1.6Mbpsの「めたりっく」ならともかく公称1.5Mbpsのフレッツで1.4Mbpsは
無理と違いますか?
http://speedtest.pos.to/では実効値になるよう数値出してるらしいので、この
サイトで再計測やってみてよ。
- 51 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 15:14
- それとも1.4Mbpsというのは保守モードでの数値かな?
- 52 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 23:31
- ファームアップ中に待ってましたとばかりにブレーカー落ちた・・・
電源入れてもLINELINKランプが点滅すらしない・・・
FTP繋ごうとしてもサーバーが無いって返される・・・
当然保守モードも見ることができない・・・鬱だ・・・鬱過ぎる・・・
修理って一体幾らくらい掛かるんだろう・・・56Kモデム目茶目茶遅い・・・
- 53 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 23:46
- >>52
レンタルなら、単純に「停電復帰後から反応がない」と言えば済む。
買い取りなら...ご愁傷さま
- 54 :52:2001/08/08(水) 00:14
- レンタルモデムで繋いでおりました。
保証期間を使って修理できればいいんですけど・・・
今日保証で直ることを祈りつつ、NTTに持っていってみます。
そういえばFTPで繋いだときに幾つかログファイルみたいなものが有ったのですが、
ここにFTP接続のログなどは記録されているのでしょうか?
ファームウェア書き換えのログが残ってなければいいのですが・・・
- 55 :不明なデバイスさん:2001/08/08(水) 02:32
- >>保証期間を使って修理できればいいんですけど・・・
保証書自体入ってなかったでしょうが...
- 56 :不明なデバイスさん:2001/08/08(水) 02:37
- 人柱発見。
報告期待してます。
- 57 :不明なデバイスさん:2001/08/08(水) 07:43
- >>52
IP-NWサポートセンターhttp://www.ip-nw.com/toiawase.htmlが窓口です。
レンタルの場合、所有者はNTTなので壊れれば無償で交換してくれると思う。
ただしファームウェアのことは絶対言っちゃダメですよ。
- 58 :不明なデバイスさん:2001/08/08(水) 12:23
- 六月製造だと、リスクを犯してまでやる意味は
有るんでしょうか?。
- 59 :不明なデバイスさん:2001/08/08(水) 14:06
- あのー、お取り込みのところ恐縮ですが、
NTT西日本フレッツ用のモデム(ADSLモデム-S)に関する情報ってないですか?
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/catalog/23_adsl/modems/modems_1.html
背面にINITっていう謎穴がある程度なんだけど。
- 60 :不明なデバイスさん:2001/08/08(水) 14:12
- >>59
俺もS型だけど、無いよ(鬱
INT押しながら電源入れると、一応保守モードには入るけど
N型みたいにいろいろいじったりできない。
ただ確かブラウザでアクセスするぐらいはできたと思う。
プロバ板のスレに書いてあったと思うよ
完全スレ違いなのでsage
- 61 :不明なデバイスさん:2001/08/08(水) 15:04
- >>58
>>15と同じなら不要です。
- 62 :52:2001/08/08(水) 18:33
- 家の近くに有ったはずの窓口が無くなっていて少々走り回って疲れ気味です。。。
NTTに持っていったところ、局の方が10分位色々試していて
本当に使えないことがわかったみたいでADSLモデム交換していただけました!
ただ家に持って帰ったところ、物が変わってしまったせいか、
前使っていたモデムよりスピードが若干落ちてしまったみたいです。
やはりファームウェアのアップデートはむやみにする物ではないですね・・・
ブレーカーが落ちただけでこんな苦労が待っているなんて・・・
>>55
確かに保証書は有りましたが、何も記入されていませんでした(汗
- 63 :不明なデバイスさん:2001/08/08(水) 21:31
- >>62 ご苦労様でした
- 64 :不明なデバイスさん:2001/08/10(金) 20:00
- マニュアルにモデムへのアクセス方法とか
ないんですけど・・・。
どうやって、>>15とかわかったんですか?。
そういったツールでも配布されてるんでしょうか?。
- 65 :不明なデバイスさん:2001/08/10(金) 20:16
- >>64
【NTT東のADSLモデム限定!裏技公開!】
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=isp&key=991108118
- 66 :不明なデバイスさん:2001/08/12(日) 00:47
- 通話の音声にノイズが入っていたので
NTT(東)にファームウェアのバージョンアップをお願いしました。
遠隔操作だと平日日中は家にいないので、バージョンアップ済みのモデムを
宅配便で送ることも出来るということなので、送ってもらいました。
今日届いたので早速交換してみましたが、ノイズは直っておらず、
モデムのバージョンを確認してみたところ
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
でした。
届いたモデムの箱には「ファームアップ済み」、「5月製造」のシールが貼られていましたが
これがノイズ対策済みのバージョンなのでしょうか?
じゃないでよね???
(本体はちょっと汚れており、おそらく使い回し。ま、レンタルだからしょうがないか・・・)
NTTに文句言って、すぐに本物のアップ済みに交換させようと電話したが
当然のごとく込み合ってるのでおかけ直しください・・・
現在手元には2台あるし、面倒なので、自分でアップしちゃいました。
ADSL driver = 1.56
Centillium driver = 7.53 Annex C
見事に通話音声のノイズは解消!
いったいNTTは何をやっているんだか。。。
- 67 :不明なデバイスさん:2001/08/13(月) 01:46
- age
- 68 :不明なデバイスさん:2001/08/14(火) 02:20
- 元スレ↓倉庫逝き
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=isp&key=991108118
- 69 :不明なデバイスさん:2001/08/14(火) 13:05
- 保全age
- 70 :不明なデバイスさん:2001/08/16(木) 06:17
- age
- 71 :不明なデバイス:2001/08/16(木) 09:38
- 電話会社なんだから正常に電話ぐらいできるようにしてほしいもんだね
まったく........
- 72 :不明なデバイスさん:2001/08/19(日) 09:56
- NUモデムなんかやめて早く8M対応にしたいなぁ・・・
- 73 :不明なデバイスさん:2001/08/19(日) 13:35
- 保守モードってどうやったら移行できるの?
上のはリンク切れていてわからないんだけれど。
- 74 :73:2001/08/19(日) 13:39
- 失礼、倉庫の行き方がわかりました。
- 75 :不明なデバイスさん:2001/08/19(日) 20:55
- NTT西日本でもファームアップサービス開始!?
http://mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/a/adsl/87_yuugxh_ALL.html
- 76 :不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 22:51
- これからも必要なので保全age
- 77 :不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 23:30
- NUモデムの話でなくて恐縮ですが、
>>59-60
これってNTT ADSLモデム-S に使えないでしょうか?
http://www.eaccess.net/jp/support/firmware_te4111c.html
どう思われます?
- 78 :不明なデバイスさん:2001/08/22(水) 04:47
- >>77
ん〜面白そうですねぇ
何となく使えそうな気もしますが
そのファームウェアで何が変わるのか不明だしリスクが大きそうですね。
確かJ-DSLも同じモデム使ってるんでしたっけ?
- 79 :不明なデバイスさん:2001/08/22(水) 17:34
- >>77-78
もし可能なら、フレッツでSモデムを使ってる人達は、
ルータが必要なくなって、素晴らしいことになると思うのですが・・・。
確かにリスクは大きいですね。フレッツで買取しちゃったけど、
他に乗り換えてSモデムが余ってる人とか、居ませんかね・・・。
・・・人柱さん・・・
- 80 :不明なデバイスさん:2001/08/23(木) 00:45
- >>79
そりゃ無理じゃないでしょうか?
このモデムを使ってる他の事業者(eaccessやODN)はPPPoEじゃなくてPPPoAです。
PPPoAで使用する場合はルータとして使えそうですが、
PPPoEの場合、モデム自身がPPPoEする必要があります。
果たしてこのモデムにそんな機能まであるかどうか疑問です。
- 81 :不明なデバイスさん:2001/08/23(木) 01:00
- >>77-80
使えるわけないだろ。厨房ども
- 82 :不明なデバイスさん:2001/08/24(金) 04:07
- >>80-81
確かにフレッツでの使用においてルーターとしては使用不可だろうけど
NUモデムのようにファームの更新は可能かもね。
NUモデムのノイズ解消のようなメリットはないだろうけど。
- 83 :不明なデバイスさん:2001/08/25(土) 03:36
- NTT酉 Sタイプモデムで保守モードで起動後
ftp 接続しようとしたけど、ユーザ名:パスワードがわからん
User:root, Pass:root
でダメだった、その他いろいろやったけどダメ( >>10 のも)
これじゃファームウェアのバックアップがとれん
- 84 :不明なデバイスさん:2001/08/25(土) 09:19
- >>83
NUモデムならCONFIGファイル(バイナリファイル)の後ろの方にユーザーと
パスワードが入っていたけど・・・
- 85 :不明なデバイスさん:01/08/27 22:19 ID:v.p0EF7k
- 保全上げ
- 86 :不明なデバイスさん:01/08/31 08:13 ID:TRWoesuM
- age
- 87 :不明なデバイスさん :01/09/02 03:25 ID:PRRxGSTg
- バージョンUPしたあと設定は工場出荷時の状態に戻して再起動するのでしょうか?
- 88 :不明なデバイスさん:01/09/02 09:59 ID:zZNq3khM
- >>87
モデムの構成はconfigファイルで持ってます。
私の場合、バージョンアップ前にconfigファイルを保守メニューからバックアップ
してバージョンアップ後、そのファイルを同じく保守メニューから戻して問題なく
動いてます。実際はこんなこと不要なのかも知れませんが怖かったんで。
- 89 :不明なデバイスさん:01/09/04 09:25 ID:eJx.i60.
- ルーター使ってるときは一度直に接続して
ツールをインストールしないとだめですか?
- 90 :不明なデバイスさん:01/09/04 10:39 ID:mIxc4Zos
- その通りだが、ツールって?
- 91 :不明なデバイスさん:01/09/04 13:01 ID:eJx.i60.
- 接続キットとかいうの?一度も使ったこと無いんで。
- 92 :不明なデバイスさん:01/09/04 17:39 ID:bc/Ks.qk
- PPPoEソフトのことか?全然いらないよ
- 93 :不明なデバイスさん:01/09/05 13:48 ID:WWex00dc
- なんで要らないのか解らないようだとやっぱり弄らない方が得策だぞ。
- 94 :不明なデバイスさん:01/09/05 18:27 ID:J.DyG/po
- それはいえてる。
- 95 :不明なデバイスさん:01/09/07 01:07
- 1の過去ログ見れなくなった。
なまえとパスワードだって。
どうしてそんな意地悪をする!
- 96 :不明なデバイスさん:01/09/07 01:09
- n?
- 97 :不明なデバイスさん:01/09/07 06:12
- >>95
転送量増やさないためじゃないの?
過去ログ見れないのはつらい。
- 98 :不明なデバイスさん:01/09/07 06:13
- >>95
??
この人何言ってるの?
- 99 :不明なデバイスさん:01/09/07 08:52
- >>98
ここの元スレ逝ってみなよ
http://salami.2ch.net/isp/kako/991/991108118.html
- 100 :不明なデバイスさん:01/09/07 13:50
- >>92,>>93
接続ツールインストールしないとモデムにログイン出来なかったぞ。
ファームはアップしたけど調子悪いからすぐに戻した。
- 101 :不明なデバイスさん:01/09/07 22:45
- >>100
89さんですか?
- 102 :不明なデバイスさん:01/09/08 08:07
- >>89と>>100が同一人物だったらドキュン決定だね
- 103 :不明なデバイスさん:01/09/08 10:08
- うん
- 104 :不明なデバイスさん:01/09/10 17:02 ID:HQe1Fp4A
- >>102
お前らの説明が悪い。しかも自分の思い込みで説明してる。
こっちは開通した日からずっとルーター使ってるからそんなのわからん。
- 105 :不明なデバイスさん:01/09/10 18:21 ID:9/mWK1Lw
- 台風のせいか、デムパがパワーアップしてるねヽ( ´∀`)ノ
- 106 :不明なデバイスさん:01/09/10 19:08 ID:HQe1Fp4A
- 意味不明。ツールインストールしないでファーム書き換えなんか出来ない。
インストールするとネットワークアダプタが増える。その状態じゃないと
モデムにログオンすることが出来ない。
- 107 :不明なデバイスさん:01/09/10 19:24 ID:9/mWK1Lw
- >>106
ツールって「フレッツ・マネージャ」の事だよね?
ウチ(NU)ではインストしてなくてもログイン出来ますよ
- 108 :sage:01/09/10 19:56 ID:RyEeAXAc
- アフォがいる未来
- 109 :不明なデバイスさん:01/09/10 20:13 ID:Xi1WOFqU
- >>89 = >>100 = >>104 = >>106
もうちょっと勉強してね(藁
- 110 :不明なデバイスさん:01/09/11 01:17 ID:AL1davbc
- ひどいな…
- 111 :不明なデバイスさん:01/09/11 09:44 ID:jFFiUuVQ
- PCのBIOSアップデートもやったことがない輩には無理。
- 112 :不明なデバイスさん:01/09/12 12:12 ID:2SP.pjhE
- コンソールからtelnetとかftpもやったことないんだろね。
- 113 :不明なデバイスさん:01/09/12 20:17 ID:xo1ueh.g
- あんまりイジめるなよ
憂さ晴らしにハイジャックされたら敵わん
- 114 :不明なデバイスさん:01/09/16 15:03 ID:Epesb8vY
- http://nlrhg.virtualave.net/up/upload.cgi
にファームがないのですけれど。
あっぷきぼんぬ。
- 115 :不明なデバイスさん:01/09/16 20:25 ID:Sq3j3ZX2
- >>114
今はNTT西日本でもファームアップしてくれるよ
- 116 :不明なデバイスさん:01/09/16 20:32 ID:Sq3j3ZX2
- http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9360/
にもあるよ。
- 117 :不明なデバイスさん:01/09/19 13:12 ID:Qt7y3Src
- 本日開通しました。これが最新ドライバなのかな?
(本体01年8月製造Rev@)
ADSL driver = 1.56
Centillium driver = 7.53 Annex C
conf conf: none
sys0 sys0: R 5.60.56.(ver=V2.6.0, size=174302)
sys1 sys1: R 5.60.56.(ver=V2.6.0, size=656278)
- 118 :不明なデバイスさん:01/09/19 22:10 ID:EhFThISU
- >>117
そうだよ
それが最新
- 119 :不明なデバイスさん:01/09/19 22:31 ID:DIw.Cx6.
- UPしてよ〜
- 120 :不明なデバイスさん:01/09/19 23:41 ID:EhFThISU
- 白痴?
ログもまともに読めない奴は来るなよ
- 121 :不明なデバイスさん:01/09/20 01:36 ID:r/i3/fGI
- Sモデム 氏ね
- 122 :さげ:01/09/20 11:54 ID:Gd4595Sw
- 俺のモデムも>>117と同じだけど、>>116のリンク先からDLしたものと
コンペアすると、数バイト違うのよねぇ。
- 123 :不明なデバイスさん:01/09/20 20:18 ID:yj6j1Uho
- >>114にあったものと>>116にあったものは、ともにサイズが656,310で、
ディスク上のサイズが688,128ですよ。
>>122さんは同じファイルシステム上でサイズを確認されてますか?
- 124 :123:01/09/20 20:23 ID:yj6j1Uho
- 補足
>ディスク上のサイズが688,128ですよ。
ファイルシステムはFATです。
- 125 :不明なデバイスさん:01/09/20 20:54 ID:Y4PX6rf.
- コンペアの意味わかってます?
- 126 :不明なデバイスさん:01/09/20 21:32 ID:xHzLMu4.
- >>125
ホントだ。
自分のモデムからダウンロードしたものと>>116を比較したら最初の改行コードまでの
頭の数バイト違いました。
俺のモデム→V
ダウンロードしたファイル→ V2ノ-ゥ
- 127 :不明なデバイスさん:01/09/20 21:38 ID:xHzLMu4.
- 訂正:
>俺のモデム→V
>ダウンロードしたファイル→ V2ノ-ゥ
俺のモデム→ 00000 FF FF FF 56 FF FF FF FF 00 0A
>>116→ 00000 00 00 00 56 32 C9 2D A9 00 0A
- 128 :不明なデバイスさん:01/09/20 21:56 ID:giABySq6
- だから、あげてくださいよ。
おまえが阿呆だ。>>120
- 129 :不明なデバイスさん:01/09/21 00:50 ID:VK3S812k
- 最初は良かったけどここレベル下がってきたね
アホばっかりになったね
- 130 :不明なデバイスさん:01/09/21 20:02 ID:AEU6PZ5Q
- >>128
NTTにファームアップしてもらえば?
- 131 :不明なデバイスさん:01/09/21 22:55 ID:0yFtDe5I
- 厨な質問で悪いんだけど、
フレッツで普通につなぐ場合ってPC-モデム間はunnumberedだけど
ディップをいじってモデムに192.168.0.1とかのIPを持つように設定して
そのままの状態でPPPoE接続ってできる?
つまりやりたいことは、モデムのWeb管理画面を
ディップをいじらないでもいつでも見れる状態にしておきたいってことなんだけど。
- 132 :不明なデバイスさん:01/09/21 23:50 ID:l4wo07Os
- >>131
自分でやれ
- 133 :不明なデバイスさん:01/09/25 02:13 ID:fQtOaWdo
- あげ
- 134 :不明なデバイスさん:01/10/02 23:15 ID:gCWRCSLM
- ふれつ いまさらだけどage
- 135 :不明なデバイスさん:01/10/10 20:41 ID:gvfplV02
- 最新版がACCAにUPされました。
>>131さんこれで出来そうですよ。
NEC製ルータタイプモデムATUR32Jの新バージョンのファームウェア(R5.60.56)
をリリースしました。
本ファームウェアを使用する事により一部の機能が使用できないという問題が改善、
また、新機能も追加されました。
下記機能をご希望のお客様向けにR5.60.56用の「スタートアップマニュアル第2版」
「ユーザーズマニュアル第2版」の配布と「新ファームウェア(R5.60.56)」の提供
を開始いたしますので、ご利用ください。
● 可聴域でのノイズの低減化
可聴(電話音声)帯域における出力レベルを抑制しました。
これにより、タイプ1(電話共用)において、モデムを接続した状態で電話を通話
使用する際にノイズが聞こえにくくなりました。
● ディップスイッチによるアクセス制御機能追加
これまで、弊社では設定ファイルをモデムにアップロードすることにより
モデム本体への外部からのアクセスを制限しておりましたが、今回のバージョン
アップによって本体裏側のディップスイッチの変更だけで同様のアクセス制限を
実現できるようになりました。
● パケットフィルタリング機能の拡張
・パケットフィルタリング機能で、受信インタフェース-送信インタフェース
のフィルタリングを可能なようにしました。
・フィルタリングテーブルの順番を移動する機能を追加しました。
● 特定のストリーミング再生時の不具合解消
弊社2001/6/22発表の「特定のストリーミングを再生すると接続断になる現象」の
不具合を解決しました。
具体的には、NAT(IPマスカレード、Static NAT、Dynamic NAT)使用時には、
UDPベースのストリーミングデータを受信しない設定になっています。
RealAudio等のストリーミング再生ソフトウエアは、通常、UDPによるデータ受信が
できない場合はTCPによる再生に自動的に切り替えてデータ受信・再生を行います
ので、装置のリブートを回避しながらストリーミング再生を行うことができます。
- 136 :不明なデバイスさん:01/10/10 20:44 ID:gvfplV02
- >>131さんに補足です。
http://203.138.108.200/cgi-bin/ntt/bbs/adsl-ato/treebbs.cgi?all=5386&s=5386
- 137 :不明なデバイスさん:01/10/13 03:57 ID:e1N/dgxM
- 最新版のあっぷきぼーん
- 138 :不明なデバイスさん:01/10/13 17:47 ID:4wpYE3c2
- >>137
だからー、今はACCAのサイトからダウンロード出来るの。
http://www.acca.ne.jp/support/user_support/#table
- 139 :不明なデバイスさん:01/10/14 03:10 ID:uXG7.hsY
- >>あれ?ACCAのユーザーじゃないとだめなんじゃないの?
アクセス制限かかっているみたいだよ
- 140 :不明なデバイスさん:01/10/14 03:25 ID:GmWxUjGE
- >>138
残念ながら悪化ユーザーじゃないもので
てか、135さんの発言を改めてよくみると
これって最新版なんすか?
> 新バージョンのファームウェア(R5.60.56)
なんか墓穴っぽいな
- 141 :不明なデバイスさん:01/10/14 04:03 ID:ScTfmwNI
- アホがいるようだな
- 142 :不明なデバイスさん:01/10/14 08:52 ID:0G15Zdnq
- >>139
accaのユーザーでなくても入れるよ。
例えば、@niftyのNEC ATUR32Jを選び、ユーザー名nifty、パスワードnifty.com
で認証されます。
- 143 :不明なデバイスさん:01/10/14 10:52 ID:of4JETQM
- >>136をまとめるとPC側のipを192.168.0.2に固定し、保守モードで起動し設定を
save(http://192.168.0.1/save)する。
DIP SWを元に戻し再起動後は接続中に保守モードが見られる。
実績のあるファームはR5.60.56(最新版)
実際俺も見られるようになったよ。
- 144 :不明なデバイスさん:01/10/15 00:20 ID:YrYL+c0w
- >>142
ども、ありがとー
47 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)