■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
WindowsXPは要求メモリ256Mbyte
- 1 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 10:14
- XP使うにはメモリに最低でも128M必要で推奨256M、できれば512MByteです。
今ノート買おうとしている人は注意しましょう。
今でもMAX192Mの機種は多いですが半年後はゴミですので買ってはいけません。
- 2 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 10:17
- 今使っているノート、128MB。
win2000でもつらい。
- 3 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 10:20
- XPつかえないとゴミなんだ。
ふーん。
- 4 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 10:21
- WinMe載ってるPCはゴミ
- 5 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 10:40
- XPなんか要らないよ
- 6 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 10:40
- sage忘れ
- 7 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 10:42
- Windows XP 第 2 版には最低で 128MB の RAM と 300MHz Pentium II プロセッサが必要
と言ってるぞ。
- 8 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/07(土) 11:22
- 普通、最低値の倍いるよね
OSだけつかうわけにもいかんし
- 9 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 11:27
- >>7
OSごときにそんなスペックを要求するなんて
生意気だよな。
それに見合った機能や使い勝手は保障されてんのか?
あ〜、どっちにしろ、買い替えするっきゃないのかよ・・・とほほ。
そういえばWindows XP のホームユースの方はデュアルCPUには対応しない
らしいけど、RAIDには対応するんですか?
ご存知の方教えてください。
- 10 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 11:44
- >>9
それぐらいのスペックを要求しなければIntelのCPUが売れなくなってしまうではないか!
さすがWintel〜〜藁
- 11 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 11:48
- CPUはまだいいとしてもメモリ喰い過ぎ。
安くなったとは言っても、上限の低い小型ノートは全滅ではないか。
尤も、ペケピーなんか入れなきゃ済む話だが。
- 12 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 11:55
- 国産メーカーのノートPCって、メモリ最大搭載量が少ないのばっかなんだよな。
ゲートウェイ、コンパック、デル、hpは512積めるのが多い。
ショボイ。
- 13 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 12:02
- >>12
マザボの問題でしょ、それって。
IBMだって256しかつめないのあるし(Aptiva E 13J)、総鉄屑
や不治痛やakiaだって512積めるのあるよ。
- 14 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 12:03
- >>10
いいもん、その頃にはアスロンからサンダーバードの
後継が出てるだろうから、そっちを買うもん。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 12:32
- Windowsは2000で完成されてるのになんでこれ以上
バージョンアップするの?
- 16 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 12:37
- 1年後に売ってるPCは全てXP Homeプリインストなわけだが
標準で搭載するメモリはどのぐらいになるんだろう。
Homeといっても中身はWindowsNT5.1なわけでメモリ使用量はProと変わらんよな?
ノートも全て128M搭載機ばかりで上位機種が256Mなのか?
2000の感覚からすると正直128Mでは辛いだろう。
XPのせいでメモリは256Mが標準の時代になるのか?
- 17 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 12:37
- >>15
もちろんそれはゲイツ氏が金の亡者だからです。(w
- 18 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 12:39
- B5ノート全滅ですな。256M以上積めるのほとんど無い。
- 19 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 12:48
- NTカーネルはメモリ要求が95カーネルの倍になると考えろ。
CPUはそれほど重要ではないがメモリだけは食うぞ。
Meだと64M最低で128Mあれば問題なし、256以上積んでも体感変わらんってとこだが、
XPだと128M最低で実用は256M、できれば512以上で1G積んでもかまわんってとこだな。
- 20 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 12:51
- あー、ARMADAで良かった。
俺のM300はB5ノートだけど320M積めるぜ(笑
- 21 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 12:59
- ノートPCに新OSを入れるのは、ある意味冒険だね。
起動はしても、内蔵のサウンドやらModemやLAN,
パワーマネージメントが全滅する恐れあり。
将来XP入れるつもりなら、今はノートPCの買い時ではないと思うよ。
- 22 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 13:12
- β使用の経験からすると2000に対応してるノートならXPもまず動くよ。
IBM,COMPAQ,DELL,HP,東芝なら大抵どうにかなる。
松下,NEC,富士通,Sonyは辛め。
- 23 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 13:12
- はぁ?ドライバも入れることが出来んのか。
- 24 :23:2001/04/07(土) 13:13
- >21
だ
- 25 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 13:15
- Win2000のドライバならXPでも使えるわけだし、
今買うならWin2000対応機買っとけば間違いない。
OSが実際にWin2000でなくてもいい。
- 26 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 13:16
- >>23
出てもいないドライバどうやって入れるんだ。アホ。
- 27 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 13:17
- >26
さようなら
- 28 :名無しさん:2001/04/07(土) 13:20
- NT系だとメモリはできるだけ積んだ方が効果があるという意見が多いですが
タスクマネージャで表示されるメモリ(瞬間最大)使用量以上積んでも効果はあるの?
- 29 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 13:24
- むしろWin2000ドライバが公開されていない、ちょっと古めのノートの場合、
XPに付属しているMS製ドライバがインストールされるから
ありがたいよ。
>28
アプリによるんでしょ。
- 30 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 13:28
- >>28
ディスクキャッシュに割り当てられるから、多少は効果がある。
- 31 :>>28:2001/04/07(土) 13:39
- アプリ要求より実メモリ少ないとスワップ起こして速度が激烈に遅くなるからアプリ要求よりは絶対多くすべき。
あと使われていないメモリも自動的にディスクキャッシュなどに使われるから、あまったメモリも無駄にはならない。
このキャッシュとスワップ周りは95とNTで違っててNTの方がメモリが多く使えると仮定した設計になってるんよ。
NTはただでさえメモリ食うわけだしそう言う訳でできるだけメモリ積んだほうがいい。
- 32 :28:2001/04/07(土) 13:47
- ディスクキャッシュで効果があるんですね
ありがとう
ディスクキャッシュはWindows用語だとページングファイルだと
思うのですが,メモリを大量に積めばページングファイルを
メモリ内だけに収めることはできるの?
- 33 :生:2001/04/07(土) 14:15
- >32
当たり前だろ。そうでなかったら遅すぎて話しにならない。インターネットぐらいしかやらないんなら良いけど。
- 34 :>>32:2001/04/07(土) 14:33
- ページングファイル=ディスクキャッシュちゃいます。
Windowsでのページングファイルというのはディスクキャッシュではなくて、
仮想メモリのために使われるファイル領域のことですがな。メモリスワップするための領域。
これとディスクキャッシュは別もんで、ディスクキャッシュはメインメモリ内に確保されます。
キャッシングはHDD高速化のためにやるんでそうでないと意味ないっしょ。
あと、32のメモリ大量に積めばっていうのは、メモリ大量に積めばスワップしないのか?
という意味だろうけど、95系だとどんなにメモリ積んでも暇になるとディスクに
スワップアウトしていきます。
95系はチープなハードウェアでも動作するように、
メモリが少ないと仮定した仮想メモリとディスクキャッシングしとるんです。
だから、使ってなさそうなメモリ領域は、メモリに余裕があっても
空きメモリ増やすためにディスクに追い出してメモリ空けます。
NT系はそうでなく、キャッシュと主メモリ共にメモリ限界まで使い、メモリを使い切ると
ディスクキャッシュから順に廃棄して行きます。
もちろん上で書いたことは概要で、細かい動作は設定や情況で変わります。
まー、NTのほうが柔軟でメモリがあるときはうまく使ってくれるけど、
メモリが少ないときは95系のほうが調子良いってことですな。
- 35 :風の谷の名無しさん:2001/04/07(土) 14:42
- ちなみにVAIOの最新モデルのメモリ上限はは256MB以下です。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/R505/Details/spec.html
- 36 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 14:57
- 1.6KgクラスではMAX 320Mが常識
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx2012/tpx2012s.html
http://www.compaq.co.jp/products/portables/m3_ml660012n.html
2.5KgクラスならMAX 512M以上
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpt2112/tpt2112s.html
http://www.compaq.co.jp/products/portables/m7_p8501420c64n2.html
しかしARMADA M700はMAXで576Mbyte積めるんだな(スゲー
- 37 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 15:46
- なんかメモリのお話でてるんでここで質問させていただきます。
先日、週刊誌(アスキーか何かは忘れてしまいました。)を立ち読みしたときに
M/Bの紹介があったんですが、そこに付随してるコメントによく分からないところがありました。
搭載最大メモリ容量の事です。
このM/Bは最大3GB、こっちは最大4GBのメモリを搭載され拡張性も云々って書いてありました。
もちろん、文字通りそんなに積むことはプロフェッショナルな業務に携わっていらっしゃる方は
重要なんでしょうが、わたしには必要なさそうなのであほらしと読み飛ばしてましたが、
メモリスロット3本で4GBというのはスロットあたり1GB以上のメモリがあるのでしょうか?
または、ドーターカードやライザーみたいな感じにメモリを搭載することが出来るのでしょうか?
はたまた、将来に出るであろうメモリにそなえてるんでしょうか?(そんなことはないかな・・。
ざっと検索してみたら販売されてるのはDDRでは256MBが最大のようでした。
- 38 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 15:51
- 民生品で3G積めるマザーやチップセットなんてあったっけ?
ひょっとして3GBitと4GBitだったりして(笑
だとすると384MByteと512MByteですな。
- 39 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 16:10
- また探してみましたが
K7T266 Pro
http://henry.msi-computer.co.jp/Zope/product/motherboard/mb_spec?mb_id=47
GA-7DX
http://www.gigabyte.com.tw/products/7dx.htm
スロットあたり1GBというのは結構あるみたいですが、3本で4GBというボードは見つからない・・・。
誤植だったのかな・・?
- 40 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 16:12
- >>37
本当にそんなこと書いてあったの?
>>38
それだったらおしろいな
- 41 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 16:55
- 一枚1GBのDIMMって売ってるの?
- 42 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 17:36
- 512までしかない。
SO-DIMMだったらなおさらでは・・・
- 43 :nami:2001/04/07(土) 18:16
- 売ってるよーん。でもあんまり流通してない。
- 44 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 18:54
- >>42
いや、普通の店に売ってるのは512MBだけど、
最近はサーバー用に1GBのDIMMがある。
512MbitDRAMチップの生産が徐々に立ち上がってきたので、
そのうち1GBのDIMMの流通量が増えると思うよ。
その前に512MBのDIMMが安くなってくれないといかんが・・・
- 45 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 20:58
- XPは糞ですか
- 46 :nami:2001/04/07(土) 21:58
- 64bitのプロセッサが普及するまではね。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 22:07
- 鶏糞です。
- 48 :不明なメーカーさん:2001/04/07(土) 22:11
- >1
別にXPじゃなくてもいいんじゃない?
98でも95でも
- 49 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 22:33
- ヤレヤレ
- 50 :不明なデバイスさん:2001/04/07(土) 23:46
- たしかに192MBまでしか保証していないノートは多いけど。
256MB挿してみればいいだけじゃん。
認識しなかったって高々2〜3万しかしねーぞ。
- 51 :不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 00:46
- ごめん、貧乏だから2,3万でもきつい。
- 52 :不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 04:05
- なんで256MのSODIMM対応を書かないメーカー多いんですかね?
普通メモリスロットが1つなら256Mで2スロットなら512Mいけますよね?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 05:41
- Win2000とXPは90%は同じだから今から2000を導入したいユーザは
どんどん導入して構わないとのMSの弁。
ついでにドライバはWDM使えば95でも2000でもXPでも関係ないだろ。
Win95で動かないソフトも最近ちらほら出てる。
i815なら512MBしかメモリ積めないけどBXなら1GB行けるし、
他のメーカーのチップセットを使ったマザーボードもそれくらい積めるのが
ある。
- 54 :不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 05:50
- i820だとメモリスロット2つしかないし(3つついてるのもあるけど保証無し)
メモリがバカ高いから・・・・。
はぁ〜、マザボごと買い替えかな
- 55 :不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 11:26
- >>38
>民生品で3G積めるマザーやチップセットなんてあったっけ?
普通に売ってるみたいですけど、なんか特殊なんですか?
- 56 :不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 11:57
- ひょっとしたらi815でも512MB以上挿してみれば認識することもあるの?
- 57 :不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 12:00
- >>50-52
小型ノートではSO-DIMM対応でも256MBモジュールの一部はサイズの
問題で収まらない場合がある。物理的に収まったとしてもチップセット
の都合で256MBまで認識できない場合、使えたとしてもオンボード分
が無駄になる。
- 58 :不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 12:31
- >>55
ASUSのCUV4X-Dとかだと普通に売っている場合もある。
ただ、対応チップセット=マザーボードが少ないし、ハイエンド寄り
(価格が高めで市場に出回る玉数も少ない)になるので、どこでも
売っている訳ではない。
>>56
基本的には無理。
メーカーが手を加えて、チップセット仕様による制限を回避できる
ようにしていれば別だけど。
- 59 :不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 13:12
- 512Mあればあと2年は持つと思うんだけど甘いのか?
- 60 :不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 13:27
- >>59
その頃はメモリの規格(仕様と速度)が全面的に変わっているでしょう。
- 61 :不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 13:29
- >>55
intel信者が特殊だと思いこんでるだけ。
- 62 :不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 13:43
- M$の言うことはあんまりあてにならないし、どうなることやら。
- 63 :不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 13:46
- >>61
特殊とまでは言わないがAMD系でも3GBオーバーのメモリをサポート
している物は少ないぞ。
- 64 :不明なデバイスさん:2001/04/10(火) 15:33
- 新しい情報は摂取していカナきゃね。forBX
- 65 :不明なデバイスさん:2001/04/10(火) 15:52
- 結局のところ、1はネタですか?
流石に最低128MB、推奨256MBでは現行品が追いつかんでしょ。
初心者もメモリ買い替えせにゃあかんのですかね。あ、初心者はわざわざ
OS変えたりしないか。
自分は今512NB搭載なんで大丈夫だとは思いますけど。
- 66 :不明なデバイスさん:2001/04/10(火) 16:09
- 最低128はよいとして、できれば512がぁゃνぃ
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 18:50
- OSのみが必要とするメモリ容量
Windows95 14MB
Windows95 OSR2 18MB
Windwos98 35MB
WindowsME 45MB
WindowsNT4 42MB
Windows2000 48MB
これから推測する限りWinXPではメモリ128MBで十分な動きをすると思われ。
- 68 :不明なデバイスさん:2001/04/10(火) 19:32
- 2000マシンが2台あって、それぞれ128MBと256MBだけど、アプリを
2〜3同時に立ち上げると違いは歴然。128MBでははっきり言って不足だ。
逆に9x系だと例の事情で128MB使い切ることさえできない(w
9x系→XPな人は発想の転換が必要。
- 69 :不明なデバイスさん:2001/04/10(火) 20:29
- >>65
ネタではない。MSのページで警告している。
- 70 :不明なデバイスさん:2001/04/10(火) 21:02
- DDR SDRAMとDirect RDRAMではどっちが良いですか?
この辺の違いが詳しくわかりません。
両方使えるマザボってあるんですか?
- 71 :nB:2001/04/10(火) 21:05
- >>65
> 自分は今512NB搭載なんで大丈夫だとは思いますけど。
ナノバイト?
- 72 :不明なデバイスさん:2001/04/10(火) 22:18
- マジでXP使うなら256MByte必要だろ。2000よりメモリ食いらしいし。
WindowsMEで64M最低でできれば128Mってとこだけど
XPはその倍で128Mが我慢できる最低だよ。
- 73 :>>70:2001/04/10(火) 23:03
- メモリの性能だけなら、Direct RDRAM+P4が最速だ、だが転送レート
だけでレイテンシーが悪いから遅い。手ごろならDDR SDRAM
金があるなら両方買え、金がないならDDR SDRAMの半額なSDRAMを
買え。あとで買い換えても、そんなには金額はかわらんぞ、
値段分速度は上がりません
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 00:00
- >>73
メモリの速度はね、人間が体感できる速度ではないよ。
XPなら、SDRAMでそれなりの容量があればいいの。
CPUとHDの違いで速度差が顕著になるんだよ。
アプリによってはビデオカードも重要だけどね。
- 75 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 00:23
- それなら30pin SIMMでも良いですか?
- 76 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 00:25
- 98やMeは128メガで充分らしいけど、
2000とかはいくら積みすぎても積みすぎることはないらしい。
- 77 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 00:30
- そんなことはないでしょ。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 00:43
- 来年の話でしょ。今何月だと思ってんだよ。
- 79 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 01:25
- うーん。おれ、98SEで256MB積んでるけど、
溜め込んだエロ画像を画像ビューワーで観てると
使ってない物理メモリの量が1MB以下になることも珍しくない。
スワップ起こさないようにするにはWin98ですら256MB以上必要となると、
今後のためにもメモリまた増やしといた方がいいかなぁ。
でも、来年の今ごろにはSD-RAMなんか過去の遺物になってる
かもしれないんだよなぁ
- 80 :さやか:2001/04/12(木) 01:29
- え〜。128メガじゃダメなのぉ〜。
やだぁ〜。さやか、泣いちゃう。
なにが変わったっていうの?あのダサいデザイン?
いやだぁ〜。あんなデザインいやよ。さやかは。
ママぁ〜。さやか、泣いちゃう。
- 81 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 03:05
- 確かに将来大容量メモリが必要になると分かっていても、今メモリをドカッと
買うのは結構勇気いるよね。SD-RAMは終わってる可能性あるし、DDRやRDRAMは
もう少し待ってから買うほうが得なのは明らかだし。
- 82 :名無し:2001/04/12(木) 03:07
- 重いOSを動かすために高いスペックが必要なんて・・・・・
本末転倒だよなあ。
- 83 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 04:28
- 当分はMAXメモリ256M超えてる機種選んどけば大丈夫でしょ。
Windows2000は128Mでは辛いけど256Mあれば十分だからXPでも同じ程度のはず。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 06:56
- >使ってない物理メモリの量が1MB以下になることも珍しくない。
どんなに積んでもメモリの残りがなくなるのはWin98の仕様です。
4GB積んでも残りメモリが0になることがあります。仕様ですから。
- 85 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 07:11
- Win9xで128MB以上メモリ積んでその効果を体感できるの?
WinMEでメモリ320MB積んで使ってたけど64MB当時と
あまり変わらなかったような。
今はWin2000使ってます。快適。
- 86 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 10:29
- 85>>
フォトショで画像のレタッチでもやってみろ
すぐわかるぞ...
あ、厨房だからといってワレズはいかんぞ(藁
- 87 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 10:39
- >>86
> 85>>
> あ、厨房だからといってワレズはいかんぞ(藁
これはひどいね…(^^;ワラ
- 88 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 10:43
- フォトショならLEでもメモリー容量の違いは実感出来るよ。
- 89 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 14:49
- syseditで、Vキャッシュを最小4096最大16384あたりで
せこく設定してみたら?
あと、ぎりぎりまでスワップさせない設定も試してみそ。
やり方は検索検索!
- 90 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 17:00
- これとかは参考になる?
http://www.hotwired.co.jp/news/news/Technology/story/20010411303.html
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 17:15
- ちなみにWin2000なら、>>89の設定がデフォルトでしかも
臨機応変に設定を自動的に変更して対応するのでヒジョーによろしい。
WinXPも、少ないメモリのマシンだと激遅になるけど
そこそこ以上積んだマシンだと快適に動作するはず。
- 92 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 17:17
- >>72
XPの評価版でいえば逆だよ。
- 93 :85:2001/04/12(木) 17:29
- ぼくちんはちゃんとフォトショは買ってるよ
アキバの中国のヒトから安く買ったんだじょ
イラレもプレミヤもいっしょに入っててお特だったじょ
- 94 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 17:52
- >>82
95の時からね。
- 95 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 20:50
- Whistlerベータ1のタスクマネージャによると、
システムを立ち上げただけで120MB使っていた。
Lunaをクラシックに変えても110MB。たいして変わらない。
メモリ96MBのThinkPadではガリガリいい続けで使い物にならない。
アプリを使うなら196MBはマジで必要だ。
そのThinkPadには今Windows2000を入れている。
w2kならシステム立ち上げで6、70MB。ワープロ程度なら充分使える。
USBデバイスが使える上に、Windows98よりはるかに堅くて速い。
サスペンドも劇的に速くなった。ノートにはw2kが便利だ。
- 96 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 20:52
- http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=987074311
- 97 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 23:17
- β使ってる人ならわかると思うが128Mでは足りません
- 98 :不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 23:38
- 96を見てみ、案外少ないらしいぞ。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 00:50
- 発売当初からXP使うのは危険だ。
それに2000Prof.があればXPはいらないだろう。
- 100 :不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 00:59
- ドライバ対応を考えると、XPは当分待ち。
- 101 :不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 01:01
- >>99
Windows2000 Professorか。漏れも欲しいぜ(w
- 102 :名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/04/13(金) 03:55
- 99、100はもっともな意見だ
XPのセカンドでるまで待ち
XPがハイエンドだと思えばいいんじゃん
- 103 :不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 09:06
- WinXPっていくらくらいになる予定なの?
地元のPC屋でWin2000期間限定パッケージが未だに売っていたんだけど。
ハードのスペックによってはWin2000を使うべきかもわからんね。
- 104 :不明なデバイスさん:2001/04/15(日) 05:58
- 今使ってるソフトがXPに対応できるのかっていう
問題もあると思うんだが。
MS社のソフトはともかくとして、ノートンとか、また買い直し?
>103
Win2000のアップグレード版が、今だいたい15000円前後だから
プラスもうちょいってとこかな?
23 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)