■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
PC-9801/9821 その2/Ver.2/Rev.B
- 1 :不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 13:18
- PC-9800シリーズの話題はこちらでどうぞ
前スレ
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=975074074&ls=50
前々スレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=960346969
- 2 :不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 13:52
-
- 3 :不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 15:28
- USBのカードにアドオンする例のボード、中途半端やな..
CHANPONみたいに全部オンボードにしてくれんかな…
- 4 :不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 15:43
-
- 5 :不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 16:43
- 旧スレがあがってるのでage
- 6 :不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 19:26
- 電池はどうすればいいの?
- 7 :Xv20マンセ〜。:2001/05/13(日) 20:32
- >>6
電圧の合うやつを適当に付けちゃったら駄目?
コネクタだけ古い電池のを拝借して。
- 8 :不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 20:49
- >>6-7
電池は単なるボタン電池に見えて、実はあれはリチウム電池、つまり充電池なん
よ。被覆に容量とか書いてるから同じ容量のを買ってきて、極性を間違えないよ
うに古いのと入れ替えてやればおっけー。保守で取ったら結構高かったと思う
- 9 :不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 21:52
- >>8
ネタでしょう。それともマジ?
普通のリチウム電池は一次電池だよ。
- 10 :不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 22:27
-
- 11 :1:2001/05/13(日) 23:53
- タイトルが悪かったか、旧スレのが上がってるね
- 12 :不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 23:59
- 金属リチウムは危険だ、爆発するぞ。
- 13 :不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 00:28
- 時計のバックアップに使われているのは、充電式のリチウム電池です。
電池の型番はVL2330です。
サービスセンターから500円位で取り寄せられるようです。
あと、現在実用化されている電池で金属リチウムを使用した物はありません。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 00:30
- 抜いちゃ駄目ボードと換装できるサードパーティ製の
グラフィックボードって無いんですか?
PCIに空きがないからTridentで我慢してるんですけど・・・
- 15 :不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 00:35
- >>14
ないです
- 16 :xa. :2001/05/14(月) 01:47
- Mystiqueなら換えられるぞ(「に」ではなく「から」ね。V166とか)
- 17 :Xc13:2001/05/14(月) 02:35
- みなさんきゅーはちに
ビデオカード何つかってますすか?
ぶーどぅーばんしーが一番速いんですすよね???
メルコWGPVG4DXつかってますす
いつも値段で選んでるわたし。。。。
ウフッ
- 18 :xa. :2001/05/14(月) 02:46
- ブードゥ教のスコット民話の泣いて家族に死人が出ることを知らせる女の精霊
は、高い。(それだけか!
やるなら台湾製のPCI32MBのTNT2M64買ってきてM社のドライバでも入れませう。
でも、何かM社のカードを買いましょうね。違法行為推奨ではないので・・・。
あと、BIOSのFlashROMは5Vの供給止めると多分コケない。
- 19 :xa. :2001/05/14(月) 02:48
- VG4かぁ。って、使ってたし。でも、Win2000動作対象外だから外した。
今はPermedia2(WHP-PS8)を使ってるです。Webなら結構イケる。
- 20 :不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 03:50
-
- 21 :ねむいっす:2001/05/14(月) 04:13
- フルカラーウィンドアクセラレータボードX2(どーでもいけど長い)
をつかっているでやんす。
VRAMは2Mだけど、15インチモニタなのでこれで十分でやんす。
ビジネスアプリ中心なので問題ないでやんす。
しかーし、ぺんた133Mhzなので使えないことはないけど
ちょっとつらいでやんす。
- 22 :不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 09:28
- 何気にイイよな>フルカラーウィンドアクセラレータボードX2
2Dならミレってのが今でも実感できる。
・・・今度I/OのPermedeia2でも買おうかな。
- 23 :不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 09:35
- メイン機はメルコのバンシーの16MBいれてやすが、あとで同じ棚で値段が変わらな
かったIOのものにすればよかったと激しく後悔(苦笑
お遊び用Mate-AははE11(MGA-2)で、予備機はXt13に付いて来たX2の4MBっす
>>14
タワーじゃないV3桁、数字付きXt、Xv13&20などは交換可能
ただし数字付きXtの場合の換装は個体差が激しく結構ギャンブル
タワーのV3桁、Xa/W、Mate-Rのものは、抜いちゃダメGAに98グラフィックスと
BIOS設定保持用のフラッシュROMが載ってる為交換不可
- 24 :不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 09:37
- >>23
タワーじゃないV3桁、数字付きXt、Xv13&20などに載ってるのは
抜いちゃ駄目ボードとは言わない気が・・・。
単なるGAでしょ
- 25 :不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 10:39
- >>24
Xv13&20はともかく、デスクトップのV3桁と数字付きXtは抜いちゃダメ
といちおう表記してあるでよ。交換しても大丈夫だけど。
- 26 :不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 11:04
-
- 27 :不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 19:11
-
- 28 :不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 22:24
- OfficeXPからも見放されました…
窓XPも見放されるのか??
- 29 :不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 22:41
- >>28
Meが出なかった時点で見放されてると思われ?
- 30 :不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 22:47
-
- 31 :Xa. :2001/05/14(月) 23:17
- >>25
抜くと不正にシャットダウンしたあとドライバ検索しはじめる。
PCIコンフィグのリセットかな?
V166〜233は外部入力が他の98と違うのでカード換えるとDOSがつらい。
よく見るとMystiqueはVGA入出力無いのに2Dと3Dやってるでしょ?
- 32 :不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 23:36
- 難産あげ
- 33 :不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 23:42
-
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 01:11
- GA−SV432/PCIをゲットしたので早速インストールしたら
不定期にWin98SEが固まるようになってしまいました・・・
CPU載せ替えしてるのが悪いんかなぁ
バンシーがコレクターズアイテム化しちゃってるんで他に選択肢
ないからどうにかして使いたいんだけど。
- 35 :不明なデバイスさん:2001/05/15(火) 02:09
-
- 36 :不明なデバイスさん:2001/05/15(火) 06:05
- >>29
MeもXPもクズだから問題なし。
- 37 :不明なデバイスさん:2001/05/15(火) 09:59
-
- 38 :がっくす:2001/05/15(火) 10:41
- >>31
ありゃ似非PCIバスで適当な所からVGA信号を
引っ張り出してきている。
- 39 :不明なデバイスさん:2001/05/15(火) 11:08
-
- 40 :不明なデバイスさん:2001/05/15(火) 21:03
- メルコのWGP-VG4DXの話が出てたようなんですけど
これってWin98だとどうやってリフレッシュレート変更するのですか?
Win95だと画面のプロパティで自由に選べたのに。
「最適」と「アダプタの規定値」しか選べないです
- 41 :不明なデバイスさん:2001/05/15(火) 21:04
-
- 42 :不明なデバイスさん:2001/05/15(火) 21:16
- >>40
「標準のディスプレイ」になってたりして。
- 43 :不明なデバイスさん:2001/05/15(火) 21:36
- なってませぬ
- 44 :不明なデバイスさん:2001/05/15(火) 22:22
-
- 45 :不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 01:26
- >>40
95で設定してレジストリを移植。
- 46 :未明なデバイスさん:2001/05/16(水) 08:36
- >>34
仕様です。
- 47 :不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 11:18
-
- 48 :不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 12:28
- 顔面神経痛のsage荒らし君、
毎日引きこもっていないで
外にでておいでよ(ワラ
どるこむで荒らしていた電波厨房、元気か(ワラ
- 49 :不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 13:00
-
- 50 :不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 13:01
- ククッ
- 51 :不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 14:04
- >>48
おいおい、煽るなよ
- 52 :不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 15:53
-
- 53 :不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 17:29
- >どるこむで荒らしていた電波厨房、元気か(ワラ
FA君は周知の通りだけどそれいがいにも以外にいたっけ?
kim君なんかは熱烈なAthlon厨房でウザがられたりしてたけど
- 54 :不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 18:15
- 前スレで好評だったので。
- 55 :Savage4:2001/05/16(水) 20:26
- GA-SV4はバスマスタだとすぐ固まる。でもノンバスマスタだと遅い。
リフレッシュレートが高くてきれいなのはいいと思う。
ところで、もしかしてSavage4よりBansheeの方が速い?
- 56 :不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 21:41
- >>53
いつの間にか抹殺されたな
>>54
ゴルァ(w
>>55
最後の一文:うん。
- 57 :Xc13:2001/05/16(水) 23:17
- ネットできゅーはちのことを調べてますが。。。
山猫(wildcat)かどうかってどこで判断するんですすか?
G8XJN A3て書いたります。
- 58 :Xc13:2001/05/16(水) 23:18
- って山猫だから良いとか。悪いとか。
さっぱりわかんないんですけどね・・・(^-^;
- 59 :sage:2001/05/16(水) 23:19
- >>57
おーいって呼ぶと“うぉん”って鳴くのが山猫です
>>58
山猫って異常に転送速度が遅かったりするのです。
PCIが25MB/sで頭打ちになっちゃうとか。
- 60 :Xc13:2001/05/16(水) 23:23
- 「おーい」
- 61 :Xc13:2001/05/16(水) 23:24
- PCIが25MB/sで頭打ちになっちゃうのは矢田なぁ。。。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 23:51
- >>55
画質は良いんだけど、やっぱり非バスマスタモードでも固まる。。
仕方なしに抜いちゃ駄目Tridentで我慢
まぁルーター兼ftpサーバーなんで良いんだけど>うちの9821Ra
- 63 :不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 23:52
- >>57
カバーあけてチップセットに「VLSI」って書いてあれば通称山猫機。
チップセットにVLSI社のWildCatと呼ばれるものを使ってるからそういわれてるん
Intelsatというソフトを使えばある程度は転送速度の上限をとっぱらえるんだ
けども、山猫の意味すら知らない人は手を出さないほうが無難です
うまくセットアップできれば、SIMMでもそれなりにメモリアクセス速度稼げます
- 64 :不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 00:01
- 何となく唐突に98が欲しくなった(w
フツーのPC66 DIMMが動く機種ってある?
- 65 :不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 00:06
- >>64
98のDIMM機ってメモリ128MB以上積めなかったような?
SIMMよりは安く上がるけどね。
- 66 :64:2001/05/17(木) 00:11
- おぼろげな記憶だとVXだと16Mbitチプオンリーで、
P6はSIMMマシンしか出なかったような記憶。
この記憶が正しいかどうか教えてたもれ。
- 67 : :2001/05/17(木) 00:17
- >>66
PenPro,P2マシンはSIMMのみ。
VXチプセトのマシンは16Mbit-DIMMで、いずれにせよメモリ128MBまで。
TXチプセトなマシンはセレブかなんかであったような?
- 68 :64:2001/05/17(木) 00:32
- セレブか……一番売ってなさそうなマシンだなぁ(w
- 69 :67:2001/05/17(木) 00:39
- 今調べました。C233のみTXチプセト搭載。
まあDIMM使える98が欲しいのならV200/233タワーってところでわ。
- 70 :Xc13:2001/05/17(木) 00:43
- うわーんVLSIて書いたるやつが3つもあるようぅ(´Д`;)
山猫なんだね。。。
PCI#2にはUSBでも刺そうかな。。。
UIDE98でもいいかな。。。
- 71 :Xc13:2001/05/17(木) 00:47
- ところで。。。
ぺん133をMMX233(余ってるやつ)に乗せ変えたら
MMX133になったよ!!!
下駄履かせなくてもいいの。。。?
次は倍率変更の仕方をネットで探すとしようおう。。。
- 72 :Xa.:2001/05/17(木) 00:55
- 電圧そのままは不味いよ。3.52じゃない?もしかしたら。
Socket5だとその可能性あるから逝く前に外した方が・・・。
倍率はXc13なら166くらいじゃないかな?
試したことあるタワーはXv13だけど、180までいけた(記憶がある)
まぁ、200までいけるんだろうけど、多分その時は石が133しかなかったから
66×3は試さなかったんだと思う。
一応PowerLeapとか安い下駄買ってきて付けるといいんじゃない?
- 73 :Xv20マンセ〜。:2001/05/17(木) 00:58
- >>71
なんか楽しそうだなぁ。
漏れのXv20はいつまで経ってもどノーマルのままだ・・・
鬱杉
- 74 :64:2001/05/17(木) 00:59
- >>69
サンクス。でもC233も公称はMax127.6MBなのね……。
TXだから、載せりゃ255.6MBまではいくって話なのかな?
#〜.6MBって表記がなつかしぃ。
- 75 :Xa.:2001/05/17(木) 01:01
- >>74
メモリバンクの問題じゃない?
- 76 :64:2001/05/17(木) 01:18
- うーん、ヤパリ今更買って使うのは難しそうだなぁ。
A-MATEとかBX4辺りの方がいいのか?
- 77 :Xc13:2001/05/17(木) 01:32
- やぱーり下駄履かせなきゃだめなのかしら。。。
ぺん133に戻してみた。
MMX233のうらには2.8Vて書いたった。。
そもそもこのソケット5て何Vなのかしら。。。?
Xv20ってうらやましい。。
- 78 :不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 01:47
- 3.3Vか3.52Vだと思われ
MMXPentiumの絶対破壊電圧(だったか)は3.7Vだが
素直に下駄買え
- 79 :Xv20マンセ〜。:2001/05/17(木) 01:51
- 素人志向が64MBなFP-SIMM(?)とか出してるみたいだけど、
やぱーりコスト的にECCで64MBなEDO-SIMMを出すのは難しいかな?
出してくれんかな・・・
- 80 :Xc13:2001/05/17(木) 01:52
- いろいろしらべたけど
3.3Vぽいですす。。。
(;´д`)
- 81 :Xv20マンセ〜。:2001/05/17(木) 01:58
- >>80
壊してもイイならそのまま載せちゃぇ(ゎ
MMXぢゃないPentiumにも実はデュアルボルテージのがあるくらいだし。
- 82 :不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 03:13
-
- 83 :不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 07:31
- >>79
でてるぞ、製品として。いわゆる漢メモリーってな。
超漢メモリーってのも見たことあるぞ。1枚128MBなECC-EDO。無茶苦茶デカい。
1枚64MBなECC-EDOはプリンストンやメルコからMac用として普通に出てたと思う。
>>80
山猫には山猫でいいところあるから悲観しないように
- 84 :不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 11:32
- おはようございます
- 85 :不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 11:32
-
- 86 :Xv20マンセ〜。:2001/05/17(木) 11:38
- >>83
いや、製品があるのは知ってるけど、高いから素人志向ブランドで
安く出してくれんかね、という意味で・・・
- 87 :不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 12:58
- 何が不満なのかさっぱりわからない。
- 88 :不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 22:05
- NECのSCSIカード[PC-9821X-B02L]についてですが、
アダプティックのAHA-2940と同等品と聞きましたが
[PC-9821X-B02L]をAT互換機に接続して使っても
大丈夫でしょうか?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 22:16
- >>88
BIOS無し2940(2930相当?)でちゃんと動くよ。
- 90 :不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 23:04
- 一枚64MBなEDOなECCなメモリーは高すぎる。超レアもの。
- 91 :88:2001/05/17(木) 23:11
- >>89
それはPC-9821で使うBIOSが無効になると言うことでしようか?
PC-9821X-B02Lは既に他人から譲り受けていますので、
使ってみたいと思っています。ありがとうございました。
- 92 :不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 23:41
- いや…SCSIBIOS無しのカードになるってこと。
BIOS-ROM引っこ抜いてBOOT不可なカードとしては、使えるが。
- 93 :Xc13:2001/05/18(金) 00:14
- >>40
「モニタ(不明)」になってるとへんこうできないですすすよ!!!!
- 94 :不明なデバイスさん:2001/05/18(金) 05:34
- >>92
引っこ抜かなくてもOKな気がしなくもない。つーかうちは抜いてない。
- 95 :不明なデバイスさん:2001/05/18(金) 14:10
-
- 96 :Xv20マンセ〜。 :2001/05/18(金) 19:47
- そふまっぷに逝ったらGA-VDB16PCIが適正価格(w)で置いてあったから
買ってしまった・・・今更Bannsheeなんて買ってどうするんだ>俺
- 97 :88:2001/05/18(金) 22:20
- >>89,>>32,>>94
PC-9821X-B02LをBIOSを外さないままAT互換機に接続しました。
Windows2000のデバイスマネージャは
Adaptec AHA-294X/AIC-78XX PCI SCSI Controller
と認識しています。
I/O DATAのMOF-640を接続しています。
今のところ読み書きに異常はありません。
ありがとうございました。
- 98 :88:2001/05/18(金) 22:21
- >>97 >>89,>>92,>>94 でした。
- 99 :不明なデバイスさん:2001/05/18(金) 22:42
-
- 100 :40:2001/05/18(金) 23:20
- >>93
解決しました!
できましたですよ!!
- 101 :不明なデバイスさん:2001/05/18(金) 23:23
- >>94
BIOS引っこ抜いたら起動時間が少しでも短くなりますか?
- 102 :Xc13@非PnP+Midi割り込み未使用:2001/05/19(土) 00:30
- 118音源について。
Help+起動で。
Dosで鳴らしたいとき「サウンド使用しないに設定」
Windows上で鳴らしたいとき「サウンド使用するに設定」
とてもメンドクサイデス。。
検索してもなかなか出てこない。。
- 103 :不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 01:34
-
- 104 :不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 12:51
- 山猫のPCIが25MB/Sで頭打ちだなんてそんなことはない
- 105 :不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 13:48
- >>104
でもHXやVXやTXより遅いのは確かでわ?
- 106 :不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 14:26
-
- 107 :不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 14:26
- 98さいこー
- 108 :不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 19:37
- >105
おい、俺が言いたいのは25MB/Sで頭打ちじゃないってことだぞ
430NX/LXを除くIntel系より遅いのは周知の事実
- 109 : :2001/05/19(土) 19:52
- PC9821 V200 M7 モデルは不滅です。
PCヒストリーで、不朽の名機です。
NECに栄光あれ!
小生、狂信的なNEC個人fan-clubです。
今度、NEC 1・2・1のサービスポイント
いっぱい貯まったので、すご〜いプレミア
商品貰えるんだぞ。イイだろ!
- 110 :不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 20:03
- ↑
Windows95で、USBの初期タイプのソケットが2つ、ついていたんだっけ?
- 111 :激しくあげ。:2001/05/19(土) 20:22
- 玄人志向がNV4ゲタを単体でリリース!
って値段書いてないんだけどね。いくらになるんだろ?
\5000くらいにしてくれないかな〜。
http://www.kuroutosikou.com/
- 112 :激しくあげ。:2001/05/19(土) 20:22
- http://www.kuroutoshikou.com/home.html
URL間違えた。こっちです
- 113 :不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 20:32
- 98さいこー
- 114 :Xc13:2001/05/20(日) 01:26
- PK-MXPの下駄についてる
MOSPECて言うチップは何の役目をしてるんですか?
めちゃくちゃに熱いんですけど。
- 115 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 01:55
- さがってますよ〜〜〜
- 116 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 02:08
- 玄人志向のオブジェクション掲示板、一部の暇な粘着質な連中が好き勝手言ってる。
なんか奴らの意見だけで決まってしまいそうな感じ。
なんでそんなにSCSIにこだわるのかよくわからん。
- 117 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 02:47
- 極端な98ヲタ廃人連中なんだから仕方ないだろ(ワラ
っつーかSCSIはSCSIで分けちまえ、企画を。
- 118 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 03:10
- 98さいこー
- 119 :ちたま連邦:2001/05/20(日) 08:36
- あの〜、うち山猫でUIDE-66なんですけど、
DTLA-307030で読み27MB/s、書き25MB/s程度…。
intelのチップセットじゃどれくらい出るの?
- 120 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 10:21
- 98さいこ〜 >>119
何のベンチだよ。HDBENCHかよ?
はっきりかけよ能なし。
- 121 :age:2001/05/20(日) 11:37
- >>116
激しく同意。
あと、確かあそこで98互換の自作用M/B出してなんて書いてなかったっけ?
いくらなんでも無理過ぎ。
Tanomi.comも無茶が多いけど・・・(98用超漢字とか)
- 122 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 12:00
- まぁ無理すぎるものは放置プレイされるから別にいいのでは…
痛さを晒す馬鹿を笑いながら見るのが正しい見方では(ワラ
- 123 :121:2001/05/20(日) 12:08
- >>122
今見たら98用M/Bの方は放置プレイどころか賛同者が・・・。
もちろん反対意見も出てますけどね。
- 124 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 12:43
- やっぱ9821ですよね!
- 125 :中学生のおんなのこ:2001/05/20(日) 12:45
- きゅーはちだいすっき!
- 126 :名無しさん:2001/05/20(日) 13:01
- >>121
そーいや「新しい9821作ってくれ」ってのもあったな(w
- 127 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 13:04
- それがどうした? 全然(wじゃねーよ。
- 128 :126じゃないが:2001/05/20(日) 13:06
- >>127
新型98とかM/Bとか欲しいのはわかるけど全然現実的じゃないってこと。
- 129 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 14:31
- 技術的に不可能な物よりマシだよ。
- 130 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 14:59
- >>128
企業ユーザーには「激しく同意」な人多いと思うぞ。
- 131 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 15:03
- 企業より国関連の組織に多数残存しているぞ、旧八。
- 132 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 15:08
- >>116
ド忘れしたけど、MMX化するとフルSCSIじゃないと起動出来ない機種があったよね。
そいつらだとSCSIが無いと死活問題だよな。
- 133 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 15:09
- >>132
その情報はウソです。
- 134 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 15:09
- >>131
測定器関係だと未だにCバスのボードとか多いんだよね。
- 135 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 15:51
- 今ウチにあるキャンビーはただのモニタ台っす
- 136 : :2001/05/20(日) 18:17
- まあ、あれですな。NECなんかに期待しても無駄でしょう。
ユーザーフレンドリーな会社でないことは皆さんご存知な筈・・・
- 137 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 18:27
- 家に打ち捨てられてるPC-9821あるんだけど
本体ケースがごっつくてデカイから内臓をAT互換機にしようと思うんだけど…難しい?
- 138 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 18:40
- ごっつくてデカイキュウハチ・・・高く売れるかも?
- 139 :Xv13R16:2001/05/20(日) 18:43
- >>132
俺のマシンのことか?
- 140 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 18:52
- ごっつくてデカイキュウハチ・・・RvII26を想像してしまた・・・
まさかね・・・
- 141 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 19:52
- >>136
ソニーよりかはましだと思うが
- 142 :137:2001/05/20(日) 20:26
- >>140
違う違う笑
v20とかいう至って普通の奴だと思う(あんま詳しくないんで…)
形は
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~onodera/gif/comp.jpg
の奇怪な写真が飾られてる右の方。
- 143 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 20:31
-
↑拝見。
これって、V200の一世代前のV20ですか?
Intel 入ってる! ペン MMX 200 なんですか〜ァ
- 144 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 20:34
- 19インチラックにマウントできるのがあれば買うんだが・・・2Uぐらいの大きさで。
っていうか欲しい。Xa10が邪魔になってきた。
- 145 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 21:23
- 捨てろ
- 146 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 22:08
- >>137
拡張カードの固定部分さえなんとかできるなら簡単です。
ベイも沢山あるし電源もATXそのまま積めるし、マザーに合わせてスペーサー立てて
固定するだけです。
- 147 :不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 23:49
- >>133
猫機の初期機種はMMX化すると、内蔵IDE使ってるとWindowsGUIのブートに
しっぱいしやがります。DOS状態までは起動できる機種は結構あります。
だからSCSI化かUIDE-66、UIDE-98などを使うわけです
>>137
背面の板金は必要かと。あと取り付けネジ穴位置もずいぶん違ったと思う。
猫マザー機ならIntelマザー機よりもさらに苦労するはず
ATXタワーケースに猫マザー入れるのは結構大変だし
>>143
V20/Mの初期型。MMX無しPentium200MHz
- 148 :143:2001/05/21(月) 00:00
-
>147
アイアイサー
レス サンキュー でした。
- 149 :不明なデバイスさん:2001/05/21(月) 00:08
- >だからSCSI化かUIDE-66、UIDE-98などを使うわけです
まだ迷信信者が残っていたか・・・
どれもソフトで問題回避できるのさ。
- 150 :不明なデバイスさん:2001/05/21(月) 01:17
- デバイスドライバで回避できる問題なんだよね
第一P55C以外じゃその問題すら起きないし
- 151 ::名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 01:27
- ヤフオクを「uide」で検索したら
UIDE66 約\6,000
UIDE98 約\1,000
なんでこれほど差が出ますか?
- 152 :不明なデバイスさん:2001/05/21(月) 02:40
- dsaiko-
- 153 :不明なデバイスさん:2001/05/21(月) 05:16
-
- 154 :不明なデバイスさん:2001/05/21(月) 08:46
- Rv20にPentiumIIODPDUALってのも価値が無くなったね
- 155 :不明なデバイスさん:2001/05/21(月) 12:22
- 98さいこー
- 156 :不明なデバイスさん:2001/05/21(月) 12:40
- >>136
仕様です。
まー、苦労徒思考に頼むんなら
NECに頼むよりゃ(多少は、「多少は」)
マシなんじゃないの(ワラワラ
>>151
ATA-33か、66の違い。
- 157 :不明なデバイスさん:2001/05/21(月) 13:28
- 最初から勝ち内です
- 158 :不明なデバイスさん:2001/05/21(月) 16:09
- 9821Nb10/5Wの初期化をしたら音が出なくなりました。
CD ROM無しなのでインストールCDが無く、市販のWin95をインストールしたらしいのです。
そこで正規の音源のドライバの名前とできれば入手方法を教えてください。
- 159 :不明なデバイスさん:2001/05/21(月) 16:32
- NECに電話。 >>158
- 160 :不明なデバイスさん:2001/05/21(月) 18:30
- >>158
Win95インストールモデルのリカバリCDは既に販売終了。
ドライバも手に入らないと思われ・・・
- 161 :不明なデバイスさん:2001/05/21(月) 19:32
- 先週、大阪・本町 で、9821Ra433の搬入されるのを見た
- 162 :がっくす:2001/05/21(月) 21:01
- 流星V166でFSBを100MHzまで上げれた人いますか?
現在検討している構成は,PC133 SD-RAM 256Mb(64Mb認識),
VXチップセットのパッケージを削り込み&ペルチェ冷却,
PCI・Cバスへのクロックは別途オシレータを用意して供給という感じで。
- 163 :不明なデバイスさん:2001/05/21(月) 21:06
- 98さいこー
- 164 :不明なデバイスさん:2001/05/21(月) 22:25
- >>158
Win98ってフロッピーついてこなかったっけ?こなかったかな?
なけりゃどっかの他のマシンでcab解凍して、CD-ROMのドライバ
引っこ抜きゃいいんでないの。
win95だとCD-ROMのドライバが…OSR2.xなら入っとるんかも知らんけど
- 165 :不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 01:01
- >>158
サウンドドライバのインストールに苦労したという話は聞いたことが
ないけど。Win95に含まれていると思うよ。
ちなみに、ディスプレイドライバは DirectX6 で入手すべし。
- 166 :山猫なっち( ● ´ ー ` ● ):2001/05/22(火) 01:38
- 山猫なっち( ● ´ ー ` ● )
- 167 :不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 03:08
- 山猫使用者だけども
Intelsatでメモリ周りいじると
無難な設定でも速攻ハング
なんでだ・・・
- 168 :不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 07:15
- 98用マウスが500円でキーボードが1980円の山積みされてた
しかも汚いしジャンク扱いだ。
98用CバスLANカード(アライドテレシス)が中古で
ボードのみ4000円だった。
日本橋は高かった、屋府億が安いと感じた。
- 169 :不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 07:29
- >>167
メルコのパリジェネはIntelsatで引っかかるみたい、うちだと
機種はXa10/K12
>>168
梅田の地図屋で未チェック放出品のキーボードの山の半分くらいが
PC98キーボードで、1枚500円だった
- 170 :不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 07:30
- >98用CバスLANカード(アライドテレシス)が中古で
>ボードのみ4000円だった。
去年だったら阪神紹介で1000円で叩き売られてたよ。
- 171 :不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 10:22
- たたかないでね
- 172 :不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 10:39
- >>171
intelsatで叩いていい?
- 173 :不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 15:23
- >>170
買っときゃ良かった。
でも会社のボード勝手に持って帰ったので良しとしよう。
Canbe2でCATVモデムに繋いだので。
- 174 :不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 16:11
- イオシスとかバスアンドタグにいきゃ、今でもCバス用NICってごろごろあるよ
- 175 :Xc13:2001/05/22(火) 23:32
- ヴぁりゅーすたーの
二桁がぺんちあむで三桁がMMXなのは分かったけど。
青札とか流星とかがよくわかんない。
- 176 :不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 23:46
- これが青札。
http://www.bustag.co.jp/pictures/64876.jpg
- 177 :xa. :2001/05/22(火) 23:47
- 左上のミゾ。
- 178 :Xc13:2001/05/23(水) 01:25
- ほんとだ。札が貼ってある(ように見える)
ミゾっすか・・・
- 179 :不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 01:28
- いや。ゴミだって。
- 180 :不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 01:57
- んあこたぁ・・・ありカモよ
- 181 :不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 02:16
- >Xc13
より詳しく。
ttp://members.tripod.co.jp/v200/first.html
ttp://members.tripod.co.jp/alphonse/manual/v166v200.html
ttp://www.pc-9821.org/ohanasi/98vs2.htm
- 182 :不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 03:31
- ほえほえ〜
- 183 :不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 16:46
- 電源入れたときに「ピィポッ!!」
と言わないと、
パソコンて感じがしません。
病気ですか?
- 184 :不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 16:58
- おつぎの患者さんどーぞ
- 185 :不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 17:21
- >>183
hp.vector.co.jp/authors/VA011678/computer/pipo98/pipo98.htm
- 186 :不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 17:42
- age
- 187 :不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 18:16
- >>186
nannkanetafure
- 188 :183:2001/05/23(水) 18:58
- Dov/Vの起動音はどうやって変えますか?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 19:14
- 自分で「ピポッ!」って言う。
- 190 :不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 20:04
- クズレスばっかだな
- 191 :不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 20:26
- >>188
コントロールパネル>サウンド
これでWindowsの起動音は変えられる。
- 192 :不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 20:34
- Dov/Vってかいてるんですけど。それはwinでしょ。 >>191
- 193 :183:2001/05/23(水) 21:59
- 「ピィポッ!!」
- 194 :不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 22:38
- うちのXv13をMMX200ODPに載せ換えたら
起動音が「ピョッ!」になったよ。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 23:00
- OCには対応しておりません>ピポッ!
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 23:03
- ちなみに・・・
[CTRL]+[CAPS]+[カナ]+[GRPH]押しながらリセットで、
CPU名,クロック数表示です。
- 197 :Xv20マンセ〜:2001/05/23(水) 23:14
- 不治痛やNECのPenPro鯖に入ってるSIMMってEDO-ECC?
あんまりSIMMが高いから鯖買ってSIMMだけ抜こうと思うんだけど。
- 198 :不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 23:20
- 不治痛はパリ有り(デフォ)。
ただしECC、パリ有り、パリ無し、何でも来い!のマザボだから、
載せ換えてあればもしや?
- 199 :Xc13:2001/05/24(木) 00:00
- pc9821.orgって…
すげぇURLだね
- 200 :不明なデバイスさん:2001/05/24(木) 00:22
- Anex86に必要な「FORMAT.EXE」「HDFORMAT.EXE」「SYS.EXE」を
押入に眠っていた9821から取り出そうとしたけど、見つけたのは
「FORMAT.EX_」「HDFORMAT.EX_」「FORMAT.COM」「SYS.COM」
なんか微妙に違うんだけど…。 まさか、9801互換機≠9821?
- 201 :Xc13:2001/05/24(木) 00:24
- 200Getおめでとう
- 202 :Xv20マンセ〜:2001/05/24(木) 00:33
- >>198
256MBくらい積んでる奴買おうかと思うんだけどね。
モノは不治通のGranPowerかExpress5800。やっぱ危ないかな?
店頭で見せてもらおかな?(迷惑
>>200
拡張子の最後が_になってるのは圧縮ファイル。EXPANDで解凍できる。
- 203 :200・元V13ユーザ:2001/05/24(木) 01:08
- >>201
ありがと〜。
>>202
ありがとうございます。
「FORMAT.EXE」「HDFORMAT.EXE」が取り出せました。
あと「SYS.EXE」はどこにあるでしょうか?
いくら探しても、COMの方しか見あたりませんでした。
- 204 :Xt133:2001/05/24(木) 01:11
- >>202
型番は?
「Express5800/50シリーズ」の主な仕様
http://www.nec.co.jp/japanese/today/newsrel/9705/0701-01.html
ECC付き、EDO DIMM(168ピン、3.3V駆動)
- 205 :不明なデバイスさん:2001/05/24(木) 02:13
- すてるのか?
- 206 :202:2001/05/24(木) 10:39
- >>204
昨晩調べたら型番は↓の130DPROってやつ。
http://www.nec.co.jp/japanese/today/newsrel/9704/2301-02.html
更にキングストンのページで確認したらこいつもEDO-DIMM仕様だった・・・。
EDO-DIMMをヤフオクで転売するんなら良いかもしれないけどそんな気無いし(w
ちなみにメモリ384MB/HDD4GBx5RAID済みで\45000くらいだった。
- 207 :不明なデバイスさん:2001/05/24(木) 12:56
- それはゴミですね
- 208 :不明なデバイスさん:2001/05/24(木) 16:42
- >162
430VXはPCI非同期ではまともに動かんと思われ
- 209 :さらばNEC:2001/05/24(木) 19:15
- DOS/V自作に移行しようと思うんだけど、新しく買うOS(98SE)はアップグレード版で
OKですかね?V200付属の95じゃ、承認通らないかな?
PC-9821 MGA-1024SG(Matrox)の最新ドライバって何処かにあるんでしょうか?
- 210 :不明なデバイスさん:2001/05/24(木) 20:22
- >>209
PC98用の95でもWin98のアップグレードチェックは通ったはず。
- 211 :不明なデバイスさん:2001/05/24(木) 21:57
- >>209
ちゃんとしたもの使えよ。許諾違反もはなはだしい
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 22:58
- >>211
「移行」すると言ってるからいいんじゃ? 元の Win95 はもう使わないんだし。
- 213 :不明なデバイスさん:2001/05/24(木) 23:14
- >>212
ライセンスは使うんだろ。
そのライセンスはそのパソコンにしか付与されないぞ。
- 214 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 00:32
- われざー市ねと言う奴が市ね
- 215 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 00:34
- コピーしたもん使うわけでないし、いいんでないの。
- 216 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 00:38
- おまえ、違法駐車は平気でするくせに
われずや違法コピーは許さないってかぁあ?(ゲラ
おまえは明日から電車通勤の刑
それがいやなら震度毛
- 217 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 01:00
- 悪いが、ひとの違法駐車もオレは許さないぞ。(w >>216
- 218 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 01:06
- なら良し!!
- 219 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 01:26
- >>213
んなことない
- 220 :意味不明なデバイスたん:2001/05/25(金) 01:32
- こおいう商品、お店が増えてくれれば良し。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010519/image/ota15b.html
- 221 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 01:33
- 誤爆
- 222 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 01:37
- 24K対応ですか?
- 223 :Xc13:2001/05/25(金) 02:10
- CD何倍速ですか?
- 224 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 06:00
- ちゃんと廃棄しなよ
- 225 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 09:31
- なにげに汚れてるんだね。内部。
- 226 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 09:50
- >>209-213
そういうアップグレードはOK。出来る。昔マイクロソフトに問合わせて回答を貰ったことが有る。
要はマイクロソフトに旧バージョンのライセンス料を払っておれば良い。
プラットフォームの違いは問わない。
- 227 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 09:51
- >>226
aho。
- 228 :209:2001/05/25(金) 10:20
- 多数のレス、さんきゅです。
今使ってるV200をお蔵入りさせれば、ライセンスの件はOKの様ですね。
286マシン(DX)の頃から98一筋で来ましたが、パーツ交換による現用化改修の道が
絶たれた今日、快適なPCライフを送るにはもうDOS/V界へ行くしかありません。
98の世界に残り奮闘する皆さんに幸あれ!
- 229 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 10:39
- >>228
OKじゃないよ。
構成部品の分離
ソフトウェア製品は、1つの統合された製品としてコンピュータとともに許諾されてます。
ソフトウェア製品は、コンピュータとともにのみ使用することが出来ます。
これをどう解釈するの?
- 230 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 17:02
- ファーストポイントXc13が大量に積まれてるんですけど。
青シールの貼って有るのと無いのと2種類あるんですけど。
どう違うんですか?
- 231 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 18:08
- 著作権でゴチャゴチャ言うならjこむでやってクレよ。
ここでやったって無駄だって。
関係無いけどjこむは著作権に五月蝿い奴が多いけどそういう
カキコしてる奴ってちゃんと使用許諾守ってんの?
何台も中古98持ってる奴は台数分Win98買ってんの?
前からカナーリ疑問なんだが。
- 232 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 18:43
- んなわけねーだろ
- 233 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 20:27
- あぐぇぇぇぇぇえぇえぇ・・・オエッ
- 234 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 22:00
- >>229
著作権者がOKといってるモノにケチ付ける阿呆。
- 235 :不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 22:25
- 著作権者って意味わかってんの?ボク。>>234
- 236 : :2001/05/25(金) 23:12
- 著作権の話はjこむでやれってばよ
- 237 :不明なデバイスさん:2001/05/26(土) 06:54
- age
- 238 :不明なデバイスさん:2001/05/26(土) 10:22
- ね、ネタ切れでぃすか?
- 239 :不明なデバイスさん:2001/05/26(土) 11:01
- >>236
209がわけわかんねーこと抜かしてるからだろ。
- 240 :不明なデバイスさん:2001/05/26(土) 12:03
- また「どっか」からうざい連中が来たな、「どっか」から(w
- 241 :不明なデバイスさん:2001/05/26(土) 12:11
- ああ、「どっか」ね。
閉鎖コミュニティでおとなしく吠えあってればいいのにね。
- 242 : :2001/05/26(土) 13:10
- >>239
人のこたぁ放っとけよ。
自分は守ってるならそれで良し。
それともなにか?M$の犬かおまえは。
- 243 :不明なデバイスさん:2001/05/26(土) 14:05
- どるこむの連中と一緒にするなよ。
- 244 :不明なデバイスさん:2001/05/26(土) 14:06
- 聞かれたからかいたんだろうが。>>242
- 245 :243、244:2001/05/26(土) 14:08
- いっとくが
ドル混む叩きたい連中はあっちにいって叩けばいいだろう。
俺はあんな閉鎖的なところ嫌いだから、いかない。
- 246 :不明なデバイスさん:2001/05/26(土) 15:14
- 245は正しい
- 247 :不明なデバイスさん:2001/05/26(土) 15:55
- 人が趣味でやっているのに
うるさいなー。いちいちこまかいんだよ。
どうでもいいじゃん!
- 248 :不明なデバイスさん:2001/05/26(土) 16:12
- 怒留故無仲間の掲示板とやらを見てしまって思ったよ。
「此処の奴ら、表裏ありすぎだ・・」ってね。
気味悪いから以後使ってない。
- 249 : :2001/05/26(土) 17:54
- んじゃ次の話題です。
素人志向から発売のNV4下駄ですが、皆さんは予約されました?
とりあえず予価\9800だそうです。
・・・とりあえず下がるの待ちます・・・
(以前のN3下駄は結構安く売ってたし)
- 250 :不明なデバイスさん:2001/05/26(土) 18:23
- あ、そう。
- 251 :249:2001/05/26(土) 18:32
- そうです
- 252 :不明なデバイスさん:2001/05/26(土) 22:34
- >>245
だからこっちに来るなって言ってるだけ。
来るなっつてんだよ。
- 253 :不明なデバイスさん:2001/05/27(日) 00:31
- だれにいってんだよ。>>252
来てるかもしれないと言う妄想で語るな。
- 254 :CD_101:2001/05/27(日) 01:12
- マザーについてる
スイッチについて教えてちょ
SW1 ?
SW2 クロック
SW3 倍率
SW4 ?
- 255 :不明なデバイスさん:2001/05/27(日) 01:48
- >>254
全機種共通なのか?
- 256 :がっくす:2001/05/27(日) 04:59
- 9800円か,これまた微妙な値段を…
- 257 :初心者:2001/05/27(日) 07:39
- PC−9821 VALUESTAR V20なのですが、95からMEに変えられ
なかったのだすが、むりなのでしょうか?はずかしい質問ですが、親切な方がいらっ
しゃったら教えてください。
- 258 :不明なデバイスさん:2001/05/27(日) 11:01
- 俺、ど○こむでも書き込みしてるけど、著作権のことは全然守ってないから
その手の話題にゃ混ざってないよ。その辺りはようは臨機応変でしょ。
>>257
WindowsMEはPC-9800シリーズは対応外です
- 259 : :2001/05/27(日) 11:09
- >>258
それでイイと思う。守ってないのにいちいち叩きに掛かる奴が一番ウザゐ。
>>256
NV4下駄 \9800+ K6-2+/533MHz \5500 =\15300
メルコのアクセラレータ同等品 実売 \19000
確かに微妙だ・・・。
メルコのアクセラレータとして買えば保証も付くしヒートシンクと
ファンまでついてくるし・・・。
- 260 :不明なデバイスさん:2001/05/27(日) 12:31
- >>259
守ってないことを正当化してるほうが痛いよ。
- 261 :初心者:2001/05/27(日) 13:25
- 258サンありがとうございました。
- 262 :不明なデバイスさん:2001/05/27(日) 15:37
- 9821V200M7を持ってます
ハードディスクのデータを今の新しいパソコンに
移すいい方法無いですか
- 263 : :2001/05/27(日) 15:56
-
>>1
貴方が、一番、騒いドル。。。
- 264 :不明なデバイスさん:2001/05/27(日) 17:51
- >>254
何のマザー?
>>262
LAN構築するのが一番転送が速くて簡単。
Cバス用のLANカード新品だと高いので、
ジャンクで探すべし。
でなけりゃMOとかCD-R付けるとか?
- 265 :不明なデバイスさん:2001/05/27(日) 18:00
- >>262
メールかwebにあげればいい。最も簡単だ。
- 266 :不明なデバイスさん:2001/05/27(日) 20:12
- >>262
相手がAT互換機の場合、新しいマシンのHDDをV200に接続し、WindowsGUI上から
エクスプローラーでコピペすれば終わり。GUIさえ起動すれば、PC98からはAT機
のフォーマットも読み書きできるから
- 267 :不明なデバイスさん:2001/05/27(日) 20:13
- 266追記
流星モデルなら4GBの壁があるからこの方法は無理
青札モデルならEXIDE32G使って容量制限解除すれば、32GB以上のHDD
でも大丈夫
- 268 :不明なデバイスさん:2001/05/27(日) 21:48
- >>266
論理領域で確保してたら、それでは無理だろう。
- 269 :262:2001/05/27(日) 22:57
- 266さんレスどうもです
難しいから9821V200M7に
つけることのできるCD-Rドライブでも探して
買うしかないかな
- 270 :がっくす:2001/05/28(月) 00:35
- AT互換機でCDからのBootに慣れてしまった今,
PC-98を使う上で一番面倒なのが緊急時のFDからのBootや...
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 01:27
- >AT互換機でCDからのBootに慣れてしまった今
よほどトラブル多発のようで。
- 272 :不明なデバイスさん:2001/05/28(月) 05:26
- 最後っぺ。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 06:25
- CD-ROM からはブート不可だけど
540MB の MO からブートってのも便利よん。
- 274 :不明なデバイスさん:2001/05/28(月) 12:18
- 悪あがき。
- 275 :がっくす:2001/05/28(月) 19:33
- >>271
違うて w
AT互換機で使こてるメインOSがWin2kやから,ハードを
直接叩くDosのプログラムやらを起動させるときに
BootCDを,しょっちゅう使っておりまふ。
>>273
やぱ,それかなぁ。SCSI化は予算面とPCIスロット数の面で
未だに見送ってるねん。ちゃんぽんボード買おうかと思たんやけどね w
今はDos Boot用に30MbのジャンクHDD使ってる。
購入価格200円にしては働いてくれる。
- 276 :不明なデバイスさん:2001/05/28(月) 21:28
- いや…ここはPD起動で...
- 277 :不明なデバイスさん:2001/05/28(月) 23:34
- ネタばっかりだな・・・。
- 278 :Xv20マンセー:2001/05/28(月) 23:38
- ageてみる、が、ネタがないな。
もう枯れ過ぎちゃったか>キューハチ
- 279 :Xc13:2001/05/28(月) 23:39
- じゃんぱをいろいろいじったら
CTRLCAPSかなGRPHで200って表示されたのに。
Hdbenchで測ると100と表示される。。?
なぜですか。。?
- 280 :Xc13:2001/05/28(月) 23:46
- 勘違いでした。
すんませんです。
- 281 :不明なデバイスさん:2001/05/29(火) 01:22
- レベルも落ちたな。
- 282 :不明なデバイスさん:2001/05/30(水) 03:46
- じゃ、ageてみよう。
- 283 :V16/Sf:2001/05/30(水) 05:23
- あげるときはネタ振ってくださいね
- 284 :V16/S:2001/05/30(水) 05:47
- 名前間違えた。。。
- 285 :明日で19歳:2001/05/30(水) 08:49
- 9821のBx4(?)ってのが捨ててあったから拾ってきた。
CPUが抜かれているので動かせない。
ためしに手持ちの余っているペンティアム100を差し込もうとしたら
ソケットのピン形状が違っていてさせなかったので放置してあります。
bx4ってどんなCPU挿せばいいの?秋葉に売ってるの?
- 286 :初心者:2001/05/30(水) 08:54
- 258さんありがとうございました。
- 287 :不明なデバイスさん:2001/05/30(水) 09:16
- Bx4ってPentium60/66あたり?いや486か?
あかん、記憶が化石化しつつある......
- 288 :名無しさん(新規):2001/05/30(水) 09:45
-
BX4は当初は496DX2-66で出てきた。
その後、PentiumODPが載ったバージョンもあったと思うぞ。
確か標準でHDD積んでないくせに、5440かなんか載ってたと思う。
- 289 :不明なデバイスさん:2001/05/30(水) 10:01
- PentiumODP突っ込めばとりあえず動くんじゃない?
- 290 :不明なデバイスさん:2001/05/30(水) 13:07
- 500MBのHDD容量制限なかったっけ<Mate-B
GAはローカルバス接続で、発色はともかく速度は結構なもんだったと覚えてる
- 291 :不明なデバイスさん:2001/05/30(水) 17:35
- BX4はXe10と共通のマザーでCPUはDX2かDX4か忘れたが、HDDは4.25GBまで対応していた。
Cb2と並んで486マシン最後期。Cバスの速度はたぶん最速の部類。
2ndCCUもちょっとした改造で増設可能。
GAはシーラス絶頂期の頃の物でそれなりに使える。ビデオメモリ少ないけどね。
- 292 :不明なデバイスさん:2001/05/30(水) 17:37
- そういや256色可能な珍しい9801なんだよね。まぁXe10と同じだから当然といえば当然なんだが。
- 293 :昨日で19歳:2001/05/31(木) 07:09
- DX2かDX4ですか?486ってヤツですよね?
今日の帰りに秋葉で探してきます。
ヤフオクの価格とか見ると1000円前後って所だけど、
秋葉の店頭でもそんな感じなのかな?
- 294 :不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 07:54
- OverTopに行って「486用PentiumODP 83MHzくれ」と言ってこい。
たしか\1000だったような気がするぞ。
- 295 : :2001/05/31(木) 08:05
- なんか微妙に自作板の98スレが盛り上がってるが・・・
- 296 :不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 09:23
- ん?
486用PenODP/83MHz と 486DX4/100MHzってどっちが早いの?
- 297 :不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 16:34
- >>296
WIN9x、NTでペンティアム用コードを使っているソフトならPenODP/83MHz、
それ以外やDOSなら486DX4/100MHzの方が早い(体感速度でね)。
- 298 :不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 16:57
- ちなみにBX4は電圧3.45Vしか出てないから5Vの486買ってきても動かんぞ。
個人的にはサイリックスで逝ってもらいたい
- 299 :不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 17:29
- すさまじい次元での体感速度だな。(ある意味感嘆)
- 300 :不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 17:38
- でもMSXとかの比ではない。
- 301 :おとといで19歳 :2001/06/01(金) 00:12
- 買ってきました。486DX4/100
中古で486円(笑)でした。(191円で486SX/33ってのがありました)
ってなわけでこれから取り付けるんだけど、一つ重要なこと忘れてた。
FANです。これ無くても(つけなくても)大丈夫だよね。
つーか、手持ちのペンティアムようが付かないようぅ。
- 302 :不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 00:36
- 意外にDX4は発熱するのでぃす、ちうい。
- 303 :不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 02:07
- がーん、QVisionのサイト3月29日に閉鎖してたよ!
知らなかった・・撃つ出し脳・・・。
- 304 :不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 02:20
- 俺の持っているDX4/100は
ヒートシンクのみだよ
別に平気
- 305 :不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 07:52
- >>303
…倒産!?
- 306 :不正なデバイス3:2001/06/01(金) 08:39
- >>303
サイト閉鎖直前にドライバDLしてヤフオクで
CARD86-R売った漏れは逝って良しですか?
- 307 :不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 08:51
- v233持ってるんですが、後5年したらプレミアついて
20万で売れると聞いたんですが・・・如何でしょうか
- 308 :不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 09:52
- PC-9821を2003年まで生産続行!!
だれが買うねん?
- 309 : :2001/06/01(金) 10:48
- マザーボードの単体販売やれば売れるよね。
- 310 : :2001/06/01(金) 11:06
- http://121ware.com/community/product/pc/98mate/index.jsp?BV_SessionID=NNNN1345463247.0991360998NNNN&BV_EngineID=gallcjliidhbekfcfkcfefcg.0&ND=1271
値段下げれば買う人いるかも
- 311 :不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 16:36
- 就職して初任給が入ったらまずRa43を新品で買おうかと考えてる奴がここに
- 312 : :2001/06/01(金) 16:45
- >>311
無駄銭。親御さんに旅行でもプレゼントした方がイイ。
- 313 :不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 17:08
- おいら的にゃ無駄ゼニじゃねーよ。欲しいからかうんだから。
- 314 :おとといで19歳:2001/06/01(金) 22:34
- おりょりょ!?BX4にwin95入れたらシステムのプロパティの機種名がXe10ってなってるぅ!!
…バグ?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 22:42
- >>311
Ra43買うぐらいならRa18/20中古で買ってきてPL-Pro+Neo-S370+Cel733
の方が良くない?
- 316 :Mtecマンセー:2001/06/01(金) 22:50
- >>314
BX4とXe10は同じマザーボードを使っているからだと思う。
- 317 :Xc13:2001/06/01(金) 23:04
- det98で機種を調べよう
- 318 : :2001/06/01(金) 23:09
- >>314
フロントパネル換装済みのなんちゃってBX4だったりして(w
- 319 :不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 23:45
- そろそろ互換機にしようよ!
- 320 :xa:2001/06/02(土) 00:08
- Epson?
- 321 :不明なデバイスさん:2001/06/02(土) 02:21
- むろん互換機も持ってるが、PC-98 も捨てられんのよ〜。
- 322 :不明なデバイスさん:2001/06/02(土) 07:17
- >>315
それで動くとは限らない
- 323 :不明なデバイスさん:2001/06/03(日) 00:53
- >>319
会社で互換機の不安定さを目の当たりにしてると98マンセーなんだが
最近周辺機器に合うのが無くなって来て嫌でも互換機復帰させられる
状態に追い込まれて来た。
- 324 :不明なデバイスさん:2001/06/03(日) 04:49
- 嫌なら8001にしとけよ。
- 325 :不明なデバイスさん:2001/06/03(日) 08:41
- いや6001MK2でタイニーゼビウスだ。
なんか ボイス機能で「やられたー」っていうゲームも持っていたが、なんだったかなぁー。
- 326 :不明なデバイスさん :2001/06/03(日) 09:34
- そろそろ9801にしようよ!
- 327 :Mtecマンセー:2001/06/03(日) 11:20
- >>325
強引なスペースハリアーも凄かったな。
- 328 :不明なデバイスさん:2001/06/03(日) 12:22
- >>323
NEC版のWin95/98のデキが良かったから実際同じOSでなら
PC98の方が安定してるってのは本当らしいね。
- 329 :不明なデバイスさん:2001/06/03(日) 12:37
- 周辺機器がすくないからPC98用のは完成度が高かった。
- 330 :不明なデバイスさん:2001/06/03(日) 16:15
- >>328
95まではNECが絡んでたから。それでもパッチは沢山出たけどね。
でもブルーバックは殆ど出ない。
- 331 :xa:2001/06/03(日) 23:42
- >>330
「ブルーバックは殆ど出ない。」
私は出たこと無いぞ。だってNECはブラックスクリーンだもん。(藁)
- 332 :不明なデバイスさん:2001/06/04(月) 04:25
- CD読み込み中にCDを排出させてみよう。
- 333 :不明なデバイスさん:2001/06/04(月) 14:03
- >>332
確かにブルースクリーンが出るが
同じCDを入れなおして再試行すればちゃんと元に戻るぞ
ゲーム中にCD読み込みに失敗したときによくやったなぁ…
- 334 :不明なデバイスさん:2001/06/05(火) 00:12
- 突然の質問、失礼しまっス。
v200H7M2にて
HD増設したら、デスクトップ及びDOS上では認識してるんだけど、
デバイスマネージャーのHDコントローラーでは
SCSIドライバーが組み込まれてないとかで認識できません。
98seのディスクから「最適なドライバーをインストール」しても、変わらず。
(中古のHDを買ったのでジャンパーピンを適当に挿してるのも原因?)
また、WINCDR上では「ASPIマネージャーが初期化されてない」、
「SCSIドライバー組み込まれてない」と出て、Rドライブが認識されない
(内臓/追加HDDを外せば治る)んですが、、、。
ちなみにHD増設した以外はどノーマルです。
どうすればいいのでそうか?教えてお願い!!
- 335 :不明なデバイスさん:2001/06/05(火) 00:14
- よいしょ
- 336 :xa:2001/06/05(火) 00:28
- >>332
そうか。それがあったか。
>>334
IDの競合かターミネーターの付け忘れのスジが濃厚。
- 337 :不明なデバイスさん:2001/06/05(火) 13:54
- ブラックスクリーンは出ないが一般保護エラーは多発する
95にコミケ4.07だけの環境でも
- 338 :xa:2001/06/05(火) 23:57
- コミケ・・・。
ネスケっていをうよ。
komike.comをアドレスバーに入れた奴は真性ヲタ。
- 339 :不明なデバイスさん:2001/06/06(水) 00:42
- コミケ…ワロタ
つーか今時ネスケ使ってる奴は馬鹿
- 340 :不明なデバイスさん:2001/06/06(水) 00:42
- ネスケ使ってるのはアニオタばっかし
- 341 :不明なデバイスさん:2001/06/06(水) 02:05
- 9821に意味もなくしがみついてるやつもな。
- 342 :不明なデバイスさん:2001/06/06(水) 02:34
- なんだよ98でネスケで何が悪い(ワラ
- 343 :不明なデバイスさん:2001/06/06(水) 04:59
- 作業効率。
- 344 :不明なデバイスさん:2001/06/06(水) 05:03
- http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=969596211
- 345 :不明なデバイスさん:2001/06/06(水) 13:40
- >>343
作業効率がどうかしましたか
- 346 :不明なデバイスさん:2001/06/06(水) 14:02
- IE4.0(藁)よりはNC4.07の方が軽いぜ
- 347 :不明なデバイスさん:2001/06/06(水) 17:10
- 不毛な議論はやめようや( ´ー`)y-~~
- 348 :DAにCD-ROM追加って可能?:2001/06/06(水) 20:24
- モロ厨房な質問なんだけどわかる人いたら情報ぷりいづ
98初期の3.5FDゲームやりたくて PC-9801DAを最近買ってやってたんだが
このゲームにCD-ROM版の続編があることが判明。サポート機種も「9801-RA以降」
になっちまってるんだが、マイDAに外付けCD-ROMだけ増設して使うこととかって
できない? それともRA以降のCD-ROM内蔵型98買わなきゃダメかな
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 22:21
- 中古なら¥3000くらいで手に入る>CD憑き98
でもその”CD-ROM版の続編”とやらがいまどき手に入るのかが気になるな。
苦労して手に入れても案外面白くなかったりして。
- 350 :不明なデバイスさん:2001/06/06(水) 22:30
- メルコがRa???系に載るセレロン700アクセラレータ
出したときに、おぉ、9821, Win2k対応じゃんとか
驚いて、最強9821の誕生に胸躍らせたものだが、
次に見たときはサポートやめてた。
とってもがっかりだ。
因みに、言うまでもなくIOはとっくの昔に白旗挙げて
ました。やはりCPUとメモリはメルコやね。
ま、どちらが戦略として正解かというと、まぁ、アレ
なのだが。(笑
- 351 :不明なデバイスさん:2001/06/06(水) 22:32
- PC-9801-100みたいなCバスのSCSIボードを買ってくれば、外付けのSCSIなCD-ROM
が大抵使えるよ。SCSIボード自体はドライバ不用。CD-ROMドライバはVectorに
行って、CDSD-MINIってフリーウェアを手に入れておいで。それで大抵動くよ。
DAってRAに内蔵FM音源が追加されたような機種だからCD-ROMさえ追加すれば桶
- 352 :DAにCD-ROM追加って可能?:2001/06/07(木) 17:19
- >>349
レスありがと〜 そんなに安くなってるのねCD憑き
SCSIボード+CD-ROMの値段と比較して安けりゃそっち
ゲットしよう。 ありがとな。
>>351
レスどうもー! 上に書いたみたく合計コストで比べてみるね
でも、あまり二台目がかさばるようなら教えてくれたみたいに
SCSIボードと外付けCD-ROMだけ入手するです
ドライバとかの情報まで助かったよん。嬉し。
- 353 :厨房初心者でスマソ:2001/06/07(木) 17:40
- >>352だけど あと一回だけ初心者質問させてください
折れのDA、HDD入ってないんだけど
それだとCD-ROMドライバを保管する場所がないから
SCSIボードと外付けCD-ROMだけじゃ当然だめだよね?
それとも起動時にCD-ROM用のドライバFD挿せば使えるとか・・・んな
都合良いわけないか ドキュソ質問ですまんです
- 354 :名無しさんに接続中。:2001/06/07(木) 19:06
- 電源をDELTA300Wに交換して(゚д゚)ウマー
- 355 :不明なデバイスさん:2001/06/07(木) 19:39
- >>353
HDD無しはアレかも。
そもそも目的のゲームって要HDDじゃないかな?
ちなみになんてタイトル?
- 356 :最近:2001/06/07(木) 20:57
- 先月連休中に9821のHDDをフォーマットしてWindows3.1からセットアップしなおした。オフィススイートやオンラインソフトも入れなおし、レジストし直し。
ふぅ。最近になってようやく安定。機種名はOSから推定してね。
リカバリーディスクの便利さを痛感。
やはり、HDDを焼き焼きした方がいいのかなぁ?
- 357 :不明なデバイスさん:2001/06/07(木) 21:18
- >>350
苦労人嗜好でゲタ出して欲しいね。RvII26でも載るやつとか。
- 358 :353=厨房初心者:2001/06/07(木) 21:33
- >>355
ttp://www.compile.co.jp/puyoman/goods/soft/ds98.html
ここの一番下の「No.10」ってやつなんだけど
やっぱ最低HDD要るよね。 ゴメソ ゲームメーカに訊くべきこと
ここで甘えてきいちゃって・・・ DQN質問なのに答えてくれて
ありがと。 2ちゃんねるでも良い人いるって分かってビクーリした
HDDも用意する方向でやってみるね 何度もスマソでした
- 359 :不明なデバイスさん:2001/06/07(木) 22:17
- >>358
ttp://www.compile.co.jp/game/ds/discst/dsindex/vol/vol10.html
ttp://www.compile.co.jp/faq/pc_game/dsfile.html
ディスクステーションじゃん。。
こっちに詳細があったけど、1つのゲームを除いてHDDいらんみたいだよ。
推奨は486で26か86音源(118不可)、HDD、CD−ROM。
このスペックに手ごろな構成っていったら、
A-MATE+SCSI+CD-ROMかな。
- 360 :不明さん:2001/06/07(木) 23:33
- HDD不要でも、起動用DOSにドライバを組み込まないと。
ゲームの起動FDはMS−DOS? それとも、オリジナルOS?
- 361 :不明なデバイスさん:2001/06/08(金) 00:29
- DOSか98用WINDOWSのDOSモード。
ドライバ組み込みは必要だな。
MSDOSもってんのかな>358
- 362 :不明なデバイスさん:2001/06/08(金) 10:18
- 持ってないと思うねえ。いっそのことOS付きのMate-Aと、最近ごっつ安くなって
きた専用スロット用SCSIボードを買ったほうが楽かもしらんね。
OSがMS-DOSならconfig.sys書き換えでなんとかなるけど、MEGDOSならどうかなあ
- 363 :358=厨房初心者:2001/06/08(金) 16:03
- >>359 >>360 >>361 >>362
みんなありがと。 やはり居れみたいなDQN素人がマシンいじると
壊しそうだし、今持ってるDAはFDゲー専用に使うことにして
それとは別にヤフオクとかで >>359が教えてくれたスペック満たしてる
CD-ROM内蔵98 探してみる。 MS-DOSディスク持ってないし(笑)
ヴァカな素人質問ばっかなのにみんなありがとな。この板って
DQN初心者でも優しくしてくれるのね。 2ちゃんじゃないみたい・・・
みんなありがとでした m(__)m
- 364 :不明なデバイスさん:2001/06/08(金) 17:11
- 今から98を始める心意気が買われたと思われ
- 365 :不明なデバイスさん:2001/06/08(金) 21:07
- ハテ・・・K6-3/400MHzとK6-2+/550MHz・・・どっちが速いかな@Xa10
- 366 :不明なデバイスさん:2001/06/08(金) 21:42
- 旧八マンセー
- 367 :不明なデバイスさん:2001/06/08(金) 22:14
- >>363
書き方がちゃんとしてれば2chでもレスもらえると思われ。
煽られてる奴は大抵書き方が悪い。
- 368 :不明なデバイスさん:2001/06/08(金) 22:34
- ↑↑↑↑↑悪い例↑↑↑↑↑
- 369 :不明なデバイスさん:2001/06/09(土) 11:27
- 微妙だけど、k6-3/400に漏れは一票
- 370 :不明なデバイスさん:2001/06/09(土) 14:24
- K6-2+の3DNow!+なんて使えるソフトあるのかなぁ・・・
- 371 :不明なデバイスさん:2001/06/09(土) 15:22
- 我がHK6-MD550P-NV4も、CPU載せ変えたり出来るのだろうか。
- 372 :不明なデバイスさん:2001/06/09(土) 19:09
- 356です。過去にこの擦れに書く込んだことのある大爆笑運用中A-materです。(爆)
>>364
このWindows全盛のこの時期にあえてDOSをやることでサポセン経験値はそうとう上がると思われ。
- 373 :不明なデバイスさん:2001/06/09(土) 20:14
- DOSを使わない旧八など、ムダPC以外の何物でもない。
- 374 :不明なデバイスさん:2001/06/09(土) 23:21
- ワタシもK6-3/400MHzに一票。
- 375 :不明なデバイスさん:2001/06/10(日) 00:07
- >>370
午後のこ〜だ〜
- 376 :xa:2001/06/10(日) 00:15
- >>373
DOSゲーもなくなってきたから(というより中古市場のみ)なぁ。
あ。最近オークションで8801ゲー落としたけどね。
ドラスレ&YsT〜Vその他数十枚で9000くらい。安い買い物だな。
っていうか2Dじゃん!
98ゲーだと英伝VとかCDROMで持ってるなぁ。BRA3も。
でもXa20/W30にK6-2/400は勿体無い。
- 377 :不明なデバイスさん:2001/06/10(日) 00:38
- 新chanponが出てくるまでネタがねぇな…(w
- 378 :不明なデバイスさん:2001/06/10(日) 01:14
- K6-3+欲しい・・・(;;)
- 379 :>376:2001/06/10(日) 01:19
- だからウチの(ぴー)引き取ってくれってば(滅
- 380 :厨房のおやじ:2001/06/10(日) 09:40
- すいません、ちょいとお尋ねしますが
当方、PC9821 V166 S7Dを使っている者ですが
今度フレッツADSLを導入しようと検討しているのですが、
カタログ等を見るとLANカードが挿せないと出ています。
いかようにすれば宜しいのでしょうか。
OSはWIN95のUSBサポートというやつです。
PCIスロットは一つ空きが在ります。
宜しくお願いします。
- 381 :不明なデバイスさん:2001/06/10(日) 10:09
- V166 S7Dならノーマル状態だとCバスが一つ空いてるはずなのでCバス用のLANボードを挿せば使えるよ。
もし、何か別のボードが刺さっていてもADSLを導入するならCバス用のモデムを外せば良し。
Cバス用のLANボードだと10BASE-Tの物しか無いけどADSLなら十分。
中古なら1,000〜3,000円程度で手に入るし、ちょっと高いけど新品もまだメルコの奴が現行品。
ただ、I/Oデータの物は、避けたほうが無難。
一応、PC-98対応ならPCI用のLANボードも使えるけど一本しかないPCIスロットをLANに使うには、勿体無い。
インターネット巡回が主目的ならPC-98対応のPCIグラフィックボードを挿すとかなり快適になると思う。
- 382 :381:2001/06/10(日) 10:21
- 一つ訂正。
V166 S7Dならミスティーク相当のグラフィックボードが載ってるんだよね。
それならグラフィックボードじゃなくてストレージボード+対応HDDを追加した方がいいね。
- 383 :はぁ〜:2001/06/10(日) 10:25
- 暇だな〜秋葉にでもいってクロックアップしようかな。
- 384 :不明なデバイスさん:2001/06/10(日) 10:48
- >>383自分のテンションでもクロックアップしますか?
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 12:30
- PC-9821Ra18にCel566+128M+U-IDE98経由で20GBHDDなんだけど
SETI@Homeが58時間経過で23%しか進まないのって遅すぎ?
- 386 :厨房のおやじ:2001/06/10(日) 12:34
- >>381さん
素早いお返事有難う御座います。
メルコのカタログ見ると、98拡張スロット専用ボード LGY-98J-T ¥9800-
と言うのが有りますが、そいつで宜しいのでしょうか。
対応一覧表と言うのには ”−” と印がしてあるもので、使えるのかどうか
迷っていたのですが・・・。
おやじの、たわ言にお付き合い下さって、ありがとさんです。
- 387 :385:2001/06/10(日) 12:36
- もう一つ質問
上記構成でCDはPlextor8432Tiなんだけど
書き込みが4倍速までしかできないです
(8倍速だと何故かB'sRECORDERが途中で強制終了)
9821に正式対応してないB's使っているせい?
9821のWin98SEでちゃんと動くライティングソフトあったら教えて欲しい〜
- 388 :不明なデバイスさん:2001/06/10(日) 12:40
- >>386
もしかしたらINT(IRQ)が足りないから動作対象外なのかもしれず。
USBがちゃんと動いているならUSB->LAN変換アダプタというのも
ありかも?
- 389 :厨房のおやじ:2001/06/10(日) 16:07
- >>388さん情報感謝
そうすると、人柱に挑戦か・・・
- 390 :381:2001/06/10(日) 19:26
- >>389
別に人柱って事は、無いと思うけど。
V166だと多分、IRQの使用状況は、
IRQ3:Cバス用FAXモデム
IRQ5:2ndシリアル
IRQ6:MPU401
IRQ9::内蔵固定ディスク
IRQ1O:USBコントローラー
IRQ12:YMF-715
って感じだと思うけどADSLにするなら普通のモデムは、いらなくなるからCバス用
FAXモデムを外せばIRQが一つ空くし、2ndシリアルを切り離してもIRQが一つ空く。
そうすれば、Cバス用のLANボードが使えるよ。
- 391 :傍観者:2001/06/10(日) 19:27
- ところでなぜ98のCバスLANボードは高値なのでしょうか?
中古ショップでも4千円してます。
- 392 :98初心者:2001/06/10(日) 23:09
- >>363っす。先日お世話になった初心者野郎です
>>359 が書いてくれてるURLにあるPC9801用CD-ROMゲームを
やりたく思い、やはり>>359が文末に書いてくれたスペックの
CD-ROM内蔵98をいくつか見つけたです。
しかしそのどれもが「OS・バックアップCD-ROMなし」で販売・出品
されていたり・・・
今回のように、ディスクステーションに収録されてるゲームだけ
したい場合は いわゆるシステムFDがなくても大丈夫なのかな。
(あと内蔵HDDも「初期化済み」状態で販売・出品されてる
やつがあったです。これもそのまま使えるものなのかな)
9801-DAを買ったときはそれだけで問題なくFDゲーが出来たので
大喜びしてたんだけど・・・今回もDQN質問ですんません。
- 393 :381:2001/06/10(日) 23:13
- >>391
PC-98全盛期であるDOSやWIN3,1時代は、、LANを構築するユーザーは、企業か
教育機関程度しか無く、また生産メーカーも企業相手に売る事が前提であった為
LANボードは、少々価格が高くても売れた(その時代は、価格より信頼性、安定性の方が
極めて重要だった)ので元々価格が高かった。
また、ユーザーが固定されていたため生産量もPC-98の普及台数に比べ少なかった。
その後、Win95が出て個人が複数のPCを持ち家庭内LANを構築する時代になったが
その時点では、既にPC/AT互換機が主流になりつつあり、また、海外から安くPCI用の
LANボードが大量に入って来た為、PCI用のLANボードの価格は、急落した。
しかし、日本のメーカーが少数しか作っておらず、やはり今でもメインユーザーが企業である
PC-98用のCバスLANボードは、この価格競争から外れた所にあった為、あまり価格が
落ちなかった。
また、中古が高い理由は、
1、元々の価格が高い
2、メインユーザーが企業であるため中古ショップで扱われる箱入りで付属品がきちんと
付いてる物があまり出てこない(企業から出てくる物は大抵、箱や付属ソフトがなく
ジャンク扱いになってしまう事が多い)
3、少しくらい高くても売れる(これが一番大きいかも)
ってところでしょう。
- 394 :不明なデバイスさん:2001/06/10(日) 23:29
- きゅーはち
- 395 :xa7:2001/06/11(月) 00:01
- >>391
ごめんなさい。うちの店ではジャンクの486(ホントに未チェック)
を1000円で売ってます。HDDメモリSCSI他、LANも入って
いようがお構いなし。ちなみにLANはアライドとかメルコ、CONTEC
あたりならかなりあります。
嘘、ネタ、煽りだと思うなら一度来てください。店員に言えば
出してくれるかも。(2ちゃんで見たとは言わないように!)
場所はサンボの近く、どすぱらの反対側に行って駐車場の所の
露店。
デスク本体が(9821Xa7とかV10あたり)1000円でも
さっぱり売れんぞ!
LANだけで4000円も誰も出さないよなぁ。
まぁ、運がよければ50〜60台は出すので必ず見つかるとおもいます。
- 396 :xa7:2001/06/11(月) 00:04
- そうそう。土日と祝日のみ営業ね。
ジャンクって言ってもホントに動作確認してないだけで
たいていは動くよ。Cバスに何か挿さって無いか見てね!
- 397 :厨房のおやじ:2001/06/11(月) 01:15
- >>381殿
大変勉強になりました。どーもです。
- 398 :不明なデバイスさん:2001/06/11(月) 02:10
- >>392
残念ながらそのままでは無理。DSもDOSか9801用WIN必須の模様。CDメディア1枚しか付いてないみたいなので。
本体とOS別途入手が最短の道かと。
DOSでCDドライブ使うのに必要なものは、
1.MSCDEX.EXE(DOSでCD扱うための拡張プログラムBYマイクロソフト)
2.CDドライブ機種毎、インターフェイスに応じたDOS用(あくまでDOS用)ドライバ(主にメーカー製、一部汎用のもの有り)
3.DOS(WINのDOSモード含む:DOS、WindowsはいずれもNEC製9801/21シリーズ用必須)
1についてNEC製MS−DOS6.2かNEC製Windowsがあれば付属している。
2についてはドライブのハードに留意する事。(Windowsと違いドライブの機種依存であること。)
内蔵型IDEインターフェイス接続(CD内蔵98は大体これ)の場合DOS6.2発売当時のものならDOS付属のもので足りるが、
マシン発売時期が新しかったりドライブを取り替えていると使えなくなる。
SCSI増設タイプの場合(こちらがおすすめ) >>351で紹介されているCD-SDMINIがほぼ汎用で使える。
SCSIの場合インターフェイスボードが必要だが中古でドライバディスク無しの品物でもCD-SDMINIがあればまず大丈夫。
3についてはWindowsのDOSモードや速すぎるCPUに相性の悪いDOSゲームもあるが、
486+WIN95までは、ディスクステーションにつてはリンク先の記述から問題無いと思われる。
お勧めの構成は、
9821As,As2,As3,Ap,Ap2,Ap3,Anのどれか+NEC版DOS6.2+CバスSCSIインターフェイス+外付けSCSICDドライブ。
メリット:
速すぎない。CPU速度調整機能があるので古ゲーム適性が高い。
86音源がある。CD内蔵機種の多くはディスクステーションのBGMを再生できないが86音源ならOK。
CDドライバの入手性。上記を参照。
デメリット:
SCSIインターフェイスと外付けドライブを買う必要がある。
HDD内蔵だが内蔵IDE−HDDは500MB程度の物までしか使えない。それ以上は認識しない。
SCSIHDDに関してはインターフェイスによるが2GBまでは確実。
DA+(音源?)+SCSIインターフェイス++SCSIHDD+SCSICD−ROMも考慮の内かな。。
皆さん突っ込み、補足お願いします。
- 399 :不明なデバイスさん:2001/06/11(月) 02:53
- どうでもいい。
- 400 :不明なデバイスさん:2001/06/11(月) 02:54
- さよか。
- 401 :不明なデバイスさん:2001/06/11(月) 02:57
- 古池やかわず飛び込むどうでもよい。
夏草や、つわものどももどうでもよい
- 402 :不明なデバイスさん:2001/06/11(月) 09:39
- >>398
うろ覚えだが、ゲーム用途にはDOS5.0Aのが良くなかったか?
- 403 :392:2001/06/11(月) 14:24
- >>392です。 >>398さん、すごく詳細な情報ありがとうございました。
秋葉原をうろついてみたのですが、教えていただいたスペックに沿うマシンが
なく、ヤフオクで探してみたところ ようやく 9821-Xsというものが
見つかりこれを落札してきました。ご指摘のとおりこれにはFM音源が搭載
されていないため、同じ出品者の方から9801-86音源を購入することにしました。
ゲーム専用機とするにはちょっともったいないほど良いスペックを
備えているようで・・・唯一不安なのは、古いゲーム実行時に動作が
速くなりすぎないかという点だけです。また幸い出品者の方もOSに関しては
アドバイスくださるようです。まったくOSのサポートがなかったり、86音源
を備えているものでもHDDが無い(あっても初期化されていて素人では
どうにもならない状態など)品物を単に安いから、という
理由で落札してしまっていたら・・と思うとぞっとします。
アドバイスをもらっていたおかげで、そのような事態も回避できました。
もう少し待てば86音源+内蔵HDD+内蔵CD-ROMで、かつ速すぎない
ものが入手できたかもしれませんが・・・ ゲームをするのが
待ちきれない状態だったりするので(笑)
最悪ゲームが速すぎるようであれば、オークションに出品して
使いこなせる方に買ってもらおうかと思います。
いろいろとありがとうございました・・・!
- 404 :不明なデバイスさん:2001/06/11(月) 14:41
- >>402
DOS5.0A-H でしょ
DOSかぁHSBとか使ってる?
(HSB : HighSpeedBootcontroller)
- 405 :HSB:2001/06/11(月) 16:42
- HSBかぁ、懐かしいなぁ。
立ち上げたい環境ごとにAUTOEXEC作って
起動時に切り替えてたなぁ
- 406 :不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 02:18
- DOS5.0Aだと今のHDDフォーマットできるんかいな?(藁
- 407 :HSB:2001/06/12(火) 04:03
- >>406
できないんじゃないかな
たしか5.0Aって2GBまでしか認識しないんじゃ
うろおぼえ(スマソ
- 408 :不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 09:03
- Windows95からはマルチCONFIGで環境切り換えてゲームしてる。
- 409 :不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 15:04
- PC-98とDOS/VをLANで繋ぎたいのですが。
LANボードは割り込み要求ってやつとDMAってやつ使いますか?
きゅーはち用のLANボードいくらくらいですか?
- 410 :不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 15:39
- >>407
5.0Aは1論理ドライブあたり2GBまでつかえますが、1GB以上は自分ではフォーマットできません(バグ)
5.0A-Hの一部には修正された版があるとか。
- 411 :不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 17:28
- ここのスレにはどるこむの常連の方も多いと思いますが
どるこむに巣くうドキュソについて語っていただけませんか
- 412 :不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 18:09
- >>411
どるこむネタはもう語り尽くしたのでいいです。
- 413 :不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 18:28
- すみません PC-98って AV出力が可能な機種は
過去何かでていましたでしょうか・・・?
なくとも、もし画像や音声をTVやビデオに出力する方法など
よかったら教えてください。どうぞよろしくお願い致します。
- 414 :不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 23:02
- こんなサイト見つけたけど
ME's Self-Serving Propaganda
http://homepage2.nifty.com/ME/
- 415 :不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 23:13
- >>409
CバスのLANボード、ヤフオクなら高くても¥3000ぐらいで
落とせるyo!
- 416 :不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 23:15
- >>413
PC-98はさほど詳しくないけど、AV出力可能なビデオカード指せば?
ちょっと古いけど、かのぷーの PowerWindowDX/4MC とか。
- 417 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 00:46
- >>413
G450PCIのBIOS書き換えタイプonWindows2000
出る筈...多分
- 418 :409:2001/06/13(水) 00:53
- >415
安いね!
でももうCバス空いてねぇ!!
Cバス#4。無理やり作ろうか。。。
- 419 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 02:53
- >>413、>>416
カノプーの板はPower Window DX/4VC、Power Window GX/4VCの
2つが出力可能だが「テレビ出力サブボード(\14800)」が必要。
Power Capture(\59800だったかな。Cバス用)なら板1枚で出力できる。
あとはI/O DATAのGA-P2 8/PCIはビデオ・S端子出力機能ができます。
ビデオメモリ8MBは98じゃ贅沢な部類でしょう。
ADSL導入に備えてLANカード買っておくかな。
- 420 :こまった:2001/06/13(水) 03:37
- PC9821シリーズでディスプレイ出力を31KHzにするのに、
立ち上げ時にキーボードを使ってできたような記憶が
あるのですが、どなたかご存じないでしょうか?
ディスプレイに表示できなくて困っています。
- 421 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 03:57
- GRAPH+2デス。
- 422 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 04:29
- 一昨日、9821Cx13を中古で買ってきたのですが、
最初の起動時からCD-ROMがおかしいです。
Win95から見えません。
Win95の再インストールを考えて
Setup起動ディスクで立ち上げたところ、
どうも Config.sysの CD-ROMドライバ組み込みの段階で
こけてるようなんですが…。
これってもしかして、もうデバイスが死にかけてるんでしょうか。
- 423 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 04:38
- >410
A以降はバグ治ったんじゃなかったっけ?
リビジョンは箱に貼ってある丸いシールの色で判別と思った。
- 424 :422:2001/06/13(水) 05:37
- http://homepage2.nifty.com/canbe/301add.html
マザー側のコネクタが浮いてました。
押し込んだら Win95でも見えました。(汗
つーわけで忘れてください。(鬱
- 425 :420:2001/06/13(水) 07:23
- >421
ありがとうございます。やっぱりGraph+2ですよね。
でも、なぜか切り替わらないんです。
うーむ。
- 426 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 08:01
- >カノプーの板はPower Window DX/4VC、Power Window DX/4VCの
>2つが出力可能だが「テレビ出力サブボード(\14800)」が必要
416>>419
そっか、あれに載ってたのはビデオ出力端子ではなくて
ビデオ入力端子でしたね。
あ、あと名前はPowerWindowDX/4MC と PowerWindowDX/4VC でおけ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/g_history97-98.htm
- 427 :413:2001/06/13(水) 12:43
- >>413です。
みなさんありがとうございます。PCIバスがない旧型なので、
Cバスに挿せるタイプのビデオカードを探してみます。
ありがとうございましたー!!
- 428 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 17:10
- >425
テンキーの2じゃだめだよ
あと9821でも初期のマルチはダメ。
- 429 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 17:19
- >>428
それって初代のA-mateとB-fellowからだよね?
- 430 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 17:45
- >429
すまん、そこまでは詳しく覚えていない
あとF2キーの場合もあるようだ
- 431 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 22:57
- 今週の週刊朝日にNECシェア急落の記事があるけど、そりゃ98止めてAT互換機にしたからだ。
AT互換機ならNECを選ぶ理由は殆ど無い。でも不治痛や損ニーはいやづら。
- 432 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 23:06
- >AT互換機ならNECを選ぶ理由は殆ど無い。でも不治痛や損ニーはいやづら。
上記の理由から自作に走った人は多いと思われ。
- 433 :xa:2001/06/13(水) 23:20
- DOS/V信者になればメーカー製デスクPCは踏み台としか思わなくなる。
9821やMac、Sunとか自作できないのは仕方ないな。
かといって今更9821でWinは余程の理由(=98信者・DOSの互換性)
がないと使えんな。
- 434 :420:2001/06/13(水) 23:22
- >428
>あと9821でも初期のマルチはダメ。
これです。PC9821Cs2だから初期マルチですね。
ソフトかなにかで切り替えられのでしょうか?
- 435 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 23:32
- >>431
意外に知られてないけど初期の98NXなんかはライザーカードに
至るまでしっかりした設計になってて、AT互換機とはいえ不治痛
なんかとは比べ物にならんかった。AT機路線にしたから駄目って
こたぁないでしょう。
- 436 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 23:40
- 意外と知られてるけど、
初期のNXで、PCIが使えない機種があった。
母板にはあるのに、スロットが無い。
- 437 :不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 23:43
- >>434
起動後に変更出来るソフトがあったような。
MATEコントローラーとかそういう名前の。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 23:49
- Cs2じゃ逆立ちしてもダメ。
- 439 :不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 00:17
- >>434
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se018381.html
これで行けると思う。起動後変更。
- 440 :419:2001/06/14(木) 01:14
- >>426
DXは4MCか。フォローさんきゅ。
そうそう、昔ヤフオクでPower Captureが安かったので
落とそうとしたが98ヲタのパーツ集めまくり野郎に
競られて負けた記憶があるなあ・・・。
- 441 :420:2001/06/14(木) 02:46
- 結局HC.COMとiうソフトを手探りで立ち上げて対応しました。
Cs2の31MHz化は下記にありました。
http://www02.so-net.ne.jp/~jsrc/index.html
皆さん感謝です。
- 442 :420:2001/06/14(木) 02:47
- 31KHzの間違いです。
- 443 :不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 02:48
- >>438
- 444 :不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 18:14
- >>436
それはPCIじゃなくてISAだよな。
- 445 :きゅーはち:2001/06/15(金) 03:56
- TridentとCirrusどっちが早いんでしょうか?
変な質問ですんません
- 446 :不明なデバイスさん:2001/06/15(金) 06:58
- >>445
どっちも遅い。
VRAM容量で選択すると良い。
- 447 :地獄直行便2002:2001/06/15(金) 12:44
- >>446
このぼけ、どっちがはやいって聞いてるのにその態度はなんだゴラァ!!!
- 448 :不明なデバイスさん:2001/06/15(金) 15:19
- どっちも遅いけどTridentのほうがさらに遅いかと
- 449 :不明なデバイスさん:2001/06/15(金) 15:36
- >>445
Cirrus Logic 1984年
Trident 1987年
よってCirrusのほうが早い
- 450 :不明なデバイスさん:2001/06/15(金) 22:56
- >>435
最初の頃はね。BIOSも多くが英語で済ます中、日本語で作ってたし。
部品もしっかりしたのを使ってるよ。USBコントローラーはIntelだったりね。
今は英語のもあるし、マザーもオリジナルじゃないのもあるみたいね。
- 451 :445:2001/06/15(金) 23:03
- すんません。
早いでなく速いでした
- 452 :不明なデバイスさん:2001/06/15(金) 23:41
- >>450
初期よりもwin98がでた後の機種が最高によかった。ミニタワーをその冬に買ったけど、全く問題なし。それにデザインも悪くないし。ただしAGPがNLXというのは気に入らん。G400をデュアルヘッド化して使ってるけど
- 453 :不明なデバイスさん:2001/06/15(金) 23:44
- NXの話題もここでいいの?
- 454 :>453:2001/06/16(土) 00:36
- PC98-NX統合スレッド
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=980032909
- 455 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 07:01
- >>447
TridentとCirrusの速度比較に意味が有ると思ってるの?
- 456 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 11:13
- どっちもドライバがクズだろ。
- 457 :不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 11:14
- 98シリーズってTridentかCirrus搭載してるのが圧倒的に多いね。
- 458 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 00:09
- >>457
設計が97年頃で止まってるからな。その頃はAT互換機でも殆どCirrusが殆どだったな。
今やCPUなど入手困難になった部品を手直ししている程度。
チップセットが生産中止される時が98の終焉の時か?
- 459 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 00:40
- >447 PC-98用Cバスの時は比較してたね。
- 460 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 09:22
- PC-98XL^2をもっているけどどっかで純正内臓メモリ(Cバスじゃない)は売ってないでしょうか
今Cバスで12MB増設してるがおそい〜〜
- 461 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 11:56
- DOS/Vって例外が多い気がする。
だから98って好き。例外なんて年に1度あるかないか。
- 462 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 12:14
- >461
私も同意。98使っていた頃は会社でも例外はめったになかった。
DOSはもちろん、win95でもそれは同じ。
会社(当然AT互換機)で仕事がせっぱ詰まっている時に例外に出くわすと
「なんでこんな糞アーキテクチャーがデファクトにのしあがったのか、、、」
とイラつく。月イチペースだからいつもの事なんだけど。。。
- 463 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 21:06
- >>460
98初の32ビットマシンですな。
1987年発売だったと思う。
- 464 :409:2001/06/17(日) 23:21
- >>415さん
108ボードにしました。
付属ディスクがないとIRQの変更ができなくてつらい(;´д`)
結局COM2を削った。。。
- 465 :不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 23:29
- PC-9801-104、Plamo LinuxでもFreeBSDでも対応しとらんて、悲しい。
- 466 :不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 10:55
- >>465
FreeBSD(98)4.2R-Rev01では勝手に認識されたけど?
- 467 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 00:48
- http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/hk6-nv4.html
主な仕様:CPUアクセラレータのソケット単体およびCPUクーラー
対応機種:NEC PC-9821シリーズ、DOS/V両用 Socket5/7の機種
製品構成:HK6-NV4ソケット AMD-K6シリーズ用CPUクーラー
これって、どうなんでしょうね?
K6の550MHzとか、ついたりするんでしょうかね?
- 468 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 00:55
- >>467
こまかいことで申し訳ないが、CPUの表記はもうちょい正確に書いたほうがいいよ。
k6-2+とかのこといってる?
- 469 :ageます:2001/06/20(水) 01:06
- >>467
たしかデフォルトの出力が2.4vだからK6-2/2+/3+は載ると思われ。
というか元々それらを載せたメルコのアクセラレータの下駄部分。
ただまだ高い。ゲタに1万はキツイ。
- 470 :467:2001/06/20(水) 01:08
- そうですねー、
V16で、FSB66のsocket5なんですけど、
K6-2+の550とか動いたりするんでしょうかね?
- 471 :ageます:2001/06/20(水) 01:50
- >>470
多分、動く。
でも大体ゲタ\10000+CPU\6000に対して、
メルコの既製品ならゲタ+CPU+CPUクーラーで\20000くらいなんだよな。
あんまりかわらん。
- 472 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 01:51
- どうせソケ7にこだわるならば
FSB100のM/Bを新品¥9000程度で購入したほうがよいと思われ。
9821にこだわるならば、とめはしないが。
- 473 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 02:14
- >>472
新品\9000で買うよりも、中古\4000でいいと思われ
- 474 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 02:20
- あの質問なんですが、CX13+WIN98なんですが
CバスでLANボード入れてADSLはつなげれますか?
- 475 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 03:55
- >>474
PPPoEの場合、
WIN2K+NEC純正ボードは問題なく動く。84とか104ボードとか。
で、他のボードなんだけど…分からんのよね。
どるこむの過去ログ検索するしかないような。
LANボードのドライバ、東めただと
>NDIS3.0以降のドライバーが実装されている
必要があるらしい。
win98だとMTUとかRWINとかの設定は必要な筈。
プロバイダー板にスレッドあるから逝ってみて。
- 476 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 04:02
- >>475
ありがとうございます
- 477 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 04:29
- 実際、CバスLANボードでADSLを利用している人
いましたら、感想お聞かせください。
- 478 :Xc13:2001/06/20(水) 04:33
- PC-9801-108と言うCバスLANボードを使っています
ファーストポイントで買いました
このボードは付属のユーティリティディスクがないと
IRQの変更ができないのでとてもやっかいです
ADSLしてないのでさげ
- 479 :381:2001/06/20(水) 09:01
- >>477
以前、Xt13が現役だったころ使っていたよ。
CPUパワーがそこそこ有れば十分使えるよ(自分は、K6-III 400MHzだったけど)。
今は、AT(雷鳥1,2GHz)だけど差は、まったく感じないなあ。
ただ、DOS及び緊急ネット接続用にAp2(PODP83MHz)もHUBかまして繋いでるけど
さすがにこれだとモデム時代よりLANボードにCPUパワーが食われる分、重く感じるね。
かちゅ〜しゃなんかを使うとさらに重く感じる。
CX13だったら出来ればCPUを300MHz以上の物に交換する事をお勧めするよ。
- 480 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 11:39
- >>477
ICMのSCSI+LANのコンボボードで使ってるよ。
とくに問題ナシ。
- 481 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 12:05
- >>471
いいですな。地方では38kぐらいとられますよ。
- 482 :477:2001/06/20(水) 13:36
- >>478
>>479
>>480
レスありがとうございます。大丈夫そうですね、安心しました。
わしの、CX13はMMX-PEN233にCPUは変えてます。
K6系は動きませんでした。
ヤフーBBのADSLに加入しようと思ったもんで、気になってたんです。
- 483 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 19:03
- >>478
かち合ったりすると厄介だけど、
リソース完全固定と考えて他の奴のリソース移動するなら
サクッと使える素直なボードだね。
- 484 :Xc13:2001/06/20(水) 23:06
- CバスSCSIを移動させました
- 485 :477:2001/06/20(水) 23:12
- Cバス用LANボードのお奨めありますか?
- 486 :不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 23:17
- >>485
俺は、CONTECの C-NET(98)E-12 をADSLで使ってる。
Win2k用ドライバもHPに置いてあるし、いい感じです。
- 487 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 05:14
- ちょっとすいません。
昔の98用(9801R)とかでALTの無いキーボードって、
F10以降の入力は何と組み合わせるんでしたっけ?
- 488 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 06:46
- ALT=GRPH とは違うのか?
- 489 :477:2001/06/21(木) 07:53
- >>486
レスありがとー早速検索してみます。
- 490 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 09:43
- 中古の UIDE-98M 980円で買ったんですけど
これってお買い得なんでしょうか?
- 491 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 09:44
- 980円ならお買い得では…
- 492 :490:2001/06/21(木) 09:49
- じゃあ1780円で買ったXa20にでも付けてみます。
つか、PCI2スロットしか無いんでCバス用が欲しいです。
- 493 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 09:55
- あー、9821Xa10・MX下駄K6-3・WIN95・IE5.5でGA-968V4を使ってるんですが、
これのリソースがデバイスマネージャで表示される人居ます??
なんか俺の表示されないんですよねぇ。MTRRを設定したいからリソースでGA-968V4
が使ってるメモリを知りたいんですけど、これの場合は表示されないものなんでしょうか?
使ってる人、表示されるかされないかだけでも教えてください。
- 494 :492:2001/06/21(木) 12:53
- 因みにメーカーのアイオーデータに聞いてみたら、
「セーフモードで変なデバイスとして無いか?」
とだけ言われました。つー事は、普通リソースは表示されるって事ですかね、これ?
でもまぁそれ位は気にして探してそれらしいのが無いのは確認済みなんですけどね。
- 495 :494:2001/06/21(木) 12:54
- 492しゃないって493だって...鬱代行。
- 496 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 13:01
- >>490
何処だ何処何処!!??
- 497 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 13:40
- >>494
デバイスマネージャにGAが見えていながらリソースは表示されないの??
”リソースは不明です”とかが表示されるの?
- 498 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 16:54
- >>497
説明不足すみません。
リソースのタブそのものが無いのです。
下リンク先の画像です。要領30Kbyte位。軽くした為汚いのはごめんなさい。
http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/280.jpg
- 499 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 17:04
- >>498
その他のデバイスにあるPCI VGA-Compatible Display Adapterって何よ?
- 500 :498:2001/06/21(木) 17:09
- あ゛ー、ageてしまった...ごめんなさい。
あと、さっきPCIINFOというのを見つけて試してみたら、下の様に表示が出ました。
既載のTridentの、下記表記のMemoryとデバドラのリソース中のメモリの範囲が
一致したので、多分これなんだろなと思ったのですが、それにしても968のMemoryの
範囲が1種類しか無いのが、よく解らないくせにどうも中途半端で気になってます。
-----------------------------------------------------
Bus 00h, Device 08h, Function 00h (PCI adr. 80004000h)
Vendor ID: 1023h(Trident)
Device ID: 9660h(Trident TGUI9680XGi)
Revision ID: D3h
Base class: 03h (Display controller)
Sub class: 00h (VGA compatible controller)
Register Level Programming Interface: 00h
Interrupt Pin: INTA#
Interrupt Line: IRQ255
Cache line size: 0byte
Minimum grant: 0ns
Maximum latency: 0ns
Latency timer: 0clock
Memory: 20000000h~203FFFFFh
Memory: 20400000h~2040FFFFh
Expansion ROM: 21000000h~2100FFFFh
-----------------------------------------------------
Bus 00h, Device 0Eh, Function 00h (PCI adr. 80007000h)
Vendor ID: 5333h(S3)
Device ID: 88F0h(Vision968)
Revision ID: 00h
Base class: 03h (Display controller)
Sub class: 00h (VGA compatible controller)
Register Level Programming Interface: 00h
Interrupt Pin: INTA#
Interrupt Line: IRQ12
Cache line size: 0byte
Minimum grant: 0ns
Maximum latency: 0ns
Latency timer: 0clock
Memory: 60000000h~61FFFFFFh
Expansion ROM: 24000000h~2400FFFFh
- 501 :498:2001/06/21(木) 17:25
- >>499
うーん、それかなぁ...。
というのも、実はXa10の前にV12でやっぱりこのGA-968V4を使ってて、ご指摘の
PCI VGA-Compatible Display Adapterもその時は出てなかったのですが、やっぱり
今回質問している現象が起きてました。V12の頃は注意アイコンは何も出てなかったです。
と言うか、実はV12が逝ってしまったので環境をほったらかしてあったXa10に移植したの
ですが、その時にXa10内蔵のディスプレイドライバを組み込もうとしたので、
要らねと思って中途半端で組み込みを止めてしまったのが、注意アイコンのPCI VGA-なんたら
が出た原因だろうと勘ぐってるんですが。
- 502 :499:2001/06/21(木) 17:33
- >>501
一度ディスプレイアダプタ関係を全て削除して再度認識させてみたらどうかな?
- 503 :381:2001/06/21(木) 20:19
- >>493
K6WAWC.EXEを使えばリソース調べなくてもライトコンバイン出来るよ。
ttp://ss.nrifs.affrc.go.jp/koukai/h11/kanazawa/img23.htm
- 504 :不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 23:54
- PC-9821V200(タワー型)を拾いましたが、電源を入れても何も映りません。
(もちろんCRTはきちんとつなげている状態)
HDDも電源投入時にランプがつくだけで動いてる気配がなく、98独特の
メモリチェックにも行ってないので、BIOSレベルで逝っちゃってるんでしょうか?
- 505 :xa:2001/06/22(金) 00:04
- 起動音は出るの?
CPUは付いてる?
それで駄目ならご臨終。
ちなみにV200は内蔵SPないからヘッドホンかSPつけるんだよ。ちゃんと。
- 506 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 07:30
- >>493
デバイスマネージャーの「コンピューター」をクリックしてメモリーリソース
見れるよ。
- 507 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 08:28
- >>504
ヤフオクで売るべし。
3桁バリュースタータワーならいい値段がつく。
- 508 :493,501:2001/06/22(金) 10:36
- >>502
念の為、それやってみました。
今度は、ドライバタブすら無くなりました。もぅ笑いすぎで腹よじれそう。
因みに、今まで書いた全ての状況で、完璧に問題なく動作はしてます。
>>503
あー、そういうのあるんですねぇ。そういうのがあれば取りあえず用は済むので
大助かりです。ありがとうございます。
ただ、そのURLはゴンズイの絵ががデーンと出てきてよく解らなかったので、
検索して下の場所から頂きました。9821シリーズの改造にかなり詳しい方のページの
様です。
http://homepage1.nifty.com/marimono/opening.html
どうもお騒がせしました。返事を下さった皆さん、ありがとうございます。
- 509 :381:2001/06/22(金) 10:45
- >>508
コピペに失敗していたのに気付かなかった。
申し訳ない。
- 510 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 11:13
- >>506
あー、何故か読み飛ばしてしまって今見ましたが(すみません)
それも確認済みなのです。どうもです。
- 511 :Xc13:2001/06/22(金) 18:36
- vf・3〜5キーを
IEやOEに割り当てられないですか?
- 512 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 19:35
- >>511
ランチャ類でも探しまくって試しまくってください。
- 513 :Xc13:2001/06/22(金) 21:09
- てれーほになったら探してみます
- 514 :不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 23:36
- CT20でBSD入れようかと考えているんだけど
無理だと思うけどリモコンから起動できるTVのビデオ入力だけでも残らないかな?
- 515 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 01:01
- CX13にWIN98をクリーンインストールしてます。
98TVを見れるようにはできますか?
- 516 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 01:12
- 玄人志向のコンボもどきUSB2.0についてどう思いますか?
- 517 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 01:20
- 相王のセカンドバスIIを思い出します。
- 518 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 03:41
- セカンドバスII活用してるよ
C-BUS3つしかないけど、実質5個積んでる。
- 519 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 08:59
- >>515
出来るよ。必要なファイル入れるだけ。
うちはcx13じゃないが、cbだかcxだかでできたときいたので試したらできた。
でもうちじゃフルスクリーン表示はできなくなった
- 520 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 17:24
- 店で ファイルサーバ用等に FreeBSD 入った状態で LANボードつきで
売ってるような 中古98 あったら いいのに
- 521 :きゅーはちなっち( ● ´ ー ` ● ):2001/06/23(土) 20:02
- きゅーはちなっち( ● ´ ー ` ● )
- 522 :不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 21:11
- >>520
I think so.
- 523 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 00:18
- 古い98にLANボード2枚と高速シリアルボード挿してNetBSD入れて、
PCルータにしていたことがある。
- 524 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 00:44
- うんうん
- 525 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 04:19
- >>519
どうもです。
必要なファイルを教えてもらえませんでしょうか?
- 526 :ななそさん:2001/06/24(日) 06:17
- FreeBSDくらい自分で入れられんやつがメンテできるのかな?
- 527 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 06:24
- FreeBSDは入れられたがsocksがまともに動かず放棄した
- 528 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 13:23
- >>525
Nectv.exe/Nectv.ini/Nectv2.exe/Nectv2.pif/Nectvint.com/tv.wav
Tvctrl.qif/Tvhook.dll/tvmap.jpn/Tvsetup.exe/Tvtuner2.dllや
remocon.exe/remocon.vxd/rconvol.exe/overlay.ini
NECのwin98サービスパックなども。
- 529 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 20:10
- ボーナスが入ったので、そろそろ3Dゲームやるには辛くなってきたRA266からRA43に
買い替えようと思っているのですが、RA266はペンティアムV(366)までクロックが
あがりますがRA43ならセレロン、ペンティアムVのどこまでクロックが上がるので
しょうか?
- 530 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 20:12
- セレロン733じゃなかったっけ?
- 531 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 20:38
- >>527
動かなかったって、どんな風に?
- 532 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 21:23
- >>529
ゲームはプレス手でやれ
- 533 :不明なデバイスさん :2001/06/24(日) 21:46
- USBのスクロールマウス入れたらOSぶっ飛んだぁ。鬱だ。
- 534 : :2001/06/24(日) 21:53
- >>529
本気で98で3Dゲームやってるの?だとしたら凄い・・・。
っていうかRA43買うなら同じ予算で自作したほうが良いような。。。
- 535 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 22:12
- >>534
セガラリー2あたりならガンガン動くよ。
その内購入予定のセガGTがかなりのハイスペックを要求しているので
チョット不安・・・
- 536 :534:2001/06/24(日) 22:46
- >>535
セガラリー2なら動くよな・・・納得
てっきりCMR2でもやってるのかと思ったよ。
- 537 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 23:30
- >>528
ありがと
- 538 :不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 23:35
- >>529は「漢」って呼んであげたら
- 539 :不明なデバイスさん:2001/06/25(月) 05:02
- 以前9821Beを修理にもっていったらマザーの不良で
10万かかるって言われてしまいました。
結局修理は断ったけど、これはいくらなんでも高すぎですよね?
- 540 :Xc13:2001/06/25(月) 05:08
- 10万あったらXc13が25台買える
- 541 :504:2001/06/25(月) 20:24
- >>505
CPUやハードの類はきちんと接続されてましたが、起動音
(98独特のピポ音)は全く出ていません。
マザボかCPUがいかれているようです。
またパーツ取りのマシンだな(これで2度目)。
- 542 :不明なデバイスさん:2001/06/25(月) 22:08
- >529
RAでPV1G回ったという人知ってる
改造しまくりだけど
- 543 :不明なデバイスさん:2001/06/25(月) 22:15
- >542
Ra20__P3_1.13Gだそうな
- 544 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 07:49
- >>542
やっぱり水晶を取り替えないと駄目なのかな?
- 545 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 18:06
- 下駄のVRM部分強化してあるんでは。
あとは水晶発振子取り替え。
- 546 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 19:20
- P3-1GHzとか積んでる98のベンチマーク結果ってある?
HDBENCHとかの。凄く気になる。
- 547 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 20:01
- >>546
PV1G積んでもクロックは667MHz動作になるんだよね。
これが今の98では最速なんでしょうか?
- 548 :546:2001/06/26(火) 20:11
- >>547
いや、オシレータ交換するから100x10=1GHzで回ってるんじゃないの?
- 549 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 20:45
- >>546
Processor Pentium II 1253.7MHz
[GenuineIntel family 6 model 8 step A] (FSB x12倍)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
58897 101259 80344 102929 53147 80083 571 74 26458 26391 59817 A:10MB
↑これくらいみたいだね。
hd-bench 2.610だと。
- 550 :不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 22:28
- >543
ベース113MhzでPCIに33Mhz入れてるみたい
ただ真冬仕様らしいけど真夏は600とか(w
- 551 :546:2001/06/26(火) 23:47
- >>549
おおすげぇ!と思ったらver2.610なのね。
参考になりましたです
- 552 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 01:46
- http://kuroutoshikou.com/pickup/chanpon3.html
7月末の発売予定。みなさん買いますか?
山猫で安定してくれれば良いのだが…。無理だろうなぁ。
- 553 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 03:45
- 値段が分からんのよね…
- 554 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 05:19
- >>553
450万で450人だから1万!にはならないか
- 555 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 09:50
- >>552
chanpon1が認識もしなかったから買わない。
- 556 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 14:10
- Q-VisionのSecondBusStarを持っているのだけど、
ROMのバージョンがわからないです。
見分け方を教えてください。
- 557 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 15:11
- Q-visionで思い出したけど、SCSIと86音源が一緒のウェーブマスターカードを中古で
買ったけど、いざインストールしようとしたら元からか買ってからか知らんけどドライバディスクが
壊れてて、Q-visionに問い合わせても「既にその製品のドライバはサポートしておりません」
ときたもんだ。おかげで2万ン千円がパァ、カードもインターフエースもゴミクズ同然だ、
もう2〜3年ほったらかし...。でもまだちょっと未練があるから、どっかドライバ
落ちてないかなぁ...できれば持ってる人、アップしてくんない?
- 558 :hjbgvl:2001/06/27(水) 15:42
- PC-9821対応のVGAで最速なのは、Savage2000しかないのかな?
GF2とかあったっけ?
- 559 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 17:33
- >>558
見てみたらいいかも。
http://www2b.biglobe.ne.jp/~tajiri/cgi-bin/bbs_atga.cgi?next=52
- 560 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 18:01
- >>557
すでにサポートメーカーは別の会社に変わっています(どこだったか忘れた)。
Q-visionにもう1度問い合わせてみたら?
- 561 :のの:2001/06/27(水) 18:10
-
∋oノノハヽo∈
( ´D`)/ きゅーはちだいすっき!
- 562 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 18:13
- >>556
シリアルナンバーがそれぞれWaveStar12016501、WaveSMIT14007001、
SccondBusStar15002501以降の物が2重サウンド対応ROMです。
ただし、対応ドライバーが必要です。
- 563 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 22:22
- >>555
PCIブリッジ認識しないあんたの古いマシンが悪い。
文句あるならレジスタ叩いて動かしてみな。
- 564 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 22:37
- >>562
レスありがとうございます。
シリアル番号でわかるとは…
手持ちのSBSは15002502でした。
ROMに記述がなく判断に困っていました。
ありがとうございます。助かりました。
- 565 :381:2001/06/27(水) 22:42
- >>557
WIN9xならWave Masterは、OSに入ってる,86音源と55ボード用のドライバがそのまま
使えたはず。
DOSならドライバ要らないし。
WIN3,1は、どうだったかな?
- 566 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 23:11
- >>565
確かに音はなってたけど専用ドライバと比べたらなんか変な感じだった
きがする・・・
専用ドライバをインストールしていないとOSが勝手に86のドライバーを
使用してくるので知ってるんだけど。
- 567 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 23:21
- >>564
使っているマシンがMATE-R系マシンなら一部のソフトやダイレクトXの
サウンドのテストでランダムに音がバリバリッてなるかもしれないよ。
仕様らしいけど。
- 568 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 23:45
- おまえら、気持ち悪いほど物知りだな・・・。
注:煽りじゃないよ。
- 569 :不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 23:54
- >>568 有名な98専用掲示板の方々が多数きているようです
- 570 :419:2001/06/28(木) 00:00
- >>557
WAVE SMIT用のドライバは持ってるよ.〜。
場所提供してくれたらアプしてあげます。
でも俺、SCSIはメルコのIFC-NN PnP mode SCSI Interface Boardの奴
使ってたりします(笑)。
ちなみに4年前にSMITとMIDI STARを\15000(中古)で買ったんだけど
mp3聞いてるとたまに音がザーっとノイズになる。停止して再生しなおすと
直るんだが、これは仕様なのか調子が悪いのか・・・( ;´д`)。
- 571 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 00:08
- うう、DOSゲームの事を詳しく書いていた掲示板が閉鎖されちゃった・・・
CPUをペンVに買えたせいで動作しなくなったソフトや速すぎるソフトを
動作させるためにウエイトかけようと思っていたのに、もうわかんないよ。
- 572 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 00:35
- >>571
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6879/
ここなんかどう?
- 573 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 00:42
- なんだかんだ言ってここならドライバ貰えるかもしれんもんなー。
どるXむじゃドライバクレなんて書いたらボコボコにされるだろう。
- 574 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 10:11
- >>560
そう言えば、Workbitオンラインなんてとこで、Q-visionと似たようなつーか
読む限り殆ど同じっぽい製品開発履歴を見て、ここが下請け製作なのかQ-visionが会社名
変えたのかよく解らんかったけど、実はサポートが別の会社に変わってたのね...。
ちょっとここに聞いてみようかな〜。
>>565
そうだったんだ...多少ヘンでもいいや、音が鳴れば。試してみます。
>>570
ありがと〜。でも、狙いは9821La13で86FM音源が聞きたい方だからいいや。
>>573
ほんとにありがたいよ、敷居が低くてこういう事も気軽に聞けて。感謝してます。
- 575 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 10:22
- 今検索してたら、98stationさんがドライバ掲載を交渉してくれてるというのが見つかった。
ありがたや。もう少し待ってみます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9855/qvison_item.html
- 576 :ななしさんK6:2001/06/28(木) 14:49
- 知らないのか?
WAVE SMITのドライバなら、まだ落とせる。すぐに逝け!
http://www6.freeweb.ne.jp/computer/senri98/temp/qvision/software/wavesmit.html
- 577 :571:2001/06/28(木) 14:50
- >>572
ありがとう、早速参考にさせて頂きます。
- 578 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 14:53
- >>576
それは多分2重サウンド対応前のドライバだからROMをバージョンアップ
済みの人は使えないよ。
- 579 :ななしさん:2001/06/28(木) 15:01
- ゴミレスか……。スマソ。
- 580 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 20:06
- 話が変わって申し訳ないが、
PCー98用のOS/2WARP4が売られているのを見つけた。
これってEPSONの互換機で動くかな?
それと、買う価値あると思いますか?
22500円でした。
- 581 :不明なデバイスさん:2001/06/28(木) 21:07
- うちの職場には未開封のMS-DOS6.2、OS/2WARPとかが
放置されていた
- 582 :xa:2001/06/28(木) 23:25
- QVisionは悪徳害社の代名詞でしょ!
まだあるかわからないけど
ttp://www.jah.ne.jp/~jurai/pc9800/86_wm.html
- 583 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 01:45
- 結露のせいじゃないかと思うんだが、ウィンドアクセラレータが突然無効になって焦った。
これは自然に復帰したから事なきを得たが、あわてて買い換えようと思って探したら、
もうメルコのWGN-DX4って売ってないんだね。皆さんどうしてるんだろ。
予備を買っておきたい。できればWSN-DX4がいい。どっかにないでしょうか。
- 584 :不明なデバイスさん:2001/06/29(金) 02:29
- >>583
ヤフオク
- 585 :583:2001/06/29(金) 03:48
- >>ヤフオク
やっぱそれしか答えはないか。
どこか地方の大きなショップで新品在庫がが眠ってないかなぁ。
- 586 :xa:2001/06/29(金) 23:33
- >>583
WGNって何載ってるの?
WGPならVG4-DXでViRGE DXだったなぁ。あとはWHP-PS8SはPer2だな。
8S欲しかったらやるぞ。
- 587 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 10:11
- >>583
WGNってことは、Cバス用だろ?
やっぱ、ヤフオクしかないんじゃない?
- 588 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 10:38
- >>586
86C775
Trio64V2/DX
ViRGE DXの2D部分を抜き出したもの。
Cバス用の末期(メルコ最後のCバス用Winアクセラレータ)のものなので、
上新やニノミヤなどの量販店に眠ってる可能性あり。
- 589 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 13:44
- >>588
ウワサの PW968 とどっちが上なの?
- 590 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 15:43
- OT2で4月頃転がってたよ。
PW968の方が上だと思う、DD以外は。
- 591 :不明なデバイスさん:2001/06/30(土) 21:37
- PW968は、スピードもさる事ながら(Cバスにしては、だけど)最大の長所は、その画質だね。
これに比べたらSPECTRAやミレニアムは、駄目駄目。
元々、無茶苦茶高価なうえ、出回った数も少ないので実物を見た事が有る人は、小数だろう
から信じない人が多いかもしれないけどね。
あっ、PW968/PCIの画質は、PW968より一段劣るから参考にならないよ。
>>586
WHP-PS8Sなら欲しいなあ。
アイ・オーのドライバなら十分、現役で使えるからね。
そのために新たにPCIバス付きPC-98を仕入れてもいいなあ。
ジャンクなら秋葉でかなり安いし。
- 592 :xa:2001/07/01(日) 00:18
- え?そうなの?
ジャンクで入ったときに「カノプのCバス?はぁ?Vision968?糞じゃん!」
とかいってBs2(だったと思う。486のボロ98)そのまま出しちゃった。
だって968って言ったら不治痛ATの標準カードでしょ?(藁)
>>591
テンポラリMailアドレス書いてね。
- 593 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 11:00
- >>592
カノプの968はマジで別物。
ドライバーの完成度が尋常じゃない。
チップ本来の性能の120%は出ていると言われている。
- 594 : :2001/07/01(日) 11:22
- 不治痛が採用してたなんてどうでもいいじゃネーノ。
カノプもそうだけど、NumberNineのMotion771モナー。
- 595 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 16:35
- 968 あたりまでは RAMDAC がチップから独立してたのが
良いとか聞いたけど〜。そゆもんなの?
- 596 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 19:57
- >>595
RAMDACが独立していると、
専用に作られた良いIC(RAMDAC 例:IBMブルーDAC)が使えるし、
さらにデジタル回路とアナログ回路を明確に分離でき、
電気的に干渉しないように設計できるため。
- 597 :不明なデバイスさん:2001/07/01(日) 22:26
- 今日RA43の相場を調べに町に行ったがデオデオ、ニノミヤ、OAシステムプラザ、
アプライドなどの有名店舗に問い合わせたが、どの店も入荷しそうにないばかりか
デオデオの店員など聞いただけで店員がレジの方へ行って数人で相談しだし、中の
1人がまるで変な物を見るような態度でこっちをジロジロ見て「9821はメーカーにも
残っていない」と言ってきた。
どの店も売る気がなさそうだったが、そんなに今9821買うのって変なのか?
- 598 :xa:2001/07/01(日) 23:43
- ひゃー。それは失敗した・・・。
IBM青DACも多かったなぁ。あれよりSTORMの方が良かった気もするが。
なんていうか、MGAのカードは緑の発色がいい!Win95の標準背景が一番綺麗に
見えたのはMilだと思う。
DACは外付けでコネクタに近いほどノイズ受けないからなぁ。昔のカードの方が
画質は良かったよ。今はEMIフィルタはずして何とか頑張ってるけど。
- 599 :名無しでGO!:2001/07/01(日) 23:52
- >>597
ネット上ではDOSモデルの\160,000辺りが最安だな。
今でも売ってるよ。まだ作ってるから。
中古探し出して買った方がいいような気が。
Ra333でも\39,800なのを見たぞ。
なんせ大差ないRaII23が3万や2万で売ってるもんだから、
新品買うのは馬鹿馬鹿しく思ってしまう…(まぁBIOSの問題があるのだが)
もしや…岡山人です?
- 600 :つーか:2001/07/01(日) 23:56
- デジタル接続にしちゃえば、なんでもOKさ
- 601 :Rv20:2001/07/02(月) 01:08
- にW2K入れているが、シャットダウンしたとき電源が落ちないのは何故?
- 602 :不明なデバイスさん:2001/07/02(月) 08:34
- >>600
デジタルでも注意しないと、
ノイズが走ることがたまにある。
- 603 :Ra20は5500でした:2001/07/02(月) 11:45
- DACは外付けがいいとかいうよりも金の掛け方とメーカーの技術力が違うと思われ
DAC内蔵型でもRevolutionIVなどはナカナカのもんだ
あとはDACのパラメーターとか色々要素はあるよ
というか技術進歩を考慮すれば今の内蔵も実質的には差はないはず…多分。
間違ってたらスマソ。
(ところでImagine128って外付けだったっけ?)
あと基盤デザインね。GA-PIIみたいなキレイなパターンだと最高ですわ。ええ。
- 604 :不明なデバイスさん:2001/07/02(月) 23:56
- CバスLANボード使用で、ヤフBBに申し込んだ人いるの?
- 605 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 03:15
- >>604
申し込んではみたが
もしかしてヤバイですか?
フレッツADSLでは大丈夫そうだけど・・・
- 606 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 04:10
- >>605
あっいえ、わしもこれから申し込むんでどうかなーと
なんか「3年以上前のPCはこれを機会に買い換えはいかが?」とか
かいてたんで、不安になったのです。
- 607 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 10:44
- >>604
オレも申し込んだ。
Cバスうんぬんよりも全体的なヘボさでブロードバンドコンテンツを楽しめなさそう。
今Cb10でフレッツADSL使ってるけど、エロ動画は厳しい。
- 608 :Ra20は5500円でした:2001/07/03(火) 13:02
- ブロードバンドコンテンツとはいっても逆に考えれば動画以外は問題ないわけで…
CバスLANボードでも実質6〜8Mbpsは出るはずです
- 609 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 16:45
- こんなとこで書いてないでどるこむ逝け
PC-9821ヲタはどうして全員どるこむに収容できないのか?
それは一部(今となっては大多数の)インターネットのガン@niftyから流れてきたコテハンR-Mateユーザーが、ふんぞり返って仕切っており、そのウザさにユーザーが流出していると漏れは分析した。
他は投稿するネタがFAQの類しか出てこず、過去ログ読めと言われて盛り上がらないので、ステハンまがいのサクラ投稿で溢れている。複数IPを使った常連の仕業。
- 610 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 23:21
- >>609
ここでイイジャン!
- 611 :不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 23:48
- >609
こんなとこで分析してないで精神病院逝け
- 612 : :2001/07/03(火) 23:51
- >>609
そこまで分析できてて何故どるこむ逝けって言うのよ(藁
- 613 :xa:2001/07/04(水) 00:21
- Cバスじゃぁ帯域は確保できたとしても(仮に)CPU占有率が上がって
画像も上手く見られないかも。石を換装するなら別だけど。
あんまり速すぎると昔の100/TXみたいに取りこぼすかもよ。
- 614 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:34
- わしのCX13はCPU MMX PEN233Mnzなんだよなー
ハァー
- 615 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:36
- >>614を訂正
233Mnz→233MHz
K6系が動かないのよー
- 616 :xa:2001/07/04(水) 00:37
- その前にCb10のCirrusチップじゃぁ動画自体厳しいよ。
CxはPCIなかったよね?Cu13なら換えられたのに(TV死ぬ)
- 617 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 00:51
- >>616
Cバスのみですよ。
GAはパワーウインドウ6410VAでチップはAlliance ProMotion6410 2Mです
Win95までしか対応してないんだけど、無理やりWin98sp1にて使用中
- 618 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 02:06
- 常時接続できれば速度は別に
重視しないんでCバスでも可
動いてね!(祈
- 619 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 02:14
- >>618
そうそう
- 620 :不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 10:33
- >>616
だよね。Cirrusのヘボさが足を引っ張ってる。
それ以外はあまり不満はない。
テレビ見れて便利だし。
- 621 :不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 00:50
- 札幌でCバス LANボード探してるんですが
どこか、お奨めの店ありますか?
- 622 :不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 05:07
- ん?
- 623 :xa:2001/07/07(土) 00:11
- CのLAN探してる人、多いのね・・・。昔(1年前)腐るほど持ってたのに。
メルコ・アライド・コンテック・その他 10枚はあったなぁ。
今でも秋葉原とかハードオフ行って屑PCの裏見れば挿さってるよ。本体は
ゴミにしてもLANとかSIMMは使えるからなぁ。
- 624 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 00:58
- 初代9821
PC-9821AS 486DX 33MHZ
を持ってます。効果的なグレードアップはありますか?
これ用のスカジーボード持ってます。あとハードデスク32OMB・・・。
- 625 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 01:56
- わるいが、趣味以外じゃゴミ。
必用なパーツを新品で買うよりも、増設済み本体を中古で買う方が安いので。
- 626 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 05:57
- 同感。趣味以外じゃゴミ。
よく、古いパソを捨てる勇気のないやつが、486でもリナックスサーバーなら、
とかいってるが、いつ死ぬかわからん中曽根に総理をやらせるようなもの。
ま、趣味の世界だから勝手だがな。
- 627 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 07:20
- >>624
古いソフトに未練が無ければソフトも付けオークションなどで売るのが良いと思う。
運が良ければ、結構いい値段が付いたりする。
- 628 :xa:2001/07/08(日) 23:45
- AsならODP載ると思うからまず石交換。次にRAM最大まで。んで、SCSIの安いHDD
中古で買ってきて入れ替え。Win95OSR2入れてちょっとだけなら使える。
- 629 :不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 23:55
- Xa13/W あたりだって、今ならヤフオクで1万未満。
>>628 みたいなアップグレードはAs に特別な思い入れがないと
きついと思うyo
- 630 :不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 02:01
- 素直にDOSでゲームでもやっているのが
平和だと思われ
- 631 :〒□□□−□□□□:2001/07/09(月) 22:43
- 郵政板から出張です。
全国の郵便局で使われている”配達情報システム”はNECと東芝がメインですが、NECの区分機を採用している局では端末にPC-9821Nd2が使われています。
OSはWin95で、無線LANとして何とC&C-NETことRadio8100が使われています。
サーバーはEWSとXv20が使われています。
プリンターはピクティとマルチライタが使われています。
ここでは98が天下です。
- 632 :不明なデバイドさん:2001/07/09(月) 23:33
- EWS4800のキーボード、萌え〜
- 633 :不明なデバイスさん:2001/07/10(火) 02:56
- ヤフBBに申し込みたいんですが、LANボードがいるんですよね?
上の方でCバスという言葉も出てたけど、さっぱりわかりません。
煽りじゃないです。NECのHPを見てもわからなかったので。
機種は9821のV13です。(Win95)
家庭内LANはしていません。
メモリの増設ぐらいしかしたことがないです。
ヤフBBをやる方、こんな僕にも教えてください。
何を買ってどこにつければいいのやら…(汗
- 634 :633:2001/07/10(火) 03:06
- 追伸
V13はS5 モデルC2です。
- 635 :不明なデバイスさん:2001/07/10(火) 03:12
- >>633
V13だとCバス(98拡張スロット)もあるけど、PCIバスもあると思ったけど。
PCI用で98対応のが、あります。
例えば、メルコのLCI2-T(10BASE-T)とかLCI3-TXI(100BASE-TX/10BASE-T)
- 636 :635:2001/07/10(火) 03:24
- >>634
それなら、なにも増設してなければCバス1、PCIも1空きがあるねー
- 637 :名無し~3.001:2001/07/10(火) 04:04
- V166のUSBでLANは無理ですか?
- 638 :635:2001/07/10(火) 04:07
- >>637
V166もPCIスロットが空いてるじゃないか?
USBは更に速度がでないような気がします。
- 639 :名無し~3.001:2001/07/10(火) 04:13
- >>638
PCIはSCSIが刺さってますです。
CバスのNICは新品売ってないし有っても暴利だし、
中古でもいい値段してるのでなんだかなぁと思いまして。
USBの奴買う方が手っ取り早いんで使えたらいいなと思ったんです。
やっぱ無理ですかね?
- 640 :不明なデバイスさん:2001/07/10(火) 04:16
- <<633 V12S5RCを持ってた、Cバスにモデム内蔵モデル。
PCIにVGAカード
CバスにLAN
競合したなぁー確か
デモ、何とかなったYo
- 641 :635:2001/07/10(火) 04:17
- >>639
わし日曜日にCバスの買ったよ(ジャンク)580円!
ヤフオク探せばあると思う。
98のUSBってどうですか?わしのにはついてないんで。
USBでも繋がるとは思うけど、PCIより速度が落ちるらしいですよ。
あと、CPUの占領率が高いと非力なCPUじゃつらいかも?
- 642 :635:2001/07/10(火) 04:19
- >>640
>競合したなぁー確か デモ、何とかなったYo
わしも、CバスにVGAとLANで苦労しました。
- 643 :名無し~3.001:2001/07/10(火) 04:33
- >>641
ヤフオク探してみるです。ありがとうございました。
そう言えばCバスにWaveStar+MIDIボード挿してるな・・・大丈夫かな?
>98のUSBってどうですか?
当方ではWin98で動作したPCカードリーダーがWin2000では動作しませんでした。
ドライバも最新にしたんですけどね。
それ以外の機器は使ってないんで分からないですね。
- 644 :Xc13:2001/07/10(火) 07:43
- きゅーはちのUSBは1.0だよ
- 645 :がっくす:2001/07/10(火) 08:09
- >>637
V166のUSBは癖があるのでパーフェクトマニュアルの方を参照されたし。
ちゃんぽんボード欲しいなぁ...
- 646 :不明なデバイスさん:2001/07/10(火) 10:09
- CバスのLANボードはまだ余裕で入手できるよ
98の寿命も延びるからぜひ導入してくれ
- 647 :633:2001/07/10(火) 12:49
- ヤフBB希望の633です。
みなさんありがとうございました!
レス早くてびっくり!っていうか僕が遅いのか…。
さっそくメルコのやつを探してみます!
- 648 :不明なデバイスさん:2001/07/10(火) 14:19
- 98でADSLにするには
LANボードを買って、そこにLANカードを差すってことでいいの?
- 649 :不明なデバイスさん:2001/07/10(火) 14:39
- 98だろうと互換機だろうとそれは同じだろ。
- 650 :sage:2001/07/10(火) 16:40
- >>637
>>ちゃんぽんボード欲しいなぁ...
売ってやろか?
- 651 :不明なデバイスさん:2001/07/10(火) 22:12
- ちゃんぽん2だか3だかが出るんでしょ?
そしたら初代は暴落?
- 652 :xa:2001/07/10(火) 23:32
- みんなでFM館逝ってちゃんぴょん買いましょう。(不可JTS製HDD)
- 653 :635:2001/07/11(水) 00:01
- >>648
>LANボードを買って、そこにLANカードを差すってことでいいの?
ボードにさすのはLANケーブルです。
ノートパソとかにあるカードスロット用がLANカード
- 654 :xa:2001/07/11(水) 00:11
- 98みたいなIRQのシェアリングまともに出来ないマシンで
ちゃんぽんもないか。
私のXa20はリソース不足でして。
SCSI LAN 118 TV-Tuner...
IDE殺して尻腹殺して何とかって感じ。
- 655 :不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 00:48
- デフォルトで殺すもんじゃないのか。>IDE殺して尻腹
はっきり言っていらん。
- 656 :xa:2001/07/11(水) 01:21
- ところがIDEのCDROM使ってたりMIDI音源を尻で繋げてたりするんですよ・・・。
- 657 :名無し~3.001:2001/07/11(水) 03:31
- >>645
パーフェクトマニュアル見つけました。
こんなページがあるとは・・・今まで知らなかった俺逝ってよし。
- 658 :不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 13:57
- >>656
MPUボードとSCSIなりU-IDEにCD-ROMつけりゃええじゃん。
- 659 :不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 22:57
- FM文字多重放送システムはPC-9821の天下。
- 660 :不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 00:03
- NEC はオンラインでドライバの配布とかアップグレードとかしてないのですか?
- 661 :xa:2001/07/12(木) 00:08
- 658
PC9801-118に挿し換えました。
SCSIのCDROM付ける予定です。
660
http://121ware.com
へどうぞ。
- 662 :不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 01:04
-
- 663 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 10:18
- ttp://www.coremagazine.com/news/4532.php3
そんなもんより98作れごるぁ
- 664 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 14:43
- 未だにWindowsキーすらないPC-98用のキーボードカバーなんか売ってるんだね。
とっくに生産終わってて入手できないと思ってた・・・嬉しくて即購入。
- 665 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 14:44
- 9821XA9(Pentium90)をひろってきて
モニタにつないだら
「信号があってません」みたいなこと言われて
画面に表示されない・・・
- 666 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 14:46
- >> 665
元あった場所に戻しましょう
- 667 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 14:47
- >>666
土にかえします・・・
- 668 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 15:25
- >>667
チーン、南無南無。
あ、でも、土に戻す前に、GRAPH + 2 を押しながら電源ONを試してみても良いかも・・
- 669 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 18:36
- >>668
ありがとう、やってみます!!
- 670 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 19:38
- >>664
良いなぁ〜俺も欲しいよ
取り寄せすれば手にはいるけどね
- 671 :あすろん命:2001/07/14(土) 22:35
- >>668
画面表示されました!!
しかしディスプレイドライバー(Trident9380)
がどうしても入らない・・・
土に返します・・・
- 672 :不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 23:31
- >>671
まった!
9380じゃなくて、
9680なはずだぞ!
確認してみれ!
- 673 :xa:2001/07/14(土) 23:59
- 秋葉原で売ってるジャンクCDの中から漁れば見つかるよ。
だいたい500円くらいで売ってるだろうからOSインストールした後に
そのCD使って上書きインストールしなおせばOSR2のドライバ入りが使えるよ。
ちなみに私の場合Nr15をそれで直した。TV出力も使えるようになってCardbus
もまともに動いてシアワセ。
- 674 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 00:20
- >>673
かなりうらやましいかも…
- 675 :不明なデバイスさん :2001/07/15(日) 00:21
- Win95のままでUSB使ってる人いますか。
前USBのスクロールマウス入れて無理くり認識させたらOS死んだ.....
- 676 :あすろん命:2001/07/15(日) 02:02
- >>672
詳しいですね
9680でした
いろいろやってみましたが入りませんでした・・・
やっぱり土に返します・・・
- 677 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 02:14
- >>675
素直にWin98入れませう。。。
- 678 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 02:45
- >>676
土に・・・あー! まてまて! もったいない!
DirectXのCDの中に無いかな?
結構、見つかるものだよ。
無ければ似たような型番ドライバ総当たりで。
ウチのXv20本体のみ中古購入は、どうにかなったよ。
ただ、DirectX 7or8→98x1にインストールは、
キーボードまわりが不具合ちっく?(BM98とか)
- 679 :あすろん命:2001/07/15(日) 02:58
- >>678
わかりました。
がんばります!!
- 680 :あすろん命:2001/07/15(日) 12:35
- やっぱりだめでしたー(涙
ので土に返すことにします。
- 681 :Xv20マンセー:2001/07/15(日) 13:03
- 待て待て(藁
DirectX6のNEC版(DX6NEC.EXE)を探してきて、セットアップするんじゃなくて
ファイルを無理やり解凍するとドライバが出てくる。試してみそ。
- 682 :Xv20マンセー:2001/07/15(日) 13:03
- いや、ageとこう
- 683 :あすろん命:2001/07/15(日) 15:00
- >>681
今、DX6NEC.EXEをインターネットで入手しました。
今からがんばって抽出します。
結果はまた報告します。
- 684 :あすろん命:2001/07/15(日) 16:08
- ドライバ入りました!!
ありがとうございました。
- 685 :不明なデバイスさん:2001/07/15(日) 19:15
- >>684
ごくろうさん。
- 686 :Xv20マンセー:2001/07/15(日) 19:28
- 無事いけたようですな。
でもTridentの遅さにビクーリ→ビデオカード交換→泥沼 になったりして・・・
- 687 :あすろん命:2001/07/15(日) 19:56
- >>686
メモリがパリティなしなので
ベース50Mhzで、CPUは×3.5=175Mhz(Winchip2)
で動かしています。メモリは32+32(なぜか16と認識)=48MB
HD=1.2GBです。
じつはキャンビー(CU13)が壊れたのでそこから部品を流用したのですが、
2,3割くらい遅くなっています・・・(CU13のCPUは225Mhzで駆動していました)
XA9のHDとビデオの遅さにビクーリ→早くも交換したいです・・・
- 688 :xa:2001/07/15(日) 23:46
- Winchipは200MHzでP-133相当ぢゃ。
- 689 :PowerPC601(爆発した!?):2001/07/16(月) 00:40
- >>686
Cバス用ならドラゴンチップ・トロイデントはまずまずイケてたのにね。
いや・・・速度は(以下省略)。
>>687
ジャンク屋巡りは、この時期、めっさ楽しいぞう・・・。
・・・ヤフオク巡りでゲットだぜ!? ってカンジDA・YO・NE〜。
- 690 :あすろん命@教えてクン:2001/07/16(月) 18:05
- >>687
その後、PC-9821XA9にWindows2000をインストールしようとしたのですが、
「使用契約書に署名できません」と表示されインストールできません(涙
どうしてでしょうか・・・
- 691 :Xv20マンセー:2001/07/16(月) 18:39
- >>690
そのエラーの詳細は知らないけど、そのスペックでWin2000は
滅茶苦茶きつくない?
あと、98はパリティやらECCやら要求するのが鬱ですな。
ECCメモリが高いのでウチのXv20は放置プレイです(w
(かと言ってツールで誤魔化すのもなんだか、って気がするし)
メルコのN2も付けたけど星野ファンの余りの五月蝿さに元に
戻しちゃったし。あの五月蝿さはどうにかならんのか・・・
気がつけば結局どノーマルのまま・・・。
- 692 :あすろん命:2001/07/16(月) 19:24
- >>691
すいません、正確には「使用承諾書(EULA)を検出できません」でした。
>そのエラーの詳細は知らないけど、そのスペックでWin2000は
>滅茶苦茶きつくない?
きついです・・・
>あと、98はパリティやらECCやら要求するのが鬱ですな。
激しく同位。
私の場合は仕方なくパリティーなしでFSB50でつかってます
(60,66ではパリティーを要求するため)
- 693 :不明なデバイスさん:2001/07/16(月) 19:30
- うちのXa9もWin2000入れたが
・K6-3/450
・Memory 96MB
・SCSI 8.4GB HDD
・GA-VDB16
と中途半端なパワーアップはしてあるよ・・・。
少し頑張ってみてもギガAthlonマシンの方が7倍以上速かった・・・
もう旧八に投資やめ。
- 694 :あすろん命:2001/07/16(月) 22:49
- >>693
普通にWin2000入りましたか?
- 695 :あすろん命@教えてクン:2001/07/17(火) 00:56
- ・・・というかセットアップディスクがないので
Win2000どころか98すら新規インストールできません(涙
- 696 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 01:09
- >>692
AT 機用の CD-ROM 使ってないか?
- 697 :あすろん命:2001/07/17(火) 01:13
- >>696
CD−ROMに「PC/AT互換機対応」
と書いてありました。
- 698 :635:2001/07/17(火) 01:44
- >>697
そういうオチですか
- 699 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 03:29
- Windyうるさいねぇ
付け替えれば良いんだろうけどさ
- 700 :PowerPC601(爆発した!?):2001/07/17(火) 04:05
- クーラーマスター静かで良かったよ。
あとは、シンクとファンの間に「熱に強い緩衝材」を挟んで固定すれば、
かなり静かになる。
- 701 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 08:03
- >>697
ワラタ
- 702 :あげ:2001/07/17(火) 08:41
- >>695
セットアップディスクなくても98の起動FDがあればなんとかなるでしょ。
- 703 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 13:18
- >>702
きみは話の面白さを理解してない。
- 704 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 23:45
- (;ー」)y-~~~フッ
- 705 :鬱野:2001/07/19(木) 20:19
- 9801使いは居ないのですか?
- 706 :xa:2001/07/20(金) 00:54
- Wizard98?ウエストサイドも何だかみたいで。
- 707 : :2001/07/20(金) 05:32
- uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
- 708 :693:2001/07/22(日) 13:35
- >>694
何の問題もなく入ったよ。製品版Win95インストールの方が100倍面倒。
Win95は修正パッチだらけだからね。
- 709 :不明なデバイスさん:2001/07/22(日) 14:50
- うけた。
- 710 :不明なデバイスさん:2001/07/23(月) 23:27
- PC9801VXがV30と286を切り替えて使えていたそうなのですが切り替える意味がわかりません。
どちらかの方が早いのならば早い方だけを載せておけばいいのではとおもいます。
この当時はV30でしか動かないソフトや286でしか動かないソフトなんかがあったからですか?
- 711 :不明なデバイスさん:2001/07/23(月) 23:28
- そうだ
- 712 :xa:2001/07/24(火) 00:00
- ウエイトの掛け方なんだな。タイマー。
速度は変わってもCPUは変わらないから直接CPUの種類は関係ないはず。
- 713 :元VX21:2001/07/24(火) 01:01
- >>710
昔はタイマー使わずに、空ループでタイミング取ってるソフトがあって、
互換性のためにCPU2個積んでた。V30拡張命令を使ったソフトは少なかった。
その後、CPU1個だけ積んで、ハード的に遅く動作させるスイッチがつくようになった。
- 714 :不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 01:23
- >>713
V30はX86互換CPUと考えてよろしいんでしょうか?
- 715 :不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 22:41
- >>714
8086にNEC独自命令を追加した物がV30と思ったけど…。
後にV33AとかV30HLとかあったね…。
- 716 :xa:2001/07/25(水) 00:35
- 厳密にはx86互換ではなく8086互換なんだな。
なんでかっていうとx86だと 8086-286-386-486...ってなるから。
最近のPVだのCelはx86互換だけど、上位互換であり8086は決してPVやCelと
互換性があるわけではない。(下位互換と言うには機能が少なすぎる)
装備されない機能としては仮想86モードとか浮動小数点演算ユニットとかMMXとか
メジャーな機能だけでも結構ある。
- 717 :不明なデバイスさん:2001/07/25(水) 07:35
- 8086じゃなく80186だな。
- 718 : :2001/07/25(水) 08:14
- >>717
だね。
pusha popa が使えるのでかなり楽が出来た。
- 719 :ななし:2001/07/25(水) 16:49
- 全レジスタの退避が一命令でできるのは楽だったね。
- 720 :困った〜〜@学生:2001/07/25(水) 23:56
- 9821xpとSCSIとLAN(10)カード貰ってwin95Cd貰ったのが、
Winがおかしいくて再インストールしようとしたら
ID無くしたと言われた。
使い道は?(HDD340MB、メモリ40.004?MB&80486)
このままだとWin98入れられない
学校に再利用しようと思うのだが・・・
- 721 :xa:2001/07/26(木) 00:23
- HDD入れよう。尻は自力で。はじめは12396。
98はやめたほうがいい。95のほうが速いし安全。
- 722 :不明なデバイスさん:2001/07/26(木) 01:23
- CバスのLANボードでADSLできますか?
- 723 :不明なデバイスさん:2001/07/26(木) 01:31
- >>720
まだフォーマットしてなかったら窓の手でレジストリ内のID見れるけど.
- 724 :不明なデバイスさん:2001/07/26(木) 01:35
- >>722
できる。
まだインターネットとの転送速度が10Mbps未満じゃん。
- 725 :722:2001/07/26(木) 01:39
- >>724
メルコかIOのLANボードでいいのでしょうか?
- 726 :不明なデバイスさん:2001/07/26(木) 01:43
- Cバス自体の転送速度はどれくらいですか?
- 727 :QVisionのQはDQNのQ:2001/07/26(木) 01:47
- >>725
かなりがいしゅつなのだが・・・ログ見てね。
ヤフオクで探すと吉。
>>726
ISAと同じくらい(藁
- 728 :不明なデバイスさん:2001/07/26(木) 01:48
- 最大一秒10Mだよ
- 729 :不明なデバイスさん:2001/07/26(木) 02:20
- 10メガ馬力
- 730 :不明なデバイスさん:2001/07/26(木) 02:32
- >>726
10MByte/s(理論値)
- 731 :困った〜〜@学生:2001/07/26(木) 17:31
- >>723どうやるの?
- 732 :不明なデバイスさん:2001/07/26(木) 17:59
- 窓の手のシステムタブか、
regeditで
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion
参照
もうWindowsが動かないならsystem.dat内をバイナリエディタで”ProductId”を検索して見る。
これでどうかな?
- 733 :なまもの:2001/07/27(金) 03:50
- はどおふ逝って古い98のキーボード買いあさってきました。
わりかし綺麗なのもあってしーあわせ。
- 734 :不明なデバイスさん:2001/07/27(金) 11:35
- >>727
一応ISAより速かったと思ふ
- 735 :不明なデバイスさん:2001/07/27(金) 12:27
- ISAって8MByte/sくらいじゃなかったっけ?
- 736 :不明なデバイスさん:2001/07/27(金) 17:21
- フタ開けんでもボード挿せるのは
この上なく便利だねぇ
- 737 :不明なデバイスさん:2001/07/27(金) 17:22
- フタ開けんでもボード挿せるのは
この上なく便利だねぇ
- 738 :趣味的にも困った・・・:2001/07/27(金) 18:42
- 業務用桐Ver.5データ(今もDOS)をストックしてある出先のAp3のFDDが逝かれた・・・。
いままでFDDでデータ分割して無理して運用していたツケが出た。
「早くWindows版を入れろ」と口酸っぱく言っていたがこうなってしまっては後の祭り。協議の結果、「DOS上からLANを経由して」吸い出せないか、という案が出た。
LANはWindows95導入と同時に組んでいるので、これ以前は闇の世界です。その他の98マシンはすべて逝かれて、処分されており、それなりに必要なデータがAp3内のみに眠っていて、取り出せない状態。
Win95以降の導入も考えましたが、同時にインストールしているWin3.1との兼ね合いから、Windows95の導入は危険すぎる(しかも9800用Win95はもう無い!)との指摘があって、これも難儀すると思います。
幸いCD-ROMが生きているので必要なモジュールは焼きCDでインストールは可能だとおもわれます。(FDチェックがなければいいけど)
やはりNetWareですか?LANマネージャ(購入困難、らしいが・・・)の方がいいのでしょうか?
インストールするべきNOSをご存知の方、ご教授ください。
ちなみに漏れはいまだに自宅での文書作成はJW2ですので、セットアップ上の無理難題はそれなりに解決できると思います。ちなみに同僚は「どさくさにまぎれてDOSマシンでTCP/IP使えればもっといいよね」などと言っていましたが、張り倒しておきました。(もし方法があったら教えてください)
問題は秋葉原に必要なものが転がっているかどうかです・・・。一応、この週末にファーストポイントあたりへ83互換ボードを探しに逝ってきます・・・。
- 739 :不明なデバイスさん:2001/07/27(金) 18:49
- FD使う程度のサイズなんだったら
シリアルポート使えば?
- 740 :不明なデバイスさん:2001/07/27(金) 18:49
- >>738
どーでもいーことばかり書いてあってよく分からないのだが、
吸い出したいデータはFDなの? HDなの?
- 741 :不明なデバイスさん:2001/07/27(金) 18:51
- えっとね、MS-LANマネージャのクライアント版だったら
Windows2000Serverあたりに密かに同梱されてたかと。
- 742 :不明なデバイスさん:2001/07/27(金) 23:10
- interlnk.exeでシリアルで繋げば?
ていうかDOS/V機と98ってinterlnk.exeで繋げるの?
- 743 :不明なデバイスさん:2001/07/27(金) 23:29
- ケーブルのコネクタのの形状だけでしょ。問題は。
- 744 :不明なデバイスさん:2001/07/28(土) 09:31
- RdiskのDriver.docにシリアル・インターリンクケーブルの結線方法が書いてある。
- 745 :不明なデバイスさん:2001/07/28(土) 14:25
- どうせRdisk使うなら、パラレルでやったほうがシリアルよりかは早いYO!
- 746 : :2001/07/28(土) 16:55
- ツカ、ジャンクの98でも拾ってきた方が早くないか?
- 747 :746:2001/07/28(土) 16:58
- あぁ、そゆ問題ではないのか、スマソ
- 748 :不明なデバイスさん:2001/07/28(土) 20:34
- >>738
NECの修理窓口に頼め。
- 749 :不明なデバイスさん:2001/07/28(土) 21:58
-
PC-9821に付属の98タイマーなんだけど、設定データって何処に入ってるんだろう。
ソフトの起動はできるのに指定時間になっても電源が入らないんだ。
あと、純正でなくてもいいから、98の自動電源ONに対応したソフト知らない?
- 750 :不明なデバイスさん:2001/07/29(日) 15:55
- >>749
AT互換機ではBIOSで設定できるけど?
- 751 :不明なデバイスさん :2001/07/29(日) 16:04
- PC9801DX/U2を買ってNECに地獄に突き落とされた。
それ以来NECを恨んでいる。
- 752 :不明なデバイスさん:2001/07/29(日) 16:10
- またそんな古い話を・・
- 753 :不明なデバイスさん:2001/07/29(日) 18:56
- 10ウン年前だね
- 754 :不明なデバイスさん:2001/07/30(月) 01:07
- DAは高いからと目先の安さにつられDX買って泣いた人多いみたいね。
- 755 :不明なデバイスさん:2001/07/30(月) 03:01
- >>738
DOSでTCP/IPだけどね、これどうぞ。
amateur.pornoz.com/kku10/hentcardindex1.htm
Ethernet版で。
ttp://www.pc88.gr.jp/~teen/info/ftp.html
で、FTPクライアントソフトがありゃなんとかなるでしょ。
- 756 :755:2001/07/30(月) 03:04
- すんません、DOSでTCP/IPですが、アドレス間違えました(藁
ttp://www.pc88.gr.jp/~teen/
さくら板へ帰れ漏れ(藁
- 757 :不明なデバイスさん:2001/07/30(月) 04:36
- 9821のV200使ってます。
ディスプレイはこのまま残して本体だけ買い換えようと思っているのですが、
他のメーカーでも全然大丈夫でしょうか?
それかやっぱり3年程使ってるのでディスプレイも替えた方が良いかな?教えて下さい。
- 758 :不明なデバイスさん:2001/07/30(月) 04:45
- >>757
問題無い。
- 759 :不明なデバイスさん:2001/07/30(月) 08:19
- >>757
それは論外。
- 760 :不明なデバイスさん:2001/07/30(月) 08:21
- >>757
自分で見てて違和感なかったら問題ないじゃろ。
漏れ的にはメーカーのセットモデルのディスプレイは見るに耐えんが・・・
- 761 :不明なデバイスさん:2001/07/30(月) 12:04
- >>738
外付けFDD買ってこい
- 762 :738です。:2001/07/30(月) 18:10
- レスありがとうございます。
とりあえず、ツテをたどって、LANボードを導入しました。ドライバつきだったので、あとはクライアントを入れるだけです。
書き込み直後からネットからあちこち探し回り、書き込みも参考にして、とりあえずLANマネージャのクライアントを探すべく、帆走してみます。
上司を説得して、とりあえず火急的速やかに、NT4もしくは2000鯖を購入してみようかと思います。
吸い出したら、やふオくあたりで交換用FDDを購入するつもりです。
お騒がせしてスマソでした。
- 763 :不明なデバイスさん:2001/07/30(月) 20:38
- >>762
NT4 は server 版にしか LanManager 入っていなかったとおもふ。
- 764 :不明なデバイスさん:2001/07/30(月) 22:43
- いつぞやの>>504です。
拾いモノV200ですが、どうやらマザボそのものが死んでた模様。
CPUとメモリ(32MB*2)は中古屋に売り、標準のドライブの代わりに?
ついていた○ルコ製CD-ROMドライブ(*24)と、内蔵4.3GB HDDは
家のデスクトップ機に流用することにしました。
一応報告まで。
- 765 :不明なデバイスさん:2001/07/31(火) 00:18
- セレブのワイドテレビって高解像度でも文字とかはっきり写ったりしますか?
いまかなり欲しい状況です。
- 766 :不明なデバイスさん:2001/07/31(火) 00:28
- 初代9821(model S1 後から付いた名前だと98Multi)があるんだけど、
これにSASIボード(SCSIじゃなく)をCバスに取り付けて、SASIの40MBの
HDDを取り付けてもドライブとして認識しない。
ディップスイッチなどは間違っていないんだけど、何せSASIボード自体
古いものだから・・・9821ではつかえないのだろうか。
SCSIの55チェックは、この場合あんまり関係ないと思うし・・・
もし原因が分かるかたいたら教えてください。
ちなみに40MBのHDDの中身は草の根BBS運営当時のログが入ってい
るのですが・・・もともとRXで運営してて、RXが昇天したので困っている
ところです。
- 767 :xa:2001/07/31(火) 00:30
- 内蔵IDE殺さないとリソースの競合するかも?
9821でSASIは認識しないなぁ。私もやったことあるけど。
(運良くそのHDDはSCSIとSASIの切り替えができるのでSCSIで使えた)
セットアップユーティリティで外付けFDD使用不可になってない?
もしかしたらそれが怪しい。
- 768 :あげ:2001/07/31(火) 06:26
- age
- 769 :不明なデバイスさん:2001/07/31(火) 09:54
- >>762
DOS版のLANMANじゃダメなの?
無料公開されてるけど。
ftp://ftp.microsoft.com/bussys/Clients/LANMAN/
- 770 :不明なデバイスさん:2001/07/31(火) 09:55
- DOS版と言っても98じゃ使えないか。スマソ
- 771 :不明なデバイスさん:2001/07/31(火) 11:17
- >>769-770
Win9x で代用可能。NetBEUI だけだが。
- 772 :738-762です。:2001/07/31(火) 19:34
- >>769
こちらのツールはすでにダウンロード済みですが、
どっかのページに「このバージョンだと2バイト文字に認識に補償が効かないのではないか」との指摘がありました。
>>763
>NT4 は server 版にしか LanManager 入っていなかったとおもふ。
とのことですが、Win2000proには同梱れているわけではないですよね?(未確認)
- 773 :不明なデバイスさん:2001/07/31(火) 20:58
- だから 769 のソフトは 98 じゃ動かんというのに。ハァ
代わりにここでも見とけ。
ttp://member.nifty.ne.jp/k-takata/9821note/dosnet.html
- 774 :不明なデバイスさん:2001/07/31(火) 23:30
- 本体を買い替えてOSをWin98SEにしたらエクスプローラーのバージョンが
5になったんだけど今まで使ってた4のメールのデータを5に写すには
どうすればよいのでしょうか?
5のメールのデータの場所がわからず困っています。
- 775 :不明なデバイスさん:2001/07/31(火) 23:36
- >>73
98版なら動くってば。
- 776 :不明なデバイスさん:2001/07/31(火) 23:46
- >>775
あのリンクでダウンロードできるのは動かんてゆうてんやろ
- 777 :不明なデバイスさん:2001/08/01(水) 13:34
- で結局現在最速のNEC98のスペック教えてキボヌ
- 778 :不明なデバイスさん:2001/08/01(水) 17:42
- >>777
PC-9801VM21
CPU:V30
RAM:640KB
- 779 :不明なデバイスさん:2001/08/01(水) 17:50
-
ぉぃぉぃ、98タイマー誰も使ってないのかよ。
- 780 :不明なデバイスさん:2001/08/01(水) 18:13
- >>778
ハァ?( ゚Д゚ )
- 781 :不明なデバイスさん:2001/08/02(木) 20:51
- >>777
ttp://121ware.com/
ここで探せ
- 782 :不明なデバイスさん:2001/08/02(木) 20:55
- >779
アタリ前田のクラッカー。
- 783 :不明なデバイスさん:2001/08/02(木) 22:13
- このクソ暑いのに。
もっと寒いギャグ言え。
- 784 :不明なデバイスさん:2001/08/02(木) 22:57
- ふとんがふっとんだ
- 785 :名無しさんに接続中…:2001/08/02(木) 22:59
- ねこがねころんだ
- 786 :不明なデバイスさん:2001/08/02(木) 23:36
- 電話にでんわ
- 787 :不明なデバイスさん:2001/08/02(木) 23:39
- まんこ
- 788 :不明なデバイスさん:2001/08/02(木) 23:39
- まんこ
- 789 :不明なデバイスさん:2001/08/02(木) 23:39
- まんこ
- 790 :不明なデバイスさん:2001/08/02(木) 23:39
- まんこ
- 791 :不明なデバイスさん:2001/08/02(木) 23:39
- まんこ
- 792 :不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 00:14
- >>784-786
むしろwarota
- 793 :不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 00:28
- PC98シリーズって、今や「パーツの流用もできねぇガラクタ。
買って損したよこの野郎」の筆頭になってますよね。
悲しい。
NECも、「何、くだらねぇパソコン作ってたんだ?」と言われ
て怒りレッドゾーンでしょう。
- 794 :不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 00:30
- >>793
君だけ。
- 795 :不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 00:35
- PC98は、今も昔もボッタクリのイメージしかない。
- 796 :ななし :2001/08/03(金) 01:11
- とりあえず確実にvsincが返ってくるのでそれだけで満足
- 797 :ななし :2001/08/03(金) 01:17
- まさその通り!!に
- 798 :不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 01:38
-
///////
///////____________
///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
/////// (゚д゚)ウマーチリーン
/////// ノ,,
/////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/////// ( ´∀`)( 厨 ) )) < 夏だなあ〜
/////// (つ へへ つ \______
/////// //△ ヽλ ) ) 旦
////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
//// ^^^ ^^^
- 799 :不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 01:51
- IP: 61.125.220.28
Node: 山本洋介
Group: WORKGROUP
NetBIOS: 山本洋介
MAC: 444553540000
DNS: i220028.ppp.asahi-net.or.jp
- 800 :不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 01:52
- >>793
すいません、もう少し詳しく教えてくれませんか?
前から家にこのパソあるんですが(9821 V200)
今普及してるパソとこのパソは何が違うんでしょうか?
規格がどーこーというのがわかりませんです。他の方もお願いします。
- 801 :不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 02:24
- >>800
そんな屑捨てろ
- 802 :ななしさん:2001/08/03(金) 06:17
- >>800
793は頭が弱いから、パーツの流用もできないんだ。
実はPC98X1の改造の方が、今のAT互換機の組み立て
より難しいレベルになってきている。
個人輸入が華やかだった7〜8年ぐらい前までは、確実に
AT互換機 → 熟練者
pc98x1 → 企業ユーザと厨房
だったと思うけどな。分かってないなら子供だろ。
あーー、夏休み。
- 803 :不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 09:57
- >>802
7〜8年前というとDOS全盛期だな。
AT互換機はキチガイの玩具だった。
おまえ当時それで何やった?
- 804 :不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 10:08
- >>803
すでにWindows3.1が出てる時期。
- 805 : :2001/08/03(金) 11:13
- 今PC98を弄ろうってのなら実用になるかどうかは考えずに、改造の為の
改造って心構えで行く方が良いカモ。
今K6-3+とか載せて実用レベルにまで持って行ったとしても後が無いからねぇ。
実用を気にする人は早期にAT機への移行をお勧めする。
- 806 :不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 17:44
- メール専用クライアントと考えると中古は安いかもしれん
(ウェブ用とは敢えて書かない)
- 807 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 00:15
- >>795
中バラしてみると如何によく設計されてるか分かるよ。
安物台湾マザボとは造りが違う。
- 808 :教えない薫:2001/08/04(土) 00:18
- >>807
そうね。メインフレーム持ってるメーカだからこその仕事だね。
けど最近の安物PCサーバは台湾の思いっきり市販品マザボ使ってる。
やっぱり他社製低価格サーバに合わせる為には仕方ないことかも
- 809 :ななしさん:2001/08/04(土) 01:25
- 確かに、大昔のPC98は作りがひと味もふた味も違うな。
95年以降は安物ばかり出ているから、そうでもないが。
例えば、本体カバーがそうだ。再組み立て時に、まった
く同じところに入って、ネジ穴にぶれがない。
プレス鋼板が厚く、質と精度が安物とは違うみたい。
脱線だが、intelのOEMだった東芝のBrezzaの筐体もそ
んな感じ。あれはすごいケースだ。
- 810 :不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 05:21
- うちのPC-9801FAは本棚の足になってる。
それくらい丈夫。重くて、高かったけど・・・
今のケースとは大違いだよなぁ・・・
手回しネジとか、Cバススロットのカバーが丁寧に作られているとか。
何気に見直したよ。
- 811 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 00:52
- 98ノートはHDDが交換しやすかったり、メンテがしやすい。
それに比べてNXはHDDの交換に液晶パネル外したり何であんなに解体しなくちゃ
いけないのか・・・。
- 812 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 00:54
- Cバスは本体カバーを開けずに交換出来るので良かった。
それに比べて今のスロットは・・・
- 813 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 10:32
- 自分の指でねじを外して差し込むだけだったからな・・・・楽だった
- 814 :PC9821Af最高:2001/08/05(日) 10:51
- MCAの頃のIBM PS/2も造りがなかなか良かった。
値段はサギみたいだったけど造り込みが凄いね。
初めてAT互換機を組んだ時には、LEDとかのコネクタの貧弱さに萎え〜。
- 815 :不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 23:30
- 自作する時はケースを選びましょう〜602WS萌え。
#Cバスみたいにカバー開けずに交換できるようにしようとしたら
ライザーかまさないといけないでしょうから、実際無理だと思われ。
AGPなんて特に。
- 816 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 11:11
- まあ、C-BUSも抜き差しは簡単だけど、ボードから各種ドライブに
ケーブル引っ張り出したりするのはちょっと面倒だったな〜。
普通のC-BUSがそういったことを考えられてない作りだから、
FDD I/F とかは、専用の穴のあいてる第一スロットに指さざるを得ない。
IDE-98 使うときなんかみんなどうやってケーブル引っ張り出してたの?
- 817 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 12:18
- Fシリーズは、HDD内蔵するのに(A-MATEは、CD-ROMドライブも)ケース開けなくても
よかったしな。
- 818 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 12:21
- FA とかは、フロントパネル開けただけでメモリだかCPUだかを
はずせたって聞きました。
A-MATE はファイルスロットは継承したけど、そこいら辺は
FA に比べて機能的に後退したとか・・
- 819 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 13:58
- FC9801系はどうなんだろう?
やっぱり見て感動するところがあるのかな。
見てみたい。
- 820 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 14:36
- >>819
雰囲気のよくない所にPC9801とFC9801を置いたら、ことごとくFC9801が壊れたという
話を聞いたことがある。
- 821 :ななしさん:2001/08/06(月) 19:35
- >>818
その通り。よく知っているな。AP2あたりがあの設計なら、名機と言えるだ
ろう。
メモリは16MBの手前で上限があったし、16MHzの486SX(486の基本設計は
25MHzが最低。そんな低性能の486はない)って奴をでっちあげた。
NESAバス付きH98シリーズが最高級機として存在したから、わざとデチュー
ンしていたのは言わずもがな。それでもある程度売れたからNEC王国はこわ
い。この時の失敗で、EPSONの486GRが馬鹿売れしたのは有名な話。
- 822 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 04:23
- age
- 823 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 04:50
- http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
- 824 : :2001/08/07(火) 04:50
- http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
- 825 : :2001/08/07(火) 04:51
- http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
- 826 : :2001/08/07(火) 04:51
- http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
- 827 : :2001/08/07(火) 04:51
- http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
- 828 : :2001/08/07(火) 04:51
- http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
- 829 : :2001/08/07(火) 04:51
- http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
- 830 : :2001/08/07(火) 04:51
- http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
- 831 : :2001/08/07(火) 04:51
- http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
- 832 : :2001/08/07(火) 04:51
- http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
http://www.hokkaiichiba.co.jp/
北海市場!激安食品販売店です!食費が今の半分になります!
- 833 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 09:39
- / ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ー ー 、 夏まっさかりゾヌ
|Y Y ,,,, ,,,,\
| | | ▼ |
| | | 、_人_|
| \,/ ∨ノ
\ / ̄ ̄ ̄
| | |
(__)__)
- 834 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 11:20
- 荒しの嵐
- 835 :不明なデバイスさん:2001/08/09(木) 23:53
- RXのFDDが逝かれてしまったので、余ってるやつと交換したいんですが、
FDをロックするレバーが邪魔で外れないんですが、外し方があるんでしょうか?
昔使ってたVXはFDDの取り外し自由だったのに・・・
- 836 :不明なデバイスさん:2001/08/10(金) 00:02
- レバーって引っこ抜けたような。
- 837 :不明なデバイスさん:2001/08/10(金) 01:53
- サベージのDD
なんとかもっと速くできないかな・・・
- 838 :不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 00:32
- PC-9821Ra43WZ(Windows95モデル)を買ったのですが、OSをWindows98SEに
アップグレードすると再起動や終了でフリーズしたり通常赤文字で「電源が切れる
準備ができました」とメッセージが出るところが白文字で表示されて電源が落ちなかったり
する事がよくあって安定しないのですが、この事で何かご存知の方は折られないでしょうか。
アップグレードに必要なPCサポートキットも使用しています。
増設カード
メルコ SCSU IFC-USP-M
I・Oデータ VGA GA-VDB16
I・Oデータ ジョイスティックボード IF-SEGA
キュービジョン サウンドカード WaveSMIT
I・Oデータ 起動SCSI HDD HSVS-UM60G
- 839 :不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 01:23
- >I・Oデータ VGA GA-VDB16
それ欲しいな
おれはメルコバンシーにアイオーバンシーBIOSを強制注入
それをコンフィグ調整画面でクロック落として固まらないようにして使用中
どこかに中古ないかな
- 840 :不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 01:31
- >>838
MSコンフィグ立ち上げて高速シャットダウンを止めればええんでないの?
- 841 :不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 03:20
- バンシーってまだ高いのか?
- 842 :不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 03:55
- >>841 メルコバンシー新品あっても一万五千円するので買えないよ
アイオーバンシーなんて地方で中古でも見かけない
これ欲しがるNEC旧型PCユーザーが意外と多いんだよ
しょうがないから代替品として
VGAのBIOSROMの容量が32KBのPCIバンシーカードを
どんなメーカーでもいいから入手して
アイオーバンシーのBIOSROMイメージを
無理やり焼いてしまう裏技があるのさ!
- 843 :不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 04:16
- >>842
ROMイメージ、どっかにうぷされてる?
- 844 :不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 05:15
- おっ、「どるこむ」では出来ない話で盛り上がってるぞー。わはは。
- 845 :不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 07:31
- >>843 I・OデータのドライバページへGO!←GA-VDB16用のドライバをダウンロードすればいいだけ
その新ドライバのダウンロード用のページには
新BIOSが一緒に置いてあります。うへっへっへ(ワラ
これを自分のメーカーの新BIOS書き込みソフトを使って書き込みます。
例えば自分のメーカーの新BIOSのイメージが aaaa1111.binだとして
I・Oデータ製バンシーの新BIOSのイメージが abcd1234.binだとすると
abcd1234.bin のファイルネームを aaaa1111.bin に換えます、それでBIOS書き換えへ
自分のカードメーカーのバンシーがBIOSのバージョンアップがなくて
新BIOS書き込みソフトがない場合
I・Oデータ用の書き換えソフトが使えるかどうかは不明ですが。
- 846 :不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 07:43
- >>840
すみません、MSコンフィグってどうやって立ち上げるのでしょうか。
- 847 :不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 07:59
- アイオーのGA-VDB16用新ドライバのページにある
vdbup102.exeを解凍するとVb16p_h.romが出てくるよ
これを自分のPCI用バンシーカードに書き込み
偽アイオーバンシーの出来あがり(藁
これでDOS/VとPC−9821で両方で
使えるVGAカードとなります
クロックはSG−RAMつかっているアイオーバンシーの設定のままだと
速過ぎるのでクロック設定画面で 100MHz+α 程度に落として使いましょう
- 848 :不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 09:57
- >>846
「ファイル名を指定して実行」から「msconfig.exe」で起動されるよ。
>>845>>847
メルコバンシーにI/OバンシーBIOSは書き込める?
もし書き込めても意味なし?
- 849 :不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 12:05
- >>848
ありがとうございます。
起動してみた所、高速シャットダウンはオフになっていたので関係ないようでした。
- 850 :不明なデバイスさん :2001/08/12(日) 00:16
- >>848
WGP−FX16のドライバダウンロードページに逝くとDOS/V用新BIOSと
BIOSフラッシュプログラムがあります。これはFX16とFX16Nの両方で使えるはずです。
注意点としてFX16NでBIOSフラッシュすると元に戻せないこと。
あらかじめFX16NのBIOS吸出しが出来る方を除いて。
FX16ならI/O用BIOSからメルコ用BIOSにいつでも戻せます。
利点は何かといいますと
メルコバンシーはDOS/V用(WGP−FX16)とPC−9821用(WGP−FX16N)
が別の商品であり兼用が出来ないので不便ですが
それを擬似I/Oバンシー(GA−VDB16/PCI相当品)に化けさせることで
DOS/VとPC−9821両方のPCIスロットに差して使える物となります。
昔からPC−9821使っている、または最近中古で仕入れた方が
98パソコン用の高速3Dグラフィックカードが入手しにくいことで悩む場合があり
そんなときこの裏技が便利です。
I/Oバンシーのドライバ使ってみるとわかりますが
画面の設定項目が豊富でいろんな微調整ができるし
オーバークロックも設定できます。これも利点ですね。
98用PCIグラフィックカードとして
速度的にはI/O製GA−S2K32/PCI(SAVAGE2000使用)>I/Oバンシー
>メルコバンシー>I/O製GA−SV432/PCI(SAVAGE4使用)ですが
I/OのSAVAGE製品を安く買えるならそれでもいいでしょうが
ゲームとの相性良好なバンシーにしておくのが無難という理由あり。
- 851 :不明なデバイスさん:2001/08/12(日) 00:33
- PCI用のTNT2をある方法で
PC−9821で使えるようにするとのレス見ましたが
特殊なものというか、私製のBIOSでも出回っているのでしょうか
- 852 :xa:2001/08/12(日) 00:56
- BIOS剥がせばことなく起動する。PCIがPlug And Pray(挿して祈る)で見つかったら
シアワセ。そのままメルコあたりのディスプレイドライバ入れて上手くいくと思う。
- 853 :不明なデバイスさん:2001/08/12(日) 02:02
- んなめんどうなことは不要。
>>851
ttp://www2b.biglobe.ne.jp/~tajiri/dorcom/win2k/index.html
でとこdしゃぶり尽して下さい。
- 854 :不明なデバイスさん:2001/08/12(日) 02:21
- >>852 >>853
教えてくれてサンクス
PCI用TNT2カードをジャンク or 中古で安く買えたら試してみます
少しでも3Dゲームを速く動かしたいので
- 855 :不明なデバイスさん:2001/08/12(日) 02:49
- >>850
DOS/VバンシーをBIOS書き換えで強引に使う裏技が有るのか!
DOS/Vバンシーなら今更なんで結構中古で転がってるし
でもバンシーよりSAVAEGE2000の方が早いの?
今はメルコのSAVEGE4を使ってるんだけど
(ドライバはI/Oだけど)
- 856 :不明なデバイスさん:2001/08/12(日) 05:42
- >>855 まずPC−9821とDOS/V両方持っていないと逝けないです
それから更新作業は必ずDOS/V機の方で行います
えーと中古/ジャンク市場に多いのは
AGPバス用がほとんどなんで、PCIバス用をガンバって探し出さないとね
見つかったらそのカードメーカーのウェブサイトに逝って
BIOS更新プログラムと新BIOSイメージがあるのを確かめてください
たいがいのBIOSイメージはxxxxxxxx.bin か xxxxxxxx.romですが
そのイメージ容量がきっちり32KBだと裏技の適用可能なバンシーカードとなります
次にアイオーのウェブサイトに逝って、GA-VDB16/PCIのドライバページにある
vdbup102.exeを入手して解凍するとVb16p_h.rom(容量32KB)が出て来ますが
これを自分のカードメーカーの新BIOSイメージの名称に変更し
自分のカードメーカーのBIOS更新プログラムのフォルダに放り込み
その手順に従い実行します
これで基本的にいいはず
上のレスにあるようにPC−9821でアイオーバンシーのドライバをインストールした
再起動直後に動作クロック設定をすぐにしてください
でないと画面が固まる可能性あります 100MHz 程度に抑えて
様子をみてください、あまり調子が良くない場合は
自分のカードメーカーの新BIOSに戻します
最悪でもDOS/Vで使えるPCIバスのバンシーカードとして手元に残ります
- 857 :848:2001/08/12(日) 11:34
- >>850
おー、できるんですね。
DOS/Vと兼用できるようになるのは、すごい魅力的ですね。
Melcoのドライバより、I/Oのドライバのが断然よいことだし、
時間ができたときにでもやってみようと思います。
ところで作業は、もちろんPC-98で良いんですよね?
- 858 :不明なデバイスさん:2001/08/12(日) 12:22
- いや、AT互換機が必要だろ。
- 859 : :2001/08/12(日) 14:20
- でもなー実際には“98最速”の3D性能にしたところで、今時の洋ゲーは
まともに遊べないのよな・・・。
- 860 :名無しさん:2001/08/12(日) 17:23
- A-MATEではかなり強い方のAn(WINCHIP240MHz)+964LBだと
DIABLO2で4〜5FPSでした。しくしく..
- 861 :xa:2001/08/12(日) 23:54
- ここはおとなしくPermedia2でWin2K動かして茶を濁すことに・・・。
- 862 :不明なデバイスさん:2001/08/13(月) 00:21
- いやね
3Dゲームなんて98で遊ばないんだけど
2Dのゲームがもう少し頑張ってくれたらなぁ〜って
- 863 : やっぱり:2001/08/14(火) 15:36
- GeForce2は使えないか?
- 864 :不明なデバイスさん:2001/08/14(火) 16:51
- PC-9821Ce2に100MHzのODP載せてDOSゲーやってます。
フリーズしまくって泣いた
- 865 :不明なデバイスさん:2001/08/14(火) 17:46
- xnを縦置きで使ってたら1.4Mのフロッピーを読みこまなくなった。
1.2は大丈夫なんだけど
AT機とのデータのやりとりができねぇ・・・・・
- 866 :不明なデバイスさん:2001/08/14(火) 18:02
- 720KBでどーぞ。
- 867 :不明なデバイスさん :2001/08/14(火) 18:38
- DOSでLANは難しいKA?
- 868 :865:2001/08/14(火) 21:17
- lanボード持ってないし2DDも読みこめなかったよ。
まだ手はあるけど異様にめんどい・・・・・死ぬる。
これで最悪1.2が独自フォーマット化してたら・・・もう考えるのはよそう。
がんばってデータ移植するよ。
- 869 :不明なデバイスさん:2001/08/15(水) 20:38
- 俺98ユーザじゃないけど、VooDoo BansheeのBIOSフラッシュ遊びやろうと思って、
ダウンロードしてきたけどできなかったよ…。アイ・オーのドライバ使いたかったし。
ジャンクで買ったメルコのボードなんだけど、
アイ・オーのBIOSどころか、メルコのBIOSすら焼けなかった。(汗
起動時のVGA BIOSの表示はWGP-FXって出るのに、PnPで認識できないんだよな。
そこら辺がジャンクになるゆえんだったのだろうか。
- 870 :不明なデバイスさん:2001/08/16(木) 21:40
- 久々に9821Xt13を起動したら86音源が氏んでた。
SSGしかならね(涙
- 871 :不明なデバイスさん :2001/08/17(金) 00:03
- サベージ2000はブリキ缶だぜ。
容量でかいムービー再生するとフリーズおこす。
- 872 :Pentium4 1.8:2001/08/17(金) 00:20
- 過ぎ去った古い話はsageてやってくれ。
- 873 :不明なデバイスさん:2001/08/17(金) 01:32
- >>872
8月27日にPentium4 2GHzが発表になるらしいよ。
- 874 :不明なデバイスさん:2001/08/17(金) 01:44
- >>872
じゃぁ下駄作ってPentiumIII-Sでとこd逝こうでもいいか?
- 875 :不明なデバイスさん:2001/08/18(土) 09:15
- age
- 876 :Pentium4 1.8:2001/08/19(日) 01:04
- 過ぎ去った古い話は、倉庫でやってくれ。
- 877 :不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:04
- >>876
クソ熱いだけの欠陥CPUはごみ箱へいってくれ。
- 878 :Am5x86-P75:2001/08/22(水) 02:57
- >>876
まあまあ、そう言わずに。
あんたもあっという間に過ぎ去っちゃうんだから。
- 879 :不明なデバイスさん:2001/08/22(水) 11:54
- >>878
そのCPU、イイ!!
- 880 :新Pentium4登場で:2001/08/23(木) 22:48
- >>876
きみも倉庫逝き決定でしょ。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:56
- >>878 このスレに書き込むために、君を使わせていただきました。
なお規定の2倍のクロックで酷使してあげています。
さすがにIE4もNC4もつらいぜ。このスレ開くのも一苦労。
- 882 :不明なデバイスさん:2001/08/23(木) 23:19
- 君は漏れのAmityで現役。
- 883 :不明なデバイスさん:2001/08/24(金) 00:11
- >>867
LANじゃないが、1つの外付けSCSI-HDDを2台のパソコンから繋げば、LAN以上の速度
でのデータ交換を行うことが出来る。同時にアクセスさえしなければ大丈夫。
- 884 :不明なデバイスさん:2001/08/24(金) 00:16
- Pentium4-1.8とか、ハンドル名に使っているやつがいるけど、
そんな欠陥商品をアピールする神経が理解できません。
- 885 :欠陥商品Pentium4 1.8 :2001/08/24(金) 00:19
- >>884
これなら許してもらえますか?
- 886 :不明なデバイスさん:2001/08/24(金) 00:24
- >>885
i486DX2 0.066ならベストですね。
- 887 :不明なデバイスさん:2001/08/24(金) 00:26
- >>885
いっそ、いきましょう。
MC68000 0.010
- 888 :不明なデバイスさん:2001/08/24(金) 16:40
- ageちゃう
- 889 :不明なデバイスさん:2001/08/26(日) 15:33
- すみません 素人からの質問です
9821V200に入れるオーディオカードを購入しようと思ってますが、どれが合うのか分かりません。
Sound Bleaster Live! Value は使えるのでしょうか。
AT互換機で使っていたSB Model:CT4180というカードは使えませんでしたが、やはり互換機用はだめですか?
親切な皆さんアドバイスお願いします。
- 890 :不明なデバイスさん:2001/08/26(日) 17:26
- 会社の人が9821NX バリュースターのVS20Cを使っています。
win95モデルなんですが、win98を導入して欲しいと事務所に持ってきました。
win98をインストールすると、付属のusbキーボードが効きません。
このモデルはPS/2ポートがなく(というか隠されている)、付属のマウスも
usbキーボードに接続して使用するようになっています。
NECからでているパッチも当てたものの、キーボードは動かないままです。
ちなみにHDDは20Gのものを、メモリは256+32MBにしています。
他にUSB1.1のボードを取り付けましたがうまく認識できないようです。
対策・原因等ご存知の方がいらっしゃたら、教えていただきたいのですが。
- 891 :不明なデバイスさん:2001/08/26(日) 17:39
- 9821NXなんてあったっけ?
- 892 :不明なデバイスさん:2001/08/26(日) 17:50
- >>890
スレ違い
- 893 :不明なデバイスさん:2001/08/26(日) 20:22
- >>890
すれ違いだけど121ware行ってWindows98用のサポートキットを
ダウンロードしましょう。
ttp://121ware.com/
- 894 :不明なデバイスさん:2001/08/26(日) 20:55
- >>893
スレ違いな質問なのに親切に答えるアナタに惚れた。
- 895 :不明なデバイスさん:2001/08/26(日) 21:32
- 優しい人だ・・・・・・
- 896 :893:2001/08/26(日) 21:51
- ヤクザな俺に惚れるなよ
- 897 :不明なデバイスさん:2001/08/26(日) 22:17
- >>896
ウマイ!!ワラタヨ
- 898 :不明なデバイスさん:2001/08/27(月) 01:19
- アイオーの4.3ハードディスクって何rpmかわかりませんか?
- 899 :不明なデバイスさん:2001/08/27(月) 01:26
- (しらないけど)常識的に考えれば5400RPM
- 900 :不明なデバイスさん:01/08/27 04:30 ID:aMtwovT.
- >891
9821Nxならあるぞ。
読み方は一緒だぞ。
店員に説明しても分かってくれないこともあるぞ・・・
- 901 :nanasi:01/08/27 23:00 ID:opNOpE2.
- ああ、そういやノートであったんだね。
コンパチなマシンがあったらいーなとか夢想しちまいました。
そろそろ保守も兼ねてノートタイプを買おうと思うんだけど
液晶が死ににくい型はどれですかねぇ。
今まで買ったノートは全て液晶が死にました。
- 902 :test:01/08/28 00:02 ID:o3Fc6v7k
- 死なないのはNe2あたりかなぁ・・・。結構代用きくし。あとはNfとかNpとか液晶外せる奴なら。
- 903 :889:01/08/28 08:23 ID:SnVRfEJo
- 誰か答えてくださいよー
- 904 :紅茶:01/08/28 09:09 ID:vBKdT02U
- >>889
DOSゲーやらないんならSB16かAWE32でいいんじゃないの?
PCIは他のに使ったほうが良い。
- 905 :nanasi:01/08/28 15:30 ID:xW6EyVBk
- >902
ありがとうございます。選ぶときの参考にします。
- 906 :889:01/08/28 21:06 ID:WHYqunb.
- >904
レスありがとうございます
>PCIは他のに使ったほうが良い。っていわれて気がつきました。
PCIスロットMOドライブに使っててもうなかったです。間抜けですみません
DOSげーやりません。サウンドフォントが使えるやつがほしいんです。
AWEシリーズは98でつかえるんですね。それとも98用ってのがあるんでしょうか
Creative Labで調べたらAWE64、AWE32はもう作ってねーって書いてましたけどどっかで売ってるんですかね。
もうちょっと探してみます
- 907 :不明なデバイスさん:01/08/28 22:48 ID:EepJjhn.
- >>906
まて、V200ならサウンドブラスターと同等の音源内蔵だから買っても無駄。
- 908 :80286+V30:01/08/28 23:36 ID:6CMRBS7.
- >>889
Live ! Valueは、Xt13で動いたから使えると思う。
ただ、ドライバのインストールでこける事が有るので数回、入れないといけない事が有る。
でも、もう少ししたら玄人志向(メルコ)からCHANPON3という複合ボードが出るので
それを使えばPCIバススロットの節約になるよ。
http://kuroutoshikou.com/pickup/chanpon3.html
- 909 :不明なデバイスさん:01/08/28 23:39 ID:Bzf1Z4kY
- 9821シリーズにISAバスなんか無い。素直に内蔵音源使っておけ。
- 910 :名無しさん:01/08/29 01:13 ID:Tnne8bxg
- でもCバスのSBシリーズはあったんだよ>909
移植ゲーにはSBでないと音が不完全な奴もあったしね。
- 911 :xa:01/08/29 01:22 ID:D0rRqFTw
- YM2203Cだけだと一音足りなくて「26Kの方がまだマシ」な状態だったなぁ。
- 912 :不明なデバイスさん:01/08/29 02:33 ID:X8nKcF0s
- WIN98のOEMって、PC98にも使えるのでしょうか?
- 913 :不明なデバイスさん:01/08/29 03:14 ID:P4Tb/2Cs
- 98で「〜」ってどうやればでるの?
- 914 :不明なデバイスさん:01/08/29 03:25 ID:g1YPWDHI
- >912
PC98だったか、NEC98だったかディレクトリがなければ駄目
互換機用のOEMなら付いてない筈
>913
「から」で変換せよ
- 915 :419:01/08/29 03:38 ID:QidYlarQ
- >>912
Win98Nフォルダがあれば大丈夫。AT互換機に付いているOEMの奴は
まず入ってないよ。素直に製品版買うしかないかと思われ。
直接関係無いけど、俺は付属アプリがインストールされるのが嫌なので
よくA:\Windows\Options\CabsからWin95抜いてインストールしてたなあ(しみじみ)。
- 916 :不明なデバイスさん:01/08/29 05:13 ID:P4Tb/2Cs
- >>914
ありがとうございます〜
- 917 :紅茶:01/08/29 05:58 ID:BogwGQJU
- >>909
Cバス用だっての。
>>889
98用AWE32はヤフオクで安く買えるよ。
- 918 :不明なデバイスさん:01/08/29 07:01 ID:NP0F5w7w
- 98用AWE32はWindows98では使用不可なので注意
- 919 :紅茶:01/08/29 08:00 ID:BogwGQJU
- 16もクリエイティブ側は比サポートだす
- 920 :不明なデバイスさん:01/08/29 08:03 ID:mbnb7zzs
- 98用WindowsXPはリリースされるのですか?
2000で打ち止め?
- 921 :98稼働率1l:01/08/29 08:09 ID:/g9gDPi6
- http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=999040104
900越えたんで新スレ立てました。ご利用下さいまし。
>>920
ME以降は98はサポートされません。って当然か・・・
- 922 :不明なデバイスさん:01/08/29 08:12 ID:mbnb7zzs
- >>921 ありがとうございます。
サーバー系OSだからまだ残るかと思ってたのですが、残念です。
- 923 :889:01/08/29 23:29 ID:kr9rjDoU
- >908
まじすか! Live!Value 欲しいー けどPCIスロットがもう...
>907~919
勉強になりました 探してきます
- 924 :907:01/08/30 00:01 ID:oB8zlXvM
- >>923
だ〜か〜ら〜、SB16とV200内蔵音源は同等品なのよ〜。(泣
SB16は買ってくるだけ無駄なんだよ〜。
- 925 :不明なデバイスさん:01/08/30 00:57 ID:qdqxv21A
- >>924
サウンドフォント使えるの?<V200の内蔵音源
- 926 :不明なデバイスさん:01/08/30 00:59 ID:qdqxv21A
- ごめん、SB16の話だね。それなら無駄だろうね。
でも889はAWE32を使うつもりなんじゃないのか?
- 927 :紅茶:01/08/30 13:06 ID:UDSJgtTg
- >924
PCMの部分は確かに。
ドーター載せればMIDIも付くけど、今更そんなん見つからんか。
あと、ジョイスティック/MIDI端子もつきまっせ。
ってしつこいのでsage
- 928 :907:01/08/31 22:05 ID:NDp/Fgtk
- >>924
FM音源部分も一緒だしジョイスティック/MIDI端子もついてる。FMなんていまどき使うやつなんていないだろうけど。
流星モデルならドーター端子もついてるよ。
- 929 :ああ:01/09/16 01:33 ID:OkHce67k
- 9821cbに搭載されているテレビのドライバ欲しいんだけど、どうやって入手したらいい?
- 930 :不明なデバイスさん:01/09/16 02:15 ID:tTma2M.A
- NECで手に入らないの?
- 931 :ああ:01/09/16 03:06 ID:OkHce67k
- 手に入らないからここで聞いてるんだが。
- 932 :不明なデバイスさん:01/09/16 03:30 ID:Ijd09FWE
- >>931
Cbの古いやつと、Cxのインストールディスクならあるが。
- 933 :ああ:01/09/16 10:37 ID:D2qOfERI
- >>932
漏れだって、Cx2のインストールディスク持ってるぞ。
- 934 :不明なデバイスさん:01/09/16 17:30 ID:fu6t3PNI
- http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=999040104
900越えたんで新スレ立てました。ご利用下さいまし。
212 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)