■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■CD-R/RW[DVDコンボ]ドライブ総合【Rev.4】■
- 1 :不明なデバイスさん:2001/06/11(月) 13:57
- ここは、CD-R/RWドライブについてのスレッドです。
R/RW機能の他に、DVD再生機能を持つコンボドライブも含まれます。
各社のドライブの性能や価格情報、インターフェイス(ATAPI/SCSI/IEEE1394/USB、内蔵/外付け)
についての議論などの他に、質問なども受け付けますので
安易にCD-Rドライブ関係のスレッドを建てずに、まずはここで質問しましょう。
質問をする時には、過去ログをよく読み、同じ質問はしないように注意しましょう。
前スレッド「■CD-R/RW/[DVDコンボ]ドライブ総合【Rev.3】■」
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=990310358&to=50
また、関連スレッド集>>2も参考にして下さい。
※注意事項:各ドライブメーカ信者による、他社の批判はこのスレッドではご遠慮ください。
- 2 :不明なデバイスさん:2001/06/11(月) 13:57
- 関連スレッド集
過去ログ
「CD-R/RW/[DVD]ドライブ総合スレッド【Rev.1】」
http://salad.2ch.net/hard/kako/981/981986589.html
「■CD-R/RW/[DVDコンボ]ドライブ総合【Rev.2】■」
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=985395494&to=50
ドライブ関連
「CD−Rについて教えて下さい」2000/8/19〜
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=966661998&to=50
「今CD-Rドライブのお勧めは」2000/08/25〜
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=../kako/967/967208396&to=50
「CD−Rドライブのオススメ【11月中旬号】」2000/11/18〜
http://salad.2ch.net/hard/kako/974/974473305.html
「カード型CD-R」2001/02/01〜
http://salad.2ch.net/pc/kako/981/981038739.html
「CD−RWについて教えて。」2001/2/1〜
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pcqa&key=981014471&to=50
「CD-RW、これオススメだよ 統一スレ」2001/3/14〜
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=984581118&to=50
「20倍速のCD-Rドライブは買いですか?」2001/5/7〜
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=989242642&to=50
メディア関連
「オススメのCD-Rメディアは?」2000/07/21〜
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=../kako/964/964177824&to=50
「オススメのCD-Rメディアは? U」2000/12/25〜
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=977710290&to=50
「2ちゃんねらーの薦めるCD-Rメディア」2000/12/03〜
http://salad.2ch.net/pc/kako/975/975769915.html
「2ちゃんねらーの薦めるCD-Rメディアver.2」2001/01/24〜
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=980344534&to=50
ライティングソフト関連
「最強の焼きソフト」2000/11/12〜
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=974037676&to=50
「CD-Rライティングソフト専用スレッド」2001/02/01〜
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=977317012&to=50
- 3 :不明なデバイスさん :2001/06/11(月) 15:25
- 新スレage
- 4 :不明なデバイスさん:2001/06/11(月) 18:12
- おつかれさまです>1
- 5 :ERROR:本文がありません!:2001/06/11(月) 21:45
- age
- 6 :不明なデバイスさん:2001/06/11(月) 21:48
- こちらのスレは前スレが終了してからお使いください。
それまではageないでください。
- 7 :不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 00:14
- http://cnet.sphere.ne.jp/News/Infostand/Item/2001-0611-J-4.html
アイオメガ、流線型の外付けCD-RWドライブ発売
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 05:55
- >>1
前スレのURL間違ってますよ(苦笑
- 9 :8:2001/06/12(火) 06:02
- 失敬、正しかったです。
最初の方だけ見てました。
- 10 :nanasi:2001/06/12(火) 19:02
- CD-RWを買おう思うんだけど次の二つの内どっちにしようか迷ってます
ロジテックLCD−なんとか USB接続
R6倍/RW4倍 対応OS WIN2000/98/mac
CDラベルメーカー付 17000円弱
アイオー 忘れた USB接続
R12倍/RW8倍くらい 対応OS WIN2000/me/98/mac
23000円弱
焼ける速度が速いほうがいいけど、あまり20000円超えたくない。
あと家のPCはwin98だけどそろそろmeにします。
meに対応してない機種でも使うことはできるの?
上記二つのメーカーの過去の製品の質から総合して意見を聞かせてください。
- 11 :不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 19:10
- >>10
まずMEにするのはやめろ。ゲームをするなら98SE、しないなら2000、これ基本。
MEは百害あって一利なし。重く、不安定、メリット特になし。
次にCD-R/RWはできるならUSBは避けろ。ATAPIかSCSIにしとけ。どうしてもUSB
なら最高速が6倍までしかでないことを覚悟しておけ。カタログスペックなんて関
係なく6倍だ。ロジテックのはたぶんティアックドライブだ。よっていい製品。ア
イオーのはリコードライブ。つまりロジテックの勝ち。あ、けどRが6倍速か…。
つか君、品名くらい書くのは礼儀だろ。いまのロジテックは8倍だから、それは古
いやつか。だったらわからんな。
- 12 :不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 20:12
- >>10
>あまり20000円超えたくない。
もう心は決まってるんじゃないのか?
- 13 :不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 20:34
- Me使ってるけど別に重く無いし不安定でも無いぞ
Meでも98からバージョンアップしたのは駄目らしいが
- 14 :10:2001/06/12(火) 22:23
- でも25000円までならいいと思ってる
- 15 :不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 22:59
- >>10
ATAPIのも2万円切ってるからそっち買え。
USBのおすすめは前スレに何度ものってるからそっちを見ろ。
いちいち聞くな。
- 16 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 00:47
- 自分はノートを買ったんですけど、
CD-R/RWを外付けで買おうと思います。
USBを考えてます。
安いのがいいです。
以上です。
>>15
外付けでも2万円切ってるものも前スレに載ってますか?
- 17 :↑:2001/06/13(水) 00:56
- 一人称を「自分」て言うのやめた方がいいよ
- 18 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 01:04
- 拙者はノートを買ったんのでござるけど、
- 19 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 01:12
- >>16
http://www.kakaku.com/sku/price/cd-rw.htm
ここでおすすめのドライブがいくらか自分で調べろ。
おすすめのドライブは前スレの後半の方にのってる。
- 20 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 02:34
- R/RW/DVDコンボでSCSIって見ないよね。なんでだろ?
- 21 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 02:39
- >>20
もうSCSIの時代じゃないからです。
わざわざSCSIカードを買ってもその他に使い道がないからねえ。
1394かUSB2.0ですね。
- 22 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 02:43
- >>19
まあ。価格の話は良いけど、あそこの掲示版はプレク愛好会というより
狂信家の巣窟だから洗脳されないようにね。
- 23 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 02:43
- >>20
確かI/Oが外付けで出してる
でも内蔵は漏れも聞いたことない
- 24 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 02:54
- 評価良いな
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=012045&MakerCD=70&Product=MP7200A
- 25 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 15:15
- リコーのってまだ高いんだね。
- 26 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 15:21
- >>17
なんで?
すぐに(藁 (ワラ (w などつける厨房なやつよりましだろ。
- 27 :ななし:2001/06/13(水) 16:41
- データ吸出しツールって何使ってる?
- 28 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 17:58
- >>27
BlindRead
- 29 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 18:05
- 最近調子のりすぎ
http://server2045.virtualave.net/abilitycdr/
の
http://www2.azaq.net/diary/toro/?978279023
やっぱりガキはすぐ調子にのるね。厨房加減が痛すぎ(藁
- 30 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 19:25
- >>29
基地外のマルチポスト。
- 31 :不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 01:25
- ●日本ビクター:K2プロセシング搭載のCDプレイヤー(65万円)
●ティアック:DSRLL回路搭載のCDプレイヤー(9.5万円)
このプレイヤーを持っている人は「メディアごとのジッタによる音質の差」は
ほとんどクリアできることになるようです。ただ、あくまで他メディアとの音
質の差をクリアしているだけで、高音質かどうかは別問題です。そこらへんは
試聴して判断してください。CD-RメディアでCDを保有している人にはよい選択
肢になる可能性があります。もっとも最安値で9.5万円ですが…。あんまり現実
味のある数値じゃありませんね。ただCDはジッタだけで音質の差がでるとも限
りませんのでオリジナルCDと同じ音質になるかどうかは不明です。その点はご
了承ください。それ以外の人は下記のジッターに関する結論を参照ください。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●最終結論をこれから書きます。CD-Rの音質はいろいろな要素が絡み合います。 ●
●メディアの問題、ドライブとの相性との問題などいろいろ。ここでは書き込み ●
●速度による差を考えています。基本的にジッタが小さいほど音質は向上すると . ●
●言われています。そして書き込み速度を落とした方が安定するのでジッタが小 .●
●さくなる傾向があります。ただ、高速対応のメディアを低速で焼いた場合は逆 ●
●にジッタが大きくなってしまいます。ではどの速度が一番かというと、これが . ●
●難しくてドライブやメディアによって違いがでると思います。ただ、一般的に .●
●は4倍速か8倍速あたりが一番いいと言われています。残念ながら手元にそれを ●
●証明するデータがありません。誰かあったらください。では低速は意味がない ●
●かというとそうではなく、低速に特化したドライブとメディアがあれば、さら ●
●にジッタを小さくすることができるでしょう。PC用で等倍に特化したドライブ ●
●はPlextorから販売されています。メディアも種類は少ないですが存在してい .●
●ます。 等倍速や2倍速で音楽CDを焼きたい人はPlextorは購入候補になるでしょ ●
●う。 ただ、4-8倍で焼いたものとどれだけの差がでるかは未知数であり、それ .●
●ほどこだわるほどの価値が有るとも思えません。そこはお忘れなく。最終的に ●
●は、低速で焼いた方がジッタは低くなる傾向にあるが、それぞれのドライブで .●
●それぞれのメディアで最適化されたところを使うのが一番良いということね。 ●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
CDPを買うときは自分の耳が頼りです。ただ音響に関する権威雑誌のHiViの評価は
健闘するのに手助けになると思います。20万円以下
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/00summer/shukei25.html
20万円以上
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/00summer/shukei26.html
- 32 :不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 13:38
- >>29
スゲェウザいコピペだと思ったけど、お陰でRW-7200AにMP-7200Aの
ファームウェアを書き込む方法がわかったんで役に立ったよ。
- 33 :不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 16:46
- http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010614/teac.htm
ティアック、仮想CD-ROMソフト付属のポータブルCD-ROMドライブ
- 34 :不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 17:32
- >CDPを買うときは自分の耳が頼りです。ただ音響に関する権威雑誌のHiViの評価は
購入を検討するのに手助けになると思います。
20万円以下
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/00summer/shukei25.html
20万円以上
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/00summer/shukei26.html
なおこちらも参照ください。
http://www.audioreview.com/reviews/CDPlayer/
評論家の評価は信用するな!
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=pav&key=991022259&ls=50
http://www.sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/audio/hyperbbs.cgi?mode=view;Code=125
- 35 :不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 17:42
- まあ 削除/引用
No.125-4 - 2001/06/11 (月) 03:32:48 - ないとう
これは、どこのメーカーが袖の下を渡したかできまるものなので
あまり参考には、ならないでしょう。
だから、STEREOベストバイに載っているのは、買ってはいけない?
- 36 :不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 17:57
- 信用出来ない日本のオーディオ評論家
http://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/comment.htm
http://www2.famille.ne.jp/~itoh/hyoron.html
http://www4.justnet.ne.jp/~neptune/OKARUTO.HTM
- 37 :不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 18:20
- 疑いだしたらきりがないね。
被害妄想になるから、マターリしてたほうがいいよ。
- 38 :不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 23:16
- http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010614/melco.htm
メルコ、USB 2.0対応12/10/32倍速CD-RWなど2機種
- 39 :不明なデバイスさん:2001/06/15(金) 23:08
- http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010615/adtec.htm
アドテック、JustLink搭載のUSB外付けCD-RWドライブ
- 40 :不明なデバイスさん:2001/06/15(金) 23:14
- NEC製ドライブだって。
- 41 :↑:2001/06/15(金) 23:18
- あほ
- 42 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 00:37
- なんでCD-R関連のスレって見苦しいまでに荒れるの?
教えてきぼんぬ。
- 43 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 00:47
- >>42
プレク信者がいるから゜
- 44 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 00:53
- 厨房が多いから。
- 45 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 01:06
- ボクチュウボウ!ヽ(・∀・)ノ ヨロシクネ!!
- 46 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 01:10
- >>42
そういう話題をすると本スレのここまで荒れるからやめて。
- 47 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 08:25
- ちゃんとした知識も無いのに自分の感覚と周りからの伝聞だけで全て正しいと思いこむヤツが多い
- 48 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 08:30
- 周りからの伝聞はともかく、
自分の感覚は大事にした方がいいと思うが。
でなきゃただのスペックオタと変わらん。
- 49 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 09:01
- 客観的な意見が出せない信者よりは
スペックオタのほうがマシ
- 50 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 10:37
- スペック厨房はスペック厨房だと名乗って欲しい。
自分だけのこだわりを他人に押しつけるな
- 51 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 10:48
- 自分の感覚は大事にした方がいいと思うが。 > 自分だけのこだわりを他人に押しつけるな
- 52 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 10:49
- 自分の感覚は大事にした方がいいと思うが。 → 自分だけのこだわりを他人に押しつけるな →信者
- 53 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 22:59
- 音楽CDコピーの高速化にこだわってる人っていないんだね。
サンヨーのBP1500とケンウッドの72倍速を組み合わせて
24倍オンザフライでコピー取れたんだけど。
実測4分弱。バーンプルーフ0回。音飛びなし。
とっても満足。
- 54 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 23:29
- コンボドライブでdvd-ram 4.7GB読めるのないのかな〜
パナソニックのノートでは見たことあるのにな〜
- 55 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 23:57
- >>53
自分がよければ、それでいいんじゃない。
オレはイヤだけど。
- 56 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 00:13
- >>53
CD-Rに焼いた音が良いとか悪いとか言ってる奴は人間ではありませんので
無視して下さって結構です。
- 57 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 00:21
- このスレッドは音楽CDの音質に関する話題禁止です。
- 58 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 08:16
- 音質の話題禁止はおれも賛成。
- 59 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 08:25
- CLONE CDばっちし使えるやつはどれですか?
- 60 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 08:52
- 音楽CD焼きに関する話題は
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=pav&key=992277000
に逝ってね。
- 61 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 19:28
- 今使っているのが松下のCW-7502です。
ちょっとメディアのレーベル面に傷がつくので買い換えを検討していますが
何がおすすめでしょう?
用途:バックアップ
予算:2万円
I/F:スカジ
http://www.plextor.co.jp/products/pxw1210ts/pxw1210ts.html
- 62 :61:2001/06/17(日) 19:30
- こいつもいいのでせうか??
http://www.teac.co.jp/dspd/product/optical/cd-w512sj.html
- 63 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 20:08
- どちらもいいドライブだと思うけど、巷での評判はPX-W1210TS/BSが高いね。
プレクが高品質で有名になったのも、このSCSIドライブ時代の性能のおかげだし。
けど、データ目的だったら、どっちでもいっしょだと思うよ。
どう考えても「焼きミス」するようなドライブじゃないから。
- 64 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 20:13
- PX-W1210TSだと2万円では買えないのでは?
最近はPX-W124TSのバルクが安く出回っているから
RWの速さに拘らなければ、お勧めだよ。
- 65 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 21:03
- おう、今日9980円で買ってきたぜ!
- 66 :61:2001/06/17(日) 21:46
- 今調べましたら25000円はするみたいですね。>プレク
12倍のやつはファンが回りっぱなしで
ATAPIの16倍はメディアが入っているときだけ回るみたいで・・・。
やっぱSCSIで16倍がでるのを待って安くなった12倍を買うのがいいのかなぁ
64さんのPX-W124TSI/BSが安かったらそれたぶん買います。
- 67 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 22:11
- 音楽焼くのを話題に出してすいませんが、
だいたい60分くらいのCDを焼くのに、
6倍、8倍、12倍でどれくらいの時間がかかりますか?
- 68 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 22:47
- >>67
それぞれの倍速で割って計算してみなよ。正確ではないけど、だいたいの数値はわかるでしょ。
>>66
SCSIの16倍はATAPIバージョンならOEMででています。が、SCSI専用のものはでない
ようです。12倍SCSIはファンがなかったような気がしますが…。
- 69 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 22:50
- 故・長岡センセーも言ってたけど、人間の感覚って洗脳によって
変わる要素も大きいですよね。再生装置まったく同じままでも
もっともらしいハナシを聞かせた後だと皆真剣に聞き入って唸る
とか言っていた。(藁
- 70 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 22:52
- 思い込み、知ったかぶり、妄想=プレク信者
- 71 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 22:53
- http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=pav&key=992313582
- 72 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 22:55
- 日本の雑誌も、アホみたいな文章を大量生産するより
測定に力を入れて欲しいけど。まあ、そんな気概もなさそうだけど。
- 73 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 22:58
- 音楽CD焼きに関する話題は
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=pav&key=992277000
に逝ってね。
- 74 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 00:09
- 質問したいけど↑に逝けません
- 75 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 00:19
- >>73
鯖がクソ重いので逝くまで何回もリロードしてくらはい
- 76 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 06:06
- まじめに質問をしたい人は74には行かない方がいい。
- 77 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 06:27
- 73およびこの1が作った新しいスレは「CD-Rに音質の差などあるわけがない」と
いう意見をごり押しすることを目的に作られてたスレです。本当に音質のことで
質問がある人は、いったん2ちゃんから離れて普通のCD-R系のホームページの
BBSで質問をするといいと思います。
- 78 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 06:56
- >>76=>>77=キチガイプレク信者の洗脳レスでした
- 79 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 07:02
- http://audiofan.net/mroom2/c-board.cgi?cmd=one;no=251;id=audio
- 80 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 07:15
- 詳しい知識のある専門のホームページに行った方がいいという、どこが洗脳なの?
君みたいなCD-Rも持っていない人間の生臭知識の方がよほど洗脳だと思うけど。
- 81 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 07:19
- >>79のサイトは詳しい知識を持っている人が多いよ
- 82 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 07:20
- どうせ>>78のキチガイに荒らされて終わりだろ。
話し合うなら、こいつをのぞくことからはじめないと、建設的な話し合いにならない。
- 83 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 07:22
- >>80
君の言う"専門のホームページ"というのはPCやCD-Rには詳しいかもしれないけど
肝心の"音"や"音質"、"CDのしくみ、規格"については知識が浅いと思われ
- 84 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 07:23
- >>82
キチガイプレク信者モナー
- 85 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 07:25
- >>83
>君の言う"専門のホームページ"というのはPCやCD-Rには詳しいかもしれないけど
CDにはエラー訂正機能が無いというバカもいるからなー(w
- 86 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 07:40
- MDにもディスクによって音質かわるんだよ。安物では音跳びはするし、ディスクのマウントに時間かかるし。
当然だけどMDプレーヤ本体も音の悪いのがある。ソニーのMDウォークマンでは普通に聞けるディスクが安物MDコンポでは音跳びしまくったりとか。
- 87 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 08:28
- ↑
読みとり性能の問題だろ
- 88 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 08:30
- http://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/antimd.html
- 89 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 08:33
- http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=pav&key=991824465
- 90 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 08:34
- おまえら音質の話題はここでするな。他人の迷惑を考えてくれ。
ということで、これ以降に音質の話題をするやつは厨房ということでよろしいな。
----音質の話題は終了----
- 91 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 08:36
- >ソニーのMDウォークマンでは普通に聞けるディスクが安物MDコンポでは音跳びしまくったりとか。
これは100%読みとり性能の違いによるものだな。
やはり書き込み性能よりも読みとり性能によって音が変わる可能性が高いな。
- 92 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 08:40
- もう一度だけ書いておく。
ここはCD-Rの音質を語る場所でも、ましてMDの音質を語る場所でもない。
それでも語り続けるならば、荒らし以外の何者でもない。
頼むから余所でやってくれ。
そのための場所もあるんだろうに。
---本気で音質の話題は終了---
- 93 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 09:06
- じゃあ話題を変えますか
RICOHやYAMAHAの20倍速、もしくはSANYOの24倍速はどんな感じ?
特に前2つの騒音がどのぐらいか知ってる人、情報きぼん
- 94 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 09:17
- ヤマハ20倍速ドライブ爆音です。
- 95 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 09:22
- 売り上げ参考ページ
http://news.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/memory_w.html
- 96 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 09:57
- 売り上げと性能は関係無い
- 97 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 10:23
- USBが1・2位か。明かに店側が売りやすいからだな(笑
- 98 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 10:43
- >>95
CD-Rが難しい,相性が怖いと言われる理由が見て取れる.
- 99 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 10:57
- >>93
前モデルを知ってる人はわかると思うが、ヤマハの爆音は
あいかわらずです。こんなものまでヤマハサウンドは要らない
んだが。
- 100 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 11:06
- じゃあ温室のはなしでもしようか。
うちのビニールハウスではCD-Rがよく焼けるんだが
データがよみこめない。つうかディスク自体を認識
しない。なぜ?
- 101 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 11:28
- >>100
君、つまらない。
- 102 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 12:11
- >>95
TEACがランク外なんて意外だな。
- 103 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 12:20
- 一般ユーザの間では知名度低いからねぇ。
ドライブ自体は良いもの作ってると思うんだけど。
- 104 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 12:23
- IOデータやメルコが売れるのはソフトユーザーへの認知度の高さなんだろうなね。
そう考えると、プレクやリコーは健闘しているな。
- 105 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 12:32
- >>104
雑誌の広告量と比例していると思われ.
TEACあまり広告載せないし
- 106 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 12:55
- >>102
TEACのリテール品って他のメーカ品に比べると
店頭で見かける機会が少ないからじゃないかな。
- 107 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 15:25
- IOやめる子は町の家電屋にも必ずある。
プレクやリコーは多分ある。
TEACは専門店じゃないとまず置いてない。
この違いでしょう。
- 108 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 15:38
- >>105
>雑誌の広告量と比例していると思われ
オーディオだとデンオンがそうだね
- 109 :不明なデバイスさん :2001/06/18(月) 15:51
- 俺はそうゆうの嫌いじゃない。
頑張れ!TEAC
- 110 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 16:35
- >>109
激しく同意!
本当に良いものが売れるべき!
リコー7200Aもがんばれ!
- 111 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 16:56
- 良い物を作るが、企業としてはダメダメってことか。
- 112 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 17:43
- TEACって堅実なイメージがある。
それにガンガン宣伝して儲けるのが下手っていうか・・・でもそれは嫌いじゃない。
宣伝ばかりで中身をごまかす企業よりいいじゃん。
- 113 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 17:46
- >宣伝ばかりで中身をごまかす企業よりいいじゃん。
プ○クの事?
- 114 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 17:47
- >>113
それを言うと厨房が騒ぎ出すから
取り下げた方が(・∀・)イイ! よ
- 115 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 18:24
- 113
事実だからなー
- 116 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 18:37
- うざっ。
- 117 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 19:15
- プレクもテアクも持ってるけど、
中身ごまかしてるイメージはないが……。
煽りとかでなく、どこをごまかしてると
感じるのか知りたい。
- 118 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 20:02
- プレクとテアクどちらを選ぶかは、もはや個人個人の趣味の問題。
うだうだゆうな。
- 119 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 20:03
- 激しく同意。
- 120 :ビデオカードの尊大な意匠とはまた違った印象:2001/06/18(月) 20:08
- >中身ごまかしてるイメージ
『さあこの箱を手に取ってレジに並べ。
もれなく焼き職人の名を許してやろう』
ってな顔して積まれてる箱。
- 121 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 21:01
- ●ティアック:DSRLL回路搭載のCDプレイヤー(9.5万円〜)
DSRLL回路はメディアの音質の差となる「ジッター値」を低減修正してくれる
機能のことです。この機能のあるプレイヤーを持っている人は「メディアごと
のジッタによる音質の差」はかなりクリアできることになるようです。ただ、
あくまで他メディアとの音質の差をクリアしているだけで、高音質かどうかは
また別問題です。音質はCDプレイヤーによってぜんぜん違いますし、それは個
性というべきもので聴く人によってどれがいいかは異なります。そこらへんは
自分で試聴して判断してください。CD-Rメディアで音楽CDを保有している人に
はこのジッター値修正機能付きのCDプレイヤーはよい選択肢になる可能性があ
ります。もっとも最安値で9.5万円ですが…。あんまり現実味のある数値じゃあ
りませんね。ただCDはジッタだけで音質の差がでるとも限りませんのでオリジ
ナルCDとまったく同じ音質になることはないと思います。修正できるジッター
値にも限界があると思いますし。その点はご了承ください。そんなCDプレイヤー
なんて持ってないし、買うこともないだろうという普通の人は下記のジッターに
関する結論を参照ください。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●最終結論をこれから書きます。CD-Rの音質はいろいろな要素が絡み合います。 ●
●メディアの問題、ドライブとの相性との問題などいろいろ。ここでは書き込み ●
●速度による差を考えています。基本的にジッタが小さいほど音質は向上すると . ●
●言われています。そして書き込み速度を落とした方が安定するのでジッタが小 .●
●さくなる傾向があります。ただ、高速対応のメディアを低速で焼いた場合は逆 ●
●にジッタが大きくなってしまいます。ではどの速度が一番かというと、これが . ●
●難しくてドライブやメディアによって違いがでると思います。ただ、一般的に .●
●は4倍速か8倍速あたりが一番いいと言われています。残念ながら手元にそれを ●
●証明するデータがありません。誰かあったらください。では低速は意味がない ●
●かというとそうではなく、低速に特化したドライブとメディアがあれば、さら ●
●にジッタを小さくすることができるでしょう。PC用で等倍に特化したドライブ ●
●はPlextorから販売されています。メディアも種類は少ないですが存在してい .●
●ます。 等倍速や2倍速で音楽CDを焼きたい人はPlextorは購入候補になるでしょ ●
●う。 ただ、4-8倍で焼いたものとどれだけの差がでるかは未知数であり、それ .●
●ほどこだわるほどの価値が有るとも思えません。そこはお忘れなく。最終的に ●
●は、低速で焼いた方がジッタは低くなる傾向にあるが、それぞれのドライブで .●
●それぞれのメディアで最適化されたところを使うのが一番良いということね。 ●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
CDPを買うときは自分の耳が頼りです。ただ音響に関する権威雑誌のHiViの評価は
購入を検討するのに手助けになると思います。
20万円以下
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/00summer/shukei25.html
20万円以上
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/00summer/shukei26.html
なおこちらも参照ください。実際に使用している人のインプレ集です。
http://www.audioreview.com/reviews/CDPlayer/
*以前に「日本ビクター:K2プロセシング搭載のCDプレイヤー(65万円) 」に関し
*てもジッター低減機能があると書いていましたが、誤りでした。訂正いたします。
- 122 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 21:15
- >中身ごまかしてるイメージ
『CloneCD対応
ゲームCDコピーできます
音楽CDもお手のもの』
とPOPが立ってても不思議じゃないあたり厨房向け。
中身は悪くないんだろうけど、イメージ悪すぎ。
pure曇ってるってだけで、「コピーするの?」って…
スレ違いだ…
- 123 :117:2001/06/18(月) 21:27
- >>122
それって、当のプレクが宣伝してるっつーより
ショップとか信者が熱心に布教してるイメージの方が強いんだよね。
俺もプレクユーザだけど、実際「プレク信者ウザ!」って感じることあるし。
本人より周囲がウザいってのは何かに通じる物があるな……。
- 124 :アンチプレク信者:2001/06/18(月) 21:38
- ★現在発売されているCDPの中には、再生時にジッター抑制低減出来る機種が有ります。
代表的なものとしてはティアックとCECが有ります。(過去にはビクターも出していましたが、今は業務用として使われており
それを使って高音質CDを製作して高い評価を得ています。)
ただ、ティアックの場合、一番安い機種でも95000円しますが、CECなら40000円で
お釣りがかえってきます。
ですのでCD-Rの焼きによる音の変化が気になる人はこの様な機種を使えば音の変化は極めて
少なくなります。
そこまでの出費が苦しい人は書き込み時のジッターを低減させれば
それなりに効果が有りますのでなるべく低ジッターのドライブで書き込みましょう。
たたし、機種によって等倍速以外で書き込んだ時に低ジッターとなるドライブが存在しますし、
その様なドライブが他のドライブで等倍速で焼いた時より低ジッターになる事も
ありますので低倍速に拘る必要はありません。
なお、PCで音楽を焼く場合、マランツなどの専用のCD-R機と違ってPCの電源が貧弱なので
それと比較すると音質が劣るのは確かです。それが嫌なら専用機で焼くのが良いです。
また、上記のCDPやCD-R専用機を買う時はメーカーとつるんで広告雑誌になりさがっている
AV誌やオーディオ雑誌を信用しないで最終的に自分の耳で音を聴いて選んでください。
#メーカーとつるんで広告雑誌になりさがっているAV誌やオーディオ雑誌
より2ちゃんねるのピュアAU板の方が遙かに信頼出来ます。
- 125 :プレク信者:2001/06/18(月) 21:46
- >>124
ちょっと訂正します。他人ですが。CECのやつは「CECスーパーリンク」という機能
です。これは39,800円のやつには非搭載です。搭載されるのは10万円の機種からで
す。下記のURLを参照ください。したがって最低額は10万円からです、お間違いなく。
http://www.cec-web.co.jp/products/index.html
- 126 :プレク信者:2001/06/18(月) 21:49
- ●ティアック:DSRLL回路搭載のCDプレイヤー(9.5万円〜)
●CEC:CECスーパーリンク機能搭載のCDプレイヤー(10万〜)
DSRLL回路はメディアの音質の差となる「ジッター値」を低減修正してくれる
機能のことです。この機能のあるプレイヤーを持っている人は「メディアごと
のジッタによる音質の差」はかなりクリアできることになるようです。ただ、
あくまで他メディアとの音質の差をクリアしているだけで、高音質かどうかは
また別問題です。音質はCDプレイヤーによってぜんぜん違いますし、それは個
性というべきもので聴く人によってどれがいいかは異なります。そこらへんは
自分で試聴して判断してください。CD-Rメディアで音楽CDを保有している人に
はこのジッター値修正機能付きのCDプレイヤーはよい選択肢になる可能性があ
ります。もっとも最安値で9.5万円ですが…。あんまり現実味のある数値じゃあ
りませんね。ただCDはジッタだけで音質の差がでるとも限りませんのでオリジ
ナルCDとまったく同じ音質になることはないと思います。修正できるジッター
値にも限界があると思いますし。その点はご了承ください。そんなCDプレイヤー
なんて持ってないし、買うこともないだろうという普通の人は下記のジッターに
関する結論を参照ください。ちなみにCECスーパーリンクもDSRLL回路と似たよう
な作用をします。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●最終結論をこれから書きます。CD-Rの音質はいろいろな要素が絡み合います。 ●
●メディアの問題、ドライブとの相性との問題などいろいろ。ここでは書き込み ●
●速度による差を考えています。基本的にジッタが小さいほど音質は向上すると . ●
●言われています。そして書き込み速度を落とした方が安定するのでジッタが小 .●
●さくなる傾向があります。ただ、高速対応のメディアを低速で焼いた場合は逆 ●
●にジッタが大きくなってしまいます。ではどの速度が一番かというと、これが . ●
●難しくてドライブやメディアによって違いがでると思います。ただ、一般的に .●
●は4倍速か8倍速あたりが一番いいと言われています。残念ながら手元にそれを ●
●証明するデータがありません。誰かあったらください。では低速は意味がない ●
●かというとそうではなく、低速に特化したドライブとメディアがあれば、さら ●
●にジッタを小さくすることができるでしょう。PC用で等倍に特化したドライブ ●
●はPlextorから販売されています。メディアも種類は少ないですが存在してい .●
●ます。 等倍速や2倍速で音楽CDを焼きたい人はPlextorは購入候補になるでしょ ●
●う。 ただ、4-8倍で焼いたものとどれだけの差がでるかは未知数であり、それ .●
●ほどこだわるほどの価値が有るとも思えません。そこはお忘れなく。最終的に ●
●は、低速で焼いた方がジッタは低くなる傾向にあるが、それぞれのドライブで .●
●それぞれのメディアで最適化されたところを使うのが一番良いということね。 ●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
CDPを買うときは自分の耳が頼りです。ただ音響に関する権威雑誌のHiViの評価は
購入を検討するのに手助けになると思います。
20万円以下
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/00summer/shukei25.html
20万円以上
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/00summer/shukei26.html
なおこちらも参照ください。実際に使用している人のインプレ集です。
http://www.audioreview.com/reviews/CDPlayer/
*以前に「日本ビクター:K2プロセシング搭載のCDプレイヤー(65万円) 」に関し
*てもジッター低減機能があると書いていましたが、誤りでした。訂正いたします。
- 127 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 21:50
- どうでも良いけど、このスレにわざわざ書き込むなよ。
専用スレがあるだろ?
- 128 :たびたび悪いが、最後です。:2001/06/18(月) 21:54
- ●ティアック:DSRLL回路搭載のCDプレイヤー(9.5万円〜)
●CEC:CECスーパーリンク機能搭載のCDトランスポート(10万〜)
DSRLL回路はメディアの音質の差となる「ジッター値」を低減修正してくれる
機能のことです。この機能のあるプレイヤーを持っている人は「メディアごと
のジッタによる音質の差」はかなりクリアできることになるようです。ただ、
あくまで他メディアとの音質の差をクリアしているだけで、高音質かどうかは
また別問題です。音質はCDプレイヤーによってぜんぜん違いますし、それは個
性というべきもので聴く人によってどれがいいかは異なります。そこらへんは
自分で試聴して判断してください。CD-Rメディアで音楽CDを保有している人に
はこのジッター値修正機能付きのCDプレイヤーはよい選択肢になる可能性があ
ります。もっとも最安値で9.5万円ですが…。あんまり現実味のある数値じゃあ
りませんね。ただCDはジッタだけで音質の差がでるとも限りませんのでオリジ
ナルCDとまったく同じ音質になることはないと思います。修正できるジッター
値にも限界があると思いますし。その点はご了承ください。そんなCDプレイヤー
なんて持ってないし、買うこともないだろうという普通の人は下記のジッターに
関する結論を参照ください。ちなみにCECスーパーリンクもDSRLL回路と似たよう
な作用をします。(CDトランスポート+DAC=CDプレーヤー)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●最終結論をこれから書きます。CD-Rの音質はいろいろな要素が絡み合います。 ●
●メディアの問題、ドライブとの相性との問題などいろいろ。ここでは書き込み ●
●速度による差を考えています。基本的にジッタが小さいほど音質は向上すると . ●
●言われています。そして書き込み速度を落とした方が安定するのでジッタが小 .●
●さくなる傾向があります。ただ、高速対応のメディアを低速で焼いた場合は逆 ●
●にジッタが大きくなってしまいます。ではどの速度が一番かというと、これが . ●
●難しくてドライブやメディアによって違いがでると思います。ただ、一般的に .●
●は4倍速か8倍速あたりが一番いいと言われています。残念ながら手元にそれを ●
●証明するデータがありません。誰かあったらください。では低速は意味がない ●
●かというとそうではなく、低速に特化したドライブとメディアがあれば、さら ●
●にジッタを小さくすることができるでしょう。PC用で等倍に特化したドライブ ●
●はPlextorから販売されています。メディアも種類は少ないですが存在してい .●
●ます。 等倍速や2倍速で音楽CDを焼きたい人はPlextorは購入候補になるでしょ ●
●う。 ただ、4-8倍で焼いたものとどれだけの差がでるかは未知数であり、それ .●
●ほどこだわるほどの価値が有るとも思えません。そこはお忘れなく。最終的に ●
●は、低速で焼いた方がジッタは低くなる傾向にあるが、それぞれのドライブで .●
●それぞれのメディアで最適化されたところを使うのが一番良いということね。 ●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
CDPを買うときは自分の耳が頼りです。ただ音響に関する権威雑誌のHiViの評価は
購入を検討するのに手助けになると思います。
20万円以下
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/00summer/shukei25.html
20万円以上
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/00summer/shukei26.html
なおこちらも参照ください。実際に使用している人のインプレ集です。
http://www.audioreview.com/reviews/CDPlayer/
*以前に「日本ビクター:K2プロセシング搭載のCDプレイヤー(65万円) 」に関し
*てもジッター低減機能があると書いていましたが、誤りでした。訂正いたします。
- 129 :アンチプレク信者:2001/06/18(月) 22:01
- ★現在発売されているCDPの中には、再生時にジッター抑制低減出来る機種が有ります。
代表的なものとしてはティアックとCECが有ります。(過去にはビクターも出していましたが、今は業務用として使われており
それを使って高音質CDを製作して高い評価を得ています。)
ただ、ティアックの場合、一番安い機種でも95000円しますが、CECなら40000円で
お釣りがかえってきます。
ですのでCD-Rの焼きによる音の変化が気になる人はこの様な機種を使えば音の変化は極めて
少なくなります。
そこまでの出費が苦しい人は書き込み時のジッターを低減させれば
それなりに効果が有りますのでなるべく低ジッターのドライブで書き込みましょう。
たたし、機種によって等倍速以外で書き込んだ時に低ジッターとなるドライブが存在しますし、
その様なドライブが他のドライブで等倍速で焼いた時より低ジッターになる事も
ありますので低倍速に拘る必要はありません。
なお、PCで音楽を焼く場合、マランツなどの専用のCD-R機と違ってPCの電源が貧弱なので
それと比較すると音質が劣るのは確かです。それが嫌なら専用機で焼くのが良いです。
また、上記のCDPやCD-R専用機を買う時はメーカーとつるんで広告雑誌になりさがっている
AV誌やオーディオ雑誌を信用しないで最終的に自分の耳で音を聴いて選んでください。
#メーカーとつるんで広告雑誌になりさがっているAV誌やオーディオ雑誌
より2ちゃんねるのピュアAU板の方が遙かに信頼出来ます。
- 130 :プレク信者:2001/06/18(月) 22:07
- >>129
なんで4万円なの?
4万円のやつにはその機能はないって説明しましたけど。
- 131 :アンチプレク信者:2001/06/18(月) 22:09
- ★現在発売されているCDPの中には、再生時にジッター抑制低減出来る機種が有ります。
代表的なものとしてはティアックとCECが有ります。(過去にはビクターも出していましたが、今は業務用として使われており
それを使って高音質CDを製作して高い評価を得ています。)
ただ、ティアックの場合、一番安い機種でも95000円します。
ですのでCD-Rの焼きによる音の変化が気になる人はこの様な機種を使えば音の変化は極めて
少なくなります。
そこまでの出費が苦しい人は書き込み時のジッターを低減させれば
それなりに効果が有りますのでなるべく低ジッターのドライブで書き込みましょう。
たたし、機種によって等倍速以外で書き込んだ時に低ジッターとなるドライブが存在しますし、
その様なドライブが他のドライブで等倍速で焼いた時より低ジッターになる事も
ありますので低倍速に拘る必要はありません。
なお、PCで音楽を焼く場合、マランツなどの専用のCD-R機と違ってPCの電源が貧弱なので
それと比較すると音質が劣るのは確かです。それが嫌なら専用機で焼くのが良いです。
また、上記のCDPやCD-R専用機を買う時はメーカーとつるんで広告雑誌になりさがっている
AV誌やオーディオ雑誌を信用しないで最終的に自分の耳で音を聴いて選んでください。
#メーカーとつるんで広告雑誌になりさがっているAV誌やオーディオ雑誌
より2ちゃんねるのピュアAU板の方が遙かに信頼出来ます。
- 132 :プレク信者:2001/06/18(月) 22:13
- ●ティアック:DSRLL回路搭載のCDプレイヤー(9.5万円〜)
●CEC:CECスーパーリンク機能搭載のCDトランスポート(10万〜)
DSRLL回路はメディアの音質の差となる「ジッター値」を低減修正してくれる
機能のことです。この機能のあるプレイヤーを持っている人は「メディアごと
のジッタによる音質の差」はかなりクリアできることになるようです。ただ、
あくまで他メディアとの音質の差をクリアしているだけで、高音質かどうかは
また別問題です。音質はCDプレイヤーによってぜんぜん違いますし、それは個
性というべきもので聴く人によってどれがいいかは異なります。そこらへんは
自分で試聴して判断してください。CD-Rメディアで音楽CDを保有している人に
はこのジッター値修正機能付きのCDプレイヤーはよい選択肢になる可能性があ
ります。もっとも最安値で9.5万円ですが…。あんまり現実味のある数値じゃあ
りませんね。ただCDはジッタだけで音質の差がでるとも限りませんのでオリジ
ナルCDとまったく同じ音質になることはないと思います。修正できるジッター
値にも限界があると思いますし。その点はご了承ください。そんなCDプレイヤー
なんて持ってないし、買うこともないだろうという普通の人は下記のジッターに
関する結論を参照ください。ちなみにCECスーパーリンクもDSRLL回路と似たよう
な作用をします。(CDトランスポート+DAC=CDプレーヤー)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●最終結論をこれから書きます。CD-Rの音質はいろいろな要素が絡み合います。 ●
●メディアの問題、ドライブとの相性との問題などいろいろ。ここでは書き込み ●
●速度による差を考えています。基本的にジッタが小さいほど音質は向上すると . ●
●言われています。そして書き込み速度を落とした方が安定するのでジッタが小 .●
●さくなる傾向があります。ただ、高速対応のメディアを低速で焼いた場合は逆 ●
●にジッタが大きくなってしまいます。ではどの速度が一番かというと、これが . ●
●難しくてドライブやメディアによって違いがでると思います。ただ、一般的に .●
●は4倍速か8倍速あたりが一番いいと言われています。残念ながら手元にそれを ●
●証明するデータがありません。誰かあったらください。では低速は意味がない ●
●かというとそうではなく、低速に特化したドライブとメディアがあれば、さら ●
●にジッタを小さくすることができるでしょう。PC用で等倍に特化したドライブ ●
●はPlextorから販売されています。メディアも種類は少ないですが存在してい .●
●ます。 等倍速や2倍速で音楽CDを焼きたい人はPlextorは購入候補になるでしょ ●
●う。 ただ、4-8倍で焼いたものとどれだけの差がでるかは未知数であり、それ .●
●ほどこだわるほどの価値が有るとも思えません。そこはお忘れなく。最終的に ●
●は、低速で焼いた方がジッタは低くなる傾向にあるが、それぞれのドライブで .●
●それぞれのメディアで最適化されたところを使うのが一番良いということね。 ●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
CDPを買うときは自分の耳が頼りです。ただ音響に関する権威雑誌のHiViの評価は
購入を検討するのに手助けになると思います。
20万円以下
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/00summer/shukei25.html
20万円以上
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/00summer/shukei26.html
なおこちらも参照ください。実際に使用している人のインプレ集です。
http://www.audioreview.com/reviews/CDPlayer/
*以前に「日本ビクター:K2プロセシング搭載のCDプレイヤー(65万円) 」に関し
*てもジッター低減機能があると書いていましたが、誤りでした。訂正いたします。
*CECスーパーリンクはCECのCD-T+DACじゃないとつなげられません。ワードシン
*クロックと原理的に同じとのこと。つまり10万円じゃすまないってことです。
*CECのDACは10万円〜です…。
- 133 :プレク信者:2001/06/18(月) 22:14
- 何回も似たようなものを書いてすみませんでした。
一応これがファイナルアンサーということになりました。
>>132が私の、>>131はアンチさんのということで。
どちらもほとんど同じなのは、話し合った結果ですから、当たり前ですね。
それでは、音質の議論はこれにて終了しました。
お騒がせしました。
- 134 :アンチプレク信者:2001/06/18(月) 22:16
- ★現在発売されているCDPの中には、再生時にジッター抑制低減出来る機種が有ります。
代表的なものとしてはティアックとCECが有ります。(過去にはビクターも出していましたが、今は業務用として使われており
それを使って高音質CDを製作して高い評価を得ています。)
ただ、ティアックの場合、一番安い機種でも95000円します。
ですのでCD-Rの焼きによる音の変化が気になる人はこの様な機種を使えば音の変化は極めて
少なくなります。
そこまでの出費が苦しい人は書き込み時のジッターを低減させれば
それなりに効果が有りますのでなるべく低ジッターのドライブで書き込みましょう。
また、低ジッターでも高倍速で焼けるドライブを使えば音の変化がすくなくできかつ
速く焼く事が出来ます。
ただし、機種によって等倍速以外で書き込んだ時に低ジッターとなるドライブが存在しますし、
その様なドライブが他のドライブで等倍速で焼いた時より低ジッターになる事も
ありますので低倍速に拘る必要はありません。
なお、PCで音楽を焼く場合、マランツなどの専用のCD-R機と違ってPCの電源が貧弱なので
それと比較すると音質が劣るのは確かです。それが嫌なら専用機で焼くのが良いです。
また、上記のCDPやCD-R専用機を買う時はメーカーとつるんで広告雑誌になりさがっている
AV誌やオーディオ雑誌を信用しないで最終的に自分の耳で音を聴いて選んでください。
#メーカーとつるんで広告雑誌になりさがっているAV誌やオーディオ雑誌
より2ちゃんねるのピュアAU板の方が遙かに信頼出来ます。
- 135 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:03
- ジッタの話はどうでもいいよ。
リコーのMP9120Aって出たけどどうかな?
12/20/10/40倍速のJustSpeed対応だって。
どれがどの速度なのか考え込んじゃったよ。
- 136 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:05
- リコーのDVDコンボはやめとけ。
- 137 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:12
- >>135
新製品を待ったほうがよい
- 138 :137:2001/06/18(月) 23:18
- まだ分からないけど、7200Aベースのコンボが近々出るとか出ないとかの
噂があります。
7200は(リコーにしては?)わりと評判が良いみたいなので、それのコンボ
なら期待ができないこともない 値段その他にもよるけど
いま出回ってるMP9120Aは付属のDVDプレーヤー(WinDVD)がドルビーヘッド
ホン未対応のちょっと古いバージョンかもしれなかったりするから新製品を
待ってそれから決めてみてはどうでしょう
- 139 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:18
- >>135
ソーテックを愛してやまない人は買うべき。
- 140 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:19
- >>137-138
なんか勘違いしてると思われ。
- 141 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:23
- 昔、ティアックと言ったら、オーディオ界のドキュソブランドとして
有名だったが、変われば変わるもんだ。
- 142 :もういいよってのは同意だからsageで:2001/06/18(月) 23:26
- なんかよくわからんが粗製濫造の音楽CDよりも、
・・・仮に品質が保証されたソースファイルをある程度以上のドライブで書き込むと
質のいいものが出来上がることがあるんだよな?
で、ディスクにエラーが無ければシェルフデッキで4万、PC用で3万も出せば
充分なんだよな?D/Aコンバート時の変質はどうしようもないんだろ?
ユーザーが何を買うかは以前に調律した人の耳を信じるしかないんだから。
http://www.sumomo.sakura.ne.jp/~fly/mp3/cdwave/jitter.html
今時CD-DA相手に専用ハードで安定した処理って時代でもないだろうに。
その上再生回路の話じゃないってんだから何の話だかさっぱりわからん。
- 143 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:30
- http://www.tsc.teac.co.jp/release/cdrw280pu-news.html
ティアック
USB2.0対応 Portable CD-R/RW Unit CD-RW280PU 発表
- 144 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:32
- >>143
なんでUSB2.0なのに8倍速なんだろう?
やはりUSB2.0ってダメ?
- 145 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:33
- http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010618/ricoh.htm
リコー、12/20/10/40倍速のJustSpeed対応DVD/CD-RWコンボドライブ
株式会社リコーは、12/20/10/40倍速対応のDVD/CD-RWコンボドライブ「MP9200A」を7月7日より発売
する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は35,000円前後の見込み。対応OSは、Windows
95(OSR 2.0以降)/98/Me/NT 4.0/2000。
- 146 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:35
- >>143
うっひゃー、TEACやっちゃったぁ。
なんかデザインカッチョワリー。
- 147 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:39
- >>145
お! RICOHは汚名を挽回するのか汚名を返上するのか
試用レポート希望
- 148 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:40
- >>141
若い人は知らないと思われ・・・。
- 149 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:55
- >>141
うちにオープンリールあるよ(w
親父の趣味の遺物。。
>>143
テアク、なにげにコントローラが三洋からリコーに変わってるな。
最近JustLinkが増えてきたなぁ。
- 150 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:55
- いまTEACいうたら、CDプレイヤーではかなりいいもんなぁ・・・。
時代は移り変わるんだね。
- 151 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 05:50
- >>141
オマエは厨房か?(ワラ
かつての名機C-1,C-2,C-3というカセットデッキを知らないのか
後、現在はCDPは放送局でも使われている。
- 152 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 05:58
- http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=pav&key=986805883
- 153 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 06:15
- はいはい、CD-Rとはまったく関係のない話はしないように。
- 154 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 06:34
- ティアックC-1
http://www14.freeweb.ne.jp/art/k-nisi/c-1.htm
- 155 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 06:46
- いいですか、CD-Rとは関係のない話をするやつは「荒らし」です。
ティアックがドキュソかどうかなんてこのスレの話題じゃない。
ピュアAU板に行け。
そろそろまじでいい加減にしろ。
- 156 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 07:02
- という事で最初にCD-Rと関係無い話題を振った>>141
は荒らしに認定されました
- 157 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 07:09
- >>156
アンチプレクうざいよ。
- 158 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 07:11
- おまえらいちいち煽りにレスするなよ。
これだからガキはいやだよ。
- 159 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 07:13
- >>157=>>141=ガイキチ
- 160 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 07:15
- 156=158=159
- 161 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 07:19
- >>160
ハズレ(w
- 162 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 07:19
- >>157=>>141=プレク信者=ガイキチ
- 163 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 07:21
- >>162
ハズレ(w
- 164 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 07:23
- ん?アンチプレク=ティアック信者の狼少年が暴れているのか・・・。
ピックアップのレンズでも掃除してろよ。
- 165 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 07:36
- >>164=>>157=>>141=プレク信者=ガイキチ
- 166 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 08:16
- おい、オオカミ少年も煽っているやつも、まじでやめろ。
何考えてんだよ、アホども。
- 167 :166:2001/06/19(火) 08:24
- そういうおれはオオカミ少年の敵のプレク信者です。
155.158.164がおれの発言。
オオカミ少年が定義しているのはすべておれじゃないからね。
君に反する意見をすべて「プレク信者」で片づけるのやめた方がいいよ。
- 168 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 08:30
- >>167=>>164=>>157=>>141=プレク信者=ガイキチ=真性オオカミ少年
- 169 :166:2001/06/19(火) 08:32
- あ、あ、違った。
164はおれじゃなくて、166だった…。
すまそ。157と141はおれじゃねーっての、アホが。
- 170 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 08:33
- プレク信者ももうレスするな。
オオカミ少年の方もいい加減にしろ。
- 171 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 08:36
- オオカミ少年は昨夜もプレク信者に言い負かされてたな。
この前もそうだし、おまえ一回も勝ってないじゃん。
そのくせになんで勝ち誇っているの?(藁
- 172 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 08:37
- >>163=>>171=>>167=>>164=>>157=>>141=プレク信者=ガイキチ=真性オオカミ少年
- 173 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 08:38
- >>169=>>171=>>167=>>164=>>157=>>141=プレク信者=ガイキチ=真性オオカミ少年
- 174 :プレク信者:2001/06/19(火) 08:40
- >>155 >>158 >>166 >>169 の四つがおれのレスだって説明してるだろ?
君の口癖「証明できなかったら嘘」を実行してみせてくれよ。
ソースきぼ〜ん。
でーたきぼ〜ん。
証拠もないくせに、勝手におれの発言と決めつけるな、このクソガキ。
- 175 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 08:41
- >>174=>>169=>>171=>>167=>>164=>>157=>>141=プレク信者=ガイキチ=真性オオカミ少年
- 176 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 08:44
- 以上、
プレク信者=ガイキチ=真性オオカミ少年の自作自演でした
- 177 :プレク信者:2001/06/19(火) 08:45
- だめだ、昨夜はちょっとまともかと思ったが、やはりただのキチガイか…。
本スレ汚してごめん、もう去ります。
ある意味ネットストーカーみたいなもんだな、このキチガイ野郎。
- 178 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 08:46
- >>177=>>174=>>169=>>171=>>167=>>164=>>157=>>141=プレク信者=ガイキチ=真性オオカミ少年
- 179 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 08:46
- >>177
口で勝てないから荒らして勝つしかないと思われ。
同情するわ。
- 180 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 08:48
- ★現在発売されているCDPの中には、再生時にジッター抑制低減出来る機種が有ります。
代表的なものとしてはティアックとCECが有ります。(過去にはビクターも出していましたが、今は業務用として使われており
それを使って高音質CDを製作して高い評価を得ています。)
ただ、ティアックの場合、一番安い機種でも95000円します。
ですのでCD-Rの焼きによる音の変化が気になる人はこの様な機種を使えば音の変化は極めて
少なくなります。
そこまでの出費が苦しい人は書き込み時のジッターを低減させれば
それなりに効果が有りますのでなるべく低ジッターのドライブで書き込みましょう。
また、低ジッターでも高倍速で焼けるドライブを使えば音の変化がすくなくできかつ
速く焼く事が出来ます。
ただし、機種によって等倍速以外で書き込んだ時に低ジッターとなるドライブが存在しますし、
その様なドライブが他のドライブで等倍速で焼いた時より低ジッターになる事も
ありますので低倍速に拘る必要はありません。
なお、PCで音楽を焼く場合、マランツなどの専用のCD-R機と違ってPCの電源が貧弱なので
それと比較すると音質が劣るのは確かです。それが嫌なら専用機で焼くのが良いです。
また、上記のCDPやCD-R専用機を買う時はメーカーとつるんで広告雑誌になりさがっている
AV誌やオーディオ雑誌を信用しないで最終的に自分の耳で音を聴いて選んでください。
#メーカーとつるんで広告雑誌になりさがっているAV誌やオーディオ雑誌
より2ちゃんねるのピュアAU板の方が遙かに信頼出来ます。
- 181 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 08:49
- >>179=>>177=>>174=>>169=>>171=>>167=>>164=>>157=>>141=プレク信者=ガイキチ=真性オオカミ少年
- 182 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 08:52
- 画面の前で基地外じみた形相でカキコ、コピペしてると思うとちょっとワラタ
- 183 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 08:52
- >>181=>>179=>>177=>>174=>>169=>>171=>>167=>>164=>>157=>>141=プレク信者=ガイキチ=真性オオカミ少年
- 184 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 08:53
- >>182=>>179=>>177=>>174=>>169=>>171=>>167=>>164=>>157=>>141=プレク信者=ガイキチ=真性オオカミ少年
- 185 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 08:56
- ★現在発売されているCDPの中には、再生時にジッター抑制低減出来る機種が有ります。
代表的なものとしてはティアックとCECが有ります。(過去にはビクターも出していましたが、今は業務用として使われており
それを使って高音質CDを製作して高い評価を得ています。)
ただ、ティアックの場合、一番安い機種でも95000円します。
ですのでCD-Rの焼きによる音の変化が気になる人はこの様な機種を使えば音の変化は極めて
少なくなります。
そこまでの出費が苦しい人は書き込み時のジッターを低減させれば
それなりに効果が有りますのでなるべく低ジッターのドライブで書き込みましょう。
また、低ジッターでも高倍速で焼けるドライブを使えば音の変化がすくなくできかつ
速く焼く事が出来ます。
ただし、機種によって等倍速以外で書き込んだ時に低ジッターとなるドライブが存在しますし、
その様なドライブが他のドライブで等倍速で焼いた時より低ジッターになる事も
ありますのでプレクに拘る必要はありません。
なお、PCで音楽を焼く場合、マランツなどの専用のCD-R機と違ってPCの電源が貧弱なので
それと比較すると音質が劣るのは確かです。それが嫌なら専用機で焼くのが良いです。
また、上記のCDPやCD-R専用機を買う時はメーカーとつるんで広告雑誌になりさがっている
AV誌やオーディオ雑誌を信用しないで最終的に自分の耳で音を聴いて選んでください。
#メーカーとつるんで広告雑誌になりさがっているAV誌やオーディオ雑誌
より2ちゃんねるのピュアAU板の方が遙かに信頼出来ます。
- 186 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 09:13
- 結局,安モンのプレーヤーで聞くからメディアの品質が影響するんだろ。
前にも書いたけど,音に拘るならそれなりのキカイを用意して聞けってなもんだ。
そうすりゃ,それなりのメディア使えばメディアの差なんかなくなるダロよ。
焼きは等倍速が良いとか,どこのメディアが良いとか拘るんだったらタコなプレーヤーで聞いてる事自体笑っちゃうね。
CDウオークマンとかで安モンのTAPEXかなんかで聞いているヤツが音質云々言う意味無いと思うぞ。そもそもそんな装置で原音通りに再生できるわけもなし。
- 187 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 09:22
- >>186
激しく同意!
- 188 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 09:26
- もういいって・・・。
- 189 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 09:29
- http://news.yahoo.co.jp/headlines/myc/010619/cpt/05000000_myccpt097.html
リコー、20倍速書き込み可能な高速CD-R/RW・DVDコンボドライブを発売
- 190 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 09:57
- >>189
http://www.ricoh.co.jp/release/cd-r_rw/mp9200a/index.html
- 191 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 09:59
- http://www.ricoh.co.jp/cd-r/drive/mp9200a/index.html
- 192 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 12:32
- リコーのコンボを買うなんて、ソーテックのPCを買うより度胸がいるな。
- 193 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 13:24
- アンチリコー信者ウザイ
- 194 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 15:43
- 9120Aみたいに不具合バンバンじゃなければあるいは…
24倍速なんていらんし
9120Aは本当に酷かったもんねぇ
今でも使ってるけどさ
- 195 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 16:19
- 誰が人柱になる?
- 196 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 18:02
- リコーの新コンボについてはエプダイユーザーの感想待ち
- 197 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 20:31
- >>194
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/drive/mp9060a/index.html
↑コイツも酷かった・・・。
ロットによる差だったのかな?
百枚も焼かないうちに壊れやがって!
そこそこの性能だったんだけどなー。
- 198 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 22:47
- >>197
光メディアドライブの大本命とうたっておられますが・・・。
過大広告って怖いね。
ドキュソメーカーが・・・。
- 199 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 23:09
- http://www.adtec.co.jp/CGI/parts/parts_detail.cgi?product_id=AD%2dRW1210U%2fPWG
ジャストリンク搭載
USBインターフェイス
×8(8倍速)書き込み
×8(8倍速)書き換え
×8(8倍速)読み込み
CD-R/RWドライブ
AD-RW1210U/PWG
- 200 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 23:12
- 半端な性能だね。
- 201 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 23:24
- MP7200の評判は良い!
機種によって違うんだよ。
- 202 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 23:27
- USB2.0に対応していないUSBドライブはもういらないんじゃないのかな。
- 203 :不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 23:37
- 9120Aみたいな欠陥商品を問題ありと知りつつ売り続けるリコーは逝ってよし。
- 204 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 00:30
- >>203
確かに製品よりも企業姿勢に問題あり。こういう企業からは物を買いたくない。
- 205 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 00:44
- どんな企業姿勢なの
- 206 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 00:45
- >>205
203に書いてあることじゃねーの?
ちゃんと読めよ。
- 207 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 00:45
- 前傾
- 208 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 02:42
- MP9060Aは気に入ってる。DVDはリージョンフリーに出来るし
DVD五月蝿くないし・・・・
- 209 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 11:01
- MP9060Aは本当に最悪だった。コピーもまともに出来ないんだから。
- 210 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 19:38
- ?
- 211 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 23:09
- http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010620/ratoc.htm
ラトック、USB 2.0用ドライバ同梱の16/10/40倍速CD-RWセット
- 212 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 23:12
- >>211
いいけど、高いな。
- 213 :197:2001/06/20(水) 23:41
- >>198
まぁ、ドキュソかもね。
付属ソフトのDirectCDでドライブが反応しなくなるんだもんな。
ファームウェアを更新しても直リゃしねぇ。
結局、修理する気も失せて捨てました。
>>203-204
9120Aって、どんな不具合があったんすか?
>>209
あ、コピー途中でドライブが固まるってヤツですか?
こちらでは、最後はDVD-ROMしか読み込まなくなって、そのまま御臨終。
>>208
トラブルさえ出なけりゃ、良いドライブでした。
何かと動作が鈍かったですが・・・。
- 214 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 04:50
- プレクのW1210TSってのを買おうか迷ってるんですけど
使ってる人いますか?
上のログをみるとプレクはキチガイと書いてありますが・・
結局のとこどうなんでしょう?
- 215 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 04:54
- >>214
いや、一部の人間がキティなのであって、プレク自体は問題無いよ(w
- 216 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 04:58
- >>214
あらしをよぶつもりですか
- 217 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 05:02
- >>215
そうなのですか ありがとうございます。
>>216
すみません不注意でした。
- 218 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 05:48
- CD-RWを外付けで買おうと思ったのですが、パソコンが4年くらい
前のもので(PentiumUプロセッサ233MHz)、WINDOWS95から98に
アップグレードしたのですが、おそらくCD-RWは使えませんよねぇ?
CD-Rなら買えるでしょうか?誰か教えてください!
- 219 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 08:06
- マルチポスト嫌いなのよね(´ー`)y-~~
- 220 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 08:34
- >>214
プレクは吸い出しが弱いよ
- 221 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 08:37
- !つける奴に厨房多し
これ常識アルネ
- 222 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 08:41
- >>221
君なんかは文頭に付いてるしね(w
- 223 :DVDメイン:2001/06/21(木) 10:47
- http://www.pioneer-eur.com/products/multimed/optical/dvrA03.htm
- 224 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 11:12
- 基本的に「ROM」と「R」は別途用意しましょうってことだよ。
その方がお互いの寿命も延びるし。
- 225 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 11:17
- http://www.jvc-victor.co.jp/products/hifi/XL-R2010.html
- 226 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 11:27
- ★現在発売されているCDPの中には、再生時にジッター抑制低減出来る機種が有ります。
代表的なものとしてはティアックとビクターが有ります。
http://www.jvc-victor.co.jp/products/hifi/XL-R2010.html
また、ビクターは業務用として使われており
それを使って高音質CDを製作して高い評価を得ています。
ですのでCD-Rの焼きによる音の変化が気になる人はこの様な機種を使えば音の変化は極めて
少なくなります。
そこまでの出費が苦しい人は書き込み時のジッターを低減させれば
それなりに効果が有りますのでなるべく低ジッターのドライブで書き込みましょう。
また、低ジッターでも高倍速で焼けるドライブを使えば音の変化がすくなくできかつ
速く焼く事が出来ます。
ただし、機種によって等倍速以外で書き込んだ時に低ジッターとなるドライブが存在しますし、
その様なドライブが他のドライブで等倍速で焼いた時より低ジッターになる事も
ありますのでプレクに拘る必要はありません。
なお、PCで音楽を焼く場合、マランツなどの専用のCD-R機と違ってPCの電源が貧弱なので
それと比較すると音質が劣るのは確かです。それが嫌なら専用機で焼くのが良いです。
また、上記のCDPやCD-R専用機を買う時はメーカーとつるんで広告雑誌になりさがっている
AV誌やオーディオ雑誌を信用しないで最終的に自分の耳で音を聴いて選んでください。
#メーカーとつるんで広告雑誌になりさがっているAV誌やオーディオ雑誌
より2ちゃんねるのピュアAU板の方が遙かに信頼出来ます。
- 227 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 11:31
- うざっ
- 228 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 11:50
- 総合的に見てTEACが一番って事ね。
リコーに浮気した私が悪うございました。
- 229 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 11:57
- 悪いことイワンPLEXTORカット毛
- 230 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 12:19
- >>229 > >>220
- 231 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 12:43
- PLEXTORまんせー
- 232 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 12:50
- プレク信者なのに何故かティアック使っているプレク信者まんせー
- 233 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 13:00
- CD-Rなんて持っていないのにプレクを憎むアンチプレク信者まんせー
- 234 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 13:13
- http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/37744687
これプレミアでもついてるのか?>プレク信者
- 235 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 13:20
- プレク信者=ティアックユーザーまんせー
- 236 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 13:44
- http://www.plextor.co.jp/products/pxw88t/pxs88t.html
これええなー。DELLのノートインスパイロン4000盛ってるけどつけれるかな?
- 237 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 14:02
- プレク信者が洗脳活動展開中
- 238 :214:2001/06/21(木) 14:13
- 通販でプレク買っちゃいました。
今まではキャラベル使ってたから一気にグレードアップですかね?
しかし今はCD−Rも安くなりましたね・・
当時のキャラベルより機能良くて安い。
- 239 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 14:15
- >>238
良い買い物おめでとう。
- 240 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 14:16
- >>238=>>239
- 241 :239:2001/06/21(木) 14:19
- 240みたいな書き方をするのがこの板の名物基地外くんです。
あまり気にしないでね>>238さん。
- 242 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 15:34
- ↑
と言ってるこ奴がティアックユーザーの厨房プレク信者です。
- 243 :名無しさん :2001/06/21(木) 16:16
- >>234
PX-R820Tは、SAFEDISK2という最新のコピープロテクトでも、コピーできるので、
他のプレクスターのドライブとは、別格の人気があります。
3,4万円の落札は、ざらです。
- 244 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 16:18
- 関係のない話だけど日立ってクソメーカーだよね。
- 245 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 17:13
- >
リストラでもされたか?
- 246 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 18:42
- >>243
元は取れるのか?
というかそれは典型的厨房では?
- 247 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 18:45
- 8220Tiなら持ってるぞ。3万なら売り。
- 248 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 21:54
- ATAPI内蔵で予算は2万前後、
音が静かで性能もそこそこの機種は?
- 249 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 22:00
- >>248
俺はTEACの16倍速をお薦め。
- 250 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 22:07
- >>248
TEAC
リコー
Plex
この三社のものを買っておけばとりあえずは後悔しない。
- 251 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 22:45
- \16000で買ったCD-R/RWドライブ、1年半で駄目になった。
書き込んでもメディアの信号面に変化なし、もちろん読み込めない。
けど、今までに焼いたメディアは読める。
書き込み用のレーザーが駄目になったのか?
ただのCD-ROMドライブになってしまった。安物買いの銭失い。
- 252 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 22:50
- おいおいリチョーなんか薦めるなよ・・ 恐い恐い。
- 253 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 22:55
- 悪いことイワンPLEXTORカット毛
- 254 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 00:26
- ZCLVで無理やり20xとか24xにしてる奴はちょっと不安になる。
勿論読み込みには問題ないけどさ。
RW7200Aの奴だけど、16xで十分だったと思う。
ただ、JustSpeedとか言う機能は結構面白いアイデアだと思った。
ベンダチェックして倍速決める。
メディアはIMATIONの奴ばっか持ってるけど誘電OEMだっつーの
が分かる。
- 255 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 00:49
- 少々疑問なのですが
書きこみと読みこみは同じレーザーなのですか?
- 256 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 00:51
- 波長はいっしょで出力が全然違うんでなかったっけ?
- 257 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 01:15
- そうなのですか ありがとうございます。
Rドライブをメインドライブにしないほうが良いのかな・・
- 258 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 09:10
- >>257
当然です。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 09:10
- RWドライブにクリーナー使っても大丈夫??
- 260 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 09:35
- >>254
ベンダチェックって・・・・・んなもんどこでもやっとるだろう。
- 261 :不明なデバイスさん :2001/06/22(金) 10:04
- >>259
当然です。
- 262 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 10:16
- >>260
ベンダチェックで倍速を制限するのが新しいんじゃない?
でもそれだと誘電でひどい目にあいそう…
TEACはOPCでチェックしてるね
- 263 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 17:30
- USB外付けのCD-RWで、2万円前後でおすすめをおしえてください。
過去ログみてもいまいちわからなかったので
いいメーカーをおしえてほしいです。
- 264 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 17:38
- 254
あー。どこでもやってるもんだったのか・・・。JustSpeedでは
ベンダチェック+未使用部分に実際に焼いてみてスピードを
決めるって書いてあるよ。
- 265 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 20:08
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□■■■□□□□□■■□■■□■■■■■■
■■■□□□□□□■□■■■□■■□■■□■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■
■■■■□■□■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■
■■■□■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 266 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 20:45
- >>263
LCW-T1210BU
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=012015&MakerCD=48&Product=LCW%2DT1210BU
CRWU-PB88
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=012020&MakerCD=52&Product=CRWU%2DPB88
この二つ。ただしUSBは妥協に妥協した結果にしとけよ。
ATAPIにあきがあるなら絶対にATAPI。
SCSI買えるならSCSI。
USBは6倍速までしかでない。
- 267 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 21:09
- >>266
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
速度が遅い以外はUSBでも問題ないのでしょうか。
メモリー増設はやったことがあるのですが内蔵にするのが自信なくて・・。
- 268 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 21:10
- メモリよか簡単だろうがこの野郎。
- 269 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 21:18
- >>268
じゃーがんばってみようかな・・。
となるとATAPIで二万円前後でおすすめはありますか?
前のスレから読んでると、プレクとTEACのが
よさそうな印象なのですが。
- 270 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 21:25
- 先週、PX-W1610TAを2台買ったんだけどあのトレイ開閉の異常な遅さはなによ?
激遅すぎ。あのドライブだけ遅いのか?それともプレク全部?
今まで使ってたCD-R58Sが速すぎるだけなのかもしれないが。
やはり自分用にはTEACを買うかな。
TEACの外付けのCD-W512SBのトレイ開閉速度はどうよ。
誰か使ってる人いませんか?
あとPX-W124TS(外付け)がかなり安く売ってて財布の紐が緩みそうになった。
ん〜、でもやっぱ買うならTEACだな。
- 271 : :2001/06/22(金) 21:35
- TEACはピシャ!って感じではありませんが、早い方では?
パナソニックの方が早いな。←DVDドライブだけどね。
- 272 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 21:55
- >>270
トレイの開閉ってのは、ボタンを押してからの反応速度か、
それとも動き始めてからの速度か、どっちなんだ?
俺が使ってるのはプレクのPX-32TSiとTEACのCD-W512EBなんで
厳密な比較は出来ないが、少なくとも反応速度では
PX-32TSiはCD-W512EBより速いぞ。
動き始めてからの速度は圧倒的にCD-W512EBだけどな。
でも最近のプレク、コストダウンの影響でそういう部分が
退化してる可能性もあるなぁ……。
- 273 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 22:00
- >>267
ATAPIドライブの増設はかなり簡単。
説明書の通りにやるだけ。
ドライバとかも入れる必要がないから、かんなり楽だと思うよ。
ATAPIのはTEACかPlextorの買っておけば問題なし。
どっかに比較したレスあったからそれも参照のほど。
あとは好みと値段で決めていいと思うよ。
- 274 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 22:02
- >>270
TEACはトレイは速いけど、書き込み速度は劇的に遅い。
フルに焼いたらPlextorよりも30秒遅いってデータあったろ。
どちらを優先するかによるな。
出し入れが多い人はTEAC、書き込む量が多いならPlextorって感じか?
- 275 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 22:04
- 30秒を劇的と受け取るのは疑問だな。
- 276 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 22:15
- TEACはシークがめちゃ速いぞ
- 277 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 22:52
- スピンアップもTEAC速いよ
- 278 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 22:56
- ティアックのトレー開閉が速かったのは、昔の話だろ?
- 279 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 23:05
- どのメーカでもいいから、メディアの認識が
1〜2秒で済むようなドライブ作ってくれんかな。
- 280 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 23:57
- >>273
ありがとうございます!
とても参考になります。
さっそく調べて検討してみたいと思います。
- 281 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 00:04
- >>279
1〜2秒とは行かないけど、Plextorの20xのCD-ROMとか東芝もSM-1502だっけ?
なんかは結構早い部類だと思ったよ。
なんかスピンアップするときにいきなり最高速まで廻すんじゃなくてデータ読み
ながらだんだん回転数上げてく感じ。
逆にPlextorの32xのCD-ROMはすげぇ遅かった。おまけにファームにバグ持ってて
えらい目にあったよ。オマケに買って1週間しないうちに死んだし。
PlextorのMTBFの長さもあてになんねぇと思ったよ。
- 282 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 00:24
- >>281
PX-32TSは、プレクがコストダウンを意識し始めて
出したドライブなので、20と比べるのは酷。
PX-20TSは、CD-532Sと並んで
「名機」と呼ばれるにふさわしいドライブだったなぁ。
あの当時のこだわり方で今のドライブも作って欲しいよ。
現状、使うことで満足感を得られるドライブって無いんだもの。
プレクもテアクも、もちっと金かけてドライブ作ってくれ。
- 283 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 00:35
- >>278
yamahaの(トレイ開閉だけは)平均的なドライブと比べて
約三倍速で開閉しますが何か?
- 284 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 01:01
- >281
妙なこと書いてるがMTBFの意味を知らないのか?
- 285 :不正な処理:2001/06/23(土) 01:36
- 3万円台でノートパソコンで使えるCD−RW、
なにかお勧めの物ありますか?教えてプリーズ、偉い人
- 286 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 01:48
- 2chとしてお勧めできるブツは無さそうな気がします。
- 287 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 01:51
- 281>>284
ん?MTBFったら平均故障期間のことだろ?間違ってないよね?
これが長いことを売りにしてたんで、よっぽど引きが悪くなきゃ当たらないだろ、
と思ってたんだけど。まぁ、MTBFが長いからって自分のが故障しないとは限ら
ないから、確かに変な表現だな。
でも高品質とMTBFの長さをウリにしてるPlextor様のドライブがまさか数回使った
だけで逝くとは思わねぇもの。結局Plextor様はPX-R412CとPX-32TSしか付き
合いねぇな。
PX-412Cん時はファームがバージョンアップされるまでおかしなデータを焼いてた
ことに気づかなかったってこともあったなぁ。
品質はともかくサポートはダメダメなメーカーなんだな、と思ったよ。
- 288 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 02:13
- やっぱりPlextorは駄目だね
- 289 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 02:38
- 生意気な波平をシめてやるッ!
婿養子であるマスオが見守る中、制裁は行われた。
既に波平の口中ではノリスケの赤黒い怒張が暴れている。
「カツオ君、お義父さんのお尻がおねだりしているようだね」
マスオの声に応じて、カツオのブリーフから屹立した一物が顔を覗かせた。
ゆうに一尺はあろうかという業物に、恐怖に顔を歪める波平。
しかし、その恐怖心とは裏腹に、波平の肉棒は硬度を増していく。
−波平にとっては、その恐怖こそが色欲そのものだったかもしれない…。
天を仰いだ波平の頭皮を、マスオが絶妙な舌技で剥いていく。
サーモンピンクの亀頭が徐々に姿を現すのと平行して、
カツオの淫槍が波平の菊門にねじり込まれていく…。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / / \\∴∵|
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ | | (・) (・) ヽ∵|
/ / ⌒ ⌒ | | ⊂ 6)
| / (・) (・)| | ___ /
(6 ⌒) | \ \_/ /
| ) ___ | ∫ \____/ / ̄ ̄ ̄ ̄三
\ \_/ / / ̄ ̄ ̄ ̄\ /⌒ - - ⌒ /____ ヽ
\____/ /\ / \ |/ 人 。 。 丿 | < |
/⌒ ⌒\ | (゚) (゚) |\ \| 亠 / | ⌒ ⌒ | |
/ 人 人 ノ゙\ \-----◯⌒つ| \⊇/干 \ ⊆ |-(・)--(・)---|__|
\ \| l // / _||||||||| | | ( | ⊂ 6)|
\⊇ ノ ⊆/ \ / \_// _/⌒v⌒\ ) | ___ |
( Y ) \____∪⌒\ ノ ) | \\_/ /
| _人_, | / | | | | /\___/⌒ヽ、
磯野家縁者男性陣によるド迫力の4Pファック!
だが、長い夜は幕を開けたばかりだ…。
- 290 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 12:51
- >>289
おもろいな。
- 291 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 16:07
- >>273
ATAPIでの増設を試みようとしたのですが、パソコンの説明書には
のってませんでした。
サポートセンターで聞いたら、空きはあるのでつかえるとのことですが
フラットケーブルと電源ケーブルを差し込めばいいだけでしょうか?
また、外から見てスペースはあっても、フラットケーブルと電源ケーブルの
空きがないことってあるのでしょうか。
話がずれてすいません!
- 292 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 16:12
- >>291
CD-Rドライブの説明書にのっていない?
のっていなかったらホームページとかで探すといいよ。
簡単には「IDEケーブル・電源・音」の三つをはめるだけ。
IDEケーブルはどこにさすかでまようところ。
マザボの種類によっては2つまでしかつなげないのもあることはあるけど、普通は4つ。
大丈夫だと思うけど。
だめならCD-ROMをはずせばいいんでない。
- 293 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 16:34
- >>292
ありがとうございます。
上についてるDVD-ROMと同じようにやればいいと言われたのですが
説明書にはフラットケーブルと電源ケーブルしか書いてなかったのです。
もう少し調べてみます。
- 294 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 16:41
- >>293
音源ケーブルはサウンドカードにさす。これもDVDのと同じはず。
プライマリのマスターにHDD。
プライマリのスレーブにDVD。
セカンダリのマスターにCD-R。
これが理想とおもわれ。
- 295 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 20:24
- でもHDDがUltraATA33以外の転送だったら話は別。
何といってもHDDを一番使うんだから最速になるようにマシン組まなきゃ。
33と66とか混合させると微妙に影響する。
- 296 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 20:40
- >>294
DVDドライブって、推奨はマスタじゃなかったけか?
- 297 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 23:22
- http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010622/logitec.htm
ロジテック、BURN-Proof対応24/10/40倍速CD-RWドライブ3モデル
- 298 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 23:41
- http://www.interq.or.jp/green/korokan/higawari.html
久々のCDドライブネタだよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm
について解説してる。
- 299 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 00:00
- >このメーカーの師匠であるTヨACならどう答えるのだろうか。
そうなの?
- 300 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 00:16
- 会社は全然別物だと思うけど。
リバースエンジニアリングが上手いってことを言いたいのだろうか
- 301 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 01:02
- 先駆者って意味で使ってるのかな? >師匠
- 302 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 16:26
- 内蔵ATAPIのCD-R/RWでドライブが黒色のものを探しています
外付なら見かけるのですが…
色が黒なら書き込み速度やソフトにはこだわりません
どなたかご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
- 303 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 17:47
- >>302
どこだか忘れたけどあったよ。
どっかのショップに問い合わせてみるといいよ。
たしかケースを作っているメーカーがだしていたと思った。
- 304 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 17:53
- >303
星野のWindyシリーズ用の奴だろ?高すぎると思うけどな。
Centuryの内臓CD-RWはカラーベゼルを別売りしてるみたいだけど。
自分で塗ったら?
- 305 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 18:09
- >>304
んだんだ、そうそう。
おれも自分で色を塗った方がいいと思うけど。
- 306 :302:2001/06/24(日) 18:49
- やっぱり塗るのが早そうですね(^ヮ^;
マスキング面倒くさいー、と思って敬遠していたのですが
がんばってみます
- 307 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 19:26
- 自分で塗ったら、キレイに仕上がったのに
なぜか虚しくなった…
- 308 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 19:49
- >>307
それが青春ってやつさ…
- 309 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 20:01
- 俺はドライブ四台を自分で塗って
使ってますがそれが何か?
- 310 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 21:13
- >>309
黒?
モニタとかどうしてるの?
- 311 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 21:51
- SCSIとIEEEってどっちでつないだほうが安定するの?
今使ってるパソコンUSBしかCD-RWつなげないから
どっちかカード買ってつなごうと思ってるんだけど。
ちなみに12倍くらいのCD-RW買おうと思ってます。
- 312 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 21:59
- >>310
デュアルディスプレイにしてて、
片方はEIZOの黒い液晶なので問題なしなんだけど
もう片方(メインの方)は白のまま……
- 313 :不明なデバイスさん:2001/06/25(月) 01:26
- TEACのCD−W512EBでBsGOLD使っていて
MP3や画像を一緒に保存したいんだけど、ATAPIエラーが発生
ユニットアテンション状態です、と出て焼けないんだけどどうすればいい?
セカンダリのマスタにDVD、スレーブにCDーRという構成。
- 314 :不明なデバイスさん:2001/06/25(月) 16:55
- リチョーは駄目なの?
- 315 :不明なデバイスさん:2001/06/25(月) 18:30
- >>314
悪くはないがその上がいる、といった感じ。
ごく普通の使用なら問題ない。
- 316 :不明なデバイスさん:2001/06/25(月) 19:14
- >>314
コンボがだめなだけ。
- 317 :不明なデバイスさん:2001/06/25(月) 20:43
- TDK、クリアブルートレイ採用の24倍速CD-RWドライブ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010625/tdk.htm
- 318 :不明なデバイス:2001/06/25(月) 21:25
- >>315,316
そうなんだ。ありがと。
DVDもないんでコンボ買おうと思ってたけど、考え直してみる。
- 319 :不明なデバイスさん:2001/06/25(月) 23:06
- アイ・オー、IEEE 1394対応16/10/40倍速CD-RW
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010625/iodata.htm
- 320 :ティアック信者:2001/06/25(月) 23:53
- 我がティアック教に入らないかね。
ティアックはいいぞ。
超高性能・超頑丈!!
名前だけのプ●クスターやサポートだけがとりえのリ●ーやポンコツヤ●ハなんか敵じゃありません。
世界一いいドライブはティアックしか作れないといっても過言ではありません。
わかったらティアックのドライブを買いに行け!!
- 321 :不明なデバイスさん:2001/06/25(月) 23:56
- >320
い・や・ですぅ〜。プップクプ〜。
TEACはFD-235HGだけ作ってりゃ良いよ。
- 322 :不明なデバイスさん:2001/06/25(月) 23:57
- >>311
これから買うならIEEE1394の方が将来性あるからそっちにしとけ。
ただ現時点で最高の性能が欲しかったらSCSIのプレク12倍のにしとけ。
- 323 :不明なデバイスさん:2001/06/25(月) 23:58
- >>320
スレ違い
- 324 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 00:30
- 1%で応答なしになる
- 325 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 00:42
- USB to IDE Adapter for CD-R/RWっていうドライバはどこで手に入れられるんですか?
- 326 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 00:44
- >>325
ハァ?
- 327 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 12:16
- RICOH MP7200 ってどうよ?
- 328 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 13:01
- >>327
使ってるよ。
MP7200AはJustSpeedが必要なら買えば?って程度かも。
ZCLVの20xは要らないと思う。現状なら16xで十分っしょ?
焼き色に段がついて気持ち悪い。1分も変わらないし。
でも俺が使う分には全く問題なし。快適すぎて幸せだよ。
- 329 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 14:33
- MP7200 快適だよ。
MP9120 たあ随分違うね。
こんどの MP9200 はちったぁマシになるのかな。
個人的にはコンボはノーサンキューだけど。
- 330 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 15:51
- 99分のCD-Rでバリバリ焼ける
- 331 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 16:25
- 明日あきばおーで買ってくるかな>MP7200
- 332 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 16:29
- >>331
TEACかPlextorの方がいいよ。
- 333 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 16:45
- MP7125ってどう?
- 334 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 16:50
- SANYOのBP1500Pはどうよ?
- 335 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 16:58
- BP1500PってTWOTOP以外で売ってる店あるのか?
- 336 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 17:37
- ≫333
MP7125はJUSTLINKが好きな人は買えばっていう程度。
TEACかPlextorと比べればメディアを選ぶ傾向が強い。
そこそこのメディアを使うなら問題なし。
海外製の安いメディアをバリバリ焼きたいなら
TEACかPlextorが吉。
- 337 :大丈夫?:2001/06/26(火) 19:24
- >>336
漏れもTEACとPlextorどちらも好きなSCSI党なのだが。
PlextorはOEMの中身抜いたやつが秋葉で叩き売られているし、TEACは、
OEMに最近採用されないでバルク販売が多い。
それに較べるとSANYOやRICOHはOEM先が多いのか、幅をきかせている。
2年後にどちらも残っていればいいのだが。
- 338 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 19:50
- シナノケンシは光ディスクドライブの売り上げが
好調だってのをちょっと前の新聞で見たな。
メルコとかロジテックとかIOとかの製品見て
OEMでりちょーに押されてんのかなと思ってたけど
まだまだプレクはいけるんではないかと思われ
- 339 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 19:56
- ていうかBP5まだなの?
- 340 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 20:03
- プレクのPX-W1610TAって、U-DMAに対応してないのか?
だったらTEACのCD-RW516EKBにするかな…
- 341 :既出:2001/06/26(火) 20:59
- >>340
対応してるそうです。
背面から見て左側にスレーブ・マスターの設定をするモノ以外に
もう一つジャンパがあるので、そこをショートさせればよしです。
PX-W1210TAも同じ方法でBIOSでの設定無しに
OSからU-DMAで認識されました。
(Windows 2000 Professional)
何処かのサイトに出てたんだけど、URLは失念。
- 342 : :2001/06/26(火) 22:40
- http://www.cdrjapan.com/t-003.html
1610のだけど、やり方は同じ>>340
- 343 :342:2001/06/26(火) 22:41
- つうか1610のやり方を聞いてたのね(ワラ
- 344 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 00:52
- CDのバックアップが出来ない。
イメージファイル作成中にエラーがでる。
なぜだろう?
- 345 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 02:02
- すまん。明日急にCDRドライブを買いに行かなきゃならんのだが
ここまでの話をかい摘まんで教えてくれ。
1 SCSI/ATAPI。メリットとデメリット。選択の指針は?
2 メーカーごとのおおまかな状況と、そのメーカのお薦めの機種(その理由&相場)。
3 バーンプルーフ等、バッファオーヴァーラン対策の特徴。
4 その他気をつけること。
- 346 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 02:16
- 1SCSIかATAPIかは今や重要ではない。中身ほとんど一緒。
空きがあれば安いATAPI。なければSCSI。
2テアク、プレク、リコーから選ぶ。あとは好みの問題。
ヤマハは動作音大なので避ける。
3バンプル ジャスリン セフバン。どれも最新機種のは性能みな
ほとんど同じ。
4あせって買うとろくなことは無い。
- 347 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 06:38
- テアクの516かリチョーの7200Aをかっとけば間違い無い
- 348 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 06:56
- >345
SCSIの方がいいぞ!プレクならフロントベイがカコイイし。
- 349 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 07:08
- 今どきSCSIよりはIEEE1394だろ
- 350 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 08:04
- IEEE1394 も、いまいちストレージ製品のラインナップがそろってないな。
- 351 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 08:32
-
IEEE1394は哀王が頑張ってるみたいだけどどうよ?
- 352 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 08:40
- 外付けSCSIだと
ATAPIドライブ使ってるのあるよね。
- 353 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 08:53
- >>352
何か問題でも?
- 354 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 10:11
- そのうちUSB2.0の製品が出てIEEE1394は氏ぬ。
- 355 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 10:19
- >>345
348は天然記念物的プレク&SCSI信者だから気にしなくて良い。
わざわざSCSIにする理由はなにもないし、プレクのフロントベイ
がカコイイなどというと美観を疑われる。
- 356 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 10:21
- いまどきATAPIで十分だ
- 357 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 11:14
- IEEE1394ドライブは IDE←→IEEE1394変換している物しかないから駄目。
- 358 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 11:49
- >>357
なんで?
ATAPIドライブで十分でしょ
まあプレクのATAPIはダメらしいけど
- 359 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 12:33
- テアクの516かリチョーの7200Aをかっとけば間違い無い
- 360 :中曽根:2001/06/27(水) 14:10
- ATAPIで516、1610、7200が同じ値段で売ってたらどれを買う?
- 361 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 14:11
- 同じ値段だったら迷わず1610。
現実には516が安いからこっちかな。
- 362 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 16:31
- 迷わず7200
1610なんて間違っても買わない
- 363 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 16:34
- この話題は荒れるから禁止。
- 364 :まんこ:2001/06/27(水) 16:57
- マジでリチョンはやめておけ。俺を信じろ。信じてくれ。
- 365 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 17:13
- どこの誰かも名乗らぬ奴を信じろというのも無理な話。
- 366 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 17:38
- >364
どうせ、外れドライブ1台を引いたやつの戯言だし(笑)。
- 367 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 17:41
- 錯綜する情報の中から真実を見抜く目を養うのも
2hcの醍醐味さ。
- 368 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 17:47
- リコーはコンボ以外は問題なしの結論が出かかっている。
- 369 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 17:51
- コンボ!! ジャカジャカジャンジャカジャカジャ、う!!
- 370 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 18:40
- >>368
コンボ以外では悪い噂はないよ。
- 371 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 18:42
- テアクの516かリチョーの7200Aをかっとけば間違い無い
- 372 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 18:52
- テアク、売れてないみたいだなあ…。
- 373 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 19:00
- >>372
ほとんどの店でPlextorが一番の売れ筋。
TEACは、ほんとに売れてない。
- 374 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 19:01
- 梨超の7200は売れているみたいだね
- 375 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 19:02
- >>373
>ほとんどの店でPlextorが一番の売れ筋。
それは洗脳されているから
- 376 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 19:03
- 本当はたいしたものでは無い>Plextor
- 377 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 19:13
- sanyoはどうよ?
- 378 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 19:14
- たすけてーーーーーーーーー
- 379 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 21:00
- >>373
そもそもTEACを置いてる店少なすぎ
- 380 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 21:03
- 売れないから置かない、置かないから売れない。
どっちなんだろう。
- 381 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 21:06
- テアクのバルクは売れてるんじゃない?
つまり本当良いものを知ってるマニアがテアクを解、洗脳されている厨房がプレクを買う
- 382 :答え:2001/06/27(水) 21:35
- >>380
場末だから置いてない。
- 383 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 21:54
- プレク=厨房の図式を広めたいヤツが居るらしいが、
それも洗脳と言えることに気が付いているのかどうか疑わしい。
つーか、リコーコンボ以外ならどれ買っても一緒。マジで。
- 384 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 21:57
- 何を買えって?
YAMAHAに決まってるだろ!
大容量キャッシュ+SafeBurn、焼きミス回避機能が邪魔ならCRW2100Eも
あるぞ。
騒音がどうとかいう厨房もいるが、そんなもん高品質な記録品質の前では
何の意味もない。
しかも安い!これだけでも選ぶ理由は充分だ!
メディアをちょっとばかし選ぶが、蓋ロシア人にしとけば問題無し。
- 385 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 22:00
- >>383
たった一人なんだよ、それ。
基本的に無視して、荒れるから。
- 386 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 22:03
- ヤマハ゜を使うと騒音で近所迷惑になります(w
- 387 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 22:04
- コンボ以外なら梨超買え
- 388 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 22:12
- >>383
誰もそんなこと言ってねーよ。
- 389 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 22:13
- >>383は被害妄想のプレク信者なので放置しましょう。
- 390 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 22:19
- この話題やめようぜ。
荒れるだけで何の益もない。
- 391 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 22:36
- >>384
俺もそう思ってた!!といいたいとこだが…
やかましすぎるっちゅうねん!!!売りはらっちまったよ>2100
- 392 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 23:55
- >>383
それはリコーCD-RW使ってから言ってるのか?
アレがCD-RWの標準じゃないぞ
メディアに相性のあるドライブはクソドライブだよ
- 393 :383:2001/06/28(木) 00:45
- >>392
ドライブは1610、W516EBの7200三台を使って、
試したメディアはSONY(=誘電)、三井、マクセル、TDK、
あとイメーションとプリンコくらいなんだけど、
この範囲で焼きミスとかトラブル出たこと無いのよ。
だからああ書いた。
ただ、RWだけは使ったこと無かったな。
それについてはスマンかった。
- 394 :383:2001/06/28(木) 00:46
- × ドライブは1610、W516EBの7200三台を使って、
○ ドライブは1610A、W516EBと7200の三台を使って、
- 395 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 01:07
- 著作権保護機能とかある?
- 396 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 01:16
- そんなもんが正常動作しとったら全部糞と化すのだが何か?
- 397 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 05:39
- セーフディスク2が完全P子(生焼けにならない)出来て
かつ常用にも耐えうるクオリティで(基本性能が基本的でコースター焼き機ではない)
いまも生産されていて入手ラクティンな(オークションで法外な値段がついたりしない)
ドライブはないのか!
どうなんだお前ら!
- 398 :のの:2001/06/28(木) 05:48
-
∋oノノハヽo∈
( ´D`)ノ 条件厳しいぞボケ
- 399 :ナナシサソ:2001/06/28(木) 05:59
- フィリップスCDD4801
入手は困難だがなSD2可能な中では
法外な値段がつかないし、ある程度までの常用は可能
でも、SD2専用と普段用と使い分けたほうが(・∀・)イイ!のは明白
- 400 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 07:32
- SD2と音楽ピーコとデータ用は全部別ですが何か?
- 401 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 07:54
- SANYOはどうした?
- 402 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 09:20
- >>401
悲しいくらいマイナーなメーカーだからな。
ものは悪くないと思うよ。
- 403 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 10:30
- バンプルの元祖ではあるがモノは少しランクが落ちる。
バンプルの性能は常に最新のを載せるから良いんだが
CD-RWとしての基本的な性能が・・・・・
- 404 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 11:33
- てあく>ぷれく>りちょー>>>さにょー
でいいね?
- 405 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 14:01
- age
- 406 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 14:02
- >>404
そういう比較はするな荒れるから。
- 407 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 14:13
- りちょー>てあく>ぷれく>>>>さんよー
- 408 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 15:51
- >>407
正解
- 409 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 15:52
- >>407
明らかに不正解
- 410 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 16:16
- >>407
一部で反対意見があるものの正解
- 411 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 16:18
- 焼けない
- 412 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 16:31
- >>407
はいはい.そういうことにしておいてあげるよ
- 413 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 16:38
- どこが上とかって話題やめろや、荒らしども。
- 414 :富士吉田:2001/06/28(木) 17:05
- プレク
2つボタンのドライブは◎
1つボタンのドライブは○
- 415 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 18:06
- >>410
一部を除き殆どの人が>>407に同意なのも正解
- 416 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 18:17
- そりゃSANYOとプレク&TEACの関係なんて普通知らないからな。
- 417 :飼育人:2001/06/28(木) 18:43
- >>415
Qうざい。
- 418 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 18:50
- >>416
教えてクレー
TEACはなんでプレクの師匠なんだー
- 419 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 19:12
- >>414
なるほど.でもそうすると8220TSも◎になるよ?
- 420 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 19:14
- >>417
嘘つき君、こんばんわ
- 421 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 19:16
- http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=993680793
- 422 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 19:18
- このスレを荒らすのはやめてください。オオカミ関連のネタは自分たちのとこでやって。
- 423 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 21:50
- CDがバックアップできないんだが何故?
- 424 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 22:39
- 履行のドライブって、いつもLEDが点灯してるのウザくない?
- 425 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 22:41
- >>423
OSは何?
ドライブは何?
ライティングソフトは何?
バックアップしようとしたソフトは何?
読み込みドライブは何?
メーカー製なら何処製のどのマシン?
どういうことをしようとしたらどういう症状になった?
以上のことを詳しく書いてから出直してきてください。
- 426 :富士吉田:2001/06/28(木) 23:07
- >>416
周辺orFTの人?
- 427 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 23:54
- CDR買い替えようと思ってるのだが
お勧めのドライブってありますか?
- 428 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 23:55
- どれ買っても大丈夫。
- 429 :427:2001/06/29(金) 00:02
- >>428
今は当たりはずれが無いのですか?
- 430 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 00:17
- >>429
ATAPIならTEAC、Plextor、リコーあたりの12倍以上のやつを買えばはずれなし。
サンヨーでも大丈夫だと思う。ヤマハはうるさくておすすめできず。
- 431 :427:2001/06/29(金) 00:25
- >>430
レスありがとう。
ATAPIならTEAC、Plextor、リコーではずれ無しですね。
SCSIの場合も似たようなものなのでしょうか?
一応Plextor製ドライブを狙っているのですがATAPIとSCSI
どっちにしようか迷ってます。
- 432 :427:2001/06/29(金) 00:29
- 以前、パーツ屋の店員さんに伺ったところでは
ATAPIとSCSIの違いはそんなに無いと言われたのだけど
本当だろうか…
- 433 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 00:30
- >>431
すでにSCSIカードがあるならSCSI。ないならATAPIで十分。いちおうSCSIのPlextor
12倍速ドライブが高速ドライブの中では最強だと思うけど、マニアックな人以外は
こだわる必要なし。ふつーにATAPIの16倍速ドライブを買っておけばよし。
- 434 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 00:31
- ドライブそのものに差はなくても、SCSIとATAPIでは転送方式が違うから差がでる
ことはありうる。例えばATAPIでは他の作業をやりまくるとバンプルが作動する。
けどSCSIの転送はCPUをほとんど使わないから、何をやっても大丈夫など。
どっちにせよ、ふつーに使うぶんならATAPIで大丈夫。
どのみちバンプルがあるからデータCDは絶対に失敗しないから。
- 435 :427:2001/06/29(金) 00:45
- >>433-434
なるほど、ふつーにしてる分ならATAPIで十分ですね。
早速今週末にでも買いに行ってきます。ありがとう♪
- 436 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 00:51
- >>435
うぃ。
よいお買い物を。
http://www.kakaku.com/sku/price/cd-rw.htm
見ておきなよ。
- 437 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 01:31
- >>425
OS:WindowsME
ライティングソフト:B's Recorder GOLD
バックアップしようとしたソフト:GP3
症状:バックアップしようとしたらエラーになる
- 438 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 01:38
- 症状
メディアの情報読み込みに失敗しました。
- 439 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 01:40
- …。
- 440 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 01:41
- プロテクトって知ってる?
- 441 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 01:48
- とほほ
- 442 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 01:52
- >>440
知ってるような知らないような
- 443 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 01:56
- CloneCDとか使えばだいじょうぶなの?
- 444 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:07
- りちょー>てあく>ぷれく>>>>さんよー
- 445 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:10
- >>444
総合能力で判断すれば
プレク>=TEAC>RICOH>SANYOでないの?
- 446 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:12
- 総合能力、性能で判断すれば
リコー(コンボ以外)>ティアック>プレク>>サンヨー
洗脳度なら
プレク>>>>>>>>>>>>その他
- 447 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:16
- >>446
だから、それは一部の信者がキティなんであって、プレク自体は良い物だろ。
それより、プレクの名前出しただけで信者扱いするやつの方が異常だって。
- 448 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:19
- だからプレクが悪いとは言って無いだろ
その中で順位をつければ>>446になるんだよ
- 449 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:19
- 少なくとも、リコーはありえんな。悪くないけど。
プレク=TEAC>リコー>サンヨーだろ。
- 450 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:21
- ↑
おはよう、ティアックユーザーの嘘つきプレク信者君
- 451 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:22
- 総合能力、性能で判断すれば
リコー(コンボ以外)>ティアック>プレク>>サンヨー
洗脳度なら
プレク>>>>>>>>>>>>その他
- 452 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:22
- >>450
出た、すぐに信者扱いのキティ(藁
- 453 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:23
- >>452
出た、すぐにキティ扱いの信者(藁
- 454 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:24
- >>453
ぎゃはは、脳がねえな(藁
- 455 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:25
- >>454
ぎゃはははは、洗脳されてるねぇ(藁
- 456 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:29
- >>455
おいおい、もっと楽しませてくれよ。
お前がオウム返ししかできない障害者だって事は理解してるからさ(藁
- 457 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:35
- >>456
キティの特長は悪制になると妄想にふけります(w
- 458 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:36
- TEACってそんなにいいのか・・
今度買ってみるとしよう。
CDRドライブなんて消耗品だろ?熱くなるなよ〜
- 459 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:39
- >>458
いや、プレクの名前出すと、すぐに噛み付いてくるキティがいるのよ。
このスレ読めばわかるだろうけど。
こいつの特徴は
・プレクの名前が出ると、すぐに信者扱い
・相手の文章に手を加える程度しか無い知能
・立場が悪くなると、すぐにコピペ
- 460 :458:2001/06/29(金) 09:45
- >>459
なるほど。
俺も最近はPlextor買うのが多いかな。Ricohはサポートが好き。
1210TA使ってたけど、1210TSの中古が9800円であったのでゲット。
いい感じですよ。
- 461 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:49
- >>460
1210TSを9800円ってのは良い買い物だね。
最近、どこのメーカもSCSI出さないし。
TEACも悪くないよ。プレクとほとんど変わらないし。
っていうか、リコーもコンボじゃなきゃ良いしね。
最近のドライブって、極端な性能差って無くなってるから
バッファとか、他の部分で差別化を図って欲しいなあ。
プレクかTEACがバッファ8Mのドライブ出してくれたら、飛びつくんだけど。
- 462 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:51
- >>459
・アンチプレクのレスが付くとすぐにキテイ扱い
・雑誌なんかの受け売り程度しか書けない知能
・立場が悪くなると、すぐに妄想
- 463 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:54
- >>462
なるほど。
本当に相手の文章に手を加えてコピペする知能しかないんだ・・・。
- 464 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:54
- >>461
まあでも、これからはDVD-Rが主流になるんじゃないかな?
来月辺り各メーカーから一斉に発売になるもみたいだね。
ふつうに50GB越のHDDが普及してるし、いまどき700MBでは
昔のフロッピー使ってるような感覚になっちゃう(笑)
業務用を除いて、高級志向のCDRドライブはもう出ないかもね。
- 465 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 09:57
- >>463
だろ?
可哀想だと思ったら、放置してあげて。
- 466 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:06
- >>459=>>463=>>465
- 467 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:07
- >>459=>>463=>>465
以上、自作自演でした
- 468 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:08
- なるほど。
自分の都合が悪くなると、自作自演にするしか知能がないんだ・・・。
- 469 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:12
- >>459=>>463=>>465=>>468
以上、自作自演でした
- 470 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:12
- >>459
アンチプレク君の特徴追加
・自分の都合が悪くなると、すぐに自作自演にしたがる
- 471 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:13
- ところで嘘つき真性オオカミ、君の主張が正しいと証明出来るソース、データは有ったの?
- 472 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:14
- >>469
おいおい、>>459=>>465だったとしても、自作自演じゃないだろ。
だからその程度の知能しかないって書かれるんだな(w
- 473 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:14
- 信者の特長
自分の都合が悪くなると妄想にふけて荒らす
- 474 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:17
- >>473
しかし、ほんとうに自分の考えで文章書けない人なんだね、この人。
可哀想に・・・。
- 475 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:19
- キティにいちいち真面目にレスするのもバカらしいからなー(w
- 476 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:22
- >>475
ほんとにこのアンチキティ君はバカだね
- 477 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:28
- >>459=>>463=>>465=>>468=>>476
以上、自作自演でした
- 478 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:29
- で、アンチのキティ君はそれしか知能が無いのは分かったけど
他に芸は無いの?
- 479 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:32
- ところで嘘つき真性オオカミ、君の主張が正しいと証明出来るソース、データは有ったの?
- 480 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:32
- っていうかさ荒らしてるアンチ君は一人だから必死なんだろうね
自作自演って書かないともたないんでしょ
- 481 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:33
- >>479
嘘つき真性オオカミって君のことでしょ?
全部自作自演のあのスレで頑張ってるの(藁
- 482 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:33
- ところで嘘つきティアックユーザーのプレク信者の真性オオカミ、君の主張が正しいと証明出来るソース、データは有ったの?
- 483 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:34
- >>481=嘘つきティアックユーザーのプレク信者の真性オオカミ
- 484 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:36
- >>483=嘘つきティアックユーザーのプレク信者の真性オオカミ
- 485 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:37
- >>484=嘘つきティアックユーザーのプレク信者の真性オオカミ
のコピペ荒らし
- 486 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:37
- ネタが無くなると、すぐに信者扱いってホントだね(w
- 487 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:38
- >>485=嘘つきティアックユーザーのプレク信者の真性オオカミ
のコピペ荒らし
- 488 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:38
- ネタが無くなると、すぐにキティ扱い、妄想ってホントだね(w
- 489 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:39
- ネタが無くなると、すぐにキティ扱い、妄想、コピペ荒らしってホントだね(w
- 490 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:39
- >>483=>>484=>>485=>>487
自作自演
- 491 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:40
- >>488=>>489=嘘つきティアックユーザーのプレク信者の真性オオカミ
のコピペ荒らし
- 492 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:41
- >>480-489=>>490
自作自演
- 493 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:42
- >>480-489=>>490 =>>491
自作自演
- 494 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:42
- >>480-490=>>492
自作自演
- 495 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:43
- >>480-489=>>490 =>>491=>>494
自作自演
- 496 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:45
- >>480-491=>>495
自作自演
- 497 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:46
- どうやら本当にアンチのキティ君は自作自演が好きだね(w
- 498 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:49
- >>480-489=>>490 =>>491=>>494 =>>496-497
自作自演
オマエモナー(w
- 499 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:52
- >>480-489=>>490 =>>491=>>494 =>>496-498
自作自演
オマエモナー(w
- 500 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:52
- >>480-489=>>490 =>>491=>>494 =>>496-497=>>499
自作自演
オマエモナー(w
- 501 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:55
- >>480-489=>>490 =>>491=>>494 =>>496-497=>>500
自作自演
オマエモナー(w
- 502 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 10:59
- >>480-489=>>490 =>>491=>>494 =>>496-497=>>499=>>501
自作自演
オマエモナー(w
- 503 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:00
- >>480-489=>>490 =>>491=>>494 =>>496-497=>>499=>>502
自作自演
オマエモナー(w
- 504 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:01
- >>480-489=>>490 =>>491=>>494 =>>496-497=>>499=>>501=>>503=>>505
自作自演
オマエモナー(w
- 505 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:02
- >>480-489=>>490 =>>491=>>494 =>>496-497=>>499=>>501=>>503=>>505=>>506
自作自演
オマエモナー(w
- 506 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:04
- >>1-505
自作自演
オマエモナー(w
- 507 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:06
- >>1-506
自作自演
オマエモナー(w
- 508 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:08
- >>1-1000
自作自演
オマエモナー(w
- 509 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:09
- >>1-1001
自作自演
オマエモナー(w
- 510 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:11
-
- 511 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:12
- http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=990310358
=>>1-1001
自作自演
オマエモナー(w
- 512 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:13
- http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=990310358
=>>1-10000
自作自演
オマエモナー(w
- 513 :このデバイスは正常に動作しています:2001/06/29(金) 11:14
- ここでは話にもあがらないNECのNR-7700をひっそりと使っている小心者の私。
いいドライブだと思うのです、これ。
- 514 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:14
- >>512
10000という番号のレスは存在しないぞ(藁
- 515 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:16
- >>514
10000という番号のレスは存在しないぞ(藁
- 516 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:27
- >>515=>>512
藁
- 517 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:30
- >>515=>>514=>>512=>>516
藁
- 518 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:37
- >>513
良い度胸してるぞ!
そうか,NECはCD-R作ってたんだ
PD-R(TEAC共同開発)だけじゃないんだ
- 519 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:47
- だからおまえら荒らすなっての。
- 520 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:48
- 荒らしてるのはアンチのキティ君だけでしょ。
- 521 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:53
- Qのこと知ってるなら煽ったりするなよ。
- 522 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:53
- 荒らしてるのはプレク信者のキティ君だけでしょ。
- 523 :このデバイスは正常に動作しています:2001/06/29(金) 11:54
- >>518
ん、作ってたみたい。
書き込み12倍速 書き換え10倍速 読み込み32倍速(だったっけ?)
で、JUSTLINK搭載あたぴー接続です。
いまだと税込みで12000円ちょっとで売っているところもあるのでお買い得かも。
自分ではいいお買い物したと思ってます。
- 524 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 11:56
- プレク信者のこと知ってるなら煽ったりするなよ。
- 525 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 12:45
- SANYOのCRD-BP1500P(AD-RW2410B)買ったけど、24倍速で焼くと、
半分くらい失敗する。
Busyランプがつきっぱなしになって、(Writeランプは消えている)
OSがハングしてしまう。Ctrl + Alt + Del も効かなくなってしまう
ので、リセットするしかない。
なお、16倍速で焼いても2割くらいは同様の現象が発生する。
ストレスたまりまくりだ。同じような目にあっている人いないかな?
メディアは誘電の700MBか650MBのx16。
OS: Win2000 SP2, WinCDR 6.14, CPU: Cele733, Mem: 512MB
- 526 : :2001/06/29(金) 14:29
- >>525
ああ〜そりゃSP2の問題だ。
機種によっては、ATA100では安定して動かない。
- 527 :厨房:2001/06/29(金) 16:15
- なんかプレクスターの外付けの820Teとかが押し入れに3台あるんですけど、
これヤフーオークションでやたら高値がついているようですが、
なぜなんでしょうか?
一応このスレの過去ログ読みましたがSD2が焼けるとかよくわかりません。
私は今TEACのCD-Rを使用しています。
ネタではないのでどなたか教えて頂けないでしょうか?
- 528 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 16:32
- それは違うぞ!?
- 529 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 16:49
- てあく買うことにした。
- 530 :名無し:2001/06/29(金) 16:51
- >>527
出品すれば何度も同じような質問がされるので、いやでもわかります。
- 531 :厨房:2001/06/29(金) 17:01
- >>530
レスありがとうございます。
もう少し自分で調べてみますね
とりあえず8000円くらいで出品してみようと思います。
- 532 :厨房:2001/06/29(金) 17:01
- >>530
レスありがとうございます。
もう少し自分で調べてみますね
とりあえず8000円くらいで出品してみようと思います。
- 533 :厨房:2001/06/29(金) 17:04
- >>530
レスありがとうございます。
もう少し自分で調べてみますね
とりあえず8000円くらいで出品してみようと思います。
- 534 :名無し:2001/06/29(金) 17:06
- >>533
ここ
http://cgi.osk.3web.ne.jp/~kubomura/bbs/syyboard.cgi
- 535 :厨房:2001/06/29(金) 17:08
- >>533
何度もありがとうございます。
あれそれにsても何で3つも書いてあるんだ・・・
皆様、板汚してスマソ
- 536 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 17:52
- >>533
1000円からにしてみ?
今ならいやでも2万以上はいくから。
値が上がるのを見るのも楽しみの一つだからね(w
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 19:42
- TEACの12倍速はCloneCD使えるけど、16倍速はだめなんですか?
- 538 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 21:57
- http://www.elby.de/CloneCD/english/cdr_p.htm
- 539 :間違えたこっちだ:2001/06/29(金) 21:58
- http://www.elby.de/CloneCD/english/cdr_t.htm
- 540 :525:2001/06/29(金) 22:11
- >>526
うちのマザボはATA66なんだけどな〜
でもSP2が怪しげなのかな。かといって、SP1には戻したくないし、困った。
- 541 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 23:01
- あきばお〜でTEAC16倍速買ってきた。
- 542 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 23:34
- ヤマハのCRW2200SX-VK買おうと思うんだけど、音以外には問題無いのかな??
SCSIで早いの欲しかったから気にしてるんだけど。あと、クローンCD対応してないと
悲しいなァ。
- 543 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 00:02
- RICOHの9120Aがどーにも調子悪いんで
TEACのCD-RW516EKB買ってきた。八王子のヨドバシで19800円だった。
相場的にはこんなもんなのかな?
ただ、9120Aの前に買ったTEAC CD-540Eをとりあえず付けなおして
使ってるんでまだ入れ換えしないかも…(意味ねぇ
- 544 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 00:05
- ああ、またプレクの名前出しただけで暴れだすアンチが荒らしたのか。
本当に暇なお馬鹿チャンだね、こいつは。
- 545 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 00:11
- >544
それなりにまともに話が進んでるんところで敢えて蒸し返すこともなかろうに。
だからバカ信者って言われるんじゃない?悪いけど。
これじゃ荒らしてくださいって書いてんのとおんなじだと思うんだけどなぁ。
- 546 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 00:15
- >>545
あれ?君もしかしてQちゃん?
一言もプレクの事誉めてないのに、なんで信者なの?
すぐに信者って発想が、まさにQちゃんだね。
もう寝なよ。
- 547 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 00:20
- >546
しかも思い込みも激しい、と来たよ。ハイハイ、私が悪うございましたよ。
煽ってももらえないリコーユーザで申し訳ありませんな。
544-546とこのレスあぼーんしてくんねぇかなぁ?いい加減この信者とか
言う奴らの煽り合いうざいんだけど。今日の昼間なんか一気に100以上
進んだと思ったら内容が全然無くってゲンナリしてんのに。
- 548 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 00:28
- >>547
なんだこの自分勝手なオナニー野郎は?
自分で勝手に信者って妄想しておいて、その事を指摘されたら逆切れしてるよ。
しかも、自分が妄想してるのに、思い込み激しいだってよ。
ゲンナリしてんなら、もう一生書きこまないでくれよ。
お前みたいなのが一番ウザイからさ。
結局お前も、書き込まなきゃ気がすまないキティなんだろ?
- 549 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 00:33
- >>544からまた意味不明な流れになってるし…
喧嘩は他の場所でやってください。
- 550 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 00:34
- あぁ、まともに書き込んでた人たちに申し訳ない。なんか変な奴を怒らせたようだ。
今夜もまた無駄なレスが延びるのか、しかも自分で引き金を引いちまったし。
鬱だからもう寝る。とりあえず最後のまともな辺りだけ引用しとくっす。
本当に申し訳ない。
>>523-543の人たち。
- 551 : :2001/06/30(土) 00:37
- Qが寝てる間くらい平和にしろよ。
- 552 : :2001/06/30(土) 00:41
- >>550
思うんだが、>>544の書き込みは放置しておけばそれ以上伸びる事はなかったんじゃないか?
それにわざわざ噛み付いたのは荒らしの助長としか思えんな。
君自身がくだらん煽り合いと言ってるように自分もそれやってるぞ。
人の振り見てなんとやら・・・だな。
- 553 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 00:46
- 550>552
全くもって申し訳ないっす。自分の浅はかさを身をもって知ったんで
突っ込みは勘弁してください。釘刺しとこうと思っただけんだけどキれ
ちゃったね。このスレには何でこんなのばっか集まるんだろ。
って訳で明日には落ち着いてるだろうから大人しく寝ときます。
って訳でまたまともな辺り引用しとくんでこの辺りから続けてもらえると
嬉しいっす。
>>523-543
- 554 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 01:26
- ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< クソスレ化スルノカー
UU ̄ ̄ U U \________
- 555 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 08:20
- >>544 >>556 >>548 >>550
また、嘘つきティアックユーザープレク信者真性オオカミが荒らしてるな。
ところで嘘つき君、ソース、データは有った? (藁
- 556 : :2001/06/30(土) 10:09
- >>555
荒らしてるのはいつだっておめーなんだよ、学習力のないやつだな。
- 557 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 10:16
- >>556
おいおい自分申告するなよ(ワラ
- 558 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 16:19
- ここではティアックだのプレクばっかり話題にしてるけど、もっと前向き?に
ちょっとマイナーなメーカーのものも語って欲しいよ。
LITEONとか、ACERとかNECとか。
有名どころと比べて、ここがまずいとか、全然よかった、とかいう情報
しりたいのはオレだけじゃないと思うんだ。
513がNECをちょっとほめてたけど、具体的にどうよかったのかも知りたいし。
海外製の激安メディアでも相性問題なしで、12倍でがんがん焼けるとか。
情報、お願いネ!
- 559 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 20:14
- TDKの24倍速誰か使ってる人いない?
フロントのトレイが半透明なのが妙だけど。
- 560 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 20:15
- あ、下げてた。
- 561 :このデバイスは正常に動作しています:2001/06/30(土) 21:35
- 513でNECのNR-7700ドライブをこっそりと使っているものです。
Nero5.5でもうちょっと見てみたら、データ読み込みが32倍速、音楽CDの取り込みが20倍速だったよ。
で、このドライブ、今まで使ってきた32倍速以上のドライブの中でいっちばん静かです。
パイオニアのトレイタイプ32倍速、クリエイティブの5倍速DVD-ROM、日立のGD-7500に比べてだけど。
なんていうか、良くあるびゅぃぃん!っていう風切り音がそんなにしないのでそう感じるのかも。
今まで書き込みしてみた生CD-R、太陽誘電、国産リコー、国産マクセルMQ、三菱スーパーAZO12倍速、16倍速各々
Ritek、TDK国産濃い記録面のもの、国産、フランス産三井。
CD-RWではMr.DATA、SAMSUNG、国産リコーのHS-RWを使いました。
どれも書き込みエラー、読み込みエラー等も無く安定して書き込めました。
書き込みソフトも、メジャーなものはすべて対応しておりなかなかいいんじゃないかな?
なにより、安いのがお財布にやさしいです。
- 562 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 21:42
- >>558
じゃ、ちょっとだけ。
LITEONは、製品はまあまあ。ただ企業姿勢が気にいらない。
SANYOのLSIの技術をかっぱらった。確信犯っていうのはどう。
- 563 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 21:53
- >SANYOのLSIの技術をかっぱらった。
?
LSIは正真正銘SANYO製でしょ
- 564 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 22:32
- まぁ正直な話、SCSIの20倍速をだしてくれれば
どこでもいい。
- 565 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 23:06
- いまどきのSCSIは何がいいんだ?
- 566 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 23:42
- >>565
うちIDE4つ埋まってんの。
で、MOとスキャナのためにSCSIカード付いてんの。
そんだけ。
- 567 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 01:25
- 教えて下さい。ビクターのCDRWのXRRW4424が6Kくらいなんで買おうか
とかんがえてるんですが、どこかのOEMでしょうか。また、どんな感じなんですか
。内臓形らしいんですが、外付けでもつかえるんでしょうか。初心者なんで、よろしく
ご教示ください。
- 568 : :2001/07/01(日) 02:05
- 型番は?
- 569 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 03:59
- >>564
ヤマハのCDRW2200S-VKは?
SCSIネイティブ(?)じゃないとダメな人?
俺は先週見つけたから買ったけど。
- 570 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 05:49
- ヤマーハはちょっと……
- 571 :名無し:2001/07/01(日) 06:00
- コンボ3万3千なら買う
- 572 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 07:11
- >>569
あ、俺もヤマハのCDRW2200S-VK買おうと思ってるんだけど、どう?
一番知りたいのはクローンCDが対応してるかどうかなんだけど。
- 573 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 07:57
- サンヨーCRD-BP1300P
100枚も焼いてないのに購入後半年にて死亡・・・。
ドライブ買いに行こ・・・。
- 574 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 11:49
- プレクのPX-W1610TA/BS購入しようとおもってるのですが
クローンCDが対応してますか?
- 575 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 12:11
- クローン厨ウザイ
そんなことも調べられないなら宝の持ち腐れ
- 576 :574:2001/07/01(日) 12:20
- >>575
すいません。自分で調べます。
- 577 :558:2001/07/01(日) 13:05
- ≫561
どうもありがとう。NECも欲しくなったかも。
≫562
LITEONは製品はまあまあってことは普通に使えるってことかなぁ。
≫573
サンヨーCRD-BP1300P どうして死んじゃったの?
オレもリコーの7060、7080、7120、7125と、どれもみんな
最初はいいんだけど使ってるうちに、レーザーパワーが弱くなって、昨日まで
使えたメディアが突然使えなくなるっていう事態になっちゃったんだけど。
でもリコーは値崩れが早いから、安くなったとたん、すぐ買っちゃうんだよね。
ティアックとプレクを買ってみたら、両方とも、パワーダウンしてないから、
びっくりしてる。でもこれ、当たり前か?
数えてみたら、この1年でCDRWドライブを10台買ってしまった俺は変だ。
でもマイナーどころにまた心が動いてる。やっぱり変だ。
- 578 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 13:11
- うん、変だ。
- 579 :名無しの心子知らず:2001/07/01(日) 14:20
- 東大の5月祭で、酔いつぶれた女の子が恥ずかしい悪戯されています。
真中の女の子気づいてない・・・。
http://u-tokyo.hoops.ne.jp/
(学歴版にありました)
(貴重です可及的速やかに見てください)
- 580 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 15:06
- IP抜かれてるじゃん(藁。
- 581 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 15:39
- リファーダロ
- 582 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 16:52
- http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=game&key=993908322
pon-P祭り開催中
- 583 :573:2001/07/01(日) 23:09
- >>577
原因不明。購入時期は確か昨年10月頃。
数週間前、いつもの「ヒュイーン」という回転音の
かわりに「ガー、ガッガッガ・・・」という異音が聞こえてきて
読み・書きともに不能になりました。
ファーム更新してみたら一時復活したのですが、先日、完全に死亡しました。
とどめに、保証書類が行方不明で、しかもどこで買ったのか記憶が
ない(苦笑)ため、結局リコーのMP7200Aを買ってきました。
乱文にて失礼。
- 584 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 23:24
- TEACのCD-RW516EKB買った。
発熱が凄くて、2,3枚連続で焼くとマザーボードの電源が落ちる。
やはり16倍速でファン無しはきついのか?
TEACのカタログでは発熱量を下げているからファンは不要と書いてあるけど。
- 585 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 23:50
- >>584
CD-W516EBだが8枚連続で焼いても安定稼動。
(500MBほどの画像データを16倍速で8枚焼いた)
数枚続けて焼く事はしょっちゅうだが問題は出てない。
発熱も大した事はないようだ。
(というかカタログの文句を鵜呑みにしてあまり気にしてなかったw)
Win2K(sp2)
P3 1GHz
Intel WS440BX
RAM 512MByte
- 586 :585:2001/07/01(日) 23:51
- 書き忘れ。
ライティングソフトはNERO5
- 587 :つーか:2001/07/01(日) 23:53
- CD-Rにまでファンなんか付けてられネェよ!
無駄な電気料金・無駄な騒音をこれ以上増やしてまで
何を求めるんだって感じ。
みんな、もう頭がおかしいよ!
- 588 :不明なデバイスさん:2001/07/02(月) 00:07
- >>587
まあ落ち着いて冷たいお茶でも飲めよ
- 589 :不明なデバイスさん:2001/07/02(月) 02:45
- >>572
クローン対応してるかどうかは知らない。
付いてたB'sでちゃちゃっと焼いてるだけだし。
パーシャルCAVも綺麗に焼けていい感じ。
ホントはプレクの16倍でSCSI内蔵が出たら
買おうと思ってたんだけどね、出ないし。(w
- 590 :584:2001/07/02(月) 07:47
- Win2K(sp2)
AMD Athlon TB800MHz
MSI K7T Pro
RAM 512MB
うーん、585とあまり環境かわらんなぁ。
室温はエアコン使用で20℃前後。
PC内のその他の発熱源は、HDD1台とG450くらいか?
現在はケースカバー外して扇風機を直接当てているんだが
とりあえず安定稼働している。うーむ。
ちなみに焼きソフトはBs
- 591 :にゃにゃし:2001/07/02(月) 09:09
- >>584
ファンが付いてたとしても、PC内部に向かって廃熱する構造なので
マザーボードの熱暴走は変わらんと思う。
ケース自体の空調が不充分なのではないかと・・。
- 592 :577:2001/07/02(月) 09:54
- ≫583
貴重な情報、ありがとう。
7200は、まだ使ってないけどだいぶ評判がイイみたいなので、今度は末永く
付き合っていけるように祈ります。
≫584
ケース自体の空調、もしくは初期不良ではないかと。
買ったところに相談するが吉。
- 593 :不明なデバイスさん:2001/07/02(月) 10:20
- >>592
≫はやめてくれ
- 594 :不明なデバイスさん:2001/07/02(月) 14:11
- 低性能ブランド力のみのプレクがなんで未だに一位なんだろう。
昔は確かに高級イメージがあったし、その分良い部品も使ってた
んだろうが・・・・・
日本人て、なんでこんなに保守的なんだろう。
- 595 :にゃにゃし:2001/07/02(月) 14:15
- >>594
俺もPlextor使ってるけど、不満が無いです。
低性能ってどんな所なんですか?よかったら教えてください。
- 596 :不明なデバイスさん:2001/07/02(月) 16:08
- http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010702/iodata2.htm
アイ・オー、24倍速対応CD-RWドライブ3機種
- 597 :不明なデバイスさん:2001/07/02(月) 17:49
- VCDってCD-Rで作れますか?
もし作れるライティングソフトがあれば教えてください。
- 598 :不明なデバイスさん:2001/07/02(月) 17:57
- >>597
市販ソフトのほとんど。
これ以上は初心者板で聞け。
- 599 :不明なデバイスさん:2001/07/02(月) 19:02
- >>594
プレクが業界をリードしている時代は終わったと思うが、低性能はないだろ。
- 600 :不明なデバイスさん:2001/07/02(月) 19:24
- SCSIのCDーRってスタンバイから復帰した後、マイコンピューター
開こうとするとそのままフリーズするからやめた。
- 601 :不明なデバイスさん:2001/07/02(月) 21:03
- >>600
クソな環境で使ってんのね……
- 602 :不明なデバイスさん:2001/07/02(月) 23:41
- >>600
CD-Rのせいにするのはどうかと思うが・・・。
大方ACPIにちゃんと対応してないカード使ってたんじゃねぇの?
うちだとWin2Kでは問題なくスタンバイ状態から復帰するけどWin98では上手くいかない。
CD-RもATAPIのに変えちゃったし。
- 603 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 01:25
- また、新型のコンボドライブが発売されるみたいね。リコーのHPに掲載されとった。
- 604 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 12:24
- http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010703/plextor.htm
プレクスター24倍焼きドライブ
- 605 :新聞的見出:2001/07/03(火) 13:30
- >>604
アンチバンプル驚愕。
プレクもZONE CLV。
信者、暴動へ。
- 606 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 14:05
- マスマーケットでのシナノケンシ(PLEXTOR)のシェアなんて
せいぜい消費税程度(5%)。
マニアがハァハァ言いながらAquibaで買ってるから売れてるように
見えるが、最大のマシン組み込み市場では皆無だからな。
といいつつ漏れもPX-W1610TA/BSユーザだが。
- 607 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 14:27
- ZoneCLVって、絶対切れるんだよな?
- 608 :にゃにゃし:2001/07/03(火) 14:30
- 24倍速か・・もう速くするしか差別化が無いんだろうなぁ。
あまり速いとCD入れ換えがおっくうになってくる。
チェンジャータイプのCDRドライブが欲しい(笑)
- 609 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 14:48
- 24倍だとZONE CLVしかないんだな。
- 610 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 14:49
- >607
何を言わんとしているのか分からない。どういうこと?
ZCLV使わないで24x書き込みできるのかってこと?
それはないと思うけど。
うちのMP7200Aだと20xの時だけしかZCLVにはならないよ。
Plexのもきっとそうだと思うけど。
- 611 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 16:34
- あー、申し訳ない。
OFFにできるか、じゃなくて、速度切り替え時のリンクのことを言ってるわけで。
- 612 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 16:41
- 知りませんか?
Geforce2MXなどのTV出力でTVに映った画面の大きさなどを調整できる
Tooがあると聞きました。
どなたかご存知ないですか?
- 613 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 16:48
- >>612
たぶん、たぶんだけどスレ違い。
- 614 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 16:57
- CD-Rを導入することにはしたものの、そう頻繁に使うもんでもないし今ふところが寂しいので
http://www.kakaku.com/sku/price/cd-rw.htmで1番安かった
RICOH MP7063A のバルクで済ませてしまおうかと考えているのですが、
安物買いの銭失いになってしまったりします?
1人だけせこい話してで申し訳無いです。
- 615 :にゃにゃし:2001/07/03(火) 17:37
- >>614
うーん。Ricohはリテールのほうが良いかもしれんです。
割と初期不良が多いメーカーなんですけど、リテール品の場合は
リコーから代替ドライブが送られてきて、不良ドライブをその宅配業者に
渡すという方式を取ってます。そのへんのサポートは良いんですけど、
バルクの場合はどうなのかな・・。
- 616 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 17:42
- プレクの24倍速、バッファが4MBあるじゃん。
良くやった。
- 617 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 17:58
- >>616
それを言ったら、YAMAHAは8Mだぞ
- 618 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 17:59
- >>614
15000円くらいで16倍タイプ買えるし、がんばったら?
- 619 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 18:11
- >>617
ヤマハはバッファ以前の問題と思われ。
- 620 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 20:52
- YAMAHA CDR100、SONY 924Sと古いドライブを持っているんだけど
WIN2000でWORMデバイスとなって使用できません。
WORMのドライブを、WIN2000で使うにはどうしたらいいのでしょうか?
- 621 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 21:37
- 山端はうるさい。
うるさいということは筐体の作りが悪い。
ということは壊れやすい。
精度も悪くなりやすい。
つうことで糞決定。
- 622 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 21:46
- やはりプレクは24倍速で来たか。
- 623 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 21:59
- >>606
ソースある? けこ興味あり
- 624 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 22:00
- しょりぁあ、SANYOに頼り切りだからな>ぷれく
- 625 :7c:2001/07/03(火) 22:26
- >>614
します、します。
やめときなはれ。
MP7063A のバルク(RW7063A)なら去年買ってつかったけど、
2週間で中古屋へうりとばしてもうた。
増してこのご時世にあんなもん、安いバルク買うならせめて、
メーカーはティアックかプレクにしなはれや。
ティアックだってW54Eなんかは相当安いんちゃう?
- 626 : :2001/07/03(火) 22:41
- もうあきらめてバンプル付きにしとけよ。
いいかげんにしろ。
- 627 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 23:30
- >>623
OEMのものも入ってないと、統計としては意味ないと思われます。
>>606のはどうなんでしょ
- 628 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 23:37
- 統計としては持ってない(高い:IDCで$2500?)が、
信者様が付くようなメーカーはOEM市場では弱い。
そういう意味ではプレクもテアクもリコーも一緒。
OEMに強いのはサムスン、LG、ミツミ、フィリップスなど。
コンボだと東芝とサムスン。両方ともチップはリコーだけど。
- 629 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 23:52
- >信者様が付くようなメーカーはOEM市場では弱い。
根拠無いのね……。
俺、長野県民なんだけど、何週間か前の地元紙に、
シナノケンシの社長(だったかなー……とにかくお偉いさん)の
話が載ってて、ドライブ部門の売り上げは伸びてるって事だったよ。
OEMでも結構売れてるんじゃないかな。
- 630 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 23:56
- プレク、OEMもけっこうでてるよ…。
- 631 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 23:56
- >>629
そりゃあ、洗脳活動を必死でしてるからなー(藁
- 632 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 23:58
- >>630
例えばどれがOEMなの?
- 633 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:04
- この場合のOEMは「メーカー製PC組み込み」ね。
4大メーカに食い込んでるところとその他では出る数が段違い。
- 634 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:07
- >>633
どこのメーカー製PCに組み込まれてる?
そのソースは?
- 635 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:08
- 目留子とか愛王とかのやつもOEMって言わないか?
- 636 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:09
- 宣伝=洗脳って思ってるのがいる予感。
- 637 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:09
- 4大メーカー「NEC、シャープ、SONY、東芝、日立、パナソニック、SOTEC」どれ?
- 638 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:10
- あんまり触れるな…。
- 639 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:11
- >>638
でまかせだからか?
- 640 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:13
- >>根拠無いのね……。
だからIDCに\550,000(税別)払えば見れるって。
調査するのはタダじゃないんだから。
http://www.idcjapan.co.jp/Report/Storage/j0059.html
- 641 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:13
- Qがいるからに決まってるだろ…。
- 642 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:15
- >>640は55000円払って見たのか?
- 643 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:16
- PCの世界で4大メーカーったら
「DELL、COMPAQ、HewlettPackard、IBM」
を指します。
- 644 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:18
- 少なくとも「DELL、COMPAQ、HewlettPackard、IBM」 の4大メーカーではプレクは使って無いと思うがな
- 645 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:22
- >>644
>>633が言いたいのは
「プレクは売れてない」
って事だからあってるんじゃないかな。
個人的に、PC以外の分野を排除してOEM云々を語っても
売り上げについては語れないと思ってるけどね。
- 646 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:24
- プレクのしめる業界シェアってのはちょっと興味があるが、どうせわからんだろ。
ここで話し合っても無意味な気がする。
- 647 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:26
- >>646
確かにな……。
経済誌とかで調査結果が載せてくれないかなー。
- 648 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:36
- >>628
>信者様が付くようなメーカーはOEM市場では弱い。
>そういう意味ではプレクもテアクもリコーも一緒。
メルコやロジテックなんかのサードパーティー系へのOEMだったら、
そうでもないでしょ。
「プレクスター製ドライブ採用」とか「リコー製ドライブ採用」
とか誇らしげにかいてあるよ。
PCメーカー系は、ハイエンドモデル以外はコストダウン競争が激しいから、
品質をうりにする機器よりも、安価をうりにする機器を
優先的に採用するのは当たり前でしょう。(サムスン・LGなんかは後者でしょう。)
- 649 :633:2001/07/04(水) 00:38
- あー、「プレクは売れてない」 とは思ってないが。
国内リテール市場では一番強いよ、やっぱり。
リテールで求められるモノ(ブランド・高性能)と
OEMで求められるモノ(低価格・大量納入)は違うし。
#大体OEMなんぞ今や一本3kの攻防だ。
単にプレクはCD-Rメーカとしてのシェアは高くないよ、ってだけ。
引っかき回しだダケになちゃったね。メンゴ
- 650 :633:2001/07/04(水) 00:42
- >メルコやロジテックなんかのサードパーティー系へのOEMだったら、
>そうでもないでしょ。
企業規模考えればわかるように、PCメーカ向けは
出る数で言うと桁が違うんですよ。文字どおり。
- 651 :nanasi:2001/07/04(水) 00:51
- 2410だっけ?プレクの新型
Safedisk2に対応しているらしいよ
よかったよかった
- 652 :SCSIユーザ:2001/07/04(水) 00:53
- 我々はプレクにも見捨てられたのか……鬱だ。
- 653 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 01:30
- プレクスターお前もか! ……だな。
- 654 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 01:56
- >>621
ヤマハのCRW2200使ってるが、言われてるほど
うるさくないぞ。
ZCLVじゃないから20倍で焼いても綺麗に焼けるし。
プレクやテアク、リコーも良いと思うけど、値段次第
では結構お買い得だと思うけどな。
- 655 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 01:57
- >>654
あ、YAMAHAのってZCLVの20xじゃないんだ。それはいいな。
うちのだとZCLVで焼き色変わるから気持ち悪くて使ってないし。
- 656 :SCSI真理教:2001/07/04(水) 02:53
- >>652
同士よ!
SCSI版が出ないなんて!嗚呼!ハァ…
鬱だ、氏のう
- 657 :SCSIの科学:2001/07/04(水) 02:56
- >>656
たぶんあきらめてATAPI買ったあとぐらいにでると思われ
- 658 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 03:43
- 16倍でなかったじゃん。
だから俺はヤマハ買ったんだよ。
- 659 :SCSI党:2001/07/04(水) 03:48
- 24倍速はいらん。
20倍でいいから出してくれ。頼むよ・・・。
なんなら16倍でも我慢するから・・・。
- 660 :皮被り:2001/07/04(水) 04:58
- なぬ、今回もSCSI版出ないの?
IDE接続はなんか嫌なんだよなぁ。
あとバンプルもマジでいらん。
- 661 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 07:51
- >>660
おまえみたいな少数派相手じゃ商売になんないんだよ
- 662 :にゃにゃし:2001/07/04(水) 08:09
- IDEでも充分
と思ってたけど、SCSIのやつをNT Serverで使ってみるとすごく快適。
Server系で使うのはタブーとされてた時代もあったけど今は昔ですね。
HDDが忙しい時があるので、バーンプルーフも外せません。
焼き品質とかそういうのは気にしてないです。実際解りません。
- 663 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 09:33
- MMX160 メモリ64M HDD残り500MB
という状況のノートにCD-RWの増設考えてます。
選択はSCSI、もしくはPCカード経由のIDE接続になると思うんですが、
この環境でなんとかなるものなんでしょうか。
HDDのバックアップやファイルの収納などが主な使い道になります。
OSはWIN98です。
ご意見、アドバイス、聞かせてください。
- 664 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 09:39
- >>663
HDD残り500MBじゃ無理だろ
吸い出したデータ、どこにスプールするんだ?
- 665 :にゃにゃし:2001/07/04(水) 09:46
- >>663
バーンプルーフやジャストリンク付きのドライブだったら
問題無いと思いますよ。CPU遅くても関係ないです。
>>664
CDのデュプリケートとは書いてないじゃん(笑)
- 666 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 09:48
- ならMOにすれば良いような…
- 667 :663:2001/07/04(水) 10:29
- >>664 >>665
両氏、早速のレス、サンキュです。
ご指摘の通り、不安だったのはCDのまる1枚コピーができないのでは、
という点です。メインの使い方はあくまでバックアップなんですが、
買ってしまえば、やはりデュプリケートくらいしたくなってしまうでしょう。
なにぶん使ったことがないのでドキュソな質問になるんですが、
500MBの残り容量ではデュプリケートは不可能なんでしょうか?
>>666
どうもです。
MOも考えました。
が、可能ならCD-RWの方がやはり便利なのでは
と思い、なんとか道を探ってます。
インターフェースはやはりSCSIがいいんでしょうか。
IDE(ATAPI)でも大差ないとは聞きますが…。
- 668 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 10:33
- >>667
CDにバックアップしてファイル吐き出せば容量空くのでは。
HDも外付けするなら、インターフェースは自然にSCSIになると思うが。
HD換装も手だが、古いマシンだと大容量HD載せるのに苦労するかもね。
- 669 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 10:44
- いい加減SCSIに拘るのやめろよ。
仇婦テックだってUSBに力入れてるだろ。
もう終わり。祭りは終わりなんだよ。
- 670 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 11:19
- >>669
おいおい流れを読めよ
MMX166でUSBCD-Rがまともに動くと思ってるのか?
- 671 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 11:20
- SCSIが良い、じゃなく、SCSIしか選択肢が無い、と言う事。
USBでストレージなんて、遅くて使ってられない、でしょ?
つか、俺のマシンはUSBねーけどな。(w
- 672 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 11:23
- >>663
とりあえずHDD整理して、1GBくらいは確保しろ。
あとはバンプルかジャスリが付いてれば、どれでもいいと思う。
- 673 :663:2001/07/04(水) 11:34
- >>668
レスどうもです。
>CDにバックアップしてファイル吐き出せば容量空くのでは。
なにぶん総容量が1.5GBでして、duplicate用に常時1GB確保するのはツライです。
確かに外付けHDまで考えるなら、SCSIいいかもしれませんね。
ただ基本方針は、CD-RWのような融通の効くドライブを増設して、
このノートの最後のアップグレードとしてしまおう、という感じです。
HDの増設や換装だとバックアップの手段はまた別に考えなければいけませんし。
>>669
ご意見サンキューです。
USBだとCD−RWは焼きミスが多発するということなので・・・。
インターフェースとしての将来性は確かにSCSIよりはIEEEなのかもしれませんね。
- 674 :663:2001/07/04(水) 11:47
- >>670
こんちは。
なんせ、USB規格自体があるやなしやの頃のノートですから。
もちろん、端子はついてません。(98年4月購入)。
>>671
どもども。
僕のマシンもUSBないです。(w
PCカード経由のインターフェースとなります。
IDE(ATAPI)はどうですかね?
>>672
アドバイスthankyouです。
レスが前後してますが、HD総容量が1.5GBですんで、
1GB確保ではさすがに破綻してしまいます。(w
常時確保できる空きは限界500MBと考えてます。
- 675 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 12:43
- >>620
不明なデバイスさんで?のまま認識させてそのままWinCDR6でも突っ込んでやれ。
焼ける。そのかわりこれだとCD-ROMとしては使えんが。
どのみち吸出しクソやから別にええんちゃう?(w
よく覚えとらんが924はジャンパピンでモード5CDROMにできんかったか?
- 676 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 16:21
- >>675
924の件は、ジャンパ設定で解決しました。
情報thanx!!
- 677 :名無しのドライブ:2001/07/04(水) 17:19
- プレクの24倍、SD2が焼けるらしいね。
ソースは
http://www.cdrinfo.com/#newsitem994177930,70281,
- 678 :675:2001/07/04(水) 19:01
- >>676
924は動いたみたいやね。間違ったこと言ってなくてよかった。
全然関係ないがうちのCDR100はSCSI-IDチェックの時にCD入ってないと
止まる(w
新しいのにしたいんだがなぁ・・・当時買った値段で最新のテアークとかが
10台近く買えること考えるとなんかむなしいぞ。
崩壊寸前やけど一応動いてるし。
…鬱だ、禿げてくる。
- 679 :不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 17:32
- ティアックのCD-RW5160I欲しいんですけど、何処に行けば置いてますか?
一般の量販店・電器屋では置いてないみたいなので・・。
- 680 :不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 17:35
- >>679
アキバTWOTOP1号店とかにおいてあったよ.
でも普通の電気屋にもおいてあると思ったけど.
- 681 :不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 17:38
- http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=012050&MakerCD=78&Product=CD%2DRW5160I
- 682 :何で急に壊れるの・・・:2001/07/05(木) 22:59
- 日曜に秋葉に買いに逝こうとおもてます。
現在も持ってますが、買った当初からWaveで書き込むことが出来なく不安定なので
買い換えることにしました。(現在logitecリコーRW7060Aです)
OSは2000でアスロンの600にメモリ384
IDEのプライマリーにHD2基、セカンダリーにDVDをつないでいます。
皆さんのお勧めはなんでしょうか?
予算は3万以下に抑えたいと思います。
RでもRWでも構いません。
よろしくお願いします。
- 683 :何で急に壊れるの・・・:2001/07/05(木) 23:07
- ごめんなさい、寝ます。
明日早いの・・・(汗
- 684 :不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 03:09
- >>682
TEACかプレクの16倍速ドライブを買えばはずれなし。リコーで失敗してるんなら、
次はリコーはやめておいたほうがいいでしょ。2万円あれば買えるから、残ったお金
でメディアでも買えばいいべさ。
- 685 :不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 09:49
-
http://audiofan.net/mroom2/index.html
>先日、あるJAZZのCDをオーディオ仲間と、
私の貧素なオーディオで聞く会を催しました。
(ただ寄り集まって遊んでいただけですが・・・。)
そのCDを一通り聞いた後、そのCD−Rに置き換えたんです。
みんな、やっぱりCD−Rだと音が悪いとか言います。
そこで冗談だったんですが、
また、元のマスターCDに戻したと言って、
CD−Rのままにしたんですが、
みんなが、CD−Rよりいい音だとか、
密度勝ちがうとか、言い出したんです。
ワラタ
- 686 :不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 09:51
- 685
リンク先訂正
http://audiofan.net/mroom2/c-board.cgi?cmd=one;no=2472;id=
- 687 :何で急に壊れるの・・・:2001/07/07(土) 02:56
- >>684
非常に感謝です。
TEACにしまっす!
余った金で・・・
- 688 :不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 12:29
- 風俗っすか!
- 689 :不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 13:56
- ↑
??
- 690 :不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 14:31
- ↑
「余った金で風俗」といいたいのだろう、688は。
- 691 :不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 21:47
- 浅草ロックが(・∀・)イイ! よ
- 692 :何で急に壊れるの・・・:2001/07/08(日) 00:20
- >>691
いや、「わくわくシャ乱ぴゅー」ですいません。
- 693 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 01:50
- りちょーの新コンボ買ったチャレンジャーはいるかね?
- 694 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 17:06
- TEACよ、x16のSCSIモデルだせ。
- 695 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 17:17
- >>694
いや、出さなくていい。
俺が既に516EB買ったから。
- 696 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 17:45
- プレクの24倍速の初期価格はいくらぐらいだろ。
25000円くらいなら買いなんだが
8月上旬だろ?
- 697 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 17:46
- 素直にテアク買っと毛
- 698 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 18:05
- TEACでR12W10のSCSIあったっけ?
- 699 : :2001/07/08(日) 18:12
- TEACはヤマハになりつつあります。
もう終わりでしょう。
- 700 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 18:15
- なぜに今更そこまでSCSIに拘る?
- 701 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 20:10
- 売り上げをマターリ見守ろう。
http://news.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/memory_w.html
- 702 : :2001/07/08(日) 20:28
- マクロメディア社のフラッシュを利用し、グロ画像を音楽と一緒にリズミカルに表示するフラッシュ。
http://www.stileproject.com/monkey_sugar.swf
どこかの国の軍隊がいる。
そこに片手をジープに、もう片方の手を固定されている人間がいる。見方なのか敵なのかは解らない。
そしてジープが発進。男は肩から腕がチギレ、引きずり回され、その後銃を撃たれる。
http://210.155.3.244/mov/gro/rinchi.mpg
とある政治家の不祥事がバレ、彼は自殺ライブを予告。
口に銃を咥え、サッと引き金を弾く。脳みそ貫通即死
http://static.stileproject.com/video/rbdwyer.mpg
よく解らないが銃で撃たれる。
http://dedicated.goofball.com/goofball/uncensored/media/2001/shot2.mpeg
ここまで頑張って見たのだが、以下はまだ見ていない。怖いからだ。
だれか解説してくれる勇士求む
http://www.freebox.com/xgro/g324/flyfun.mpeg
http://www.freebox.com/xgro/g325/freakbitch.mpeg
http://www.freebox.com/xgro/g326/headache.mpeg
http://www.freebox.com/xgro/g327/mangledman.mpeg
http://www.freebox.com/xgro/g329/yummybaby.mpeg
- 703 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 20:30
- グロ画像見るやつって正直、キチガイだと思う。
- 704 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 20:53
- パラレル系のSCSIはもう使命は終わったと見るべきでしょう。
現在はCD-RWとサーバーぐらいしか残っていないと思うけど(^^;
- 705 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 20:59
- SCSIの時代が終わるとはねー。
少し前まではおもいもしなかったよ。
- 706 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 21:07
- まぁSASIに比べて、脅威的に長い寿命だったけどね>SCSI
- 707 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 21:10
- パラレル(セントロ、プリンタ)と同じですよ。
AT互換機時代の。。。。
- 708 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 23:54
- プレクよ、x24のSCSIモデルだせ。
ってか、頼む、たのむよぅ。
- 709 :dos使わなくてもいいんだから怖がんなよ、みたいな。:2001/07/09(月) 00:19
- なぜに今更そこまでSCSIに拘る?
最大10MBかそこらのデバイスにIDE一個割振るのがもったいないから。
ボトルネック隔離の副次効果で転送品質向上のおまけ付。
過去スレから連綿と言われ続けてる使わない理由の方が保守的にさえ感じる。
- 710 :不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 00:51
- ていうかDVD-Rの時代になったらATAPIじゃ苦しいんじゃないか?
- 711 :不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 01:00
- >>705
SCSIカードを買うのが夢だった。
安かったので買ってみたら、もはや斜陽の規格ではないか。
家のマシンはATA33にすら対応してないから良いけどさ。
- 712 :不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 01:19
- >>710
なんでそう思ったわけ?ATAの規格も日々進化してるぞ。
むしろ外付け用に使われてる10MB/sのSCSI-2の方がツライ。
まぁ、こちらはUSB2.0に、内蔵の方はSerial化されたATAに吸収される運命だから心配ないけど。
- 713 :不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 01:41
- USB、IEEE1394もいいけど、BIOS認識されないとなぁ、、、
- 714 :不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 01:54
- いまさらSCSI-2の話を持ち出して、意味があるのか?
- 715 :アイゴー!:2001/07/09(月) 02:20
- アイゴー!
小遣い貯めて購入したリコーのコンボドライブが不評ニダー!!
_____ __________________
∨
..’ ’∧_∧
,;;:: <;`Д.⊂ヽ
,;::⊂ ノ
人 Y
レ (_フ
- 716 :ナナシサソ:2001/07/09(月) 03:19
- いやだ〜〜〜
せっかく、予備も含めて27000円でSCSIのYAMAHAx16書きドライブ
別の店で16800円でうってやがった〜〜〜〜
鬱陀氏荷鯛
- 717 :不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 05:20
- >>708
プレクは今後、SCSIモデルは出さないそうですよ。
- 718 :名無しさん:2001/07/09(月) 06:59
- >>717
出さないとは言ってないよ。
まだ開発はしてるみたいなので
希望がなくなった訳じゃない。
- 719 :不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 09:37
- >>708
プレクの技術力では無理らしい
- 720 :不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 09:57
- 一年前に買ったリコーのMP-9060Aが調子悪いよ・・・
もしかして早くも逝ってしまった?
- 721 :不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 10:29
- >>718
裏ニュースの掲示板によると、
プレクの営業さんが
「SCSIの開発計画はない」
と言っていたそうな。
- 722 :不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 14:25
- >>720
完全に
壊れる前に
祖父に売れ
- 723 :不明なデバイスさん :2001/07/09(月) 17:03
- プレクのx24期待あげ
- 724 : :2001/07/09(月) 17:06
- プレクの24倍がSD2に対応してるとすると
今のバカ高い値が付く820オークション価格も下がるだろうな(笑)
- 725 :不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 17:19
- プレクの工作員ウザイ
- 726 :不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 23:48
- プレクばんざーい
- 727 :不明なデバイスさん:2001/07/10(火) 00:44
- ↑
プレク信者
- 728 :726:2001/07/10(火) 01:15
- 実際いいと思うんだけどなぁ
どうなんでしょうか?
- 729 :不明なデバイスさん:2001/07/10(火) 03:01
- DC315とかが3000円くらいで買えるの見るとSCSいでもいっかなーと
思わないでもない今日この頃、
IDEだとどうしてもマスタスレーブの縛りがあるせいでデバイスの買うが多くなってくると
余裕を持ってHDDとRをつけにくくなるしね・・・・
シリアルATA早くでないかな〜
- 730 :不明なデバイスさん:2001/07/10(火) 03:16
- >>729
2940U/UWの中古が6,000くらいだからUWでも良いかも.
SCSIにしたとき,何をSCSIにするべきかと考えると
HDDは高い,CD-ROMはやや高い,MOはやや高い,で
以前はCD-RをSCSIにするメリットもあったけど,
いまは最高速で負けて値段だけ高い.
CD-RをSCSIにするメリットなんてほとんどないと思うよ.
SCSIのCD-ROMでも買っときな
- 731 :不明なデバイスさん:2001/07/10(火) 21:50
- うちは着実にATAPIのデバイスが浸透しつつある。
メインのマシンはALLSCSIだったけど、メインのHDDがE-IDEに置き換わって
CD-RWがATAPIになった。けど全然不都合ないや・・・。
- 732 :不明なデバイスさん:2001/07/10(火) 23:56
- >>729
シリアルATAなら接続の制限が多少は緩和される?
長さ・接続台数の制限とか。
ちょっとした事で不安定になってしまう。
ATAのケーブルを短くしたら良いのだけど
その場合、マザーとベイの距離が長くて
届かないんだよね・・・。(;´Д`)
- 733 :不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 00:02
- >>732
シリアルは、1本1デバイスですがな。
長さは伸びるでしょう。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 00:08
- しつもんでっす!
- 735 :名無しさん:2001/07/11(水) 01:03
- >>736
USBはやめておきなさい。
- 736 :不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 01:22
- >>735
わかった、USBは止めておくよ。
- 737 :不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 01:43
- ATAPIでCD-RW使ってる人いる?
SONYのCRX120Eと140Eなんだけど,読み書きは出来ても消去が出来ない
(WinCDR5.0とBRG1.82で試したけど不正なATAPIコマンドリクエストになる)
同じメディアをリコーMP6200Sなら初期化できる.
SONYのIDEドライブでフォーマット出来てる人がいたら教えて.
ドライブの欠陥じゃないとわかれば安心
- 738 :不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 03:46
-
- 739 :不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 04:15
- >>732
シリアルATAの利点は1デバイス1ケーブルになりケーブルの取り回しの自由が利くことと
スレーブマスターマスターの縛りから開放されることだと思う。
今のATAデバイスだと同系統のスレーブとマスターの
ドライブ間でコピーすると、両ドライブのアクセスランプが交互に
点滅してするのががかなり萎えるよね・・・・
- 740 :不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 13:21
- シリアルATAのケーブルって「スマートケーブル」ばっかだね。
スダレATAケーブルで十分なのに。ケーブル代が高くちゃしょうがないよ
- 741 :不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 19:01
- ???
線の数も少なくなるんだろうから、むしろ安くなるんじゃないの?
- 742 :不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 21:39
- IDEはまだまだ安定性という点で疑問符を付けざるを得ません。
尤も安価で初心者にも手を出しやすいという点ではIDEの選択もアリだと思います。
http://www.korinai.net/
- 743 :不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 22:07
- いまだにそんなことをいっているのか。
- 744 :不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 22:09
- 脳味噌固まってるね
- 745 :732:2001/07/11(水) 22:34
- >>733
>>739
ありがとう。
そうですか、ケーブル一本一台なんですか。
長さも長くなるなら嬉しいなぁ。
スレーブマスターマスターの縛りから開放されるのは良いですね。
スレ違いになりますが、先日ジャンパの設定ミスで
二台のHDDの容量認識が入れ替わってしまって不気味な状態です。
NEC-DPTA-371360(19GB)とMaxtor 3 2049 U3(13GB)
この二台の容量認識がそれぞれ、13GB、19GBになりました。
なんだかなぁ・・・。
>今のATAデバイスだと同系統のスレーブとマスターの
>ドライブ間でコピーすると、両ドライブのアクセスランプが交互に
>点滅してするのががかなり萎えるよね・・・・
これが嫌で、DVD-ROMドライブとCD-R/RWドライブを
別チャンネルに繋ぎましたよ・・・。
HDD用のチャンネルが不足した分は、Ultra66で解決。
12倍速以上のチェンジャードライブって出ませんねぇ。
容量の事だけ考えるなら、DVDとかMOになるんだろうけど・・・。
- 746 :不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 01:06
- はぁCD-R/Wってほんと安くなったねぇ
私が最初に買った頃は8〜9万位したよ
MP6211SWが最初まだあるよ。売れるかな?
次はプレク8倍速SCSI。 これもまだあるこれは売れそう。
今はサンヨードライブの24*10.
ATAPIのは初めて買ったんだけど大丈夫だね
でも24倍でムービーとかの600Mくらいの焼くとハングアップ。なぜ?
OSはWIN2000CPUはセレロン800メモリは384HDDは12G+60G
ブルーバックになる訳でもなくただフリーズ。
MP3からのオーディオCDのライティングだと24倍でもきちんと焼けます。
データ物だとオンザフライもイメージ作ってからも24じゃ途中でフリーズ
何が原因なんだろう。。。
転送速度かと思いUATA100のボードにHDD付けても駄目
16倍で焼けってこと?買った意味ないじゃん(涙;
- 747 :不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 01:10
- >>746
プレクの新型を買いましょう。
ジークプレク、ジークプレクと静かに煽っておきます。
- 748 :不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 15:11
- だいじょうぶ。
プレク信者もSCSI信者ほどイタくはない。
- 749 :不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 15:57
- シャープディスクトップメビウスDJ70MのPCIスロットに
lanカード刺したいんですが、どの製品が可能でしょうか。
- 750 :不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 16:30
- ジークティアックジークティアックジークティアックジークティアックジークティアックジークティアックジークティアック
- 751 :不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 17:25
- >>749
スレ違い
あとデスクトップな
- 752 :不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 20:34
- ジークリコージークリコージークリコージークリコージークリコージークリコー
ジークリコージークリコージークリコージークリコージークリコージークリコー
ジークリコージークリコージークリコージークリコージークリコージークリコー
ジークリコージークリコージークリコージークリコージークリコージークリコー
- 753 :不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 20:36
- Qうざい
- 754 :不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 22:20
- りちょーの新コンボ買ってきたチャレンジャーです
ちなみにこれの前に使ってたのがMP9060Aだったり
まだ組んだばっかりで焼いてませんが、読み込みは
すげ―速くて快適
まぁ前が遅かったからな(藁
- 755 :737:2001/07/12(木) 22:27
- 俺だけか
CD-RW消してまた使ってる人ってあまりいないのかな
- 756 :不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 22:32
- >>754
色々気づいたことがあったらレポートキボソ
- 757 :不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 22:33
- >>755
RioVoltでも持ってない限り、RWなんぞ使わんだろ。
- 758 : :2001/07/12(木) 22:38
- |____| |└───┘ |
| /⌒\ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|[] ( 人 ') 〃ノノ^ヾ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |___| リ´−´ル < はいはい
| ( ・∀・) (l┴┴l) \_____
| ( つ | ゚ ゚.| |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ (二二二二二) \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 759 :不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 23:03
- ジークリコー
ジークリコー
ジークリコー
ジークリコー
ジークリコー
ジークリコー
ジークリコー
ジークリコー
- 760 :不明なデバイスさん:2001/07/13(金) 00:38
- TEAC CD-R55Sを買い換えようと思ってるのでオークションに出品
しようと思うんですが、7000円以上で買いたい!って人いますか?
- 761 :CD−Rは:2001/07/13(金) 00:41
- バーン・プルーフが付いていれば何でも良いや。
逆に、ついてなければ100倍速でも買わない。
- 762 :760:2001/07/13(金) 00:44
- バンプルなしだし、RW未対応だし、4倍速だし。
もうゴミ?鬱
- 763 :ゴミじゃないよ:2001/07/13(金) 00:47
- >>762
ゴミじゃないけど、CD−Rだけはx倍速という数字が
体感できるね。12倍速だと本当に10倍速とかよりも
cdの焼き上がりが速くて嬉しい。
低価格メーカーパソコンのコンボドライブだと、
まだ4倍速あるから、まぁ大丈夫じゃない?
- 764 : :2001/07/13(金) 00:48
- >>760
ゴミでしょ。2000円ぐらいが相場では?
いまどきのSCSIドライブはよっぽどのモノじゃないと売れないと思うよ。
- 765 :760:2001/07/13(金) 00:55
- >>763 764
早速レスありがと。
人によっていろいろですな。セーフディスクとかにこだわる人
には受けがいいのかな。遅いから買い換えるんだし。
- 766 :不明なデバイスさん:2001/07/13(金) 00:58
- バーン・プルーフはすごいね。
今日まで500枚近く焼いたけど、ただの一枚もミスしない。
I/Oデータの12倍速外付けSCSIドライブだけど、
本当に感謝しているよ。
- 767 :不明なデバイスさん:2001/07/13(金) 04:00
- バーンプルーフ使わないと焼きミス?
厨房宣言してるようなもんだな(藁
- 768 :不明なデバイスさん:2001/07/13(金) 04:49
- ヤフオクで中途半端に安いの買うよりNECのNR7700買いましょう。
- 769 :名無しさん:2001/07/13(金) 09:37
- >>767
対偶をまだ習ってないんだね。
自分が厨房宣言してるじゃん。
墓穴掘ってどうすんの。
- 770 :不明なデバイスさん:2001/07/13(金) 11:15
- >>769
Qにマジレスしても・・・。
- 771 :不明なデバイスさん:2001/07/13(金) 12:15
- >>770=妄想キティが妄想しています
また妄想の被害者が出たな
- 772 :不明なデバイスさん:2001/07/13(金) 13:48
- ↑悲惨
- 773 :不明なデバイスさん:2001/07/13(金) 18:38
- >>770
Qはsageれない
- 774 :不明なデバイスさん:2001/07/13(金) 22:24
- プレク16倍速ATAPI買っちゃっていい?
- 775 :不明なデバイスさん:2001/07/13(金) 22:40
- >>774
買っても後悔しないならいいよ。
俺はどうもいまいちって感じだったけど。(固体が安っぽい)
- 776 :774:2001/07/13(金) 22:53
- >>774
レスサンクス。
で、どーゆーことなの?>固体が安っぽい
内蔵だし見た目はどーでもいいかな、と思ってるんだけど。
これは性能?>どうもいまいち
じゃ、何がいいん?
お願いしまーす!!
- 777 :774:2001/07/13(金) 23:08
- 誰でもいいや。答えてくれよ。
- 778 :不明なデバイスさん:2001/07/13(金) 23:10
- 筐体がペコペコしてて安っぽい、ってのはプレクスターの
伝統だから、気にしないで良し。昔っからだから。
- 779 :不明なデバイスさん:2001/07/13(金) 23:34
- 個体が安っぽい?
どしっとした重量があってたかそーって感じだったが。
- 780 :不明なデバイスさん:2001/07/13(金) 23:44
- 個体ペコペコ→振動に弱い→ジッタが出やすい→エラーが出やすい
- 781 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 00:07
- >>779
ATAPI版の実物見たことある?
- 782 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 00:18
- 重量で言えばTEACのほうがかなり重いらしい。
それが本当に利点なのかどうか知らんが
- 783 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 00:48
- TDKのバンプルドライブって結局どうなの?
- 784 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 01:00
- 個体って何よ
- 785 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 01:56
- >>784
2ちゃん新語登場か?
「筐体」の間違いである可能性が高いな
- 786 :プレク16倍速ATAPI:2001/07/14(土) 08:23
- 400枚焼いたら死んだ
鬱...
- 787 :プレク20倍速SCSI:2001/07/14(土) 08:57
- 頼むから出してくれ
鬱……
- 788 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 12:32
- >>782
>>780の反対になるからエラーが少なくなる
- 789 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 13:22
- Qうざい。
- 790 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 13:24
- TEAC:CD-RW516EKB:1176g
Plxetor:PX-W1610TA/BS:1195g
嘘のデータで洗脳しようとするのはやめましょう。プレクの方が重厚です。
- 791 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 13:31
- >>790
TEACの方が筐体が小さいのだよ。はははのは。
- 792 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 15:02
- >>790
厨房プレク信者でした
- 793 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 15:08
- >>792
私は客観的なデータを出しただけなんですけどね、Qさん。
貴方が嘘のデータをだしてプレクを貶しているので、仕方なしでね。
- 794 :782:2001/07/14(土) 15:53
- >>793
俺のこと言ってる? Qじゃないよ
TEACのほうが重いってのはあちこちでの評判だけ。
plextorのデータは見つからなかったし。
>>790のデータは細かいよね。teacのホームページのデータよりも細かい
第一「嘘のデータ」って、俺何かデータ出した?
- 795 : :2001/07/14(土) 16:36
- 内蔵モデルで筐体比較してどうするよ(笑)
あほらしい
- 796 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 17:02
- リコーMP9200買いました。754さんとは別。
KT133A(Athlon1.4G)+Windows98でDVDは読めてもCDはだめという感じで安定せず、
結局付属の転送速度変更ユーティリティでUltraDMAからマルチワードDMAというのに
変更したらやっと安定しました。
現状ではすごく快適です。CDの回転音がさすがにうるさいですが。
B’sGoldで58分の書き込みが、前後処理含まず書き込みのプログレスバーが出ている
時間のみでジャスト3分でした。大体20倍速出ています。
パケットライティングでも、70MBコピーするのに30秒弱でした。(HDDはBarracudaIV)
値段とうるささに目をつぶればお勧めかな?
- 797 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 17:37
- また妄想キティの被害者が出たな>>794
- 798 :793:2001/07/14(土) 17:43
- いんや、おれは792と788のQに対してレスしてるだけ。
790にあるデータは雑誌に収録されていたやつです。
- 799 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 17:48
- >>793=>>798
俺の何が嘘のデータなんだ?
- 800 :793:2001/07/14(土) 17:58
- >>788 にてTEACの方が重量が重いということを受けて、TEACの方が重さの関係で
エラーが少なくなると嘘をついている。重さは「Plex>TEAC」である以上は、こ
れが嘘であることは100%間違いない。確かにPlexよりTEACの方が重いという情報
は別のやつがだしたものだが、確認もしないで事実化しているところが恐ろしい。
結局はPlexをけなせればそれでいいというQらしい行動パターンである。
- 801 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 19:49
- http://www.logitec.co.jp/goods/old/p1210bf.html
これが近所のPC DEPOTで16700円で売ってたんで買ってきたんだけど
これって何かいわくつきのものなの?随分安いと思ったんだけど。
ドライブはプレク製。
- 802 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 19:55
- >>801
別に安くないと思うけど?
まぁ昔の感覚なら、十分安いと思うが。
- 803 :774:2001/07/14(土) 21:09
- 今日買ってきちゃったよ、プレク×16ATAPI。
まだセットしてないけどね。
値段は19800円、ビックカメラで。
ちょっと高いね(cf価格.com)
- 804 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 21:15
- >>800
TEAC:CD-RW516EKB http://www.tsc.teac.co.jp/prod/cdr/cdrw516ekb.html
外形寸法 約 146 W × 41.3 H × 192 D mm (突起部含まず)
質 量 約 1,200 g
なんだけど?
どこに1176g と書いてあるの?
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 21:19
- >>804
君の大好きなWINPCの6月号に書いてあるよ。
雑誌の方では性格に計った数値なんだろう。
804にあるのは四捨五入版とおもわれ。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 21:20
- WINPCでは「実測値」と書いてある。
つまりメーカーの発表によるものではなくて、自分で正確に計った数値ということ。
おわかり?
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 21:24
- ちなみに大抵のホームページでは四捨五入版がとりいれらています。
プレクも1.2kgになってるし。
メーカーの発表なのかもしれないっすね。
正確な数値を知りたい人はWINPCを買うか、自分で計るかしてください。
- 808 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 21:33
- うごぉぉ
サンヨー24倍CD-R買ったはいいが24倍で焼けないぞぉ
WINCDR反応なしHDとCD-RがBUSYになりっぱ、書き込みは止まる。
最悪。
以前のレスにWIN2KSP2が悪いとあったのでアンインストールして試したが
同じく駄目。
Bsでも同じ症状。何が原因だぁ?ぜんぜん解らん。
ちなみに16倍ではバーンプルーフ0回で焼けます。
CPUはP3 800 メモリは256一枚でっす。
マザボはAX6BCTypeR2
なんか解る人います?もしくは同じ症状でこう対処したとか、ここのHP見れとか
おねがいします
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 21:35
- 南無阿弥陀仏。
- 810 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 21:35
- プレク:PX-W1610TA/BSの寸法
本体サイズ:146×202×41.3mm
で実測重量1195g
ティアックCD-RW516EKB
146 W × 41.3 H × 192 D mm
実測重量1176g
これを個体の大きさを考慮すると
ティアックはプレクより約0.95倍小さい。
これを考慮すると仮にプレクをティアックと同寸法の個体にした場合、
約1135gとなりティアックの方が重い。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 21:47
- >>810
あほかおまえ?
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 21:49
- なぜ同寸法にする必要があるんだ・・・。
プレクをけなしたいのはわかるが、仮定法使ってまでやるなよ、うざい。
- 813 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 22:04
- 個体がでかかったら重くなるのは当然だろ
比較するなら同寸法でしろよ
- 814 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 22:06
- プレク信者の論理だと寸法の違うジャンボ機とセスナ機を同じ土俵で比べている事になるわな
- 815 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 22:18
- あほか、こいつら
- 816 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 22:24
- >>813
寸法の違う二つのCD-RWドライブA、Bがある。
↓
寸法の大きなドライブAの方がBより重い。
↓
比較終了
だろうが?お前の脳内で寸法を大きくした架空ドライブを持ち出して何か
意味でもあるのか?
- 817 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 22:29
- アホ
俺は寸法を小さくしてるぞ
だから>>814にも書いてるが寸法の違う物の重量を比べたら普通はでかいほうが重いに決まってるだろ
オマエ自信も
寸法の大きなドライブAの方がBより重い。
↓
比較終了
と書いてるじゃん(w
- 818 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 22:30
- 結論
寸法の違う物の重量を比べても無意味
- 819 :816:2001/07/14(土) 22:31
- >>817
すまん、誤爆した。>>810へのレスだった。許しちくり。
- 820 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 22:32
- 結論その2
比べるなら同じ寸法同士か 寸法が違うのなら同寸法に揃えて比較すべき
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 22:40
- あのさ、品質をよくするために大きくする(重くする)のは手法の一つだろ。
アンプ系などはその例だろう。
わずか1cmとはいえ、品質のために大きく重くしているのには意味がある。
なんで、都合の悪いところは無視するんだよ・・・。
- 822 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 22:40
- >>808
メディアの方は大丈夫?
- 823 : :2001/07/14(土) 22:40
- あほらしい
数十グラムの違いが決定的な差なのか?
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 22:42
- >>823
ぜんぜん。
- 825 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 22:44
- ていうか、個体を小さくして重くした方が振動に強くなると思うが
- 826 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 22:46
- ケースばらして、鉛いれたらどうよ?
シャーシは銅で
- 827 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 22:57
- この話題やめよう。
Qに反応するなや。
- 828 :808:2001/07/14(土) 23:10
- >>822
レスどうも
メディアはDAOで焼いているので駄目です。
連続で16倍で焼いてみると16でも同じような症状が出ました。
吸気排気系も一応気を使っているので熱ではないような気がしますが
いかんせん不安定で困ってます。BUSYランプつきっぱなしになってハングアップなんで
できればその部分のプロセスだけ殺したいのですが駄目です。
リセットボタンで再起動コースです。
- 829 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 23:11
- ブチルゴムで防震対策
- 830 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 23:52
- >>828
ちゃんとDMAで接続してる?
PIOだと不安定で使い物にならん。漏れがそうだった。
デバイスマネージャで確認してみ。
- 831 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 23:55
- >>828
あ、いやドライブとメディアとの相性について書いたんだけど
ちょっとわかりづらかったですね、すまんです。
でも、連続で焼くとダメっていうのはやっぱ熱のような気がしなくもないですが・・・
- 832 :808:2001/07/15(日) 00:01
- >>830
もちろんDMAですよ
- 833 :808:2001/07/15(日) 00:04
- >>831
メディアは誘電の24倍対応メディアです。
熱の可能性も捨てきれないですね。
HDDのアクセスランプ&CD-RのBUSYランプがつきっぱなしです。
このような場合HDDかCD-Rどちらを疑うべきでしょうか?
今まではSCSIの8倍速でノントラブルだったもので対処に困ってます。
- 834 :808:2001/07/15(日) 00:04
- >>829
振動の可能性もありですか・・・
うーんどこに的を絞ればいいのか
- 835 :774:2001/07/15(日) 00:39
- とりあえず取り付け完了。
音楽CD再生はおk。
で、B’sGOLDとPLEXTORMANAGER2000の二つあるわけだけど
普通はB'SGOLDだけ使うもん?
用途によるんですか?
どっちでも音楽CD焼けるようだけど。
プレク×16ATAPIです。
よろしく〜
- 836 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 00:56
- >808
俺のはサンヨーBP1500でWinCDR6とPrimoCDを使ったが24倍でノントラブルだ。
OSはWindowsMeだがな。
電源は足りてるかい。高速ドライブは電気食うぞ。P4対応の300W以上を試せ。
- 837 :名無しさん:2001/07/15(日) 01:34
- >>808
以前のスレに書いた本人だけど、全く同じ症状だね。
>>836
HDD*2とCDRだけしかつないでいないから、300Wの
電源でも十分だと思うんだけどね。
そうするとWin2kとの相性が怪しい??
WinCDRかファームのパッチで直らないかな。
とにかく、16倍速で焼いても4枚に1枚は失敗するから
ストレスたまりまくりだ。このドライブは捨てるかも。
- 838 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 01:38
- 捨てるくらいなら俺に…(以下略)
- 839 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 02:14
- セーフディスク2もさらっと焼きたいよ!
もうちょっと待ったほうがいいカナ!?
- 840 :754:2001/07/15(日) 02:33
- >>796
4in1新しくしてみては?
うちはKT133だけど、DMAで安定してるよ
回転音はすごくうるさいですね
シーク音はほとんど聞こえないのに(かき消されてるのか?)
誘電16倍速メディア(ひまわり)で最初の数分分以外20倍速
書き込みオッケーです
以上遅レス、失礼しました
- 841 :808:2001/07/15(日) 02:53
- >>836
いいねぇノントラブルかぁ
デュアルブートでMEでも試したけど駄目だね(MEは普段使わない一応入れてるだけ)
電源かぁ300だけどきついのかな?
300できつかったら250じゃ駄目駄目だね
>>837
おぉ本人さんか、同じ症状かぁ
WIN2K対応とうたってるから大丈夫だと思うんだけどねぇ
WINCDRも最新のだけど駄目だねぇ
私はじゃぁヤフオクにプレク8倍速とBP1500出して
プレクの24倍でも待とうかな(汗;
数年ぶりにコースターを大量生産した数日だったよ。
- 842 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 02:54
- >837
836だ。
BH6 セレ300MHzのWinMeマシンからBP1500外してきて
FW-K7VM アスロン700MHzのWin2000SP2マシンに付けた。
WinCDR6で24倍書き込みした。2枚きれいに焼けた。
俺的には何も問題ないように見えるが。
- 843 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 06:56
- >>808
ただ単に初期不良かもよ。
>>835
B'sでことたりると思うよ。プレマネの方がいろいろと便利らしいけど。
- 844 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 15:44
- http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/14/627924-000.html
プレクスター製CD-RWドライブ再価格改定・・・以下略
SCSI版もやすくなったのか?
つーか、やすくしろ!
それによってTEACかPLEXか代わってくるのだが。
- 845 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 15:51
- リコーのRW7200AってTEACの512なんたらより高性能(数字的には)なのに、
TEACのより安いです。なにか理由でもあるんでしょうか?
- 846 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 16:53
- 海外に生産委託してんじゃないの?
- 847 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 17:30
- >>845
理由は知らんが7200は概ね数字どおりの性能でてるしお勧めだよ
- 848 :不明なデバイスさん :2001/07/15(日) 18:17
- Rドライブを2台設置しようっと思っているのですが問題なく同時使用で焼けますか?
ドライブはプレクのATAPI16倍速と24倍速を。
HDDは2台設置し、それぞれに焼き用データを。
両方バンプ対応だから大丈夫と思うのですがどうでしょうか?
- 849 :808:2001/07/15(日) 18:36
- はぁ
今日は電源を300Wから350Wに交換。
ケーブル類を新品と交換。
ドライブ配置変更(箱の中での場所)
通気性、冷却等確認
やっぱ駄目。24倍じゃ焼けないや
初期不良なのかな?コースターばっかり増えるよ。。
- 850 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 19:28
- 初期不良だって。
- 851 :ド素人A:2001/07/15(日) 19:43
- 関係ないといえば関係ない話なんで申し訳ないんですが、CD-R/RWを先日購入したんですよ、でも説明書が素人にとってはあまりに不親切なモノだったもので、増設のし方が分からないんです。どなたか増設のし方えを詳しく掲載しているサイトをご存知の方いらっしゃいませんか?ちなみに購入したのはクリエイティブメディアのCD-RW Blaster 121032 で、PCはゲートウェイのSELECT700です。
- 852 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 19:46
- 製品マニュアルで理解できないものが、
サイトの解説を読んで理解できるとは思えないぞ。
- 853 :ド素人A:2001/07/15(日) 20:14
- あ、そういうモンなんだ〜(ホントにド素人なもんで・・スイマセンm(_ _)m)
- 854 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 20:44
- >>853
それ、GWの先代ミドルタワーかな?
あれは割と作業しやすいケースだよ。GWの取説も見てみて。
簡単だから頑張って。
- 855 :774:2001/07/15(日) 20:53
- >>843
ありがと。
早速B'SGOLDで焼いてみました。(音楽CD)
CDR本体に付属のメディアだとコンポに入れても読み込めなかったけど、
三菱のメディアでやったら無事再生できました。
テスト書き込み有り、8倍、で焼いたんだけどみんなそんなもん?
- 856 :プレクSCSI・・・:2001/07/15(日) 22:39
- 裏路地さんのホームページに気になる記事が載ってましたので・・・
コラム「BurnDriveを使ってみよう」の記事の中に
未発表?のPX-W1610Sについての記事が少しありました。
一応、SCSI派なんで期待してます。
- 857 :age:2001/07/15(日) 23:04
- 期待age
- 858 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 23:18
- >>853
そんなことない。自分で探せ。
>>855
テストいらないよ。そんなもんだろう。書き込み速度で違ったりするからいろいろとやんな。
- 859 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 23:46
- 今日クレバリーでSANYOのBP−1400BLK(12,900円)買っちゃったよ
16倍速なのにこんなに安いんで,ちょっと不安
- 860 :不明なデバイスさん:2001/07/16(月) 03:36
- >>849
同じIDEチャネルに他のCDROMをつなげていない?
他のCDRドライブだったが、俺は以前それでハマったことがある。
- 861 :nanasi:2001/07/16(月) 10:11
- Acerドライブ使おうぜ
- 862 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 01:56
- 国産にしろよ
- 863 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 02:38
- RAW DAOに対応していないドライブってけっこーあるんですか?
- 864 :739:2001/07/17(火) 03:40
- >>745
遅レスだけど。
>これが嫌で、DVD-ROMドライブとCD-R/RWドライブを
>別チャンネルに繋ぎましたよ・・・。
>HDD用のチャンネルが不足した分は、Ultra66で解決。
うちとまったく同じ状態(w
インターフェースの話になると、むやみにSCSIを持ち上げる人と下げる人が
いるけど、860 とかの例を見ると(うちも同様のことに悩まされたことがある)
IDEがSCSIに匹敵するほど安定してるとは思えないと思うんだけどねえ・・・
(まあきちんと運用すればほとんど変わらないとは思うけどね)
最近はIDEマンセーな風潮が強いよなあ。
- 865 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 03:45
- 確かに、SCSIの方が扱い易いという利点もあるね。
IDEはこの頃はデフォルトで安定してないし・・・
- 866 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 06:35
- P5-133,K6-200,K6-III/400ではSCSIだったが
Athlon1.2GにしたときはATAPI
CPUパワーがあるって良いねぇ.
でもDMAにしないと(オンザフライ中の)CPU使用率平均70%っていったい…
- 867 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 11:52
- >>866
CPUがI/Oでデータを転送するときのCPU時間のほとんどは
データ転送準備待ちの時間なんだよん。だからどんなにCPUが
早くても70%ぐらいのパワーを持ってかれるわけ。
- 868 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 13:06
- 板違いだったら、すまん。
notePCを買ったのだけど、セットアップの為にCD-ROMを今更
買うのももったいないので、CD-R/RWにしたいのだけど、ショップ
に行って聞いたらCD-R/RWからは、BOOT出来ないと言われて
しまいました。
どなたか、BOOT可のCD-R/RW(USB)の情報が有りましたら教えてください。
出来れば、BOOT出来ない理由も。
それと、DVD-ROMなら一般的にBOOT出来るのでしょうか?
- 869 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 13:38
- >>868 マルチ
- 870 : :2001/07/17(火) 14:23
- ♥
<span Style="font-family:Symbol">ゥ</span>
- 871 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 19:51
- リコーはHighSpeed CD-RWの場合、焼きが甘いせいなのか他のドライブでの読み込みに多少難あり。
ドライブを選ぶ。
- 872 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 20:15
- >>871
ドライブを選べ。
- 873 :PX-W2410A:2001/07/17(火) 23:17
- 来週僕が発売されます。すごい強いので買ってね。
リコー、TEACをぶっ殺します。
- 874 :ATAPI派撲滅運動家:2001/07/17(火) 23:21
- SCSI版をだせSCSI版を。
この訴えは毎日続けて…られるかゴルァ。
- 875 :PX-W2410A:2001/07/17(火) 23:31
- >>ATAPI派撲滅運動家
僕の方がいいですよ。SCSIは死にました。
- 876 :腐レ狂廃 詐淫:2001/07/17(火) 23:38
- PX-W1610Sは出荷決定してます。
そのうちPX-W2410Sももちろん出る予定です。
// ウチは内部ではSCSI派の方が多いことはしってますか?
- 877 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 23:43
- 負砺苦工作員ウザイ
- 878 :PX-W2410A:2001/07/17(火) 23:44
- じゃ、僕は前座なんですか?
- 879 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 23:46
- >>878
逝ってよし!
- 880 :PX-W2410A:2001/07/17(火) 23:51
- >>879
オマエモナー(起動音です
- 881 :nanasi:2001/07/17(火) 23:56
- ちょっと前にAcer1208Aを私が購入して落下で壊してしまいお大尽な友人がAcer2010Aを購入して
使ってたんですが....お大尽な彼はファームウェアのアップデートでぽしゃってしまい
彼のAcer2010Aは壊れてしまいました。
で、昨日二人でどうせ捨てるなら分解してみないかって事になったんですが開けてみて
びっくりしたんですが.....まったく同じ基盤にドライブにピックアップを使ってるんですが...
もしやって事で私の落下で壊れた1208AからROMチップ?(マザーのBiosと同じ)
を引っこ抜き彼の逝ってしまった2010Aに1208AのROMを差し込むと見事に1208Aと認識して動作しました。
もしかしてAcerのドライブってメカ自体は全機種同じでファームウェアだけは違うんですか?
ちなみにぜんぜん問題なく1208Aとして動作しています....
- 882 :不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 00:01
- >>881
それ本当なら私の2010Aも友人の1610Aと中身同じでした...鬱
- 883 :不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 00:01
- それが本当だとするとちょっとすごいかも。
- 884 :882:2001/07/18(水) 00:02
- でした...→です....
かなり鬱だ死のう
- 885 :PX-W2410A:2001/07/18(水) 00:03
- >>nanasi
そうですよ。1610Aも同じです。結構話題になったと思うんですが・・・
そんなこと、どうでもいいじゃないですか。
それより僕はなんでも焼けますよ。2万5千円です。
- 886 :Acer CRW-1610A バルク:2001/07/18(水) 00:05
- >>885
私もなんでも焼けますよ。
2010Aにも化けれます。誰か改造ファームウェアアップデート出してください。
お値段は良心的な12000円です。
- 887 :不正なデバイスマネージャーさん:2001/07/18(水) 00:08
- ファームウェアの交換らしいからめんどくさそう
誰か改造ファームウェアアップデータとやらを出してくれ
そうすればこの前10000円で売ってたAcerの1208Aを買う
- 888 :PX-W2410A:2001/07/18(水) 00:09
- >>Acer CRW-1610A バルク
品質が違います。いっしょにしないでください。
こちらは信頼のプレクですよ。
詐欺みたいな事はしない方がいいですよ。
また、アップデートは海外にやり方が書いてありましたよ。
- 889 :PX-1210TA:2001/07/18(水) 00:10
- 私はPX-2410Aとやらに化けられないのですか?
- 890 :Acer CRW-1610A リテール:2001/07/18(水) 00:13
- >>888
海外のどこでしょうか?是非教えてください。
Acer CRW-2010A リテールに階級アップできそうなのであります。大佐殿
こっちは貧しい庶民の味方ですよ(笑
- 891 :PX-W2410A:2001/07/18(水) 00:13
- >>PX-1210TA
無理です。いままでご苦労様でした。
もう、引退してください。
これからは、僕の時代です。
- 892 :PX-8432AとPX-820S:2001/07/18(水) 00:15
- >>891
私共の立場は....?
- 893 :不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 00:19
- PX-W2410A =ティアックユーザーのプレ苦信者か?
- 894 :PX-W2410A:2001/07/18(水) 00:20
- >>Acer CRW-1610A リテール
ごめん。結構前なのでどこか忘れてしまったーよ。
>>PX-8432A
まだいたんですか?驚きですね。
PX-820Sさんは最大のライバルですね。
PX-820Sさんの値段を強制的に下げます。
勝つのは僕です。
- 895 :Acer 1208A バルク:2001/07/18(水) 00:21
- 改造ファームウェアアップデータを本気で望みます。
誰か作ってください。
- 896 :PX-W2410S:2001/07/18(水) 00:24
- 私は日の目を見ることが、あるのでしょうか。
- 897 :Acer CRW-2010S:2001/07/18(水) 00:26
- >>896
私によって阻止されます。
- 898 :PX-W2410A:2001/07/18(水) 00:27
- >>Acer 1208A バルク
まあ頑張ってください。
>>PX-W2410S
ちょっと路地裏まで来てください。用事があります。
- 899 :不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 00:57
- >>873-898
以上自作自演でした♪
___.∧ ∧
/\ (*゚ー゚)'\
\/| ̄∪∪ ̄|\
\|____|
- 900 :PX-W2410A:2001/07/18(水) 03:38
- ハァ?(゜Д゜)(藁
- 901 :P3-BF:2001/07/18(水) 06:39
- まぁ、お前等頑張れや・・・。
- 902 :PX-W2410S:2001/07/18(水) 08:52
- >>898
おう、ちょっとトイレ逝こうや、話しようで(ワラ
- 903 :不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 11:12
- 何でこここんな糞つまらないネタスレになっちゃったの?
- 904 :不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 12:12
- >>902
まだトイレ入ってるのか? (ワラ
- 905 :不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 17:24
- >PX-W2410A
未だに公式サイトで紹介されてないのはどういう事だゴルァ!!
- 906 :不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 17:37
- >>905
開発力が糞なのでトラブル対応に追われているんだよ(w
- 907 :P3-BF:2001/07/18(水) 17:48
- >>903
ABCDEFGHIJKLMNOPRSTUVWXYZ
- 908 :不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 18:24
- >>905
ドライバ類では更新履歴にPX-W2410Aに対応っとか書いてるね
- 909 :Acer 2010A:2001/07/18(水) 18:31
- 私の方がPX-2410Aより上であります。
コストパフォーマンスに関しては最強です。
もちろんなんでも焼けます。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 18:48
- >>909
あきたからもういいよ
- 911 :ネタスレなんだから下げとけよ:2001/07/18(水) 19:02
- >>909
ばーか。くそドライブ逝ってよし。
- 912 :プレクマンセー!!!:2001/07/18(水) 23:50
- >>>888
激しく同意!
CD CATSとか、専門の機械で検査すると、Acerなんかとは全然違う!
>>909
ど〜せSafeDiskのかかったゲームのピーコでもすんだろ?
あんなドライブ、普通に使う分にはコースター量産機じゃねぇか
氏ね!
- 913 :不明なデバイスさん:2001/07/19(木) 00:10
- 時代は既にDVD-RAM(ROM)/Rドライブへ移りつつある
プレクスター厨房の時代は終わる
- 914 :不明なデバイスさん:2001/07/19(木) 00:40
- 次スレは?
- 915 :不明なデバイスさん:2001/07/19(木) 11:22
- >>913
3万まで降りてこないとね。あと、RかRAMかどっちかに統一されないと
不安で手が出せないよ。誰しもスタンダードを選びたいもんね。高いものは。
- 916 :不明なデバイスさん:2001/07/19(木) 11:29
- >>915
淘汰され最後の1社が残るまで我慢してください
- 917 :Acer 2010A様:2001/07/19(木) 17:37
- >>912
あなたはそのCD CATSとやらを所持して自分で確かめてみたんでしょうか?
もしかしたら巧みな情報操作なのかもれませんよ(藁
お手軽なUMDoctorで見ると台湾産のTDKならAcerの方が品質がいいのであります
当然Safedisk2のかかったアプリを焼き焼きします。
音楽CDはSony948Sで焼くのです。
コースターは少なくとも量産しないよ(笑
まぁ使う人がアホだと何焼いてもコースターになってしまう使い手を選ぶドライブだからね(藁
それにしてもプレク厨房はウザイね
- 918 :不明なデバイスさん:2001/07/19(木) 18:01
- >>917
両方うざい。
- 919 :不明なデバイスさん:2001/07/19(木) 18:32
- http://www.plextor.co.jp/products/pxw2410ta/pxw2410ta.html
- 920 :不明なデバイスさん:2001/07/19(木) 18:49
- CD-ROM/CD-RW/DVD-RW/DVD-ROMのコンボドライブはいつでるのよ?
- 921 :Acer様:2001/07/20(金) 00:37
- >>918
プレク厨房の悲しい反撃(藁
- 922 :Acer様:2001/07/20(金) 00:38
- まぁ当然Plextor2410Aも買うんだけどねぇ....
Akiba PC Hotlineであったからもう注文したよ(正式には予約だけど)
- 923 : :2001/07/20(金) 01:16
- ■PC-Success 個人情報流出に対するホームページ
http://whythishappened.tripod.co.jp
- 924 : :2001/07/20(金) 04:12
- 次スレ建てるときメーカのホームページ直リンしてほしいんだが、
ぱりやつ直はやばいのかな
- 925 :名無しさん:2001/07/20(金) 07:42
- 直がヤヴァイのは個人ページだろ。
- 926 :nanasi:2001/07/20(金) 08:30
- サクセス個人情報流出とメーカーページ(Plextor TEAC RICOH Acer等)を貼り付けよう
- 927 :nanasi:2001/07/20(金) 09:05
- http://www3.osk.3web.ne.jp/~csttsuji/
21(明日)くらい(;´Д`)から発売されるみたいです。
大阪近辺の方要チェックです。
- 928 :nanasi:2001/07/20(金) 10:12
- >>927
すげぇー
裏ニュースとかで来週末とか言ってたのに明日かよ(藁
- 929 :不明なデバイスさん:2001/07/20(金) 12:58
- >>927-928
店員の自作自演ご苦労
- 930 :不明なデバイスさん:2001/07/20(金) 16:11
- コンボドライブファンによるage
- 931 :不明なデバイスマネージャー様:2001/07/20(金) 20:44
- 今朝その店行ったらすでに売り切れててPlextorの2410Aの箱持ったヲタっぽい人が出て行ってた...
(涙
- 932 :不明なデバイスさん:2001/07/20(金) 20:48
- ここの厨房どもは情報教えてやってもすぐ自作自演とか言い張るからな(藁
- 933 :自作自演:2001/07/20(金) 22:10
- 気に食わない意見があるとすぐ自作自演にしたがるしな。
- 934 :不明なデバイスさん:2001/07/20(金) 23:27
- >>933
うむ、なんか自分に気にくわない意見があるとすぐ自作自演と言い張りやがる
実際にそこの店で売られているの俺見たし(笑
- 935 :不明なデバイスさん:2001/07/21(土) 00:18
- 誰か920S売ってくれ(w
- 936 :不明なデバイスさん:2001/07/22(日) 19:04
- めずらしく、すげー下がってるな。
- 937 : :2001/07/22(日) 19:59
-
- 938 : :2001/07/22(日) 19:59
-
- 939 : :2001/07/22(日) 19:59
-
- 940 : :2001/07/22(日) 19:59
-
- 941 : :2001/07/22(日) 20:00
-
- 942 : :2001/07/22(日) 20:00
-
- 943 : :2001/07/22(日) 20:00
-
- 944 : :2001/07/22(日) 20:00
-
- 945 : :2001/07/22(日) 20:00
-
- 946 : :2001/07/22(日) 20:00
-
- 947 : :2001/07/22(日) 20:00
-
- 948 : :2001/07/22(日) 20:01
-
- 949 : :2001/07/22(日) 20:01
-
- 950 : :2001/07/22(日) 20:01
-
- 951 : :2001/07/22(日) 20:01
-
- 952 : :2001/07/22(日) 20:04
-
- 953 : :2001/07/22(日) 20:04
-
- 954 : :2001/07/22(日) 20:04
-
- 955 : :2001/07/22(日) 20:05
-
- 956 : :2001/07/22(日) 20:05
-
- 957 : :2001/07/22(日) 20:05
-
- 958 : :2001/07/22(日) 20:07
-
- 959 : :2001/07/22(日) 20:07
-
- 960 : :2001/07/22(日) 20:07
-
- 961 : :2001/07/22(日) 20:07
-
- 962 : :2001/07/22(日) 20:07
-
- 963 : :2001/07/22(日) 20:08
-
- 964 : :2001/07/22(日) 20:08
-
- 965 : :2001/07/22(日) 20:08
-
- 966 : :2001/07/22(日) 20:08
-
- 967 : :2001/07/22(日) 20:10
-
- 968 : :2001/07/22(日) 20:10
-
- 969 : :2001/07/22(日) 20:10
-
- 970 : :2001/07/22(日) 20:10
-
- 971 : :2001/07/22(日) 20:10
-
- 972 : :2001/07/22(日) 20:10
-
- 973 : :2001/07/22(日) 20:10
-
- 974 : :2001/07/22(日) 20:10
-
- 975 : :2001/07/22(日) 20:10
-
- 976 : :2001/07/22(日) 20:11
-
- 977 : :2001/07/22(日) 20:11
-
- 978 : :2001/07/22(日) 20:11
-
- 979 : :2001/07/22(日) 20:11
-
- 980 : :2001/07/22(日) 20:11
-
- 981 : :2001/07/22(日) 20:11
-
- 982 : :2001/07/22(日) 20:11
-
- 983 : :2001/07/22(日) 20:12
-
- 984 : :2001/07/22(日) 20:12
-
- 985 : :2001/07/22(日) 20:12
-
- 986 : :2001/07/22(日) 20:12
-
- 987 : :2001/07/22(日) 20:12
-
- 988 : :2001/07/22(日) 20:12
-
- 989 : :2001/07/22(日) 20:12
-
- 990 : :2001/07/22(日) 20:13
-
- 991 : :2001/07/22(日) 20:13
-
- 992 : :2001/07/22(日) 20:13
-
- 993 : :2001/07/22(日) 20:13
-
- 994 : :2001/07/22(日) 20:13
-
- 995 : :2001/07/22(日) 20:13
-
- 996 : :2001/07/22(日) 20:13
-
- 997 :不明なデバイスさん:2001/07/22(日) 20:13
- 1000!!!!
- 998 : :2001/07/22(日) 20:13
-
- 999 :不明なデバイスさん:2001/07/22(日) 20:13
- 1000
- 1000 : :2001/07/22(日) 20:13
-
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
238 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★