■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
プラネックス7/11店頭上場
- 1 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 20:22
- プラネックスコミュニケーションズが7/11に店頭市場に株式を公開。
ソース6/30の日経です。
- 2 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 00:26
- サポート悪いくせに(藁
- 3 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 00:58
- 初音はどれくらいだろう?
このご時世じゃそんなに高くないな。
- 4 :>:2001/07/01(日) 01:03
- ドライバ落としに行った時に、サイトがしょぼくて
少しがっかりした。しかし今時じゃageてもしょうがないんじゃないかな
- 5 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 06:15
- 参加することに意義がある
- 6 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 06:21
- そんなのでいいのか
- 7 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 13:06
- 製品もクソだしサポートもクソ。
最初は初心者騙しで儲けても、そのうちSotecみたいになるな。
- 8 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 13:20
- >>3
エロゲヲタ発見!
- 9 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 13:33
- >>7
オレは結構好きだぞ、プラネックス。青色好きなんで。
製品の型式がわかりにくいのはアレだね。
しかしソ○テックと比べるのは死刑宣告にも近い物があるような気がするが・・・
- 10 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 14:10
- 激安プラネックスのLANボード買ったけど何か?
- 11 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 19:47
- 俺もあのボードは好きだけどな。
サポートの悪さはマジだ。
経営実態の怪しげなサーバーやインターネットマンション扱ってる都内某社と提携。
(実態は馬鹿ベンチャーとヤクザ集団。元電話会社。)
マンション買ってネットで遊んでるだけの知らない客には、
既にたらしこまれた提携先の営業マン(文系大卒でIT系には滅法弱い)に、
「必ずや自社製品をすすめてくれ」と自社営業マンを使わずに営業。
そして欠陥製品がでれば、その尻拭いは提携先にさせたり…
ちなみにその提携先も結構胡散臭いので注意した方が良い。
- 12 :不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 21:24
- 来週だな
- 13 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 02:10
- USB接続のHDDケース買ったけど、転送速度がなんか300キロバイト/秒位しか無いぞ?
そんなもんか?
因みに別社のIEEE1394に買い換えたら同じHDDで楽に10メガバイト/秒はいった。
USB自体クソなのかプラネックスがクソなのか。両方か??
- 14 :名無しさん:2001/07/08(日) 02:14
- >>13
USBの転送速度も知らないあんたが一番クソだとおもうよ。
- 15 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 03:37
- >>14
12Mbpsが理想値だっけか?
12000000÷8(バイトに変換)÷1024(キロバイトに変換)で計算したら、1464.8438...と
出て、実に>>13の約5倍なんだけど?いくら理想値とは言え1/5しか能力無いのかって話に
なるけどどうなんだ?
- 16 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 03:57
- 理想値ってなんだそれ?
- 17 :15:2001/07/08(日) 04:12
- >>16
「最大」12Mbpsとよく聞くから、そんだけ出れば理想なんだねって意味で勝手適当に
「理想値」なんて言葉を使ったけど、なんかまずかった?
- 18 :13:2001/07/08(日) 04:29
- >>14
何となく不安になってもう一度調べてみたけど、どっちにしろ300キロバイト/秒は
えらい遅い気がするけど、どうですか?
因みに誤解招く書き方で悪かったけど、いくら何でもUSBで10メガバイト/秒出る
とは思って無いから、そこんとこ宜しくね。せめて1メガバイト/秒は欲しかったけど。
http://www1.fctv.ne.jp/~ibox/mame/device/usb.html
「現在用いられているUSB装置の規格は、「USB1.1規格」と呼ばれるもので、前述の分岐に関する項目も含め、以下のような規格となっています。
●伝送速度は最大12Mbps
●USB接続機器であれば、マウス・プリンタ・LAN機器・HDDなど何でも接続可能
●1つのホストコントローラに対し、HUB(分岐装置)を用いて分岐ができる(最大6分岐)
●HUBを用いて最大127台のUSB装置を接続することができる
●ケーブル長は最大5メートルまで
ここで注意しないといけないのが、転送速度についてです。よく勘違いされているのが、「Mbps」です。ハードディスクやCD-ROMなどの転送スピードを表す「MBytes/sec」と混同されていることがありますが、「Mbps」はネットワーク転送スピードと同じ「MBit/sec」のことです。
では、両者のスピードの違いはというと、、、単位換算をすると、1MByte=8Mbit(1Byte=8Bit)。つまり、USBのスピードは12MBit/sec=1.5MByte/secとなります。ちなみに、これはパソコンのデータ転送スピードとしては遅いほうに分類されます。」
- 19 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 04:38
- 理想値と言わずに理論値と普通の言葉を使ってくれたまえ
- 20 :13:2001/07/08(日) 04:48
- >>19
ゴメン。
因みに>>13 = >>15 = >>17 = >>18ね。
て訳で>>13を改めて質問。ついでにマシンはDynabookのDS50C1CA。
6 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)