■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
漆原友紀『蟲師』−本当の闇、異質な光−
- 1 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/09(金) 15:12
- 蟲師様にならって新スレ参上!
増刊アフタヌーンも発売になりました。
今回はまた一段と面白かったです。
===では再開===
- 2 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/09(金) 17:34
- 駄作の多い増刊の中、ひときわ輝いている作品でした。
これからも頑張って欲しいです。
単行本の売れ行きも良好のようですし、
なにより、なにより。
- 3 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/09(金) 18:43
- 掲載誌の、あの表紙はねーよなぁ・・・
- 4 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/09(金) 18:55
- アフタ予告の短髪和服の娘さん、個人的にかなりクリーンヒットなんだけど。
増刊はウチの地方じゃ下手すりゃ来週水曜日の発売だよ。
- 5 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/09(金) 19:02
- >>4
読めばもっとヒットするだろう。
確実に誰かのど真ん中であると思われ。
- 6 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/09(金) 20:59
- らら、旧スレは倉庫いきですか
今回も面白かった。
堅いですな。
- 7 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/09(金) 23:43
- どうせならアフタ増刊総合スレにしてくれれば良かったのに。
次の増刊出る前にまたdat2逝きしそう。
あとスレタイトルは前のに倣って
『蟲師ギンコの大冒険』とかがよかったなー
コンビニでエロ漫画コーナーにあってすごく買いづらかった…>表紙
でももう確実にアフタ増刊の売りの一つになってるんだなーと。
- 8 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/09(金) 23:49
- 俺はもう慣れたよ。表紙。
というかあざといお色気に関してはある種あきらめムードか。
- 9 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/10(土) 00:31
- もっけ(物怪)って蟲師とびみょーにかぶってる感じ。
どっちも好きだが。
- 10 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/10(土) 03:35
- 書店で,単行本を表紙買いしました.良いですよね〜.
- 11 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/10(土) 05:05
- 単行本巻末、これで駄目なら漫画やめるよなこと書いてあったよね。
よくぞひっかかってくれたもんだと感謝。
ほとんどこれのためだけに雑誌買ってるようなもんだもん。
本当、頑張って欲しい作家の一人だ。
お披露目age
- 12 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/10(土) 05:10
- >>1
前スレ復活のお願いしてる時に新スレ立てちゃダメ!
あと、前スレへのリンクを貼ってないのもダメ!
- 13 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/10(土) 05:33
- >>12
1 ではないが、そういうお願いをしているという情報は
どこを見れば良いのでしょうか?
(後学のために教えて欲しい)
- 14 :だいたいこのどちらかです。:2001/02/10(土) 05:39
- >>13
●スレッドを立てるまでもない質問&雑談 第3章●
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=977640050&ls=50
★FAQ●新しく来た方はスレ立てる前に!2▲質問■
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=980468069&ls=50
- 15 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/10(土) 07:23
- >>12,14
ありがとう。ちょっと見てきます。
- 16 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/10(土) 23:36
- 話がわけわかんなくなることが多いかな
じいさんの家に行ったような気になる世界観は魅力的
- 17 :読者:2001/02/11(日) 08:58
- 五十嵐大介的な世界観+冬目景、宮崎駿風味の絵という感じかな。
良い雰囲気をつくっていると思う。作りも丁寧だし。
話しは所々で変かなと思うところはあるけど、許容範囲内と思うが。
- 18 :名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/02/11(日) 09:04
- 作者本人も言ってるとおり、時代背景が随分あちこち飛んでるね。
掲載時はあまり意識しなかったけど、単行本でまとめて読むと
ちょこちょこ気になる。
- 19 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/11(日) 09:48
- 講談社に細々と続く、民話系というか「はなしっぱなし」の系統かな
好きだなあ。
私的には、時代背景は気にならないな。
作者も言ってたけど、明治がイメージなら、服装が和洋入り乱れも
アリかなと思うし。ランプと蝋燭もどっちがあっても可。
話のつくりによっては、現代にスライドしても不自然じゃないと
思うし。
- 20 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/11(日) 13:55
- ギンコがわりと今の時代と変わらない格好してるから
読み手はあの時代背景に、なにやら妙ななつかしさを感じてしまう。
近くて遠いような、そんな感覚。
- 21 :nanasi:2001/02/11(日) 14:17
- 未だに発売されていないのですが、手に取りにくい表紙
だというのは、どんなです?蟲師だけのために買っている
当方女。
- 22 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/11(日) 14:40
- >>21
ミントの絵なのだが、アフタの公式サイトの絵とは違ってた。
女神の水着の奴よりは買いやすかったよ。
前スレで、この作者の別の作品が
志摩冬青『バイオルミネッセンス』
だというのがあったけど、どこの出版社のものでしょうか?
検索しても出てこない。
- 23 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/11(日) 16:17
- >21
おしりプリプリだよ!!!
- 24 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/11(日) 17:04
- >>21
真ッ黄色だヨ!目に痛い感じ!
- 25 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/11(日) 17:21
- >>22
Googleで検索したらすぐ出てきたけど?
ラポートらしいよ。
・ラポート・ラポートコミックス ISBN4-89799-258-3 C9979 530円(本体505円)
- 26 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/11(日) 17:25
- >>22
志摩冬青『バイオルミネッセンス』 ラポート社。ファンロードの。
志摩冬青もそうだけど、犬上すくね、こがわみさき、おかざき真里などなど、
ラポートは良い作家の本が結構ある。
- 27 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/11(日) 19:48
- >>25 26
どうもありがとう。感想つきのサイトをみたら短編集ですね。
早速 e-shopping-books で取り寄せ注文いたしました。
関係ないけど、セブンイレブン受け取りなら手数料0なのね。
絶版になってなくて良かったです。本当にありがとう。
- 28 :誰も貼らないから貼っとく:2001/02/11(日) 20:19
- 過去ログ
http://salad.2ch.net/comic/kako/979/979637045.html
- 29 :nanasi:2001/02/11(日) 20:34
- >22・23・24さん あいがとう。勇気を持って買います。
バイオルミネッセンスは92年くらいのが載ってました。
多分作者、高校生くらいの時では・・?
- 30 :名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/02/11(日) 20:42
- 好みなんで、本は買ったけどまだ「この人じゃなくちゃ!」って所がないかな。
特に絵は最近よくあるタイプだし…。他の人が変わって書いてもわからん。
もうちょっと個性が出るといいのになあ。
- 31 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/12(月) 00:09
- えっ!?蟲師作者=志摩冬青なのか!?
だいぶ昔の記憶だけど、イメージが違う・・。
どっちも好みだが。
- 32 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/12(月) 00:16
- 志摩冬青って誰?同人作家?これがデビュー作じゃないの?
- 33 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/12(月) 03:43
- 志摩というのは同人時代のペンネーム・・・だと思う。
ラポートから一冊出てるけど、ちょっとイメージ違う「虫師」
(字がこれ)載ってるよ。
デビュー作はこれ(蟲師)でしょう。
- 34 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/12(月) 03:44
- >>32
そうらしいです。後書きで過去の作品に言及しないのは奥ゆかしい
ことですな。単に出版社の都合上、言えんのかもしれんが。
バイオの中に「虫師」という作品があるらしい。
- 35 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/12(月) 08:05
- >16
>じいさんの家に行ったような気になる世界観は魅力的
その言い方いいですね
- 36 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/12(月) 08:13
- ああいう雰囲気のある田舎とはどのぐらいの田舎なのだろう。
相当な山奥でまだ不思議なものを不思議なものとして
捉えることができる所。ちとあこがれるね。
どこらあたりの山奥をイメージしているのだろう。
- 37 :32:2001/02/12(月) 09:57
- >>33.34
情報ありがとう。なるほど、同人本なわけですね。
しかし、みんなよく知ってるな〜。
- 38 :冬目系極右千砂派:2001/02/12(月) 09:59
- >>36
今回の舞台に関しては、カルストでしょう? だだっぴろーい草原に
羊みたいな形した石灰岩が延々と続いている台地です。
日本だと秋吉台(山口県)が有名ですね。石灰岩の土地なので、地下水
の浸食を受けて鍾乳洞が沢山出来ます。淡幽(でしたっけ)の家の地下の
蔵書庫は鍾乳洞の中に建ってました。
- 39 :36:2001/02/12(月) 11:13
- >>38
あっ、そうだね。今回の舞台はその通り。
トップの淡幽の絵にやられて舞台の方は意識してなかった。
次辺りは柱に書かれていた合掌造りの郷になるのかな。
ちょっと興味があったのは、現実にそういう雰囲気がある場所って
まだ残ってるのかなということだったんだ。
遠野とか有名だけどもっと素朴に信じられているところ。
江戸から明治の間ぐらいなら都市の近くでも話はできるかもしれんし
時代に大きく寄るところだとは思うが。
- 40 :花と名無しさん:2001/02/12(月) 13:46
- やっと増刊読んできました
やっぱりエロマンガコーナーにあって手にとりにくかったけど。
相変わらずの、暖かく薄暗く湿った雰囲気に酔いしれましたよ。
今市子の「百鬼夜行抄」をはじめて読んだときも、
その雰囲気に衝撃を受けて、こいつはすげえと思ったものですが
その上を行くなあ。
べた褒めごめん。好きなんだよう。
- 41 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/12(月) 19:34
- 山口県出身なのでは?ひきっちの岩のこと聞いた事ある。
- 42 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/12(月) 20:24
- ラポートの方に写真が載ってるね。
ひきっち。
- 43 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/12(月) 20:46
- >>40
今市子、近い感じだよね。前スレでは
杉浦日向子や諸星大二郎の名も挙がっていたようだ。
日本的な、陰影に満ちた、湿度の高い風景を描ける
作家だと思う。
- 44 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/12(月) 21:43
- >>41
ひきっちの岩とはなんでしょうか?
山口の名所ですか。初めて聞きますが。
- 45 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/12(月) 23:23
- やっぱ和服だわな、コレ省いたらイケンね。
- 46 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/12(月) 23:24
- >>37
バイオルミネッセンスは同人誌じゃないぞ。
ファンロードに描いたモノと、
どこだかの新人賞に応募した作品を収録したもの。
>>44
バイオ買うべし。カバー折り返しに載ってるよ。
- 47 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/13(火) 02:18
- いや、今注文してるんだけど入荷まで1週間はかかるからさ。
まあ、それもお楽しみということにしておきます。
文字が浮き出てきて、それを貼りつけるというのは初めてみたけど
あれはオリジナルのアイディアなのかな?
まさに身中の蟲を絞り出すという感じがした。
今作は何度も読み返して楽しめるお得なお話でした。
- 48 :匿名希望さん:2001/02/13(火) 02:39
- この人は増刊でイイ味だせると思うから
アフタ本誌では描かない方がいい
質が落ちたものを読むのは嫌だし
- 49 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/13(火) 05:33
- >48
そうそう。のんびり構想練りつつやってたほうがよさそう。
- 50 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/13(火) 19:42
- そうだねえ。これくらいのペースがいいかも。
月刊で「続く」とかの蟲師も見てみたいけど・・。
ほかのシリーズとか描かないのかな。
- 51 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/13(火) 19:53
- 季刊だけで生活できんのではないだろか。
単行本の売上げがよさそうだから大丈夫かな?
余計な心配かもしれんが.....
- 52 :冬目系極右千砂派:2001/02/13(火) 20:12
- >>39
遠野は観光地化されてそう(苦笑)。実際観光地でない田舎なら
そういう雰囲気残っているような気がしますけどねえ。地下牢の
ある民家とか今でも結構ありそうだし。……実際未だ閉じ込めら
れている人とか居たら恐いけど。
>バイオルミネッセンス
僕も買おう。……なんか急に品薄になりそうですね。
- 53 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/13(火) 22:03
- ラポートはたぶん再版しねえから、いまのうちだぞ。
>バイオ〜
- 54 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/13(火) 23:02
- >>52
衛生都市の住宅地で生まれ育った身には実感できんが、
生活に素朴な信仰が溶け込んだ所もきっとあるんだろうね。
そういうところで育った人の感想を聞いてみたい。
バイオ関連ですが、オンラインでの注文でヒットしたのは
e-shopping books と紀伊国屋だけ。
紀伊国屋は南新宿店に在庫がわずかだけあり。
e-shopping books の方は書店問い合わせで2,3日中に有無が判明。
余計なお世話かもしれないけれどリンク先も貼っておきます。
http://www.esbooks.co.jp/bks/01/01_01_01_00.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/
- 55 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/13(火) 23:06
- ひきっちの岩について。
別に観光名所でも何でもないですよ・・・。(立て札があるだけだった)
- 56 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/13(火) 23:27
- 月刊誌で質が落ちるかどうかは分からないけど
プロなら月刊誌ペースでもコンスタントに良いもの描いてほしいよ。
どっかの作家みたいに「これは趣味かい?」ってペースで
描かれたら、たまらんす
- 57 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/13(火) 23:36
- >56
どっかの作家って?
- 58 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/14(水) 01:10
- >>56
心当たりのあるやつが多すぎて分からん・・・。
- 59 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/14(水) 02:09
- この人って、アシスタントとか使ってないのかな?
- 60 :匿名希望さん:2001/02/14(水) 04:30
- むぅ確かにプロでちゃんと仕事してる人も多いし
今のアフタだったら起爆剤になってイイかもね。
真鍋がコケたら怖いけど
- 61 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/14(水) 07:37
- >>55
何故にただの岩が表紙裏に.....
ご近所の隠された名所ということか。
- 62 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/14(水) 08:39
- バイオ・ルミネッセンス、amazonで注文したら2日位で届いた。
あまりの早さに驚いたよ。虫師もいい感じだ。この人って今まだ
25、6歳位なのかな?
- 63 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/14(水) 09:09
- >>62
amazon は調べてなかった。今なら国内無料配達してくれるみたい。
こっちにしとけばよかった.......
- 64 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/14(水) 09:32
- >62
いや、たぶんもうそろそろ30代、もしかしたら越えてるくらい。
年齢はあまり関係ないと思うけどね。
- 65 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/14(水) 19:14
- >64 でも92年に高校生ということは・・・。26,7では?
- 66 :冬目系極右千砂派:2001/02/14(水) 20:35
- それではデビュー時のエピソードと何となく合いませんね。
四季賞大賞受賞時(1999)を22,3とすると……15,6。
これも変か。就職活動っても大学卒業して直ぐってわけじゃ
ないのか。作者の年齢はアフタ1999年3月号の審査発表を見れば
直ぐに分かる事なんですが、生憎僕は7月号からしか持ってないんで。
>バイオ
取り敢えずさっき紀伊国屋で注文してきました(情報サンキュ!>>54)。
無くなってないといいんだけど。
- 67 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/14(水) 22:00
- > 1999年3月号
持ってるが山を崩すのがめんどいな(藁
俺は今日神田でさっくりバイオ・ルミネッセンスをゲットしたよ。
- 68 :nanasi:2001/02/14(水) 22:13
- 地方では昨日発売で、今日ゲットしました。(増刊)
はずかしい表紙でした。この雑誌はどこへいくんだろう・・。
でも、「蟲師」は今までの話で一番好き。
- 69 :微妙な違和感とか:2001/02/14(水) 23:27
- ちょっと思ったんだけど、「緑の座」の中のエピソードで。
廉子がしんらのお目付役として選ばれ、虫の宴に呼ばれたのだけど。
もしあそこで廉子が光酒を飲み干していたなら、生物としての法則を
失って完全に蟲になり、そうしたら子供も、当然そのまた孫のしんらも
生まれることはなかったんじゃないの?
あら捜しってわけじゃなくって、そこらへんを考えるとちょっと
物語りを理解できなくなってきちゃうんです。
- 70 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/14(水) 23:34
- おやおや、これは一本取られましたな。ハッハッハ。
- 71 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/14(水) 23:37
- 俺も便乗して質問。廉子って蟲と人の中間のモノで見えない存在
ってことなんだけど、なんでギンコには見えんの?蟲師だから?
- 72 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/14(水) 23:41
- 蟲師だから。
- 73 :>69:2001/02/15(木) 01:54
- 人としての寿命をまっとうしてから
虫(でないよ)になるとかさ。
- 74 :冬目系極右千砂派:2001/02/15(木) 08:56
- >>69
>もしあそこで廉子が光酒を飲み干していたなら、生物としての法則を
>失って完全に蟲になり
つまり、その時点で既に子供が居た、ということでは……。若すぎ?(苦笑)
でも、そーゆーロリ系の妄想好きだな。
- 75 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/15(木) 12:20
- >>70,72
見事
- 76 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/15(木) 16:52
- >>59
アシスタントさんはいらっしゃるようです。
単行本の巻末コメントに
まみちん、よね、ひろ、やよいちゃん&川西のおばあちゃん
がアシスタントしてくれたとあります。
これらの方々の協力もあって素晴らしい作品ができたのですから
私も感謝したいと思います。どうもありがとうございました。
これからも良い作品を作り上げていってください。
これからも頑張ってアシストしてください。
- 77 :76:2001/02/15(木) 16:56
- 良く考えたら、自分の作品を書きたいと思っている人も
いるだろうから、頑張ってアシストしてくれというのは
まずいか。最後の一文、取り消してください。
- 78 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/15(木) 21:52
- >>69
蟲になっても人の姿は保てるってことにしておいて。
ギンコも、最初廉子の姿を見たときは「蟲に言われたかねえよ」
で、廉子が弱いのを見てから初めて半分蟲だと気付いたし。
てことは、人の姿をした蟲も存在し得るってことでしょ。
- 79 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/15(木) 22:45
- 幽霊がそのようなものの一つと言っていますね。
でも、69さんが疑問に思っているのは、視覚的な形態ではなくて
光酒を飲み干した時点ですぐに蟲となってしまったら
人間の子供(しんらの親)がどうやって産まれるのかということだと思う。
これを説明するのは、かなり難しいのではなかろうか?
しんらに祖母とは呼ばれているけど実は血縁関係はなかったとか、
冬目系さんが言うように既に子供がいたとか、
なかなか巧い説明ができない。私もすごくひっかかったところです。
何かこれはと思える説明がある人は是非、教えていただきたいですね。
- 80 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/15(木) 23:03
- 儀式を行なったモノ達の意図は、祖母に「目付けとしての力を与える」ことであって
「蟲にする」ことじゃなかった、つうのはどうだろうか。
だけど儀式が失敗して祖母の半身はヒトでも蟲でもないものになってしまったので、
しんらに姿をみせるには完全な蟲にするしかなかった、とか。
…ちと無理があるか。相手は蟲だからそこら辺をよきにはからう力があってもよさそうだけど。
- 81 :微妙な違和感とか:2001/02/15(木) 23:58
- 私も色々と考えてみたんですけど。宴に呼ばれた時すでに子供がいた
っていうのは、見た目的に若すぎるし、廉子が着ている振袖の服って
いうのは未婚の子が着るものだし。(間違っていたらゴメン)
考えられるのは、宴を開いた蟲が作為的に宴を中断させたということ。
そうすることであえて人間と蟲の廉子を誕生させ、廉子は人間として
しんらを育て、力の特異さを教え込み、死後は蟲としてしんらの目付
け役としてずっと傍にいられるようにした。蟲でいるより人間でいた
方が直接しんらを育てることが出来たわけだし、当然影響力も強いだ
ろうから。宴を開いた蟲は当然、ギンコのような蟲師(もしくはギン
コそのもの)がやってきて、廉子を完全な蟲に変えてくれることが分
かっていた(見えていた)。
う〜ん、かなり苦しいな・・・これだと宴を開いた蟲は高等な知能と
意志をもつことにっちゃうな。
- 82 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/16(金) 00:10
- 私も蟲師好きだー。湿度の高い天気の悪い閉息感のある日本の田舎。
って感じがして。 作者の人は岐阜在住とかだったはず。
今市子さんとかも富山出身であそこらへんの田舎の感じ描くのがうまいなー。
- 83 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/16(金) 00:32
- 今日本棚を整理していたら古いファンロードが出てきた。
何気に読んでみたら「虫師」(←蟲師にあらず)が載っていてびっくり。
あの感じは昔からだったんだなあ、と感心。
でもなんで覚えてないのかと思ったら女性キャラが出てなかった。
女性キャラが出てないと注目しないのか自分!!
鬱だ…
- 84 :名無しさん(仮):2001/02/16(金) 02:36
- >>74
取り合えずここのスレでは名前変えれ
文体で解るけど正直その名前だけはウザイ
- 85 :79:2001/02/16(金) 06:47
- 読み返したら、血縁関係があるような台詞があった。
子供が既にいた説は81さんの説明で無理っぽい。
そうなると81さんの蟲がすべてを把握していた説かな。
未来を予見し、対処できる十分高度な知性体。
(もしかしたら蟲ではなかったのかもしれませんね)
ただ、儀式の中断が偶発的に起こった描写なんで
なんか、ちぐはぐな感じがしてしまう。
そこだけ外せれば、その後の流れも十分納得できる展開ですね。
半身の喪失と後の獲得。しかも死後の目付けとして同年?の若さで
ともに生きていける。願ったり叶ったりだ。
直接作者さんから聞ければいいのですが.......
- 86 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/16(金) 07:05
- >>82 湿度の高い天気の悪い閉息感のある日本の田舎。
不快指数が高そうな.... 田舎だから大丈夫か。
薄曇の湿った空気で、薄暗い昔の日本の家。
落ち着いた物静かな印象が強くてあこがれますね。
今、密かに気になっているのは、アシの川西のおばあちゃん。
何をアシストしたんだろうか?
原案協力?まかない?原稿に向かうおばあちゃんは想像できん。
- 87 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/16(金) 14:06
- >>86
ネタ元になるような話を提供してもらったということではないかと。
- 88 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/16(金) 20:10
- >>83 その通りでしょ・・。単行本の間の不思議体験、おばあちゃんのだから。
- 89 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/16(金) 20:59
- >>84
お前、冬目スレで極右に絡んでる奴だろ
いいかげんしつこいよ、ウザイ消えろ
- 90 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/17(土) 00:29
- 単行本買った〜age
ほんとは買うつもりなかったんだけど表紙が感じが良くてつい…
- 91 :90:2001/02/17(土) 01:37
-
>表紙が感じが良くて
表紙が感じ良くて
恥ずかし〜
鬱だ
- 92 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/17(土) 06:00
- なるほど。あのおばあちゃんが川西のおばあちゃんか。
ちなみにマピオンで調べたら、川西のつく役所は、
兵庫、大阪、奈良、山形、新潟、東京の5つ。
奈良、山形あたりが何となしに、そういうことが起こりそうな印象あり。
>>90
中身はどう?売れてるようだけど、まだまだ一般知名度は低いのか.....
良作はもっと広めねばならんね。
宣伝age
- 93 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/17(土) 07:01
- >>92 うちのちかくにも川西ってところあるよ。
ちなみにその5つではないところだけど。
- 94 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/17(土) 10:19
- 地名だけからすると物凄い数になりそう。
でも、近くに城山(城)があってN川が流れているとなると
かなりしぼれてしまうような気もする。
どこだろう?
- 95 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/17(土) 20:55
- 地名じゃなくて、ローカルな呼び名かもしれないし。
川の西(にある家)のおばあちゃん。
- 96 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/17(土) 21:51
- 「バイオルミネッセンス」のほうの虫師も続きを
読みたい〜。蟲師には虫師は出てこない・・・だろうな・・。
- 97 :ああっ名無しさまっ:2001/02/18(日) 05:38
- 漏れも極右の名前見るとちょっと萎える。
名前だけな。
- 98 :名無しさんだよっ:2001/02/18(日) 06:24
- 探幽萌え〜♪
- 99 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/18(日) 08:01
- やふーに同人誌出てた・・・。(びっくり。)
まだ同人誌売ってるのかなあ、もう売ってなければ欲しい・・。
- 100 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/18(日) 09:28
- おおっ。本当だ。凄いね。
蟲師は評価されているということかな。
参考にリンクを(法人なんで問題ないよね?)
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%BB%D6%CB%E0%C5%DF%C0%C4&alocale=0jp&acc=jp
- 101 :sage:2001/02/18(日) 10:10
- >>97
俺もだ
- 102 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/18(日) 11:51
- 何もコテハンにそこまで反応することはないと思うが。
個人攻撃のようで傍目からすると引いてしまう。
- 103 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/18(日) 12:57
- 結局そういうことだね
冬目スレの時だってヒステリックで卑怯なのばっかで
すごいなえた
ばかみたいじゃん
- 104 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/18(日) 13:27
- 当人にも問題あんだろ。
売られた喧嘩は買うだの、コテハンで来いだの
言って楽しんでたじゃん。かなり荒れてたぜ。
- 105 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/18(日) 14:56
- 話を蟲師に戻しましょう。
- 106 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/18(日) 16:25
- >>99
出品者がアイタタだな…またローディストに偏見持ってしまった。
ラポートの単行本はまだ買えるんでしょ?
- 107 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/18(日) 16:42
- 買えますね。オンラインでも1週間以内に届きます。
同人誌とかは今では貴重な資料の一つということで、
写真だけでも見ることができて興味深いとは思う。
買いたいとは思わんけど。
何やらナイーブそうな少年達が出ていて雰囲気が蟲師とは
全然違う。バイオの作品がどんなだかちょっと楽しみだ。
これらの同人誌とラポートの作品など年代と作品の傾向が
分かると興味深いな。新境地が開けるというのは
作家にとっても凄いものなんだろうね。求めていたものに
やっとめぐり合えたという感じなのだろうか。
- 108 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/18(日) 18:59
- 様って・・・冬青で「そよご」って読むの初めて知ったけど、これって
樹木の名前なんだね。
- 109 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/18(日) 20:02
- 冬青で検索かけるといろいろとひっかかって面白いよ。
冬青一号というキャベツの名前とか、
冬青釉碗という清中期の茶碗があったりして。
元の植物の写真も見られるので興味のある人は下の検索結果から
リンク先をたどってみて。
植物はなんか見たことがあるような。
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%C5%DF%C0%C4
- 110 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/18(日) 20:26
- 仕事に疲れてはコミックを読み返し、今月の蟲師を見ては
ため息をついている。すっかり生活の一部になってしまった。
- 111 :冬目系極右千砂派:2001/02/18(日) 21:08
- 僕の預かり知らぬ所で甲論乙駁の議論をされても困るのですが……。
HNに就いては取り敢えず考えますよ。それで良いでしょう?
『バイオ』昨日入手しました。センスの良い散文詩的な作品が多い
のはちょっと吃驚しました。デビュー時から物語性の強い作品を
創り続けている冬目景とはまた違う面白さがありますね。
- 112 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/18(日) 23:23
- いちいち冬目景と比べんでいい。
- 113 :ああっ名無しさまっ:2001/02/18(日) 23:39
- まぁまぁいちいち反応すなや
俺も探幽萌え〜
- 114 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/19(月) 00:12
- 同人時代からペンネーム変えたのはなんでかね〜?
- 115 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/19(月) 00:49
- おれも知りたいあげ
- 116 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/19(月) 01:16
- 本名とか? <漆原友紀
榎本ナリコも、商業誌で描くときは本名だし。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 01:20
- 言っとくけど、
×探幽 → ○淡幽
ショートカット+和服の組合わせは萌えますな。
- 118 :90:2001/02/19(月) 01:30
- >>92
亀レスでスマソ。
なんとも言えない不思議なテイスト。作者自身は妖怪とか心からは
信じるまで行ってないって、あとがきに書いてあったけど、なかなか
どうしてよく描けてる。
現実にはあるはずはないんだけど、ひょっとしたらあってもおかしく
ないかも、と思わせてくれる。場所も時代も特定できない「日本風」
の世界に、オリジナリティのある「蟲」という存在が溶け込んで実在感
を獲得していると思う。
生命の源に近い「蟲」という存在、それがあらゆる姿で現れ出て人間
と関わり合う。生命とは何か、人間の認識能力や想像力はそれに肉迫
できるのか、いろんなことを妄想させてくれますね〜
こんな見方をしてるのは自分だけか?
だれか「蟲」て何に影響されてるか教えてくれませんか?
>>112
冬目系〜さんはなにはともあれ「蟲師」を評価しているんだから
いいじゃないですか。少ないファン(多くはないよね?)の中で
ゴタゴタ言ってもしょうがない。
マターリいきましょう。
- 119 :お前は既に名無しだ:2001/02/19(月) 01:48
- むっしっし
- 120 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/19(月) 05:25
- >>118
久方ぶりにつっこんだ感想、いいですね。
影響については、
「蟲」のデザインは五十嵐大介さんの「はなしっぱなし」かな?(緑の座)
担当の宮崎さんという方は五十嵐さんとも関係があるのかもしれませんね。
巻末に名前が載るぐらいですし、話し作りにも関係しているような気がします。
生命源流に近い存在の発露というのは他にもありそうな気はしますが、
程度問題のような気もするので、ちょっと限定しかねるところです。
ここいら辺りの発想に先駆的な作品があるなら私も教えて欲しいです。
私はギンコという蟲師の存在をいれることで人間と蟲の関わりを一つのお話に
まとめているところに惹かれます。(ブラックジャック的な臭いもあるかも?)
蟲に強くとらわれ、何か(聴覚、視覚、家族、自由)を失っている人が
現世に戻ってくるまでの心の動きと戻ってからの余韻。
それと蟲治療のイマジネーション。目から流体が噴出したり、文字の形態に
蟲を変質させたりするところなどは大変素晴らしいアイディアだと思います。
今月号は最上級の出来映えだと思いますから、
是非、アフタヌーンのシーズン増刊を読んでみてください。
一部、エロ漫画化していますが......
- 121 :別に文句いいたくはないけど:2001/02/19(月) 07:25
- HN変える必要なんか無いって
極右がすべて正しいとは思わないけど
彼のああいう言動だって、もともとはヒット&アウェイ的な
攻撃カキコに業を煮やしたからじゃないか
だいたいよそのスレにまで来て個人攻撃するなんて尋常じゃないよ
粘着うざすぎ 荒らすならくんな
- 122 :極右改めSnapdragon:2001/02/19(月) 08:33
- >>121
いや、変えますよ。前から漫画板では統一したコテハンを使いたかったんですが
特定の作家のファン意識を剥き出しにしたHNというのは、やはり他所のスレでは
使いにくいんですよ。『蟲師』に就いては冬目スレで言及したこともあったので
アイデンティフィケーションの足掛かりに敢えてこのHNを使ってましたが結局、
騒がしい事になってしまいましたね。済みませんです。
- 123 :Snapdragon:2001/02/19(月) 08:35
- >>118
だれか「蟲」て何に影響されてるか教えてくれませんか?
蟲自体は作者の独創なんだろうと思いますが、ストーリーは泉鏡花や宮崎駿の
影響を強く受けたものになっていると思います。特に第5話「やまねむる」は
『夜叉ヶ池』の前半部と『もののけ姫』を思わせますね。
蟲のデザインですが、実際の生物もモデルにしていると僕は思っています。
『緑の座』では光学顕微鏡レベルの微生物が多く使われているようですし、
『枕小路』に出てきた夢を現実化させる蟲は、ウミシダという棘皮動物を
思わせますね。欄外の作者自画像は先カンブリア代の古生物ハルキゲニア
のデザインを借りてきているんでしょう。スティーヴン J グールドの
『ワンダフルライフ』は多分読まれているでしょうね。
五十嵐大介……。僕はアフタ2000年8月号に掲載された『すなかけ』しか
読んだことがないのですが、ちょっと不思議な設定をうまく現実世界に
解け込ませた物語が非常に印象的でした。が、幻想風味の強い『蟲師』
との関係となると、ちょっとぴんとこないかな……(^^;;
>>120
>話し作りにも関係しているような気がします
ちょっと検索してみたんですが『はなしっぱなし』は今絶版なんですか?
もしよかったら、内容上の類似性をもう少し説明して頂けると有り難いん
ですが。
- 124 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/19(月) 10:10
- >>123
「はなしっぱなし」全三巻は絶版です。4Pで一話だったかな。
アフタヌーンに毎月2話ぐらいのペースで連載されていました。もう、10年近く前の話です。
内容は、説明するのがちと難しいけど、不思議な話しをただ、ただ展開する。
結論も何もない。ストーリーの連続性もない。まさに「話しっぱなし」です。
ただ、想像力は素晴らしく、そこに登場する不思議な存在は多種多様でしたし、
話しの展開はまったく予想がつかないものでした。
「緑の座」の中に出てくる蟲は、そこに登場するものとまったく同一です。
ただ、これは123さんのいうような顕微鏡下の世界をベースにしているかもしれません。
当時のアフタヌーンには、そのような顕微鏡下でみた様々な写真を組み合わせた漫画も
ありましたから、資料として使われていたかもしれないからです。
五十嵐さんの長編は「すなかけ」が多分最新作だと思いますが、
その前の「熊殺し....」などは、まだ民話調の色彩が強く、話しっぱなしの世界に
近いものがあります。
話しっぱなしはあまりにも特異な作品なので、ストーリーへの影響というところまでは
書きませんでしたが、随所に似たような印象をもつ部分はあります。
例えば、音を集める阿吽の話しは、雨の音の話し(なまずの話し?)や
山の中の全生物の音を聞く話などが私には共通した感覚から作られているように思えるのです。
幻想という点からいうならば、蟲師はストーリーをうまく作ってまとめている分、
はなしっぱなしには及ばないと思います。(悪い意味じゃないんで誤解なきように)
担当編集の方が同一かどうかは定かではありませんが、同じ流れの中にいることは
間違いないと思います。(近頃は編集者も巻末に名前が載るんですね。ちと驚いた。)
私は雑誌の切りぬき分はほぼ全部持っているのですが、
単行本を買わないでいたために非常に後悔しています。物凄〜くまれに古本屋で
見かけるのですが、大概、1巻のみ。2、3巻を見た覚えがありません。
(あったら速攻で買います。プレミア価格でも買うでしょう。)
このような本当にオリジナル性の高い作品が後の世に残らないことは
非常に残念なことですが、もし、現物を目にすることがありましたら
是非、ごらんになってください。
きっと私の言わんとするところがおわかりになられることと思います。
- 125 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/19(月) 10:16
- うっ。きれてしまった。長文、申し訳ない。
- 126 :Snapdragon:2001/02/19(月) 21:14
- >>124
丁重なレス有難うございます。五十嵐氏はそんなに民話性の高い物語を描いて
いたんですか、全く想像してませんでした。
>結論も何もない。ストーリーの連続性もない。まさに「話しっぱなし」です。
例えば『バイオ』の「小景雑帳」のようなものをイメージすればいいんでしょう
かね。ああいう漫画というメディアの特性をよく捉えた掌編は、私も大好きです。
それにしても毎月4×2ページの連載で3巻ってのはかなりの長期連載という気が
するんですが……。とにかく僕も探してみよう。
こういう作品が絶版というのは、確かに残念ですね。
- 127 :90:2001/02/19(月) 22:10
- >>120,123.124
レスありがとうございます。
五十嵐大介「はなしっぱなし」ですか。寡聞にして知りませんでしたが、
古本屋で注意してみます。それにしても皆さんよくご存知で。私も結構
いい歳だけど、まったく知らなかった。物語の読みも深いし、本物の
マンガ読みは違うなあ、と感服しました。
>>120
ブラックジャックか… 以前の書き込みでで何回か指摘があったように
思いましたが、なるほどうなずける部分がありますね。ギンコの役割が
蟲による障害を治療する医者のような役割をしてるように見えますね。
だとしたら今後、医者として以外の蟲師の活躍も見られるかもしれませ
んね。
>>123
レス読ませていただいて寺田寅彦の言葉を思い出しました。
「科学は百鬼夜行を否定するものではない。むしろ科学こそが百鬼夜行
の世界である(たしかこんな感じの言葉)。」
光学顕微鏡で一滴の水を覗き込んだ人が初めて微生物の世界を見た
時の驚き、バージェス頁岩の化石群を見た古生物学者の驚き、その
「驚き」が「蟲」の造形に影響を与えているんでしょうね。
結局科学も民話も生物の不思議さに魅せられているという点では同じ、
ということでしょうか。
「蟲」という存在は生命の神秘、例えば自己組織化や能動性の源流に
在るものなのかもしれません。
こういう妄想も許してくれる「蟲師」は懐が深いですね〜
- 128 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/19(月) 22:27
- 10年も前だっけ。>はなしっぱなし
古本屋で見つかるなら苦労しない
- 129 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/20(火) 01:00
- >『蟲師』が何の影響を受けているか教えて!
つーのはちょっとなあ。この一文は
1.『蟲師』は何かの影響を受けている(悪く言えばパクリ)。
2.この板にはそのネタ元を「正確に」知っている人がいる。
という前提にたって書かれてるようなんだけど、その辺どうだろう?
まあ、今日びどこからも何の影響も受けてない漫画家なんていないだろうけど、
どっちみち確証持てない話をああだこうだ言ってもしょうがないと思う。
どうも数年前の「俺はエヴァンゲリオンの元ネタを見つけた!」論争を想起させて
ちょっとげんなりさせられる。
そういう話するのが楽しいのはわかるけど、言い方の問題、というかさ。
「『蟲師』が好きなら、こういう漫画もおススメ!」ならわかるんだけど
「『蟲師』はコレとコレとコレの影響!」みたいなことを、しかも赤の他人が
勝手に言うのはどうかなあ、と思ってさ。
それを真に受けた厨房が「ああアレはねえ、アレとアレの影響なんだよ」とか
訳知り顔で語ったりするかと思うと、作者にひどく失礼だと思うのだよ。
影響云々より、それらを一本の「作品」としてキチンとまとめ上げた作者の技量や
『蟲師』という作品そのものを素直に賛辞した方がいいと思うんだよな。
「和製ブラッド・ピット」とか「日本のスピルバーグ」みたいな
他者と比較するやり方は、ある種本人や元ネタさんに失礼な言い方だと考えるのだ。
過剰反応すぎるだろうか?
- 130 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/20(火) 01:26
- クソ長い丁寧なレスが多い。
しかも漢字率がかなり高い。
なんとなくファン層の特徴が出てますね。
- 131 :つまんないことだけど:2001/02/20(火) 01:39
- >>129
「蟲師」ではなく「蟲」です。
確かにあなたのおっしゃるように作品の元ネタを知ることに意味がある
とは思えませんね。その点はまったく同意。
でもあの独特な「蟲」の存在は何か元になるものがあってもおかしくない
でしょう。
それがマンガとは限らないわけで。
作品と関係ないレスでスマソ。でもage
- 132 :名無しさんデス:2001/02/20(火) 01:41
- >だいたいよそのスレにまで来て個人攻撃するなんて尋常じゃないよ
自分は元々このスレの住人なんだけどな。
以下略
しかし背景描くの大変そうな漫画だな。
- 133 :124:2001/02/20(火) 04:47
- 前に書き込んでいたことの内容について訂正いたします。
「はなしっぱなし」は初出が94年の2月号から。1巻が出たのが95年。
1話は8P。
内容的には自然に対する感覚が鋭敏で、それを表現するのに不思議な存在を
いれているということです。舞台は田舎もあれば都会もありで、
特に民話調を基調にしているわけでもないと。
ぼやけた印象で誤った情報を流して申し訳ない。
影響うんぬんは表現が悪かったですかね。
似た雰囲気の作品ということで129の趣旨には同意します。
何が発想の元になったかは作者だけの知りうるところですからね。
外野がどうこういうもんでもなし。
- 134 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/20(火) 05:24
- バイオが来た。絵の雰囲気がかなり違う。
虫師は少女版ライト蟲師か。ベースは同じでも印象が違って
これはこれで面白い。ゆっくり味わうことにします。
作者は虫師をファンタジーとしていますが、蟲師もそうかな?
しかし、バイオ、初版だった。増刷してないのか......
- 135 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/20(火) 13:11
- >>132
はたから見ていて見苦しいよキミ(藁
- 136 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/21(水) 01:01
- 今の掲載ペースだと、このスレも話題なくなって沈んでしまいそうだ・・・
別にそれはいいとして、蟲師の月刊化を希望。
「間が空いてもいいから良質のモノを」なんてのは間違いだ。
月刊ペースでも良い物を発する、それがプロ。
- 137 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/21(水) 01:25
- >>136
確かにその通り。
しかしそうそうネタが考えられる種類のマンガとも思えない。
キャラクターが勝手に動くタイプのマンガじゃないからね。
どこぞの某女神とは違って(ワラ
- 138 :名無しさんだよっ:2001/02/21(水) 01:36
- >>136
でもそれだと俺は増刊買う意味がなくなるな(w
ラブやんが増刊の顔?ってそんなわけあるかぃ
- 139 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/21(水) 03:55
- 増刊の顔って何?「おひっこし」?「ミント」?(やだ)
蟲師を表紙にしたら、購買者減るのかな・・・。買いやすいのに。
今回の表紙はもうどうにもこうにも。
あ、アンケート出した?私は蟲師タペストリー(掛け軸?)欲しくて
だしたのだけど、水着のお姉さんが持っているのって。ちょっと・・。
- 140 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/21(水) 06:28
- なんかこのスレ既知害みたいに長文レスがあるな。こわっ
- 141 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/21(水) 23:15
- 俺、増刊は今のアフタヌーンより面白いって思うんだけど気のせいかな?
- 142 :名無しさん、君に決めた!:2001/02/21(水) 23:19
- そろそろ月刊と増刊を交代しても・・・とか思ったり。
- 143 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/21(水) 23:32
- うちの隣(といっても15メートルは離れてる)の斉藤さんの御子息(推定23歳)は
もう1年ほど家の外に出てない人物なんだけど。最近夜中とかに「ジークジオン」
て30分くらい叫ぶことがあるんだよね。きっと蟲が憑いたよ。
- 144 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/22(木) 00:42
- 犬上さんの昔のラポートの単行本が再版されたので、
蟲師が売れればバイオも再版かけると思うよ。
その時になんか書き下ろしてくれないかと
密かに期待してるんだが(無理か)。
- 145 :名無しさんですか?:2001/02/22(木) 02:00
- ようやく買えた。増刷された第2刷だけど。
- 146 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/22(木) 03:04
- >144 しかし、蟲師好きな人の何人が漆原イコール志摩と知っている
のだろうか・・・・。
- 147 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/22(木) 06:30
- ほとんどいないだろうね。
本人かラポートあたりが積極的に宣伝しないと。
- 148 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/22(木) 08:09
- >>143
ワラタ
- 149 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/22(木) 16:57
- コミック読んだ。
作品全体に漂う、そこはかとない哀愁が
よろしいですね。
そこはかとない哀愁が漂う、という作風だけ見れば、
超人ロックと作風が似てるなあ、と思った。
コミックのカバーが、普通のカバーとは質感が違うな。
ギンコは確かにブラックジャックっぽい。
作者のネーミングセンスが好きだ。
- 150 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/22(木) 17:23
- バイオルミネッセンスもよかったよ。
今まで近くに居た人が急に居なくなるという喪失感。
神隠しのイメージが強いのかな。
バイオには蟲師の源流がみてとれるので面白い。
- 151 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/22(木) 19:30
- 確かに、もう本誌より増刊の方が断然いい。
月1と年4、交代できんかね。
- 152 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/22(木) 19:59
- タペストリーは競争率高そうですね。アンケート出して、
次の次ぐらいには蟲師を表紙にもってきてもらいましょう。
- 153 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/23(金) 11:03
- 俺は、作者のネーミングセンス悪いと思う。考え過ぎっぽい。
マンガとかの登場人物には現実感のない名前が多すぎる、そういうの読むたび萎える。
名前で個性を表現しようとするのは止めてほしいよ。
自分のガキにセンスの悪い変な名前付ける最近の親と一緒。
- 154 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/23(金) 11:38
- ギンコ→次郎
淡幽→順子
れんず→トメ
真火→秀夫
にしよう。
- 155 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/23(金) 11:45
- 実際にあるような名前では、イメージがくずれる気がする。
漢字なら読み方は自分で決められることだし、マイネームで
読んだらどうすかね?マイネームがどうなるのかには興味があるが。
- 156 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/23(金) 18:39
- >>92-94
遅レスで申し訳ないが、「川西」というのは名字ではないかと思う。
俺は父方、母方の祖父母を名字で呼び分けていたよ。
「〇〇のおばあちゃん」て感じで。
- 157 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/23(金) 20:12
- ああ、そうかもしれない。その可能性も高いなぁ。
確かに母方はそう呼んでるわ。
じいちゃん、ばあちゃんの不思議話ってのを一度聞いてみたい。
じいちゃんのじいちゃんから聞いた話なんて江戸時代だろうから
貴重なる文化伝承の一つだよね。
- 158 :153:2001/02/23(金) 20:55
- >>155
けっこう平仮名、カタカナもあるよ。
イメージは後から付いて来るものだから、最初からそうなら崩れはしない。
(拓也なんて普通の名前も今や人気ある時代だしね)
てのは勿論個人的な意見です。
- 159 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/23(金) 21:59
- 現実感というが、あれは現実じゃないしな。
- 160 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/23(金) 23:17
- >>153
ウーン、それよりも題名であり主人公の職業である「蟲師」がもう少し
何とかならなかったかなと思う。字面はいいんだけど実際発音すると
「むしし」となって発音しにくい。日本語として不自然。あの世界観から
すると浮いてる気がする。じゃあ他にどう呼べばいいかというと困る。
「蟲使い」じゃあ『ナウシカ』だしねえ…
- 161 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/24(土) 00:16
- 蟲司(むしつかさ)なんて思いついたけど、やっぱり発音しにくいかな。
- 162 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/24(土) 00:31
- 装丁を手掛けたデザイナーはかなり売り上げに貢献してると思う。
- 163 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/24(土) 00:35
- 162、
君いい事言った!!
- 164 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/24(土) 00:38
- デザインって、作者が「こんな風にしておくれ」とするものでは
ないの?
- 165 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/24(土) 01:12
- やっと思い当たった。誰かと思ったら、
ギンコ見ててなんか、ワンOースのサンジほうふつと。させられてた。
タバコ吸うしな。怒られるかねー。
<160 蟲屋(むしや)というのも発音しにくいね。
- 166 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/24(土) 01:17
- >>153
あの、妙な名前が、『近代でも現代でも、時代劇でも、この世界でもなんでもない』感覚を、出してるとおもう。
あと、明治や大正生まれの人の名前って、意外に変な名前多いよ。
以前、データベース打ち込みバイトで気付いたんだが。
うらら子とか、春灯(はるひ)とか、普通の名前の方が少ないんじゃないかってくらい…
- 167 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/24(土) 01:20
- >>165
似てるね。第一作が書かれた時点で、サンジがジャンプに出てたか覚えてないけど。
- 168 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/24(土) 01:28
- そーいうひねりにひねった名前がハイカラな時代だったのか・・・
- 169 :>165,167:2001/02/24(土) 01:31
- 既出。
過去ログ
http://salad.2ch.net/comic/kako/979/979637045.html
ワンピースより前から考えていたらしいが、先越されてしまったらしい。
言われるのは覚悟のうえらしい。
なーんかかわいいかも(ワラ
- 170 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/24(土) 04:01
- ひねった名前ならいいけど、安直につけられた名前も多いのでは?
鍋とか釜とか箸とか日常生活品が多いと聞いた事があるが。
- 171 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/25(日) 02:09
- さすがにネタがないと苦しいな〜age
- 172 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/25(日) 03:19
- 2巻てまだまだ出ないの?せいぜい年1かそれ以下か。
- 173 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/25(日) 05:22
- 季刊だから年4回で、4話で一冊だから後2話必要か。
順調なら今年の終わり頃には出そうだ。
雑誌を読み返して気長に待つしかないね。
- 174 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/25(日) 09:36
- 2巻以降は通常の装丁にもどりそうだな(紙質ね)。
1巻も刷数重ねれば・・
- 175 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/25(日) 18:08
- 今さらだが「バイオルミネッセンス」が届いた。
#www.jbook.co.jpで取り寄せた
「蟲師」とは大分趣が違うが、コレはコレでなかなかイイ。
「バイオルミネッセンス」のコトを教えてくれた人々に感謝。
- 176 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/25(日) 19:03
- バイオの売上急増加?にラポートも驚いていることでしょう。
でも、一冊あたまの印税がせいぜい50円ぐらいだとしたら、
作家さん、暮らしていかれんのではないだろうか。
蟲師が売れまくってくれることを願うのみだ。
今、何刷ぐらい行ってるのかな? もっと貢いであげたい.....
- 177 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/25(日) 19:33
- 普通、紙は2巻になっても変えないと私は思いますが。
高い紙じゃないし、紙の分通常の4色印刷でコストおさえてある
と思うので、多分通常の装丁の範囲内なのではないでしょうかねー。
- 178 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/25(日) 20:47
- 2巻の絵には探幽を入れてほしいな。とお願いage
- 179 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/25(日) 20:49
- 淡幽な。
- 180 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/25(日) 20:53
- >166
>あの、妙な名前が、『近代でも現代でも、時代劇でも、
>この世界でもなんでもない』感覚を、出してるとおもう。
同意。
ホント、2巻はいつ出るのかね〜。
- 181 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/25(日) 21:58
- まあ、近刊でないコトだけはたしかだな。
2巻でたらまたスレ立つかな。
- 182 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/25(日) 22:29
- >>181
それまでこのスレ、保てばいいけどなぁ。
無理だろうな・・・
- 183 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/25(日) 23:03
- それ以前に、次の増刊まで保てるかどうか・・・。
- 184 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/25(日) 23:39
- ほんとに。
でも今日も増刊立ち読みしてしまった。
「淡幽萌え〜」
え、買って読めって?
…失礼いたしやした。
- 185 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/25(日) 23:44
- 淡幽、『ああ、こういう流浪の主人公には、待ってる女性がお約束だよなあ…』と
思いつつ、いい感じの描写に萌えてしまった…上手いね、全く。
- 186 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/26(月) 00:22
- 俺は真火が一番好きだ。好きだ。
- 187 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/26(月) 00:26
- 私はギンコ。何はなくともギンコ。3度の飯よりギンコ。
- 188 :187:2001/02/26(月) 00:27
- ・・・が好きです。(186にならおうと思ったのだけど失敗)
- 189 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/26(月) 00:29
- 俺、いお。沼の女の子。萌え萌え。沼になりたい。
- 190 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/26(月) 00:48
- れんずばあちゃんだな。
孫の初顔合わせ時の照れぐあいに共感。カワイイもんなー。
- 191 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/26(月) 01:31
- >>190
うん、あれよかった。
でも自分に置き換えてみたら婆ちゃんが若い頃の姿で出てきても
照れないと思うな〜
そう思うと萎え。
- 192 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/26(月) 04:45
- 185に同意。淡幽、次はいつでてくることか。無理かなぁ。
そういや、沼の女の子。寒天状から型崩れせずによくぞ復活したものだ。
最初はどんなんだったんだろうか?
- 193 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/26(月) 10:27
- 河口で網をすりぬけた時点でトコロテンじょうにコマギレになってそーなもんだが。
- 194 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/26(月) 10:36
- >>193
トムとジェリーだよ、それじゃ(^_^;)
- 195 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/26(月) 17:56
- 寒天状って、骨まで?ぶよんぶよん?プルプル?
…触ってみたいな…寒天状の人体…
>>193
あのときは、沼と同化して、半分蟲みたいな存在になってたから、
すり抜けられたんだと思う。
- 196 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/26(月) 18:15
- 寒天状になる前はスライム状態だったのであろうかねぇ。
ペプシマン?
- 197 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/26(月) 23:25
- まー、クラゲ人間ってところですか。
- 198 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/26(月) 23:53
- 白玉状の時のほっぺたに触ってみたかった・・・
- 199 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/27(火) 01:18
- もち肌ってやつですね。
- 200 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/27(火) 05:10
- 淡幽の子供が産まれなかったらどうなるんかな?
直系でなくても、蟲は伝播していくということだろうか。
ばあさんも生い先短そうだし、それぞれに後継者が控えているのかな?
さりげなく告白していて何ともいえん雰囲気だ。
- 201 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/27(火) 07:08
- ギンコに種付けしてもらうということだろう(藁
- 202 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/27(火) 18:43
- 蟲師っていうのは巫や儒の流れなのかな。
酒見賢一や白川静の本を読んでてなんとなくそう思ったり・・・
- 203 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/27(火) 20:02
- 蟲師ってどうやってなるのでしょう?
蟲師検定試験とかあって、蟲師免許持ってたりするのかな。
- 204 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/27(火) 20:20
- 検定はねえだろ(笑)
拝み屋みたいなもんじゃないかね?
- 205 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/27(火) 20:57
- ヤフオク、なんか凄い事になってるな…
- 206 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/28(水) 01:15
- >>205
なにが?
- 207 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/28(水) 01:28
- 結局、同人誌の落札価格はどうなったのでしょうか?
- 208 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/28(水) 18:13
- 二月も終わりだ age
- 209 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/28(水) 19:18
- 淡幽はいいね、
なんか体丈夫そうじゃないのに
煙草吹かしてたりなんかして
- 210 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/28(水) 19:26
- 体はわりと普通なんじゃない?
足も写経している時に痛むだけで普段は動かないだけでは?
その気になれば、どこにでもいけると思うのだが......
子連れ狼みたいに乳母車でつれまわしゃ良いのにね。ギンコも。
- 211 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/28(水) 21:55
- >209 俺は煙草がきらいだ。煙草を吸う女はもっときらいだ。
でも、淡幽には萌えてしまった。不覚
- 212 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/01(木) 05:48
- 遅まきながらアフタ増刊買った。アンケート出すぞ。
まだ買ってないという人は買ってアンケート出すように。
(偉そう)
>>200
直接親子に受け継がれるものではないみたいなので(淡幽が4代目と
いっても蟲を封印した人から4代後の子孫ではなさそう)あの家系全体
に受け継がれるものなのではないか。
極端な話淡幽が子を残さなくても傍系からいずれ筆記者が出るのでは
ないか。
- 213 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/01(木) 11:34
- やっとアフタヌーン増刊見つけた。さっそく立ち読み(スマン)。
個人的に淡幽の蟲封じツボに。箸でしゅるん・て・・・蟲そうめん?
この作者はボブ(ショート?おかっぱ?)好きやね。れんずといい淡幽といい。
- 214 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/01(木) 23:29
- >>207
一応見てたけどどれも6000円近くまで上がってたよ<ヤフオク
- 215 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/02(金) 01:20
- >>214
うわっ!それはすごいねぇ〜。蟲師効果というものか。
ちょっと気にはなってたんだ。どうもありがとう。
- 216 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/03(土) 01:35
- >>213
増刊を買ってくれとは言わないが、単行本は持ってます?
買ってなかったら買ってくれ。
こういうマイナー作家は一人一人の努力で支えてあげねばとつくづく
思う。
- 217 :213:2001/03/03(土) 02:09
- >216
もってるよー。過去ログでも話題になってたけどあの表紙で衝動買い。
ホント売上げに貢献してますな、表紙装丁。
まあ、非公認蟲師普及委員として地道に活動していこうと思ふ。
- 218 :216:2001/03/03(土) 02:31
- >>217
了解。
奇遇なことに当方も表紙で衝動買いしたクチ。
こちらも非公認蟲師普及委員として活動していく所存。
ともに頑張ろうぞ。
- 219 :217:2001/03/03(土) 02:43
- >218
了解。 (ワラ
- 220 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/03(土) 06:12
- >>210
淡幽を人力車に乗せてギンコが引く・・・っていう妄想してみた。
時代的にも(時代は特定されてないが)合いそう・・・か?
- 221 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/03(土) 08:09
- >>220
蟲師は山奥に入っていくことが多いから、淡幽がついていくのは大変なんだろうね。
(杖で歩けるなら、ゆっくりと進めばいいということなんだろうけど)
淡幽も巻物のメンテナンスで離れられんということなのかな。
そういう事情があった上でのあの会話に心惹かれます。
ギンコは第五話の中で、自分は蟲を引き寄せるから放浪していると
いっていた。それなら、淡幽のところに居つけば一石二鳥のような
気がするのだが。
- 222 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/03(土) 08:14
- 折角ですから増刊も買いましょう。
大きな誌面でみると別の感慨があるよ。
今回の話しはとても素晴らしい出来映えだしね。
- 223 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/03(土) 14:33
- ん?
書物のメンテナンスをしなければならないなら、
もし蟲を完全に封印することができても旅なんかできないじゃないか…。
- 224 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/03(土) 15:01
- 蟲を完全に封印できたら書物はなくなるとか
- 225 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/03(土) 20:08
- 年に一回とかでもいいでしょ、メンテナンスは…月一かい。
- 226 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/04(日) 05:12
- >>225
あれだけ膨大な量の書物だからメンテナンスだけでも一生かかると思うけど。
- 227 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/04(日) 08:20
- 和紙の寿命は相当長いと思うんだが。
戯れにシミを飼ったりしなけりゃ、結構、大丈夫ではないのかな?
- 228 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/05(月) 16:20
- 皆さんどの話が好きですか?
僕は一番新しいアフタ増刊の「筆の海」。
歴代(?)のヒロインの中でも淡幽が一番かわいい。
和服短髪萌え〜
もちろん話も良くまとまっていて面白い。
- 229 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/05(月) 16:30
- 「ヒロイン」という意味では淡幽が初では?
私も筆の海が一番好きだ〜
- 230 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/05(月) 16:58
- 同意。
- 231 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/05(月) 23:40
- 増刊読んでいないんだよね。
単行本で言えば、やっぱ真火でしょ、まほ。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 23:53
- アレ?真火って男じゃなかったっけ?
「俺」って言ってるし。
- 233 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/06(火) 00:01
- まほはおんなのこ!!!!!
- 234 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/06(火) 12:41
- カラーもきれいだし、増刊、蟲師だけの為に買うだけの価値はあるかと思うよ。
今回のはカラーじゃないけど。
- 235 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/06(火) 14:08
- 漏れも真火は男の子だと思っていた。単行本読み返してみたけど、
どっちともとれんね。
「おれ」が女性の一人称になる地方ってどの辺なの?やっぱり山口県の辺り?
- 236 :元山口在住:2001/03/06(火) 14:18
- >>235 勝手なこと言ってんじゃねえぞコラ。
- 237 :235:2001/03/06(火) 14:26
- >>236
ゴメン。
- 238 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/06(火) 14:31
- >>235
トーホグでない? 雪降ってるし。
読み返してみると真火の着ている服は確かに女物かのう。柄とか。
しかし俺も今まで男だと思ってた。スマソ。
- 239 :花と名無しさん:2001/03/06(火) 15:01
- 『バイオルミネッセンス』、駅前の本屋に
『蟲師』の漆原友紀の別名時代作品っつって
平積みになってた。店員が漫画バカばっかの店だけ
あるなあ。
蟲師コミックス購入あげ。
久々に何度も読み返せる本を買った。いい買い物をした。
- 240 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/06(火) 23:14
- 山口って何所?
- 241 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/06(火) 23:18
- >>240
生活科の教科書でも見てろ。
- 242 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/06(火) 23:21
- >>240
さすがに失礼な突込みだ。>>236も結構失礼だが…
それはともかく、過去スレで単行本では掲載順と収録順が異なるのは
何故かって問いがあったんだけど、読み返してみたら蟲そのものの
説明がされているのが単行本の一話「緑の座」なんだよね。
やっぱりはじめて読む人に少しでもわかりやすくするためにこの順番
にしたんだろうな。
- 243 :まほもえ:2001/03/06(火) 23:52
- 真火のおでこさわりて〜(角もちょこっと)。
- 244 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/07(水) 02:10
- あの角って、微妙に柔らかそうだ。
アマゾンからバイオルミネッセンス到着。おせえ!おせえよ!
- 245 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/07(水) 02:54
- 一応、山口も雪は降るけどあそこまでは積もらんよな。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 23:51
- ヌシキラーの朔に1票。
- 247 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/09(金) 01:03
- 5月まではもたないだろーなーage
- 248 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/09(金) 13:02
- スレ立ち1ヶ月記念 age。後2ヶ月はちとつらいな。
- 249 :名無したん:2001/03/09(金) 14:52
- 研ぎ師の嫁にも一票age
- 250 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/09(金) 15:26
- じゃ、俺も朔に一票。
- 251 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/09(金) 15:36
- そう言えば、「バイオ」の方はあんまり女の子出てこないね。
やっぱスイでしょ。
- 252 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/09(金) 18:42
- バイオは線が細くて男っぽくないから気付かんかった。
そういや何で女の子が少ないんだろう?
女の子は現実的という感覚が作者にはあるのかもしれないね。
子供の頃の感性に男女差はあるのだろうか?
- 253 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/09(金) 23:22
- ただ、作者が男の子を描くのが好きなんだよ。
- 254 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/10(土) 03:03
- そりゃ男が女の子描くのが好きなのといっしょでしょ。
- 255 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/10(土) 08:31
- おおっ、そうか!そういうもんかも。
作品のテーマに関係するのかとも思ったが、実に単純明快だ。
- 256 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 01:53
- やべっ
dat2落ちする前にageっと
- 257 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 03:54
- 作者の幼児期の感性が男の子にちかかったから、とか。
- 258 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 04:06
- この人も、元は同人女であると言うこと素知らぬフリして、
なんとか、理由つけようとするな…
- 259 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 04:11
- じゃあ、やっぱりショタっぽいヤツを書いてたんですか?
- 260 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 04:39
- 『ショタ同人女』の定義の中に、『少年期または少年と言う存在に、
憧れを抱いている』ってのが含まれるとしたら、そうなんだろうなあ…
まあ、作品として、きちんと完成しているなら、構わないわけだけれども。
- 261 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 12:35
- 私も真火は男の子だと思ってた。ていうか今でも
そう思ってる。
女の子っていう意見の人はどこをそう思って女の子と
言ってるのかな??
やっぱ着物?それならああいう山村では女物の着物を
ほどいて子供の着物にすることが多いからそれだけじゃ
根拠にならないのでは?
女の子が俺と言う地方はあるけど、他の作品では
そういったことがない(女性キャラはすべからく女言葉だし
地方色のある方言は出ていないように思うし)からさあ。
そういった小さなことで盛り上がる作品ではないので
どっちでもいいっちゃあいいけど。
- 262 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 15:00
- 「どっちでもいい」と言いつつ熱弁するなよ。
あんた自分が決めたカップリングを他人にも強要するタイプ?
ウザイよ?
- 263 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 15:01
- どうでもいいんならそんなに熱弁しないでください。ウザイです。
- 264 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 15:27
- 荒れるな荒れるな。
- 265 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 15:38
- 過剰反応しすぎ。
- 266 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 16:09
- しかしなにを根拠に女の子と言ってるのかは興味あるな。単純に。
- 267 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 19:31
- 同人女=ショタ? ではないだろうけど、どんな同人かいてたの
でしょう、作者。アニメの?それとも創作で、あんな感じの?
- 268 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 19:38
- ファンロード時代のこの人の投稿や原稿は創作もの以外覚えてない。
- 269 :231:2001/03/11(日) 23:23
- >>231
で、マホマホ言っていた者ですが。
ただ、マホが可愛いって意味で言っていただけです。
私はマホは男の子だと思っています。
でもって>>233は私ではありません。
性別はどっちでもいいけど、真火は可愛いな〜。
- 270 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 23:25
- ここって女人口高いんだな。
261も女だろうけど262、263も女だろうな。
賛否は別として、俺も266と同意見。
- 271 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 23:33
- なんかちょっとスレ読み返してみたら
233以外に真火を少女と断言してる者はいないと思われ。
- 272 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/12(月) 02:05
- 今「柔らかい角」読み返してみたけど、真火を女の子て断定できる描写
は見当たらなかった。話し口調はむしろ男の子っぽい。
着てた服は左前、女ってそうだったっけ。和服に詳しくないからよくわか
らない。詳しい人返事きぼーん。
「まほ」て名前は女の子っぽい。でも「淡幽(たんゆう)」はとても女の子の
名前とは思えないから証拠にならないか…
でも、僕は勝手に女の子だと思って読んでた。やっぱ自分が男だからね。
- 273 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/12(月) 02:32
- >>272
和服は男女関係ないよ。襟の合わせ。
右手が突っ込める方が手前。左前になるのかな。反対にするのは死人に着せる時だけ。
西洋の服は男女で違うけど。
男の子は体が弱いから、ということで女の格好させる昔の風習ってどっかで
あったような気がするなぁ。うろ覚えなので確証はもてない。
- 274 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/12(月) 03:14
- >273
右前だろう。
熨斗の裏のあわせとかも右が上だよ。
左前が死人。
細かいつっこみsage
- 275 :274:2001/03/12(月) 03:22
- ごめん、勘違い。
左前でした。
恥ずかしい〜逝ってきます。
ごめんなさい>273
- 276 :273:2001/03/12(月) 11:13
- いや私が間違っておりました。
調べましたら左前が死人でした。>>274
自分から見てなのか、他人から見てなのかでややこしいですな。
言葉としては他人から見てということらしく、通常着物は右前とのこと。(絵的に右が手前)
私は自分から見てと考えてしまったので勘違いでござんす。
いや、前の意味が手前って考えればどちらにしても右前になるのか。
…何だかわからなくなってきた。そにかく失礼いたしました。
- 277 :273:2001/03/12(月) 11:47
- 衿について調べたらわかったことが。
奈良時代の「養令律令」に「農民皆右衿のこと」の一文が。
五位以上の位の人以外は左の身ごろを先(前)に付けてはいけない、とのことらしい。
それで、一般人は今のような右の身ごろが前(さき)に体につく着方になったそうな。
で、人が死ぬと神や仏に近づいたとして位があがる、ということで死人は左前にきものを
合わせるようになったとか。
今は皇族や偉い人も右前だが。
右身ごろが先に体に来るので右前。左身ごろが先に体に来ると左前とのこと。
本当にどうでもいいまめ知識…
…蟲師の話に戻りましょう。
- 278 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/12(月) 12:52
- 結論としては、男女、どちらか不明ということか。
ご苦労様 age。
- 279 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/12(月) 18:26
- きぬ(研ぎ師の嫁)いいよね。
この人の書く女性ってなんか色気あって好きだ。
- 280 :272:2001/03/12(月) 23:57
- 和服の質問をしたものですが、真火のあの和服の着方が普通で
「右前」ということでいいんでしょうか?
あれだけ説明されても良くわからなかった(^_^;)ごめんなさい。
- 281 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/13(火) 00:01
- >>273
>男の子は体が弱いから、ということで女の格好させる昔の風習ってどっかで
>あったような気がするなぁ。うろ覚えなので確証はもてない。
今市子の「百鬼夜行抄」、主人公の律がそういう設定。
- 282 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/13(火) 10:13
- きもの(ゆかた)を着るとき、「右前」、じゃなく
右手前、右がてまえ、と呟きながらだとマチガエない。
・・・そろそろ着物はめイッパイっぽいのでsage。
- 283 :272:2001/03/13(火) 13:29
- >>282
サンキュ。
相手から見て右が前、自分から見ると右が手前にくるてことね。
関係ないけど沈んでるからage
- 284 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/13(火) 15:37
- 何言っても無駄な馬鹿は疲れるなぁ。
- 285 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/13(火) 23:34
- ビキのかあさんいいカンジ。若いぞ―。
- 286 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/14(水) 00:08
- 真火を女だと思う人はその根拠を語って下さい。
スイの着物笑顔バンザーイ。
- 287 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/14(水) 00:21
- まあまあ、よいではないか。
はにかみれんずばあちゃんもバンザーイ。
- 288 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/14(水) 00:25
- なんだか初期に比べて住人のガラが悪くなってきたような…
春のせいなのかそれだけ知名度が上がったのか、なんだか複雑。
- 289 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/14(水) 00:52
- >>288
そりゃーショッキングだね〜。
・・・プププ、最高。
- 290 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/14(水) 01:24
- >それだけ知名度が上がったのか、なんだか複雑。
前スレからいるけど
こんな書き込みする人と語り合ってたのか…鬱sage
- 291 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/14(水) 01:34
- 結局真火の性別を特定することはできず。まあどうでもいいのかな。
どちらにしても真火というキャラクターは第二次性徴以前の子供の
可愛らしさが描かれてるように思うから、男は女の子を連想し、女は
男の子を連想してしまうのかな。
- 292 :あげ:2001/03/14(水) 07:49
- あげ
- 293 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/14(水) 08:00
- 俺も妖怪見たいあげ。誰か幽霊とか妖怪見たことある人います?
- 294 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/14(水) 10:49
- 男だけど、男の子を連想する。
- 295 :291:2001/03/14(水) 23:22
- >>294
ごもっとも。
母親との思い出みたいなものを重視すると、真火は男の子の方が自然と
いうか、話として美しい。完全に独断と偏見だが。
- 296 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/15(木) 23:26
- そろそろ萌えキャラも出尽くしたな・・・
次回アフタ増刊発売時にスレ復活すればいーなーと思いつつsageてみる。
- 297 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/15(木) 23:35
- ま、ネタは尽きましたね。
こっちはage
- 298 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/16(金) 00:39
- さようなら〜age
- 299 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/16(金) 12:21
- ふと気になったのだが、阿吽の治療で耳から塩水を流し込んだとき、
口に入って塩辛いという描写があった。耳と口はつながってるのか?
- 300 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/16(金) 18:53
- >>299
思い立ったらまず実験。結果をこのスレで報告せよ。
- 301 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/16(金) 23:10
- 耳から口に入れた牛乳出す奴だっているしな。(つうか東京ショックボーイズ)
ナメクジだから塩ね・・・・
- 302 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/16(金) 23:32
- でも、海水が耳に入っても、別にしょっぱくない…
詰まった感じは、イヤだにゃー。こう、ギューって掌押し当ててから
ぱっと離して、気圧差で吸い出そうとするよね?
- 303 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/16(金) 23:35
- あ、あれは耳からじゃなくって、目からだったかも。スマンコ。
- 304 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/16(金) 23:37
- あの話読むと、耳の中が熱くなる。
水が出たときの感触思い出して。
- 305 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/17(土) 01:21
- そういえば、額にテフロン加工した金属を埋め込んで
角をはやしている奴がテレビに出ていたな。
- 306 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/17(土) 14:02
- あの角はカタツムリの連想かな?あまり役割がなさそうな。
鬼の角って何の為についてるんだろうね?
- 307 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/18(日) 00:17
- >>306
ギンコが角からあらゆる音が入ってくるて言ってます。
蟲の音はあの角から入ってるらしいです。
どうなってるのかはわからない。
結構このマンガ理由付けが明確でないことが多い。
まあそれが民話風、怪異譚風の味わいを出してるんだろうけど。
- 308 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/18(日) 10:20
- 306が言ってるのは、一般的な来年の話で笑っちゃうよーな
鬼のコトではないの?
般若って角はえてるよね。鬼になった女の人。
角は人間じゃないもののシルシや記号なんじゃないかなあ、とか考えてみる。
ツノくっつけることで人間の領域をはみ出したことを表してる。
- 309 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/18(日) 16:17
- あげ
- 310 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/18(日) 22:18
- フリークスで角生えてるってものあるようですね。
日本の昔の書物にも報告が出てくるようですな。
垂仁紀、日本紀略、近世だと新著聞集など。
昔は角が生えた人は生きながらにして修羅道に堕ちたと考えられていたみたい。
- 311 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/18(日) 22:23
- 鬼といえば
牛の角に虎のパンツ。
だからあれは牛の角。
- 312 :311:2001/03/18(日) 22:24
- 勿論、あくまで鬼の話です。
- 313 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/18(日) 23:08
- オニ―のぱんつはいいぱんつ♪
(えっ、知らない??)
・・・ゴメンsageて書くから。
- 314 :307:2001/03/19(月) 01:11
- >>308
そうですね。読み間違えてました。>>306さんごめんなさい。
なんか皮膚病の一種で角みたいなのが生えるって無かったですか?
あれ、ブラックジャックだったっけ?
- 315 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/19(月) 01:12
- >>313
つよいぞー、つよいぞー♪
- 316 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/19(月) 02:00
- 角は牛の連想ですか。鹿の角では怖くないんだろうなぁ。
蟲自体には善悪ないだろうから、存在が幸福に作用する蟲がいてもいいと思うが、
今のところ、れんずばあちゃんだけかな。憑かれて喜ばれているのは。
変わり者の蟲師たるギンコの生い立ちを是非とも読んでみたいね。
何が彼をして、そうさせるのか。
生命源流の光近くにたたずんでいるのは、蟲に心惹かれているかのようだ。
- 317 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/19(月) 02:10
- おっと、書き忘れた。
>>307 さん。半分、そういう問いかけも入ってました。
ちょっと省略しすぎでしたね。申し訳ない。
- 318 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/19(月) 02:36
- 次話あたりで他の蟲師の登場に期待だな。
・典型的な師匠のご老人
・眼鏡をかけた脆弱な学者
・意表をついて子持ちの中年女性
こんな感じでどうかな?
- 319 :ありがちだけど:2001/03/19(月) 07:30
- ギンコにつきまとう少年or少女蟲師とか。
- 320 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/19(月) 07:52
- 嫌いじゃないけど絵が込み入ってて
読むときちょっとだけ気合がいる。
増刊はあとやっぱりラブやん
- 321 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/19(月) 23:55
- 今回ちょっと出てきたようなギンコ以外の(蟲を退治するものと捉えて
いる)蟲師とギンコの対比を話の中で見てみたいなー
太陽と風が旅人のマントを脱がすおとぎ話みたいな感じで。
- 322 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/20(火) 10:04
- 順調に連載が続けばマチガイなく描かれていくタイプのネタであると思われる・・・
>ライバル(?)蟲師との対立
そのへんスカッと裏切ってくれてもいいけど。
- 323 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/20(火) 10:08
- 対比はあっても対立はしないような気がする。上手くいえんが。
- 324 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/20(火) 11:01
- 蟲に対する捉え方で対立はありうると思うよ。ブラックジャック的だけども。
蟲の与える影響をどう捉えて、対処方法をどうするか。
ただ、蟲師どうしの関わりあいや利害関係が少ないのと蟲を封じる以外の
対処法が出てないので対立という感じがしずらいのではないでしょうか。
5話の老蟲師のように、その生涯にギンコの将来を想像させるような
展開は好きだ。あれから6話の淡幽へと話しがつながると、
やはり結ばれることのない関係になるのかとも思ったりしてせつないね。
- 325 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/21(水) 00:23
- >>319
それだけはやめてくれ…
でも「萌え系」のお子様を出した方が
人気は出るんだろうねぇ
- 326 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/21(水) 09:38
- バイオの虫師みたいなやつかな。あれは、あれで味があってよろしいか。
- 327 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/23(金) 01:16
- 5月になったらまた誰かスレ作って下さいねーage
- 328 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/23(金) 07:57
- 投げたらあかん age
- 329 :327:2001/03/24(土) 02:13
- >>328
じゃ、何かネタ振りプリ〜ズ。
- 330 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/24(土) 06:08
- 今後、出そうな蟲予想。
誰かできる?
- 331 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/24(土) 06:29
- ごきぶり
- 332 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/24(土) 09:49
- ギンコ燻煙で蟲をいぶり出す。
- 333 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/25(日) 11:26
- 予想できるほどの想像力がないなぁ。
カタツムリ、ヤスデ、蛇、猪、植物が既出だから
そろそろ魚類が出てきてよさそうだが。
ゴキブリって昔っから嫌われていたんだろうか?
ゴキブリに嫌悪感を抱く最大の理由とはなんぞや?
- 334 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/26(月) 17:01
- 不定期 age
- 335 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/27(火) 00:55
- あげ
- 336 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/27(火) 01:00
- ここで蟲師が紹介されています。
ttp://www.so-net.ne.jp/SF-Online/no46_20001225/review_book.html?19
- 337 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/28(水) 00:10
- ほとんどこのスレ死んでしまったな…
ところで今日読み返してみたらちょっと気がついたん事があったんで
上げついでに。
横顔の描き方が変わってる。普通のマンガは目のあたりがくぼんで鼻
は尖り気味、そのままクチに行くって感じだけど、この作者は目はほとんど
くぼみが無く、鼻は真っ直ぐ高くなり、かたまり感がある。そして鼻の下が
少し前に尖って口に続いてる。
こんな描き方は始めて見た。東洋人的にはこの方が正解に近いのかも。
- 338 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/28(水) 01:47
- いちど終了宣言された割にはよくもったと思うよ
次回アフタ増刊発売時には新スレよろしくーage
- 339 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/28(水) 07:39
- こういう本(蟲師)のパロディ同人誌って存在するの?
同人はよく知らないのだけどパロディなどしにくいだろうな、と
思うのだよ。
- 340 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/28(水) 10:34
- パロディは結構、簡単にできるんじゃない?
バイオの虫師みたいな雰囲気をちょいといじればいいと思うが。
実際にあるかどうかは知らないけれど。
- 341 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/29(木) 00:50
- >>339
できるできないはともかく需要少なそうだな〜(^_^;)
例えばエロで今までの女性キャラとギンコがヤル漫画とか。
…
何だかあんまり読みたくないかも。自分で書いててなんだけど。
- 342 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/29(木) 01:42
- 読みたくねー…
- 343 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/29(木) 12:02
- 18禁ばかりが同人ではないからねぇ〜。エロは駄目だろな。
世界観が通常の退魔物とは違うから、直情的な物を想像しづらい。
お笑いならおもしろそうだが、どうだろう?
そういや、この人のギャグストーリーはコミックには一つもないねぇ。
志摩冬青の同人作品にはあるのだろうか?
- 344 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/30(金) 02:14
- ギャグ見たい!(志摩名義の同人でも見たことなし。)
- 345 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/30(金) 02:28
- 世界観と雰囲気としてギャグは難しそう。
それでもやるという剛の者がいたらその同人誌欲しいね。
- 346 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/30(金) 04:14
- 淡幽とギンコのしっとりしたラブシーンなら読みたい。
- 347 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/31(土) 01:19
- >>346
あの巫女さん服みたいなのを脱がしながらギンコの手が徐々に…
下品でスマン。
- 348 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/31(土) 09:57
- >347
不思議とあんまりエロいと思わなかったんだが。
ふつーに淡々と描かれそうで結構美しいんではないか?
- 349 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/31(土) 12:20
- そりゃ、映画とAVの描写ぐらいに幅があるでしょうから、
きれいな描写なら見たいとは思うが.........
こういうの出来る人って、結構少ないんじゃないかな?
息抜き程度に入っている笑いゴマの比率を逆転して、
ほのぼのとしたお笑いの話しというのも単行本のおまけでいいかなと。
こういうのは、世界観を壊してしまうもんですかね?
- 350 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/31(土) 12:58
- ていうか、二巻はいつ頃発売するの?
- 351 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/31(土) 13:42
- 現在6話。後3話ぐらい必要とすれば来年だね。
- 352 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/01(日) 02:10
- しかし、アフタ本誌に移らないかな〜
年4回じゃ少なすぎる。
それが無理なら本誌で別のマンガを新たに始めてもいいな。
どんな内容がいいだろう。
現代モンだとしたらどんなのになるかな。
「ニア アンダーセブン」みたいな貧乏ものなんて案外はまるかも。
それとも意表をついて学園萌えキャラ総出演マンガ。
やっぱ想像つかん…
- 353 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/01(日) 13:45
- >>352
あんた他のスレでそれ散々人に薦めてた奴?
- 354 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/01(日) 15:06
- なんか知らんが352を叩いているのか?>353
マターリ行こうや。連載回数増えて欲しいてのは同感だし。
- 355 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/01(日) 23:16
- age
- 356 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/02(月) 00:17
- >>353
あんなクソ漫画の名を出されたらそら荒れるわな〜。
- 357 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/02(月) 00:24
- 356に激しく同意
- 358 :352:2001/04/02(月) 02:00
- >>353
身に覚えは無いけど、そんなにムキになるようなもんかね?
カルシウム取ったほうがいいよw
>>356
いや、よくわかってらっしゃる。文字通りの「クソマンガ」ですよw
まあマターリ行きましょう。
- 359 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/02(月) 02:20
- んだな。
- 360 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/02(月) 02:31
- あー、二巻出て欲しい。
- 361 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/02(月) 13:03
- age
- 362 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/02(月) 23:23
- >>358
オホホホホ。別に向きになっとりゃーせんよー。
まー、あんま気にせんといて〜。ゴメンニョ。
- 363 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/03(火) 00:42
- 362は大人だ・・・
- 364 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/03(火) 01:30
- 年4回ってマジ?
1年に4話しか進まないって事か。
しらんかった。2巻は来年か・・・・・・
- 365 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/03(火) 05:58
- さすがに増刊だけでは生活できんのではなかろうかと思うので、
コミック購入でサポートしたいものです。
増刊が好評だと本誌に移行できるんだろうか?
アンケート(増刊、本誌とも)で編集部に要望を伝えよう。
- 366 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/03(火) 16:48
- 今度の増刊は五月発売だったな、たしか。
- 367 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/03(火) 23:12
- それより雑誌自体を買いまくったほうが効果的かな?
ま、そうもいかんよね、
- 368 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/03(火) 23:55
- 雑誌買いまくるのは辛い・・・。ほかに読むものがないのに。(今の
増刊好きな人、ごめん。あとはラブやんとG組しか読めないのです)
とりあえずは、5月を待とう。そして葉書を出そう。(タペストリー、
欲しかったが・・・どうだろう。)
- 369 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/04(水) 00:24
- 5月ね、もう少しか。って、俺単行本でまとめて読む派だからさらに待つ。
別に読み切り形式だから、単行本を待つ必要なんてないんだけど。なんとなく。
むっしっし〜を最初に読んだのも単行本だったしなー。
- 370 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/04(水) 00:26
- 金は単行本が重版されたから結構入ってんじゃない?
- 371 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/04(水) 01:28
- >>370
少しばかし単行本が売れたからって、連載1本しかもたったの年4回だけ
て、むしろ生活できる方が不思議だと思うけど。
ま、それはともかく、早く続き読みたーい。
- 372 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/04(水) 03:22
- 年一回の単行本・年4回の連載・・・ってどれくらいの年収になるんだろう。
俗な話題でスマソ
- 373 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/04(水) 04:00
- アフタで北道が、
「この4コマで8000円」みたいなことを言っていたから、原稿料が1枚16000円。
漆原友紀は・・・どのくらいかな?八掛けで13000円と仮定。ちょっと高いか?
蟲師の単行本が221P。後書き・中書きが5P、受賞作が32Pだから、
昨年一年間での連載執筆枚数は184枚。
よって2、392、000円なり。
240万あれば生活は出来そうだ。
単行本の方は、発刊部数が分からないので計算が出来ん。
- 374 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/04(水) 07:22
- 愚痴スレみてると、ちょいと原稿料が高いような。新人扱いなんでしょうしね。
税金と必要経費入れたら、やっぱり原稿だけだと難しいのでは。
単行本、いっぱい売れてくれるといいなぁ〜。
社会的な認知度はどの程度なんだろうかねぇ?
マイナー雑誌の増刊というのは・・・・・
近所の書店では、扱い小さかった。
- 375 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/04(水) 09:24
- 蔦谷では手書きポップつけて平積みしてあった。
エラいぞ。
- 376 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/04(水) 10:41
- それはえらい。当方地方ですが探さないとなかった。
しかも、あったのは一冊。私が買ったらほかの人が買えないじゃないか。
・・・というように認知度は低そう・・・。
- 377 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/04(水) 12:20
- 近所の田舎の本屋も初版は1冊しか入らなかったけど
しばらくしたら平積みになってたな
- 378 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/04(水) 23:28
- 俺、ブックオフで買っちゃったよ。ゴメンヨうるし〜。
- 379 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/04(水) 23:48
- そりゃ認知度は低いでしょ。というか題材的に高まりようが無い。
これ引き合いに出すとうぜーて言われるかもしれないけど、この手の
ラインのいちばん有名どころは「むげにん」だと思うんだけど、それすら
マンガ好き以外に言ってすぐにピンとくるかどうか怪しい。
まあ、そこらの本屋においてあるだけ僥倖だと思ったほうがいいのでは。
- 380 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/05(木) 00:55
- まぁ、普段から漫画読んでない人は知らないんだろうな。
この前、人に薦めたらその人は知ってたけど。
- 381 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/05(木) 01:19
- アフタヌーンて時点ですでにね。
- 382 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/05(木) 11:51
- やはり、認知度は低そうだね。
布教活動に有効な手段があればねぇ〜。有名人が愛読しているとか....
有名な人は宣伝してくれ。
- 383 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/06(金) 00:22
- 有名な人、見てますか〜?(可能性低い)
・・・地道に友人に勧めてみよう。好き嫌いあるかな。
- 384 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/06(金) 15:03
- 布教活動とか言われると、さすがにひく。
畳臭そうな漫画は、こっそりと愛読するのが良い。
- 385 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/06(金) 19:23
- 「通を気取れる漫画」(ぴあ)だしねー…
- 386 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/06(金) 19:30
- タタミ臭い・・・初めて聞く表現にワラタ>384
なんか沈みかけてるんでアゲとく。
- 387 :書店員:2001/04/06(金) 22:45
- うちの店では私の独断で平積みしてます。目立つ所に置いてあるので、
それなりに動きますよ。
でも、このたび新たに仕入れた奴には、もう帯が付いてなかった。
マイナー(失礼)なんだから、帯がないとなんの漫画だか分かりにくいよ・・・。
増刊が出る頃に、新たな帯作って欲しいなー講談社さん。
以上、書店員スレからの出張でした。
- 388 :>書店員:2001/04/07(土) 01:29
- そりゃあなたがポップ書いてアピールするしかないでしょ。
ていうかお願いします。
蟲師普及委員より
- 389 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/07(土) 02:51
- ラポート時代のペンネーム
志摩冬青
そよご=冬青
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/soyogo.html
- 390 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/07(土) 03:30
- ん? 俺ん所の近所の本屋でも初版は平積みだったぞ?
>>387はそこの人?(W
- 391 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/07(土) 03:44
- >>390
以外にいろんなところで平積みされてるんでビックリする。
売れてるんだろうか。
- 392 :書店員:2001/04/07(土) 18:04
- >>390
いや、うちでは初版ははけちゃってもう帯なししか置いてないので違うと思います。
POP付けて頑張ります。つい最近「ぴあ」の「オススメ漫画」という特集で
蟲師が取り上げられていたので、それを書いておこうと思います。
- 393 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/07(土) 22:59
- ヴィレッジヴァンガードではオススメコミックとして
平積みされてましたね。嬉し。
- 394 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/08(日) 17:43
- ここ見るまで、違う同人作家を漆原友紀だと思っていました。(似てる人がいたから)
志摩○青って聞いてもピンと来ないのは、5年位前の絵しか知らないからかな。
昔の絵のが繊細で好きでした。すみません。
- 395 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/09(月) 00:24
- >>394
いや志摩名義の頃とは作風が違うので当然そういう人がいて然りだと
思う。逆に昔の作風が好きな人はちょっとつらいかもしれない。
でも好きな作家が一日も長く現役でいるてのはやっぱ嬉しいもんだと
思わない?
- 396 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/09(月) 09:04
- 漆原友紀=志摩冬青であるのは確かだよね?
バイオの虫師などを根拠にそうだと思ってたけど、誰か確実なソース知りません?
これが違っていた日にゃ・・・・
- 397 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/09(月) 23:37
- >>396
確かなんだけど、ソースは示せない…。ごめん。
でも同一人物だよ。
- 398 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/10(火) 18:59
- しかし志摩時代とほんと絵が変わりましたね。
遥か昔FRで読んだ、バイク乗った男の子が事故で死んじゃって、黄泉の川で
釣り番してるおじさんに出会って…て感じの4P位の漫画が大好きでした。
絵は勿論ですが、コマ割りとかが独特でビックリしたっけなぁ…。
- 399 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/12(木) 00:43
- >>396
だれかソース示せる人おりませんかね?
今まで全く疑ってなかったけど、ソースはなかったような…
- 400 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/12(木) 00:52
- >>399
ソースじゃないが定説みたいよ。
http://www.google.com/search?q=%8Eu%96%80%93~%90%C2+%8E%BD%8C%B4%97F%8BI&hl=ja&lr=&safe=off&start=0&sa=N
- 401 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/13(金) 23:39
- 俺、いまだに志摩冬青ってなんて読むのか分かんないよ。
シマ・・・フユ・アオ?
- 402 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/14(土) 00:38
- 389さん「冬青・そよご」、という植物を紹介しているからソレなのかと思ってた。
それとも「とうせい」とか読むんだろーかね。
- 403 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/14(土) 01:20
- 冬青の読みは「そよご」でいいはず。
- 404 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/14(土) 12:36
- お、そうだったんだ、シマソヨゴか〜。模糊すっきりサンキュー。
- 405 :名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/04/15(日) 21:16
- 蟲師の一巻買ったけどまだ読んでないよ
- 406 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/15(日) 21:31
- こんなとこ見てないでさっさと読みなさい。
- 407 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/15(日) 23:12
- アフタ増刊まであと何日〜?
- 408 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/15(日) 23:17
- [2:443] 必ず貰えるプレゼント PART4! ■▲▼
1 名前:懸賞キスキス名無しさん 投稿日:2001/03/30(金) 00:08
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chance&key=980652319
本流はこちらです。こっちは何の規制もないよ!
434 名前:懸賞スキスキ名無しさん 投稿日:2001/04/15(日) 22:33
>>431
だよね〜。
明日になったらルーレットなくなってたりして?!
435 名前:ラーメン大好き@名無しさん 投稿日:2001/04/15(日) 22:33
>>431
月曜には終了かもね436 名前:ラーメン大好き@名無しさん 投稿日:2001/04/15(日) 22:33
いぇい!かぶった
437 名前:懸賞スキスキ名無しさん 投稿日:2001/04/15(日) 22:38
簡単なアンケートに答えてオレンジボディケアセット
先着500名。
http://neo-generation.hypermart.net
438 名前:懸賞スキスキ名無しさん 投稿日:2001/04/15(日) 22:40
ホントに届くのかな?
届いたら一年ぐらいこーしー買わなくてすむとおもわれ。
439 名前:懸賞スキスキ名無しさん 投稿日:2001/04/15(日) 22:43
>437
なんだコレ?
440 名前:懸賞スキスキ名無しさん 投稿日:2001/04/15(日) 22:45
>>437
嘘をつくでない。
- 409 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/17(火) 12:53
- 面白いね
- 410 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/19(木) 00:20
- 次のアフタ増刊発売までもってほしい〜age
- 411 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/19(木) 08:54
- 絵と雰囲気で志摩=漆原とわかる人もいたり、全然わからない人もいたり。
この個人差はどこからくるんだろう。
絵は変わったけど雰囲気は、そこはかとなく残っているという感じか。
個人的には今の方が力強くて好きだけど、バイオの内容には、あちらの
細い描線の方があっていると思う。
ちなみに増刊の発売日というのは決まっているんでしょうか?
五月発売なら、今月のアフタに予告が出るはずだろうけど。
- 412 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/19(木) 20:33
- 当方、アフタヌーンは全く読まないのだが、
ふと本屋で単行本を見かけ、試しに購入してみることに。
大当たりでした。
- 413 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/20(金) 00:44
- >>412
どの話のどこが面白かったが感想きぼーん。
このところ停滞気味なんで新読者歓迎。
- 414 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/20(金) 01:23
- うーん、どれが良かったか?と聞かれると
どれも良かったとなってしまうんだが(^^;
電車の中だったにも関わらず、「旅をする沼」の
「大事そうに晴れ着を着ていた」「それ以上の〜」というページで
泣いてしまったよ。不覚。
- 415 :名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/04/21(土) 21:14
- ええと、既出だったら申し訳ない。
随分前に、この作者が岐阜県に住んでたことがある、とか、
N川ってどこのこと?って聞いてた人があったような気がするんだけど、
その話で。
岐阜県でN川って言ったら、長良川のことしかないような気がする・・・。
で、長良川沿いには岐阜城もあるし。山の上にね。
ただ、あの地図でどっちが北なのかわからないのが難点。
おばあさんが住んでたのが岐阜県であるかどうかもわかんないから
なんとも言えないけど。昔の話でスマンね。
- 416 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/21(土) 23:19
- 泣いたってのもスゴイね。なるほど、なるほど。
俺はにはこの漫画って、どこか感情とは一歩線を引いたような
空気が漂っているようなかんじがして。そこが好きなんだ。
- 417 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/22(日) 09:41
- >>415
おお。そうですか。どうもありがとう。
山口あたりが出身で、おばあちゃんの家が岐阜ということですか。
岐阜は通過するばかりで、行ったことがないなぁ〜。
次の舞台はどこら辺りになるのか、楽しみです。
- 418 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/23(月) 00:33
- age
次の増刊まであと1ヶ月くらいかな?
- 419 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/23(月) 02:59
- 志摩冬青の時からずっと男の人だと思ってた。
がいしゅつだけどFRでギンコはサンジをイメージした
っぽい事認めてなかった?
この人が描いたワンピースの葉書載ってたりしたし
- 420 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/24(火) 06:20
- いや、ギンコが先じゃ?
- 421 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/25(水) 01:33
- アフタに増刊の広告があった。5月13日発売。
なにげに、広告の扱いが大きいように思うのは贔屓目なのか?
みんみんミントはぶっちぎってるぞ(ワラ
前回の淡幽といい、広告のカラーは単行本に載るのかな?
載って欲しいな。
- 422 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/25(水) 17:05
- ひそかにお引越しにも期待してるよ。
- 423 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/28(土) 03:10
- やっぱ本誌に移して欲しいよ
- 424 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/28(土) 09:54
- モーニングの増刊がイブニングで8月から月刊になったけど、
同じ講談社なんだから、アフタの増刊といっしょにしてくれれば
よかったのにね。
蟲師+サトラレだったら、今一番、楽しめる雑誌となったであろうに。
- 425 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/28(土) 10:01
- それは・・・オイシイなー。>424
- 426 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/29(日) 00:27
- スレのタイトルは、昔のほうがバカっぽくて好きっだったですー。
- 427 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/30(月) 19:20
- >426
私もですー、つか今のは恥ずかしいですー。
- 428 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/30(月) 23:55
- じゃあ次のスレタイトルはそんな感じで・・・いつのことやら
- 429 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/02(水) 02:40
- >>426
俺はこのスレタイトル好きだな。この作品は幻想的な雰囲気を楽しむのが
醍醐味だと思うから、それぐらいかっこつけてもいいと思う。
- 430 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/02(水) 08:16
- でもここは2ちゃん…
漫画板って割とこういうの平気な人多いよね
大人というか真面目というか?
- 431 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/02(水) 16:07
- いよいよ、発売日が来週だ age。
- 432 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/03(木) 14:04
- 遅れ馳せながら、蟲師タペストリー外れちまったい。
当った人はおめでとう。グッズ展開なんてしそうにない作品だから
貴重な一品となるに違いあるまい。
- 433 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/03(木) 23:22
- 湯のみとかもあったんだってね。当たらない・・。
- 434 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/04(金) 00:09
- 家族とかいて、実際に湯飲みを使えるだろうか。やはり置き物?
- 435 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/05(土) 06:50
- 淡幽関連の景品を是非とも作ってほしいね。
ゴールデンウィークあけの憂鬱な時は新作が唯一の救いだ。
- 436 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/06(日) 01:24
- >>435
激しく同意。
淡幽いいね。
- 437 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/08(火) 00:52
- アフタ増刊。また殺人的にダサイ表紙か?
(でも、本誌もあれじゃーダメ)
- 438 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/08(火) 00:55
- 蟲師・・・ウシシ・・・・
- 439 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/08(火) 01:00
- >>415,417
岐阜は全く関係ないよ。
多分前の書き込みは、別の人のことと勘違いしていると思われます。
作者は山口の人だし、「城山」も山口の地名だと思うが。
「N川」もあるようだし。
- 440 :名無しんぼ@好きしゅきー?:2001/05/10(木) 01:47
- ここの優しい空間に戸惑わされたり
惑わされたり。(笑)
- 441 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/10(木) 06:27
- >>439
該当しそうなところがいくつもありそうですね。特定できなさそうな。
日本は山と川の国なんですね。
アフタヌーンシーズン増刊 No.7(summer) : 5/12(土)発売。
いよいよ、明後日。表紙情報はいつ?今回は大丈夫なのか?
- 442 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/10(木) 10:01
- 表紙はラブやんで決まり!・・・いやん。
いや、蟲の単行本表紙で衝動買いしたくらいだから、
蟲を表紙にしてくれれば、少しは裾野が広がるかな?
- 443 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/10(木) 19:28
- >>437,>>441
表紙は Take it easy の「おひっこし」
- 444 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/11(金) 01:42
- 『バイオ・ルミネッセンス』購入。
正直言って、そんなに期待していなかったんだけど(『蟲師』は好きだけど)
作品群に予想以上に感動した。
絵は確かに今風なんだけどシンのあるしっかりしたお話を描く人ですね。
そういや『蟲師』も最初は絵で拒否反応したんだけど、いざ読んでみると
読ませる話だったなぁ。
もうすぐ増刊発売なんで楽しみです。
- 445 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/11(金) 08:29
- 作品が平和だとスレものんびりしていいね。
表紙がおひっこしならば、恥ずかしくはあるまい。
明日を楽しみに待とう。
- 446 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/11(金) 17:20
- >>443
>Take it easy
竹易てあしって、そこから取ったのか・・・
今この時にようやく気づいた漏れ。(遅)
- 447 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/11(金) 23:31
- >>443
おぉ〜!俺も今初めて気が付いたよ。ちょっと感動してもうったよ。
- 448 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/12(土) 04:02
- このスレには初めてカキコ。アフタヌーン増刊購入。
表紙は買いやすいヤツと思う(前回と比べて)。
感想。前回ほどの魅力はないと思った。
蟲の性質については別に文句はない。ただ、蟲に憑かれた登場人物の描写が
気に入らない。勘違いとかおかしいとか言われるかもしれないが、漏れは
蟲に憑かれた、もしくは関わるようになってしまった人間を、その人間の周りを
描きながら、ギンコを使って、少しずつ謎の本質(なぜ蟲に憑かれたのか、とか
関わった人間が、どういう決断をするようになったのか、とか)を描くのが
この作品のメインだと思うが、この流れは崩されていないと思う。ただ、今回の
本質というのが、今までのフォークロア的な部分からよく言えばドラマ性、
はっきり言えば分かり易すぎる実際にはあり得ない話、になっていると思った。
作画の点にも少し不満がある。線のタッチが変わったと思う。ゲストキャラ
(と表現するのが正確なのかどうか分からないが)の線を見て欲しい。なんか
微妙に上手くなってないか?以前の線と比べて、すっきりして、少し細くなって
いると思う。
これはこれでイイと思う人が多いと思うが、漏れはイヤだ。「お絵かき」としての
上手さは認めるが、漫画の絵としては失格だと思う。もしかしたら、というか
間違いないが、前作及び単行本を見ないでコレを書いているので漏れの感じたものは
思いっきり的はずれかもしれないが、第一印象としてはこれで間違いないと思う。
いや、もしかしたら、漏れがこういう話が嫌いなだけかもしれない。
書きながら思ったが、こういう話の元ネタがない訳じゃないし。
今、結構アルコールが体内に入っているので、後から考えたら思いっきり滅茶苦茶な
事を書いているかもしれないが、そもそも、この文章については責任を持つ気なんか
さらさらないので、これはこれで単なる基地外の意見として受け取ってもらいたい。
内容にふれなかったのは、読んでいない人向けに考慮した結果と一応良いわけをする。
イイと思ったか、ダメと思ったかは読んだ人にしか分からない。そして、この作品は
そういう対象にする価値のある作品だと思う。って何を偉そうに(w
流れを無視したカキコでスマソ
- 449 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/12(土) 05:09
- いいなあ、読めて。
地方なので一体いつになるやら。感想を書きたいよう。
- 450 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/12(土) 05:37
- >>449
いつ頃になりそうですか?ネタばれしてしまうとまずいし。
- 451 :449:2001/05/12(土) 05:42
- 多分、月曜にでます。読まないようにするから、私はいいけどさ。
(あるいは、読んでしまっても楽しみになるし)
早く読んで、みんなのつっこんだ感想を聞きたいよ。
- 452 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/12(土) 10:50
- 最初は妖塊イチオシだったくせして、妖受けなんかもアリだろ!
なんて。最近すげぇノンポリシィ。
妖受けに関して更に語ると、堅作くんが第一候補☆榎道さんも捨てがたい。
塊妖も結構大丈夫です。バチバチライバルしちゃってくれれば
どちらが攻めでも構いません。塊攻めだって超オッケイ。
ていうか以前、奇面組本のゲスト原稿執筆時(だと思う)何故だか恐ろしい夢を…。
塊くんが他のメンバーに向かって「一堂の良さがお前らにわかるかよ!」
とかいって顔を赤らめちゃったりなんか。塊×零チックな夢でした。(爆)
そりゃー起きたら冷や汗かいてたサ!(^^)
「ああそういえばコレもアリかもな」なんて思った自分が何だかなあ、と。
でもホント、色々つっかかってってるし。妖→塊→零な片想い☆どうよ。
- 453 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/12(土) 11:05
- う〜ん、豪快な誤爆だ。微妙に一致する単語に全部読んじまったい。
しかし、あまりといえばあんまりの内容・・・・・・
今回は、なかなか重かった。
ギンコの最後の台詞が、この作品に共通した主張だと思うから、
そこまでの展開もいいと思う。むしろ材料豊富で感想でやすいんじゃない?
前作は淡幽が強力すぎただけで、話しとしてはよくできてると思う。
絵的にはヒロインの描きわけに苦労してそうには感じたなぁ。
で、今月も堪能させていただきました。
- 454 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/12(土) 16:06
- おれは今までで一番今回の話が好きかも
面白い面白くないじゃなくて、なんかジーンてなった
- 455 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/12(土) 21:08
- 452は奇面組の話か・・・。そうかカップリングが・・。
- 456 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/12(土) 23:11
- なぜか読まなかった・・・なんでだろ?単行本は持っているのにな〜。
- 457 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/12(土) 23:35
- >>454
俺も今回の話立ち読みしてこれまでで一番だった。蟲の性質とか、蟲に憑かれている
人の感覚とかホントに「すげえ」と思ったし。あんなの俺はムーンサルトしても出てこねえよ。
- 458 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/13(日) 00:50
- 立ち読みしてきた。手にとりやすい表紙でよかった。
で今回ですが、キャラ的には弱いものがあるものの
話のクオリティはキープしてる。凄いね。
「筆の海」を読んだときは、この先どれを読んでも
これと比べて落胆するかもしれない、という贅沢な心配は杞憂だった。
今回もよかった。
テーマの選び方にセンスがあるなあとつくづく思う。
まあ、ヒロインが前回の方が圧倒的に私の好みなので
どっちが好きかと問われれば、前回と答えるんだけれどね。
今回の娘は沼と旅をしている女の子が海に出る前の頃を思い出すな。
- 459 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/13(日) 01:18
- 増刊買いました。感想。
前回は淡幽のインパクトが強すぎてなんにしても印象に残る話だったが、
今回はキャラよりも話や蟲にウエイトが置かれてるように思った。
蟲の怖さ、それにまつわる人間の業が良く描かれてる。
ところでネタバレは不許可ですかね?
だいたいネタバレ不可を続けてると旬を過ぎちゃって結局あんまりレスが
付かないんだよね…
- 460 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/13(日) 02:25
- 一日経ったことだし、449 さんもいいといっているし、
ネタばれ解禁に賛成1。未読の人、すまぬ。
- 461 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/13(日) 02:37
- いいよ、ブックマークしておいて本編読んだ後レス読むの楽しみにしてるよ。
(私以外の未読の人ごめん。)バイ地方人
- 462 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/13(日) 02:42
- 「1日1日、一刻一刻が新しくて〜」のくだりはホント好きだ。
毎日生まれて毎日死ぬってのは毎日が初めての連続って事だろ。
昨日食った飯も今日食った飯も全部初めてのような感動を得られるんだろう。
俺も・・・・・・どっちかって言うと蟲に憑かれたままの方が良いかもしれない。
でもまあ時間はいっぱいあるからゆっくり考えよう・・・・・・とかダメ?
- 463 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/13(日) 03:49
- >>462
でも老いの苦しみも毎日味わうんだよ。本編ではその辺触れられてなかった
けど、一日が一生てのは生の喜びも苦しみも毎日繰り返すことなんだよな…
今回の話はそういう意味では深いなあ。人生を考えさせられる。
- 464 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/13(日) 03:56
- >>448
作画については同じ印象を受けました。
だけど、それはそれで漫画家としての成長だと、私は思います。
それが必ずしも魅力のある漫画絵につながるか、ということでしょう。
448さんは今回に見られた絵が作品の空気に(今までより)マッチしなくなった、
と感じられたのでは?
話全体を見ても同じようなことなのではないでしょうか。
- 465 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/13(日) 07:30
- 濃縮され過ぎて言葉を失うほどの世界。
でも、それは周囲とは隔絶した内的な世界なんだよね。まるでドラッグのようだ。
だけど、そこには子供の頃にしか得られないような日々の新鮮な世界の広がりがあり、
長くゆるやかに流れる時間の中で過ごしている身には、すごく甘美に映って否定できない。
眼前にある遅々とした日常への不安は青春期の不安と一致していて、
「普通に生きりゃいいんだよ」というギンコの言葉にジ〜ンときた。
バイオの頃の感性がそのまま生かされていると思う。
作画はヒロインの影の薄さ、生命力の弱さを表現しているような気もする。
探幽が特に太い描線でくっきりと描かれていたから対照的だよね。
個人的にはまったく気にならなかった。
今作は物語的に多くの材料があって感じるところも多い。良い作品ですね。
- 466 :463:2001/05/13(日) 23:41
- 前言撤回。どちらかというと老いの恍惚を味わってるんだな。
毎日すべてが新鮮で、なおかつ老いや死の恍惚も味わえる。ある意味
素晴らしいかも。
それにしても民話的な素材と科学的知見が融合してる面白いマンガだよね。
小さい動物も大きな動物も一生の間に心臓が鼓動する回数は同じてのは
「ゾウの時間ネズミの時間」からだろうし、蟲のデザインも微生物がモデル
みたいだし面白い。
- 467 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/14(月) 03:28
- 年齢に応じて感覚器官も変化するし、環境も一日で大きく変化するから、
相乗的に作用して更にフレッシュ。
冷静に考えると、かなり無茶な設定だから突込み所満載なんだが、
それは話しのネタとして脇においやり、雰囲気を楽しむのがいいんだろうね。
- 468 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/14(月) 19:59
- ようやく増刊ゲット。
今回は蟲師読んで初めて泣いた。
それにしても増刊は読める漫画がいっぱいあって
自分的にコストパフォーマンスが高くてヨイ。
- 469 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/14(月) 21:19
- 今月のは唸った。増刊のペースだからこれだけ練れた内容になるのかな。スゴイ漫画家だ。
1巻に増刷かかってるから生活に困ってないはず。どうかこのペースで傑作を紡いでいって欲しいと
切に願う。
- 470 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/14(月) 21:48
- 今回は作品が良すぎたせいか、誰も風鈴につっこんでないね…
"う〜ん、涼感あふれる夏が過ごせそう!!"
たしかに、友達に見られたりしたら涼しくなりそうだ
- 471 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/14(月) 23:19
- あの風鈴の下に「我は無敵なり」ってぶら下がってるのかと思タヨ。
- 472 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/14(月) 23:49
- タペストりー当たったよ!!
自分の名前を見つけた時の興奮は、しばらく続きました。
- 473 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/15(火) 00:21
- >>467
あんたそれ言ったらおしまいよ…
てか作品そのものの否定だよそりゃ。
>>472
おめでとー。もう届いた。どんな感じかね?
- 474 :472:2001/05/15(火) 01:29
- >>473
まだ届いてません。届いたら詳細にレポートしますね。
- 475 :無名武将@お腹せっぷく:2001/05/15(火) 01:39
- 「旅をする沼」の最後の文章。
「沼は生まれ やがて淀み その懐に築き続けた宇宙の終焉には
自らの足を持ち動きはじめる」
これどういうこと?
馬鹿な僕に誰か説明をしていただけませんか?
- 476 :467:2001/05/15(火) 05:26
- >>473
否定なんてしないよ。作品の世界観をそのまま受け入れて楽しんでます。
突っ込みといったって「小ネタに面白いかね」ぐらいの感じでね。
例えば、鼓動の回数、1日で生涯終わると何回?とか。
>>475
「沼の終焉」=「沼の中の生態系の終焉」かな?
死期を察した沼は子沼を産みながら、海へと回帰していく旅に出る
ということなんだろうけど、色々含みがありそうな。
子孫を残すのは鮭の遡上のようだし、栄養分を海に運ぶ自然の水の流れも表してる。
読み手が色々想像できるところが面白いところなのかもね。
- 477 :473:2001/05/15(火) 08:05
- >>476
なるほど、そのツッコミはちょっと笑っちゃうかも。
一生に3億回だっけ?計算してみたら一分間に2万回以上鼓動してる(笑
レシプロエンジンより速いやんけ!これじゃ体温もやけどするくらい熱いぞ。
こういうツッコミなわけね?了解。
- 478 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/15(火) 17:55
- >>470,471
風鈴、応募するかどうか迷った。でも止めた。やはりギンコではイマイチ。
淡幽なら迷わず応募したであろう。ここらへんは男女差がありそうですね。
アンケートは出した。
是非とも本誌連載にして、少なくとも隔月連載にして欲しいとリクエスト。
- 479 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/15(火) 23:00
- >>478
本誌に移ったら増刊が売れなくなっちまうよ
- 480 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/15(火) 23:27
- >>475
論理的に上手く分解できなくても漠然としたニュアンスは感じ取れるかと思う。
理屈っぽく考えずに、あえて「沈黙」してみる読み方もアリかと。
>>478
同意したいところだが、クオリティの持続的維持能力に関して彼女の力量は未知数。
隔月刊行でも少し心配。
- 481 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/16(水) 00:38
- >>480
プロならそれくらいやってほしい。さすがに年4回は辛いよ…
次8月だよ。せめて2ヶ月に一回は読みたいじゃないか。
- 482 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/16(水) 01:02
- >>481
じわじわと旨味が熟成されてゆく地酒と思って出来上がりを気長に待ちたいものだ。
嗚呼でも早く見たい。複雑。
- 483 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/16(水) 08:45
- 月刊40p超で品質維持というのは大変かもしれんが、
隔月ならどうだろうね。製作状況がわからんから、
一度そういう情報が出てくるとありがたいけど。
いっぱいいっぱいなら、無理はさせたくないところではある。
(しかし、皆さん作家さんに優しいですね。)
- 484 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/16(水) 10:19
- >>483
好きな作家が出版社の都合で使い倒されてポイ、何て事態は嫌だから。
忘れた頃にふっと立ち寄った店頭に新刊が並んでいるのを見つけて
旧友と偶然再会したみたいで何とはなしに嬉しくなる、
そんな気分でのほほんと付き合ってます。だから増刊号も読んでないし。
皆に人気の「探幽」ってどんなんやろなー、と妄想働かせつつ。
- 485 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/16(水) 12:56
- ネタないがage
- 486 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/16(水) 15:04
- 痩せた土地にも関わらず、人々が暮らしていたのは信仰のせいだったと思うのだが、
それがなくなった後、なおも同じ場所で暮らしつづけようというのは何故?
やはり、環境が厳しくとも住めば都ということか。
- 487 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/16(水) 23:42
- >>484
あ「淡幽」です。細かくて申し訳ないが。ギンコとなにげにいい感じになる
この作品のヒロイン格(そうか?)
>>486
世界中にはそんなところいくらでもあるからね。アイルランドだかどこかで
土すらなくて自分たちで海藻から土を作って耕作してる島てのが以前TV
でやってたし。自分にとっては長野あたりの山の中すらよく住んでるなって
思う。やっぱ父祖の土地を捨てるわけにはいかん、て事でしょ。
- 488 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/17(木) 10:12
- >>487
ツッコミ&情報さんくす(^o^)
また妄想ファクター一つ追加・・・イイ・・・最高だ〜〜〜
- 489 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/17(木) 19:56
- この間やっとバイオ買って読んだんだけど、
漆原さんに蟲師だけじゃなくて(蟲師もそりゃあもちろん好きなんだけれども)
バイオの頃のような超短編もまた描いて欲しい。
アフタ本誌で隔月でしかも4Pでも十分だから是非。
- 490 :487:2001/05/18(金) 00:22
- >>488
ビジュアルは観ましたか?巫女さんライクな和服なんだよなあ。そこも萌え
ポイントの一つかと(笑
>>489
バイオ古本屋で探してるんだけど見つからない…
やっぱ通販で買ったんですか?
- 491 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/18(金) 06:51
- >>487
そんなもんなんでしょうね。やはり土地への愛着は断ち切りがたしですか。
それだけにギンコのような蟲師の放浪者の存在が異質になるわけで、
そろそろギンコ自身の話しが読んでみたい。
>>489
バイオの繊細な雰囲気は今のアフタでは受け入れられそうに無いなぁ〜。
あの線の細さに匹敵する作品をここ何年も見ていないからね。
読んでみたいのは山々なのだが・・・・・・
- 492 :488:2001/05/18(金) 17:11
- >>490
今、妄想の鋼翼にブースターが付いて点火寸前です。
そんなの萌えです。萌えすぎです。今すぐにでも見てぇぞチクショーめ!!
・・・でも秋まで我慢だ俺。
「ネタバレされると楽しみが半減(または消滅)する」という人もいる様だけど、
俺は「ネタバレコメントを追体験」するような感じで漫画読むのでそう気にならないんだよなぁ。
- 493 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/18(金) 18:45
- 横レスで悪いが、2巻用には現在3話分で140pぐらい溜まってる。
後2話として、8月と11月に発売だから、現状では2巻発売は
早くて来年の初めぐらいじゃないでしょうか。
- 494 :490:2001/05/19(土) 01:22
- >>492
あなたリアクション面白すぎ(笑
そんなに飛ばすと肝心なときに萎えてしまうんじゃないかな…
ちなみにネタをもうひとつ。
髪はおかっぱてのとはちょっとちがうけど、首のところで切りそろえてあり、
煙管吸ってます。
こうやって断片的に取り上げてると作者が意識してなくても萌えキャラの
条件そろえてるなあ。
- 495 :489:2001/05/19(土) 02:30
- >>490
自分は本屋をはしごして見つけて買ったです。
今でも普通に本屋さんに注文して取り寄せしてもらえば買えますし、
たしか新宿の方にはバイオの版元のラポートの直営店があるはずだからそこでも買える筈。
それに、バイオは古本屋に流れてくる率が低いので普通に買ったほうが早く買えるかと。
- 496 :490:2001/05/19(土) 03:08
- >>495
注文して買うのは躊躇してしまう。作者結構ブランクがあるから作風が今と
は違うように思えるしファンロード読んでたときから知ってたけど、当時は全く
意に介してなかったからどうも食指が動かない。
本屋で見つけたら即getのつもりなんだけどね。
レスありがとう。
- 497 :488:2001/05/19(土) 20:23
- >>493
情報有難う。萌え宇宙滞在期間が長くなりそうです。
・・・嬉しくない。
>>494
我が精神は萌え成層圏を突破、既に萌え電離層まで達しそうな雰囲気でありますッ!
しかしッ!蟲師は萌え漫画に非ずッ!
萌え以外の要素に活路を見出して地に足をつけ直すのも容易な事ッ!
・・・もう無理です戻れません。
そこまで言われて妄想ブースター加速しない奴ぁヒトとして何か間違ってます。
- 498 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/19(土) 22:40
- >>497 さらに加速させるネタを一つ、ご幼少の淡幽もでてきます。泣いてます。ああもう!!
- 499 :494:2001/05/20(日) 03:48
- >>497
もひとつおまけに。蟲封印する時苦しげな表情するんだよね。
1p目の汗をかいてため息つく描写とかもいいよね。
ここまでくるとイジメの域かな?
- 500 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/20(日) 04:31
- ダメだぁ!
カキコ観てたら、オレまで”また”読みたくなってキターヨ
ううぅ。。。
- 501 :494:2001/05/20(日) 04:42
- >>500
単行本なかなかでないからね。アフタ増刊はそういう意味でも「買い」だよ。
買ってアンケートを出すべし。
まあ、マンガ喫茶にはあるかもよ。
- 502 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/20(日) 06:01
- やっとアフタ増刊読了。
なんというか、キャラ立ちなら淡幽だけど、作品としてはこちらの方がイイね。
いくつか知ってる元ネタ(レオーニの平行植物とか)より、こっちの方が
完全に好きになってしまったな。
っていうか、俺もに伝染。淡幽が見たくなってきた(藁
- 503 :502:2001/05/20(日) 06:10
- ……なんだ?「俺もに伝染」って。「俺にも伝染」ね。
鬱だ。アンケート書こう。
- 504 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/20(日) 21:54
- マイナー季刊雑誌じゃ、ほとんどお目にかかれないような気がする。
カラーなんかもあるし、雑誌買っても損だとは思わんけど。
- 505 :488:2001/05/20(日) 22:18
- ・・・萌え属性とは断じて縁遠い(筈の)この「蟲師」のキャラに対して
「萌え」だの「妄想ブースター」だの端麗イメージぶち壊しな発言を連発してきた俺。
だが!まだ大丈夫だ。あの言葉だけは決して口の端にも乗せまい!
アレを口にしてしまったら俺はもうお仕舞いだ。逝くしかない。
・・・ハァハァ
逝ってきま〜〜〜ス買ってきま〜〜〜ス・・・
- 506 :494:2001/05/21(月) 00:53
- >>502
同意。ある種悲劇的な展開が作品に深みを与えていたように思う。
元ネタの出典と概要ぷりーず。
なるべくなら元ネタというより「これが好きならこういうのもあるよ」的なレスで
お願いします。以前それでたしなめられたクチなんで…
>>505
淡幽萌え煽った張本人として読者また一人増やせたんで
「ニヤリ」
例え萌えから入っても作品自体の質が高いからきっとはまってくれるでしょう。
- 507 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/22(火) 00:45
- age
- 508 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/22(火) 12:44
- えーと、一応オレが思っている元ネタですが、、
◆第一話の人のカタチをした蟲:折口信夫「国文学の発生(第三稿)」、池田弥三郎
「折口信夫−まれびと論」、伊藤好栄「まれびとの基本的性格について」他
人を呼び、儀式を行い、予言する点から”まれびと”っポイ気がします。
廉子もまれびとの一種ですしね。
あと、人のカタチをした蟲は、ギンコさんのくちぶりから言ってもかなり
強力な様ですね。
◆その他の蟲の造形、性質(、名詞):レオ・レオーニ「平行植物」
夢幻性と深部に曖昧さを持ち、自然界の既知の法則を無視し、直接的な観察を
拒否する太古に他の植物と枝別れした「平行植物」についての入門書(というふれこみ
のフィクション)です。
まあ、本書を見ると解りますが、蟲か植物かの違いです。
とりあえず、自信を持って言えるのはここまです。
あとは各エピソードでは、柳田国男の「遠野物語」だとか「風土記」とかで色々読んだ気は
しますが、記憶が曖昧なんで「これだ!」言えません。#化野先生みたいにポンポン
出てこない。屋根裏のダンボール箱の中です。(;^^)
今回の増刊の舞台もアイルランドや家島を思い出させますしね。
#ちなみに第一話の列に入って出られないは、桜玉吉「しあわせのかたち」のドラクエ辺りを
思い出したけど、、これは関係ないですね(藁
ただ、この作者や編集さんはよくモノを見ている人なんだろうなぁと思います。
元ネタと言っても昇華されてるんで、パクとかいったレベルにはないです。
#で、オレは後追いで、その洞察や感性に感心するだけ。。。
- 509 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/22(火) 19:46
- なんだその程度か・・・
ソレ元ネタって言える程似てるか?
お前の乏しい知識の中では似てるかもしれんけど
- 510 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/23(水) 00:32
- >>508
>レオ・レオーニ「平行植物」
見て見たいんで、出版社教えて。
>>509
はいはい煽らない。人見下していい気になってるとこ見ると学生さんだろう
けど、まっとうな大人はそういうこと言わないよ。よく覚えておいてね。
そういう君の知識を是非ひけらかしてくれ。それ読んでみるから。
- 511 :508:2001/05/23(水) 00:58
- >>510
工作舎『平行植物』レオ・レオーニ著 宮本淳訳
ちくま文庫『平行植物』レオ・レオーニ 宮本淳訳 ISBN4-480-03435-8
の二つです。
ボクは工作舎のほうしか見た事ないです。
>>509にも煽られてますが似てなかったらスイマセン。
- 512 :510:2001/05/23(水) 01:19
- >>511
どうも。リーズナブルなのは多分文庫の方なんだろうけど、絶版くさい?
図書館で探してみるか。
煽りは気にしない。こういうことにならないために>>506の発言をしたので。
これからは気を付けましょう。
- 513 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/23(水) 06:29
- いろんな情報が集まることはいいことだよ。
気軽に発言ができなくなるような書き込みはやめようね。
むしろ、君の知識を披露してくれると建設的だ。>>509
- 514 :510:2001/05/25(金) 00:51
- なんだかすっかり閑古鳥…
ネタが続かないなあ、さすがに。
- 515 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/25(金) 09:49
- それでは、ちょいと別の感想を。
治療後も花を嗅ぐものが出てきたというが、
あれは本人はよくても、周囲の人間にはただ飯ぐらいが増えるだけで
実は困った存在ではないかと思うのだが。
寄生された本来の人の寿命はどうなるんだろう?
再生されていくところも興味あるね。寝てる間に元に戻るんだろうか?
- 516 :510:2001/05/26(土) 00:34
- >>511
「平行植物」本屋行ったらあったんで立ち読みしてみた。
なるほど「鼻行類」タイプの本だね。確かに似た手触りを感じる。
超自然的な生物てとこは共通してる。
元ネタというよりインスパイアされたて方が妥当。
ただ蟲師はそこに人間が絡んでストーリーが展開してるて点が違う。
そしてそこにこの作品の良さがあると思う。
面白いもの紹介してくれてありがとう。ちなみにちくま文庫版だった。
- 517 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/29(火) 01:24
- 書き込み無いな〜age
まあ流れの速いマンガ板で年4回しか掲載しないマンガのスレがよくがんばった
というべきか…
- 518 :花と名無しさん:2001/05/29(火) 19:25
- 昨日、単行本買いました。
志摩冬青さんの名前の頃に読んでいて、すごく大好きだったので
また読めると思わなかったので嬉しいです!!
雑誌とかあんまりチェックしないので、気付きませんでした。(汗)
皆さんすっごい、いろいろ考えて(?)読んでたりするのですね〜。すごい。
私は昔と変わらずに、不思議でノスタルジックな雰囲気でいいなぁ・・・と。(笑)
志摩冬青さん時代の本も買いたくなりました〜。
- 519 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/01(金) 13:19
- hogo age
- 520 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/03(日) 01:07
- そいえばしばらく前にこのスレにぎわせていた淡幽萌えの御仁はあの話
読めたんだろうか?読めたなら感想きぼーん
しかしあの状態で単行本まで待たされるなら気の毒としかいいようがない。
今年中に2巻はでるのかなあ。
- 521 :再動488:2001/06/05(火) 02:30
- >>520
13軒廻って討死にしました。誰か我が魂の屍を蘇らせてくれ。擬音で言うならカサカサな気分だ。
パソコンがお逝きになられてログがリセットされていたのでここ探すのにも苦労しました。
・・・しっかし久し振りに来て見たらこんなに深い所に潜っていたとは。引きageま〜す
- 522 :520:2001/06/05(火) 07:21
- >>521
ご愁傷様。近くに住んでるなら見せてあげたいぐらいだよ。
同志の無念は見るに忍びない。
ネタも尽きたねえ。
- 523 :再動488:2001/06/05(火) 10:47
- >>522
・・・はっ!そういえば俺まだ「バイオ」読んでない!
ネタのために買うのも不毛(というか刺激的なネタを提供できるほど幅広い知識も新鮮な視点も持ってねぇ!)だが
そういうのは置いといて読んでみたい。せめてこれで渇き切った魂に活を・・・うぅ・・・みず・・・
何処かに置いてあるかな。探そう。
- 524 :再動488:2001/06/05(火) 10:49
- あ、あと「バイオ」の版元何処なのか知ってる人はお手数ですが教えてくだされ。
教えて君は見っとも無いけど・・・
- 525 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/05(火) 12:14
- >>524
>>25
- 526 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/05(火) 16:01
- age
- 527 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/05(火) 19:56
- >>524
>>495 も見たほうがいいかもな。
- 528 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/09(土) 12:07
- 527まで落ちちゃってるので保護あげ
- 529 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/11(月) 00:17
- 403まで落ちちゃってるのでage
- 530 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/11(月) 01:21
- 落ち込んでいるようですね。作品の話題がないからしょうがないか。
景品の感想とか、是非、聞かせて下さい。
- 531 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/13(水) 04:11
- あ〜げ
- 532 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/13(水) 22:55
- 話題の本とかポップ出てたので1巻を買ってみた。
なかなかおもしろい。
どっかで見たような絵の感じだ・・・何だったかな
- 533 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/14(木) 02:39
- >>530
そういやタペストリー当たったけどまだ届いていない…。
誰かもう届いた人っていますか?
- 534 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/14(木) 07:40
- >>532
おお、素晴らしい、ようこそ。
>どっかで見たような絵の感じだ・・・何だったかな
まあよく言われるところでは冬目景あたりかな。最近こういう描き方のマンガ
結構見るけどね。
しかし「蟲師」は内容勝負。このオリジナリティはなかなかのもんだと思う
けどね。もっとくわしい感想きぼーん。
- 535 :532:2001/06/14(木) 09:00
- >>534
感想すか、枕と沼の話がおもしろかったな〜
緑の座のラストで神の左手(筆)ってなってたのは芸が細かいと思った。
疑問なんだけどギンコって蟲なの?完全な蟲ではない廉子ばあさんが見えたってことは。
それとも蟲師の成せる特別な技なのかな・・・
- 536 :534:2001/06/14(木) 23:59
- >>535
おお、感想どうも。
>疑問なんだけどギンコって蟲なの?完全な蟲ではない廉子ばあさんが
見えたってことは
まあ多分おっしゃるとおり蟲師だからとしか言えないでしょう。
自分は民話や神話の類に整合性を求めるのは間違いだと思ってるので、
蟲師の多少の不整合も考えないことにしてます。この作品は民話の現代
版だと思ってるんで。話のダイナミズムを楽しむべきかなと思ったり。
- 537 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/17(日) 23:44
- age
- 538 :472:2001/06/18(月) 23:09
- >>533
私もまだ届いてません。
当選者発表から随分時間が経ってますよね…。
- 539 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/19(火) 01:10
- 誰か、同じシーズン増刊で連載中の「もっけ」のスレッド
立ててくれませんかね。
"萌え"という観点から見ればこちらも負けてはいないかと
- 540 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/19(火) 01:20
- >>539
とりあえず、「アフタヌーン」増刊連載だから、アフタスレでお伺いを立てて
みれば?
もっともあそこの流れでは相手にしてもらえなさそうだけどね。
ここに間借りしてしまえば?蟲師の話も尽きてることだし。いずれ物の怪
モノ統合スレとして立て直すとか、増刊スレを立てるとか、何かした方が
いいかも。
- 541 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/19(火) 20:00
- >>535
義眼に蟲を注入(だったか?)してできた目のせいでは?
- 542 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/19(火) 20:56
- ラポートの直営店が見つからないよ・・・新宿の何処にあるんだ・・・?
- 543 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/19(火) 22:09
- 俺も「もっけ」は好きだが、ここでやるのはどうかと思うぞ。
かといって単独スレは保たないだろうしなぁ。悩むね。
- 544 :540:2001/06/19(火) 23:59
- >>543
無難なところでは、アフタ増刊スレを立てて統合するってところでしょ。
「おひっこし」もスレ立ってるけど、到底次の発売までは持たないだろうし。
- 545 :533:2001/06/20(水) 02:15
- >>538
実はタペ自体がまだ出来上がっていなかったりして…。
届くまでお互い気長に待ちましょー。
- 546 :532:2001/06/20(水) 11:52
- >>541
おお!すごく納得がいく説明!確かにそうですね
- 547 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/21(木) 07:33
- age
- 548 :541:2001/06/21(木) 13:19
- ついでに言うと、?なのが蟲を引き寄せる体質があの目のせいなのか、
それとも元々その素質があって、河が見えたのかと言うこと。
もう一つのまぶたを持っていた位だから元からの体質と思うんだけど。
そのうちそのことに触れるエピソードが出てくるかなぁ?
- 549 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/21(木) 23:59
- >>548
多分後者だろうね。蟲に敏感でもうひとつのまぶたを開けられるのが蟲師の条件なの
かな。「蟲師」には他の蟲師が出てないからその辺なんとも…
「虫師」には他の虫師が出てくるんだけどね。
- 550 :541:2001/06/22(金) 15:50
- 他の蟲師と直接接触の話は確かにないですが、他の蟲師の話を淡幽が聞き書きしているシーンがありましたね。
他の蟲師と違い、蟲を殺さない話のほうが多い、というくだりからすると、蟲師のなかでも変わり種の部類という可能性はありますが。
- 551 :549:2001/06/22(金) 23:32
- >>550
確かにあの話からするとギンコは蟲師としては異端かもしれないな。
ということは廉子が見えるのも蟲師だから、ってわけでもないかも。
やっぱり目に蟲が入ってるっていう前出の説は説得力あるかも。
- 552 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/23(土) 00:53
- 山の話の時のギンコと同じタイプの蟲師はどうだったっけ?
- 553 :541:2001/06/23(土) 22:37
- その話、読んでいないんだよなぁ〜。
手に入れそこなって。
どんな内容?
- 554 :552:2001/06/24(日) 23:41
- レスつかんね。
私もすでに手放しちゃったので細かいところは分かんねぇす。
ていうか‘しんら’も蟲が見えるようだからやはり才能だろうな。
- 555 :549:2001/06/25(月) 23:49
- >>554
山の話ってのは単行本には載ってないよね?それじゃわからん。
アフタ増刊はここ2号分しか読んでないからなあ。
ところで読み返してみたんだけど、ギンコの他に蟲師出てたねえ。
淡幽の話のタマばあちゃんが蟲師だった。まあ「元」だろうけど。
でも、蟲師の条件みたいなのは全くわかんなかったなあ。
>ていうか‘しんら’も蟲が見えるようだからやはり才能だろうな。
同じ話で人には「妖質」てのがあってそれが多い人は蟲も見る事ができる
ようなことが描かれてた。ひょっとするとギンコはその妖質が飛びぬけて
多いのかもしれない。だから、蟲が見える「しんら」も見る事ができない廉子
を見る事ができたとか。
- 556 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/26(火) 22:14
- 土地に根付いた蟲師のはなしだよね?>>552
ギンコは彼を羨ましいと言うけれど、
彼は自分の意志で留まっているわけじゃなかった、とかなんとか
うろ覚えスマソ
神殺しの娘に萌えたことははっきり覚えているのだが。
- 557 :549:2001/06/27(水) 00:25
- >>552
知らない話があるのは辛いなあ〜
単行本2巻はいつでるのやら…
- 558 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/27(水) 20:59
- バイオ・ルミネッセンスやっと買えたage
- 559 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/27(水) 23:49
- >>557
早くて来年の春?
最悪、夏かも。
- 560 :549:2001/06/28(木) 00:10
- >>559
きっつ〜
せめて今年中にでないかなあ。やっぱ本誌で隔月でもいいから連載して
欲しいよ。扉であそこまで煽ってるならもっとプッシュしてほしい。
- 561 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/29(金) 13:16
- 山の蟲師の話しですが、詳細な事を書いてもいいのかな?
- 562 :541:2001/06/29(金) 16:21
- >>561
お願いしま〜す。
- 563 :549:2001/06/29(金) 23:53
- >>561
同じく〜
どうせ単行本出るまでには忘れるでしょ(w
- 564 :561:2001/06/30(土) 01:14
- お約束通り、内容の詳細な文を載せます。
一部、内容が変わらぬ程度につめたところもありますが、
台詞のほとんどは本誌掲載文と同じようにしています。
アフタヌーンシーズン増刊 2000年12月分掲載、第五話「やまねむる」です。
150行ほどの長文ですので、5つにわけます。
どの台詞も物語を構成するうえで重要なので、あえて省略しませんでした。
長文、申し訳ないが許してください。多分、上で語られた事に関わることも
多く含まれていると思います。
「うぜぇ」って人は、無視しておくれ。お願いします。
- 565 :やまねむる-1-:2001/06/30(土) 01:17
- 彼方に仰ぎ見た血錆色の霊峰に異変を感じたギンコ。
里人達は、「山の主」との仲介役として山深くに住む蟲師「ムジカ」を探してくれと彼に頼む。
実りの季節を迎え、山はむせかえるほどの精気におおわれていた。
光脈筋・・・生命の川の流れる所。 「山の異変はヌシの変調のせいか。」
「ムグラ」という山の神経にあたる蟲を寄せ、沢に倒れていたムジカを探し当てる。
後をつけてきたムジカの弟子という童「コダマ」と共にムジカを彼の庵に運んだ晩、
囲炉裏端で酒を酌み交わしながら、傍らに眠るコダマの頭にそっと手を置くムジカ。
「年をとった。そろそろ、任を離れるべきなのかもしれんなぁ。」
「・・・・山のヌシの・・・・ですか。」
ギンコはムグラを使ったとき、ヌシがムジカであることに気付いていたのだ。
四六時中、寝ている時にすら休むことなく山の全ての感覚が伝わってくる主。
それをヒトが行うのは余程の訳があるはず。事情を尋ねるギンコに、ムジカは訥々と語る。
里の者が誤って殺したヌシの代わりに、旅の蟲師だったムジナが妻とともに山に入ったこと。
常人の妻には山の精気が強すぎて早々になくなったこと。
山に捨てられ、ムジカに育てられたコダマが、里人の両親の元に引き取られて一年たったこと。
次のヌシはコダマに引き継ぐであろうこと。
「お前さんは、ずっと土地を定めずに流しで蟲師をやっとるのか?」
「・・ああ。 そうです。蟲を・・・・寄せるもんですから。
ひとつ所に住めば、半年程でそこを蟲の巣窟にしてしまう。俺が蟲を払う術を身につけたのは
必然からでしたよ。」
「なるほど。それでは、浮き草をやっとるしかないか。」
「なに・・・性分にあってるし、苦じゃあないですよ。」
「そうか。 この山から一歩も出られん身からすれば、ちょっと羨ましくもあるな。
良かれ、悪しかれ、俺が骨を埋めるのは、この山以外にありえんからの・・・・・」
- 566 :やまねむる-2-:2001/06/30(土) 01:19
- 翌朝、里へおりる道でコダマは振り返ってムジナに訪ねた。
「ムジカ。 僕は今も、ムジカの弟子だよね。」
「勿論だ。里からここまで通うのだって鍛錬になる。お前は今に立派な蟲師になるぞ。」
里に戻った晩、遠くに聞こえていた「ゴオオオオ・・・ンン」という地鳴りの音が近づいて
来ていることに気付くギンコ。だが、その音はギンコとコダマにしか聞こえなかった。
翌朝、ギンコはコダマに訪ねる。
「お前・・・・・・もう、ヌシの術は習ったか? ヒトが山のヌシになるための術。
体内にムグラを飼い、操ることで山の異常な精気を抑制する術。」
「・・・・・ まだ、習ってない。 ・・・・・」
「そうか」
心配するコダマに音は大したことではないから家に戻れというギンコ。
自身は再び山に分け入る。溢れかえっていた精気が消え失せ、静まり返った山。
「・・・あれが、そこまで来ているんだ。
・・・ジジィ、とんでもねぇもん呼んでやがった。」
抑えきれない不安に後をつけるコダマ。
山頂でギンコはムジカの姿を見つけた。
「沢に居たのは、人目につかない場所で、ずっとクチナワを呼んでたんだな。
近づいてくる音、あれはクチナワの鳴き声だったんだ。ヌシ食いの蟲。
山のヌシ、沼のヌシ、そういうもんを食って・・・ヌシに取って代わる蟲。」
ムジカは目を伏せ、俯き答えた。
「・・・・・。 ・・・・そして、その場所に安定をもたらす蟲。
こうするのは、俺の使命だ。邪魔せんでくれ・・・・」
「・・・あれは、立派なヌシだった・・・巨大な老猪の姿をした・・・美しいヌシだった・・」
「・・俺が・・悪かったのだ。あんな事は・・・口にしてもならんかったのに・・・」
尚も言葉をつなげるムジナを早く山からつれだそうとするギンコ。
「もう遅い。クチナワは俺を見つけた。」
- 567 :やまねむる-3-:2001/06/30(土) 01:21
- 「ヌシの座には、あのようなものが在るべきなのだ。 ヒトには辛い・・・・
コダマに伝えたのも、生きてゆくための智恵だけだ。」
悟ったように語るムジナ。構わず、ギンコは蟲払いの水をムジナの周囲に巻く。
「あんたからムグラを引き剥がす。」
「無駄だ。それに出来たところで、他にいい術など」
「何かあんだろ。こんなのよりゃよ!!・・・里の連中は、どうすんだよ。
あんたの事を慕ってる・・・必要としてる。
・・・あんたは俺が少し羨ましいと言ったが、俺もあんたが少し羨ましかった。
なのに、一人で勝手にこんな死に方決めてんなよ。」
地面に手をつき、ムグラを自分の身体に寄せようとするギンコの行動を察したムジナ。
「・・・・よせ。お前まで巻き込まれるぞ!!」
まさにムグラが寄りつく瞬間、
山腹で懸命に後を追っていたコダマの横を地響きとともに白い巨大な腹がうねった。
「何だこれ・・・っ!!」「ムジカ・・・?」
「ムジカぁッ」
コダマの叫びが届いたかのように、振り返るムジカ。次の瞬間、その姿はかき消えた。
- 568 :やまねむる-4-:2001/06/30(土) 01:23
- 「おおぃ。ムジカが来てくれたぞォ。」
若かりしムジカを迎える里人達。その中に年頃の娘、朔(さく)の姿もあった。
「おかえり。」「ああっ」
歓迎の宴の席を里人と囲みながら交される言葉。
「なあムジカ。お前さん、この里に住んではくれんのか。この里にゃ、お前さんが必要だよ。」
「・・・そいつは、無理だ。」 「どうして」
「俺には・・・・蟲を寄せる体質がある。 一つ所に住めば・・・そこは蟲の巣窟になっちまう。」
「何とか・・・・ならんのか。 朔は・・・妹はお前が来る日をずうっと待ってるんだ。
ここで・・・・あいつと所帯を持ってはくれんか。」
「・・・ここに俺が住めるとすればひとつだけ。山のヌシを・・ ・・・殺して食って、
俺がヌシになる事だ。 そうすれば俺の意思で山に蟲を寄せつけなくする事もできる・・・
俺だって・・・ここに住みたいさ。でも、そんな事が、許される筈もないだろう・・・」
少し離れた場所からムジナの言葉を聞いていた朔の表情が強ばった。
翌日、荷物の中からヌシの通り路の地図と毒薬が消えていることに気付いたムジカ。朔の姿も見えない。
戻ってきた朔に問いただそうと近づくと・・・
抱えた肉の塊に帯びの辺りを血に染めたうつろな朔の姿に言葉を失うムジカ。
「・・・ああ。牡丹・・・分けてもらったんだ。 すぐ・・・・鍋にするから。
待っててな。うんとうまいの作るから・・・・・。」
ひざをついて崩れるような朔を支えるムジナ。その胸に頭をつけ顔を伏せながら朔は言った。
「だから・・・ずうっと、ここにいてくれな・・・・・」
--------------決して自分の記憶にはない夢をギンコは見た。----------------
- 569 :やまねむる-5-:2001/06/30(土) 01:24
- 里のコダマの家で目覚めたギンコにコダマは話した。
「山頂に着くとギンコさんが倒れてて・・・ムジカは、もう、どこにも・・・・」
「あれから、ずいぶん捜したけど、どこにも・・・・いなくて・・・・・」
「庵までもが、跡形もなく消えていて・・・・
里の誰も・・・誰もムジカのことを覚えてないんだ。」
「クチナワに食われる・・・ヌシの交代ってのは、そういう事なんだ・・・・
その時、山にいた者にだけ、記憶は残るようだがな・・・」
「・・・あれ。この蟲払いの藥・・・お前が調合したのか?」「うん」
「へぇ、大したもんだ。」
「これぐらいできら。俺はムジカの弟子だもの。」 袖で涙を拭うコダマ。
村人から伐れない木の処置で智恵を貸して欲しいと乞われ、出て行くコダマ。
小雪の舞う中、ギンコはムラを後にした。ムジカとの最後のやりとりを思い出す。
(他にいい術など・・・ 何かあんだろ。こんなのよりゃよ・・・)
「・・・ないねぇ。残念ながら・・・・」
山を振り返れば、頂きを覆い尽くしてとぐろをまく巨大なクチナワの姿があった。
「・・・美事なもんだ・・・・ 人の気など知りゃしねぇ。」
「なァ、クチナワよ。」
まるで欠伸でもするように、クチナワはひと声あげると、
あとはもう 静かに腹を波打たせるばかりだった。
- 570 :561:2001/06/30(土) 01:36
- 以上で終わりです。書いてて台詞の一つ一つがよく練られていることが分かりました。
なかなかに深い意味が込められていますね。再認識しました。
次の第六話「筆の海」で淡幽が出てくるわけですが、そことの繋がりが素晴らしく、
単行本になったときに非常に楽しみです。
漆原さんは、実に良い作品を与えてくれました。本当に感謝したいと思います。
その雰囲気の一端でも伝わればと思います。
冗長な文で申し訳ないけど、本当に許しておくれ。悪気はないのだ。
- 571 :549:2001/06/30(土) 08:01
- >>570
ご苦労様でした。でもいざ読もうと思うと逆にもったいなくて読めな〜い(笑
子の話、特に完成度が高そうだしやっぱ単行本までまとうか…
せがんだくせに申し訳ない(汗
- 572 :541:2001/07/01(日) 12:08
- >>570
長文、どうもありがとうございます。
- 573 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/04(水) 01:34
- age
- 574 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/04(水) 11:39
- クチナワは名前からすると、造形的には蛇または蚯蚓みたいな蟲ですね?
元のヌシをイメージするとどうもオツコトヌシになってしまう。
実物は単行本で確認か・・・。
バイオルミネッセンスを入手しました。
スレの中で版を重ねているらしいことが書いてあるのを見ましたが、
これは初版でした。
流通在庫結構あるんだなぁ。
「ふぁんろ〜ど」ってこんな作品もありなんですな、奥が深い。
- 575 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/07(土) 03:28
- 保護
- 576 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/07(土) 22:11
- あと一ヶ月だage
- 577 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/08(日) 11:18
- age
- 578 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/10(火) 10:35
- age
- 579 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/11(水) 23:19
- age
- 580 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/12(木) 23:34
- ギンコ最高!!!!!!!
- 581 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/13(金) 01:07
- 待つ間が長い・・。
- 582 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/15(日) 13:11
- 季刊はツライ。
- 583 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/16(月) 00:43
- age
- 584 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/16(月) 13:57
- 角川の「怪」のリニューアル号の執筆者の中に化野燐とい
う人がいた。
「旅をする沼」の化野先生のモデルかと思い調べたところ
ttp://www.youkai.org/hakutaku-rou/masyo/05.html
に「蟲師」の紹介が書いてあり、ついでに、あの化野先生
とは関係ないと書いてあった。
ネタがないからageで。
- 585 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/17(火) 01:26
- >>584
作者が元ネタにしたかもね。>化野氏
でもかなり好感を持って紹介されてるね。もし元ネタにしたのなら作者も
本望だろう。
- 586 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/17(火) 22:17
- 早くでないかな。新作読みたい!
- 587 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/20(金) 13:55
- やばいやばい
救出age
- 588 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/20(金) 14:46
- 新作はいつなんですかあぁぁぁぁぁ
- 589 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/20(金) 19:44
- 新作は・・いつだっけ?
- 590 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/21(土) 00:01
- 8月じゃないか?
次のシーズンズは
あと一月だ。
- 591 : :2001/07/21(土) 00:11
- このスレ見て、さっそく読んでみた。
凄く面白かったです。
- 592 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/21(土) 00:22
- こういう方がいらっしゃると、
われわれも語り合った甲斐があります。
本当に次回が楽しみです。
- 593 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/21(土) 00:54
- >>591
うーん、よいよい。
どのあたりが良かったか語ってくれるとなおよし。
- 594 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/07/21(土) 00:59
- 蟲師、久々にじんわり感動した。
いい漫画ですなあ。
- 595 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/22(日) 20:27
- 探幽の話は何回読み返したか分からんが、今回のはまだ二回しか読んでない。
話がつらいのと、ヒロインがさかもと未明に見えちまって……
- 596 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 00:39
- >>595
ヒロインがさかもと未明に似てる?
変なところに引っかかっちゃったねえ(笑
確かにかなり切ない話だったね。しかもあそこにある種の幸せがあるあたりが
より悲劇性を引き立たせる。
しかしこのスレ次の掲載までは持たないだろうなあ。
- 597 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 00:42
- ん? いちばん新しいのって蟲の時間で毎日生まれたり死んだりって話だよな?
- 598 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 01:03
- >>597
その通りだけど何か?
- 599 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 09:09
- 近所の本屋にバイオルミネッセンスが平積みされてた、まだ初版本だったりして(w
- 600 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 09:10
- 600
- 601 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 00:27
- >>599
うわっうらやましい。わざわざ取り寄せるのも面倒だし、本屋でずっと探してる
んだけど、見つからないんだよなあ。
- 602 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 13:01
- ↑
取り寄せなされ。そのほうがずっと確実だぞ。
- 603 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 00:43
- 次回タイトル発表age
- 604 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 01:09
- >>603
アフタあたりに載ってた?で、何時発売なの?>アフタ増刊
- 605 :アフタ本誌より:2001/07/27(金) 01:37
- >>604
シーズン増刊は8月10日発売
〜連作『蟲師』第八話〜 雨が来る虹が立つ
雨後の空にかかる虹。そのたもとを目指し旅をする男の身上を知ったギンコは、旅路を共にすることにする。
おそらく、ただの虹ではない---。
カラー4P付き!!
だそうな。
- 606 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 07:24
- いつか表紙を飾って欲しいな
- 607 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 17:50
- あと二週間このスレを持たせるのか・・。
- 608 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/28(土) 00:19
- >>605
見た見た。楽しみやね〜
- 609 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/28(土) 16:54
- この人、しまそよごと同じ人だったんだ。
昔、アフタで新人賞大賞とかのったとき、これパクリじゃねーか
アフタ編集部もそれぐらい分かれよ、って思ってた。
なーんだ同じ人か
- 610 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 01:05
- わーいわーいわーい。楽しみじゃー
- 611 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 05:09
- つか単行本2巻出ろage
- 612 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 05:22
- 単行本よりまず増刊だage
- 613 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 09:16
- うわ。ここではすごい人気あるんですね。
荒れていないスレッド見るの初めて・・・・
FR時代の頃からすごく好きな作家だったので人気でていて嬉しい。
ワンピースはすごくはまっていたみたいですよ。作者さん。
かなり熱く語ってる葉書がFR乗っていたし。かなり前。
かなりストーカーぽくこの人の葉書はチェックしてました
個人的にはバイオルミネッセンスのほうが好きです。銀河もでてくるし。
誰も言いませんが
私は宮沢賢治や長野まゆみの雰囲気にも似ていると思います。
石の話やバイオルミネッセンスのタイトルの話は特に。
バイオ〜のほうが女らしい感性が出ていたと思う。
蟲師の方は設定をしっかり考えて描いている感じがします。
もちろん蟲師もすごく好き。
- 614 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 15:40
- >>613
>荒れていないスレッド見るの初めて・・・・
それはそれで凄いな・・・。
- 615 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 21:38
- バイオ〜みたいな4ページの小品を本誌で連載してくれんかなあ。
4ページで十分堪能できる世界を描ける人だし。
読者は渇きを癒されるぞ。
ともかく、この3ヶ月を待つことの辛いこと辛いこと(笑)
次はまだかー。
- 616 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 23:45
- >>613
「蟲師」は確かに一見女性が描いたとは思えなかったもんなあ。
まあPNが明らかに女性名だから勘違いするって事はなかったけど。
掲載誌が掲載誌だし、内容といい絵柄といい、結構硬質な印象だったから
ちょっと意外に思ったよ。ファンロードの志摩氏と同一人物だと知ったときは
もっと驚いたけど。
- 617 :574:2001/07/30(月) 23:52
- バイオ読んで想ったこと。
「大人になる」、「子供だった頃の懐かしさ」が作品全体のバックボーンにあるような感じ。
う〜ん、なんかつまらんことしか書けない。
確かに、「アフタヌーン」で小品連載してほしいですねぇ。
「はなしっぱなし」や「快晴旅団」みたいな感じで。
- 618 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 16:52
- カラーページは、単行本でもカラーにして欲しい・・・
- 619 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/02(木) 00:26
- がんばれ!あと9日だage
- 620 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 00:32
- そうか、あと8日か!age
- 621 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 16:27
- とりあえず、あと7日〜age
- 622 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 04:10
- ここで一時期話題になった「はなしっぱなし」
気になったので頑張ってやっと入手しました。
…なるほど〜。
- 623 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 18:28
- ほとんど一日1レス状態だな・・・
- 624 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 18:32
- シーズン増刊は季刊だし、仕方がないよ。
倉庫逝きにならないだけ立派。
- 625 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 21:33
- せめて、アフタヌーンの本誌に移ってくれればねえ・・・。
- 626 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 22:07
- 月刊とは言わん、隔月で良いから本誌きぼんぬ。
- 627 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 02:53
- 本誌にいったら、韮とか女神とかのパワーで腐りかねん。
増刊でいいよ。待つのは辛いけど。
- 628 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 10:22
- うーん確かに、本誌行ったら闘う蟲師ギンコになりかねん。
それはやだなぁ。
- 629 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 21:30
- と言うわけであと5日〜〜
- 630 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 23:25
- >>627-628
今の本誌ってそんなに融通きかないの?
昔はかなりマイペースなマンガも載ってたのになあ。
まんま劇画なマンガと女神さまが同じ雑誌に載ってたのがアフタのいい
ところだったのになあ。1000ページの時代が懐かしい。
- 631 :628:2001/08/07(火) 19:53
- まぁ、半分冗談だと思ってくだされ。
しかし、最近は闘う系が多いのは本当。
- 632 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 23:43
- あと3日か!!360まで下がってたからあげ
- 633 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 16:50
- あと2日あげ。
しかし1日書き込みなかったら400以下。すぐ落ちるねえ…
- 634 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 17:15
- よし、救出あげ
- 635 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 23:49
- あと2日か〜〜、楽しみあげ。
- 636 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 06:54
- あと1日、いよいよ明日!!
- 637 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 07:01
- もう売ってるよ
カラー結構よかった
- 638 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 08:31
- >>637
カラーなんだ。あの人の水彩みたいな淡い色調がいいよね。
単行本でもカラーで収録して欲しいね。
さあ、観に行ってこようかな。
- 639 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 11:57
- 横浜では発売中。
- 640 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 19:19
- 虹かぁ
- 641 :636:2001/08/09(木) 19:49
- 今日買えたよん♪in大阪
- 642 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 23:53
- 地方は・・いつだ・・月曜か・・??
- 643 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 00:59
- この作者のいいところはキャラに媚びないところだね。
純粋なストーリテラーとして楽しめる。
編集側もここまで支持されるとは思ってもいなかったかもしれないが大事にしなさい。
- 644 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 07:23
- >キャラに媚びないところだね
激しく同意。
一寸萌えたい時は「もっけ」のほうを読むのだ。
- 645 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 10:01
- 読んだあ。
読み応えアリ、満足したよ。早く
やっぱものすごい自分の雰囲気が出せる絵描きさんだね。
まさに漆原ワールド。カラーもなんか日本っぽい色でイイ!!
ただ今回は、最後の方ちょっと画力が足らんかったんじゃ
無いでしょうか。
- 646 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 16:58
- AGE
- 647 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 20:51
- まだネタバレはなし?
カラーを考えに入れた構成をちょっと考えてほしかったなあ。
カラーにオヤジのシーンを入れたほうが色的に綺麗だったと思うんだけど
なあ。
- 648 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 21:05
- そうそう、親父が虹に飲まれる所な。
- 649 :名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/08/11(土) 07:10
- ア・・・アフタスレ荒れまくり・・・・・
蟲師けなす奴までいるのか・・・・
- 650 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 09:52
- 冬目ヲタが何故かあばれまわってるね。
アンチもあばれまわってるんだけど。
普通の読者からしたら迷惑な話。
- 651 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 02:31
- こんなちょっと空けただけで沈むとは。
AGE。
- 652 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 02:40
- >>645
最後のページが、ちょっとヤバかった。
現実に引き戻されたよ。
他に文句が無いだけに勿体ない・・・
- 653 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 07:34
- >>625
アンケートでも書いて送ってみる?(^Д^;
>>650
確かに冬目の漫画と似てるような、違うような感じがあるよな・・・
だが!全く違う漫画だよ!!(゚Д゚)ゴルァ〜!
似たような雰囲気だろーがパクリだろーが一つの漫画。
寂しいのでageるYO!(`Д´)
- 654 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 07:54
- あの虹をもうちょっと綺麗というか魅力的というか、
圧倒的に書けたら良かったよな。
- 655 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 00:30
- 地方は明日発売だ。多分。たのしみ!
- 656 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 19:45
- 地方読者の感想きぼんぬ
- 657 :あげとけ:2001/08/14(火) 03:19
- うーん、今回モノローグみたいなとこ多過ぎな気する・・・
さらっと読みたい自分には今回チョト説教くささ感じて面倒だった。
- 658 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 01:14
- 今回の話の感想。
女性が一人もいないじゃないか(`□´)
まあ、半ば冗談、半ばマジ。この人の女性キャラ好きなんだよ。芯の強さ
が表に現れているようなキャラがイイ。
新作出たのにこの書き込みの少なさ…
- 659 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 02:08
- だってぢみなんだもん。
とくに萌えキャラマンセーじゃないが
ここまで萌えようの無いキャラで固められると・・・
- 660 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 04:10
- この漫画に萌えはあんまり必要ないと思うなあ。
アフタヌーンは読んで無いので早く単行本出てくれ〜。
- 661 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 15:24
- 絵が下手 精進せぇ〜よ〜
- 662 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 00:00
- >>661
だけどさ、萌えだってキャラの魅力の現れの一端だよ。
今号読んでないようだけど立ち読みででも読んでみ。
そのへんの物足りなさ感じると思うんだが
絵、自分もヘタやと思った。つか今回あんまし丁寧じゃない。
またおっさんばっかなもんだから気合入らなかったのかねとか思ったさ
- 663 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 00:05
- >>662
うむ、「一端」ではあるが全てではないよな。
萌えなぞなくとも魅力的なキャラってのもいくらでも居るし。
「萌え」に関する物足りなさは萌え漫画で解消すれば?
今回あんまり丁寧じゃなかった、には同意。
俺はこの人には、ゆっくり描いて欲しい。
締め切り抜きに、いいもんを。なんなら半年1編でもいいよ、モノが良く出来てれば。
- 664 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 00:06
- >>662
いや、この作者女性だからむしろおっさんキャラ大歓迎だと思うが。
「志摩冬青」名義のマンガはむしろ男性キャラばっかだったような印象が。
単行本もってないからちょっとわからんが。
だれかフォロー頼みます。
- 665 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 00:14
- >>664
イヤさ、1巻のあとがきでマクラの話のとき
「おっさんばっかで描くのツラかった」みたいなこと書いてたんだよ。
萌えー、とか言うから悪いのかもしらん。
単に今回の虹探しのおっさん(若いのか?)にあんましミリキを感じなかったのさぶっちゃけた話。
マクラの刀鍛冶は萌えはなくても良い味だった。んだけど
- 666 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 00:30
- キャラより世界観とかに力入れてる感じはする
(別にキャラ手抜きとかじゃなく、まず世界観ありきで
それに合うキャラを構築しているというか、、世界観を
引き出すためのキャラを構築しているというか)
ギンコに始まりあらゆるキャラクターがこの「蟲師」の
世界を描くための存在であるというか、、、
文才ないから上手くかけないがそうゆうところが好き。
全体通して雰囲気、世界観第一で作り込まれていると思う。
だから個人的にあまりキャラ萌えはいらない、、というか
世界観に萌えてるから別にキャラ萌えどうこうは思わない。
絵柄、個人的には「バイオ〜」の頃の方が好きかも、
今の絵は今の絵で洗練された感じして読みやすいけれど
「バイオ〜」の頃の渾沌とした線の粗さが好きだ。
確かに今回の絵は、、描き込んでる時本当綺麗で
雰囲気のある絵を描く人だから余計に気になってしまった、、、。
次回に期待。
>>664
>「志摩冬青」名義のマンガはむしろ男性キャラばっかだったような印象が。
少年とそれを導くような役目の青年の2人組みが多かったかも、
もしくは少年になにかしらの刺激をあたえる同年代の少年。
女性は、、確かに少ないかも、、、。
男:女=8:2くらいだろうか?
肉体的精神的に成長期に入る直前の男の子を描くのが好きなのかな?と
感じた。
- 667 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 00:38
- >>663
?なんでそんな萌え否定なの?
別に「魅力的」てことで悪いことじゃあるまいよ?
てかこのスレ過去ログ萌えキャラ総出演だろ。
でも萌えに頼った作品作りなんかしてないっていうのは総意だし。
- 668 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 00:42
- >>657が「説教くさくて・・」と言っているけど俺もそう思う。蟲そのものは
今回の話にはあんまり関わっていないし。
うーん、読みが浅いのかなあ?
- 669 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 00:43
- >>666
おうすごい数字。
男性一般が描くのが好きというより、少年が好きなのか。確かに「蟲師」に
出てくる女性キャラもいかにも女って感じのキャラはあんまりいないなあ。
性格だけ取れば少年と言っても通じるようなキャラが多いかも。
「蟲師」の主人公は「蟲」だと思う。蟲がうまく描かれていればOK。
その点では今回の話も良かった。ただ、自然現象の虹と蟲の虹の違い
をカラーを使って鮮烈に描き出せばもっと成功したんじゃないか。
そこが惜しい。
- 670 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 00:46
- 663>>667
こちらこそ「?」なんだが。
萌え否定なぞしてないぞ。
一つの漫画に萌えもハァハァもスリルもサスペンスも燃えも…
って具合に全てを求めることもないだろう、ってのが俺のスタンス。
「蟲師」に萌えを感じるのも感じないのもそいつの自由だが、
感じないなら感じないで、他の漫画を読めば良いだろう?、って言ってるだけ。
- 671 :668:2001/08/16(木) 00:53
- >自然現象の虹と蟲の虹の違いをカラーを使って鮮烈に描き出せば
>もっと成功したんじゃないか。
それは俺も思う。P226-229がカラーだったら違う感想だったかな。
- 672 :662:2001/08/16(木) 00:57
- >>670
萌え(魅力)を感じない云々ていうのは特に今号虹男限定の話で・・・
単純に物足りないと思ったのを言葉にしただけ。
>他の漫画を読めば良いだろう?
って、ソレを言っちゃあオシマイ・・・
- 673 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 01:01
- 虹浪の父があんなちびた虹でヤられた状態になったのに
虹浪はあんなデカイ虹に触れてけっこう平気そうなのはどうよ。
今後症状が現れるのかね?
しっかし壷に虹って。―――詰められるかい!
- 674 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 01:07
- >虹浪はあんなデカイ虹に触れてけっこう平気そうなのはどうよ。
すでに旅を続けているナガレモノだからかな?
- 675 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 01:32
- あの虹、手作業の根気は感じるが
虹に見えるか?みえるのか?というところでは疑問1票
虹の七色って弧になってるとき何色が上にくるのかな。赤?紫?
調べてこよう。
父ちゃん虹の追っかけやってたくせに七色が逆だったって気付かなかったのかね
- 676 :で、:2001/08/16(木) 01:34
- 赤でした。
- 677 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 01:49
- 虹の色の覚え方(英語圏?)
ROY G BIV(人名らしい)
=Red Orange Yellow Green Blue Indigo Violet
だそうな。
- 678 :669:2001/08/16(木) 02:00
- >>671
>P226-229がカラーだったら違う感想だったかな。
あそこもいいけどオレはオヤジの回想シーンから始まっても良かったんじゃ
ないかと思ってる。だって虹の根元だよ。絵でも見てみたいじゃん(笑
そこから冒頭のシーンに繋がれば、回想の意味がいっそう引き立って話の
構成的にもよかったと思うんだけどね。
- 679 :セキトウオウリョクセイランシ*:2001/08/16(木) 02:01
- ほほう
- 680 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 02:28
- その構成いいね。>>678
もっと「壷をしょった奇妙な男」の訳ありさが引き立つ感じ。
冒頭のカラーのシーンこそが回想(?)だと思ったよ最初は。
冒頭を読んで、今回ギンコは単に聞き手で、奇妙な男の蟲体験の話なんだと思った。
雨宿りの木の下でいっとき語り合い不思議な時間を共有し、
そしてまた別の道に、て感じになるのかと思った。
メインが回想、冒頭で導入、かな。
追いかけて見つけたけど結局逃がしてしまい、今も追いかけている、
そしてこれからも・・・みたいなオチはどうか
- 681 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 06:22
- この漫画に萌絵を要求して物足りなさを感じるやつのほうが悪い
- 682 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 08:58
- ナガレ橋って実在するのかな?
- 683 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 09:00
- >>682
流れ橋のエピソード小学校の国語の教科書に載ってたよ。
- 684 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 09:09
- 検索したら色々でてきた。
時代劇でよく出てくるアレが流れ橋だったのか。
- 685 :流れ橋:2001/08/16(木) 09:48
- http://www3.justnet.ne.jp/~watanabetakaodesu/NAGAREBASI.HTM
- 686 :659@萌え絵ってなにさ:2001/08/16(木) 10:11
- カルい萌え発言から妙なことになったねえ。
以前さんざ萌えまくっていたスレ住人はもう残ってないのかね。
- 687 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 10:22
- いや、やっぱり淡幽には萌えます。当然です。
- 688 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 10:32
- 萌えを全否定する気はないけれど、
萌えを目指していない漫画を読んで萌えられないから駄目といってるやつは何様?
- 689 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 10:32
- 虹といえば普通に見える虹の外側にもう一つ淡い虹が出ることがある。
コイツは空気中の水分に入射する角度が違うので光の分散が反対になるのだ。
- 690 :虹のいろいろ:2001/08/16(木) 11:02
- www2.hamajima.co.jp/~tenjin/album/space/rainbow.htm
http://www.wnn.or.jp/wnn-s/okori/k_niji.html
- 691 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 15:17
- 萌えはいいものだ
- 692 :どうやら地雷を踏んでしまったらしい:2001/08/16(木) 18:35
- 誰ひとりとして萌えがないから駄目漫画なんて言ってねえよ
何様とか言うな。
スレの活性化に貢献したようだからまあイイや。
- 693 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 18:36
- 副虹は蟲か
- 694 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 18:39
- 虹の話ついでに聞くけど、マジな話「白虹」って有るの?スレ違い?
- 695 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 18:43
- >>692
659、662を読んでから出直してこい
物足りなさを感じるといってる時点で駄目。
- 696 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 18:44
- www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/rainbow.html
写真は無いけど白虹の解説アリ
- 697 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 18:49
- 物足りないっていうのは単に登場人物の魅力が足りないってことだろ。
個人的な感想に「感じる時点で駄目」ってあんたが何様でしょうが。
- 698 :694:2001/08/16(木) 18:49
- >>696
おお、すげえ。虹ってこんなに種類あるんですね。ありがとう。
- 699 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 18:51
- 副虹って主虹からずいぶん離れて出るんだね
- 700 :696:2001/08/16(木) 19:08
- 虹以外にもいろいろ似た現象があるんだねえ。びっくり。
- 701 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 20:24
- ホントネットって何でも情報見つかるのう
- 702 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 22:06
- ヒトに擬態した蟲の話が読みたい。
さいしょにギンコがしんらに説明してたみたいな
- 703 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 22:38
- うわ、しばらく来ないあいだに盛り上がっている。
がいしゅつだが、確かに今回のは絵が荒いとおもったです。
話の構成も、せっかくのカラーがもったいない感じでした。
地味な二人の地味な旅、ロードムービー的な話は、もう少し長さが欲しいな。
単行本収録時に大幅に手を入れるかな?
この人、アフタかモーニング本誌で不定期の方が良いと思うなぁ。
でもって、アフタでバイオの短編みたいな読み切りショート連作でもやってくれればうれしいな。
- 704 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 23:07
- 過去ログで季刊じゃ待てねえ月刊はどうだとか
盛り上がってた記憶がありますが
この作家さんにはあんまり無理させてはいけないということがわかった。
ゆっくりきっちりでオネガイします。
- 705 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 23:12
- 今回の話そんなに疵があるかな?個人的にはこれもありだと思った。
着想はあいかわらず素晴らしいし、別に物語に破綻があるわけじゃないし。
萌えがないのは確かだけど、それだけじゃないしねえ。
ただ、それとはまったく別として淡幽は萌える〜
- 706 :704:2001/08/16(木) 23:15
- あ、絵のはなしね。
- 707 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 23:35
- >>706
今回に関して言えばやっぱり虹の描写がネックだった。これはどちらかという
と締め切り云々より基本的画力の問題化と思われ。
残念ながら虹を適切に表現する方法が思いつかなかったんじゃないかな。
そこは惜しいところだと思う。
- 708 :706:2001/08/16(木) 23:46
- あんまりトーンを使わないでペンで描きあげるタイプだよね。
いつもの時代がかった雰囲気や自然のわさわささ加減はすごいいい感じ。
虹に限ってはトーンとかでなめらかにグラデーションしたほうがいいとは思った。
根元に近付いて見たらあのシャワシャワ状なのが見えてくる、とか
- 709 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 00:33
- う〜ん、画力か画風か。
あの画風は◎。
ただ今回の虹の絵は△。
という感じかなぁ。
でも、CGでポンてなのも乙ではないし。
俺は絵は描けないんであまり偉そうなことはいえないが。
なんにせよ、今後も期待してることは確か、話はよかったから。
- 710 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 07:36
- >>697
萌えについて物足りないっていってる駄露!!
三戸黄門を見て萌絵が足りないと呟く馬鹿がいるか?
- 711 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 10:07
- (・∀・)シツコイ !!
- 712 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 11:50
- >>710
ここ最近のものだけをくらべれば、
萌えられるもっけの方が格上
- 713 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 12:00
- 「蟲師」「もっけ」両方好きなんで萌えで格上がどうとかはちょっと・・・。
- 714 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 17:03
- 萌え尽きた俺を癒してくれる漫画だYO
AGE
- 715 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 19:12
- 俺はもっけの方が好きだなー
- 716 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 19:49
- あの姉ちゃん萌えるよな〜(;´Д`)ハァハァ…
- 717 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 20:44
- 俺ももっけあげー
- 718 :全国ムシシ連盟:2001/08/17(金) 20:48
- >>715
>>716
>>717
あんたら営業妨害だよ!
- 719 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 20:50
- も
っ
け
っ
て
な
ん
だ
よ
。
- 720 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 20:54
- >>719
蟲師の一番面白かった頃の話に萌えが加わったもの
- 721 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/18(土) 00:13
- もっけはお爺ちゃんがいい
- 722 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 00:19
- 絵、もっとトーンとか使ってこなれてもいいとは思うが
「陰明師」岡野玲子が原作離れて独自エピソードにCG使い始めたみたいな絵には
なって欲しくないな。
この画風はイイ・・・
- 723 :722:2001/08/18(土) 00:21
- ナゼか上がらなかったんで
あげ
- 724 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 00:27
- >>720
また適当な事を…
「もっけ」がほんとに好きだったらこんなところでわざわざ敵作ってないで
独立スレでも立ててればいいのに。
これ以上どっちが面白いのたまう奴は「もっけ」「蟲師」両者のアンチとみなす。
どっちも良質のマンガだよ。比較する意味はない。
- 725 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 05:50
- ↑他人の評価気にしすぎじゃねーの?
もっけと蟲師がどっちが好きとかはほとんど好みの問題だろ
720の奴は痛いと思うが
- 726 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 23:36
- んだな。今725が良識的なこと言った
>>719
「もっけ」はアフタ増刊に蟲師と併録されている連載のひとつ
・・・てそういうこと訊きたいんじゃなくてか
- 727 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 23:43
- いや、でも>>719のあの書き方はまじまめな質問とは思えないけど。
- 728 :そんなこたみんな知っとる:2001/08/18(土) 23:57
- さ。
- 729 :719:2001/08/19(日) 00:16
- 純粋にわかんなかった、最近蟲師読んだばっかだし
「なんだよ、もっけって」って感じでむかついたので、
- 730 :719:2001/08/19(日) 01:12
- ついあんな書き方をしてしまった、ごめんね&;hearts
- 731 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 03:56
- すぐスレ下がっちゃうな。
「バイオ」いくら探してもなかったんでネット書店で注文した。
ネット書店使うのは初めてでちょっとドキドキした。コンビニで受け取りができる
てのは便利だね。手数料もかからんし。いい時代になったもんだ
取り寄せでしばらくかかるらしいが、楽しみ。
「蟲師」と比べて絵やストーリーがどれぐらい異なるか興味ある。
てわけでage
- 732 :727:2001/08/19(日) 04:03
- >>729
こっちこそ、すまんね決めつけて。
ついでにいうと「もっけ」はまだ単行本になってないよ。
読むには増刊見るしかないです。
ところで、変換して気がついたが「もっけ」って「物怪」、
つまり「もののけ」のことなんだね。
- 733 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 10:01
- ぷぷぷぷぷ)今頃気付いたの?
- 734 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 15:46
- すいません、帰国子女で日本語苦手なもんで。
- 735 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 17:49
- 733が馬鹿だから謝る必要は無いよ
- 736 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 17:49
- 733が気付いて無かったという事実もあるし
- 737 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 17:49
- どんどん下げるけど
- 738 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 19:06
- age
- 739 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 02:07
-
- 740 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/21(火) 23:54
- イハーブの二の舞はさせんぞage
- 741 :731:2001/08/22(水) 00:34
- 「バイオ・ルミネッセンス」届きました。
読んだ感想。
「蟲師」の習作だな、というのが第一印象。作者の未熟もあるし掲載誌の関係
もあるけど、内容がかなりナイーブ。少なくともこのままでは四季賞はもらえ
なかっただろうな、とは思う。
テーマ的に「蟲師」に通じるものがあるが表現の仕方が全く違う。「蟲師」
が読む人のことを考えて構成されているのがよくわかる。画面構成を含めた
絵柄もずいぶん違う。たぶん「蟲師」は意識して絵を変えていると思う。
四季賞対策かな?
なんにしてもなかなか興味深かった。
- 742 :731:2001/08/22(水) 00:35
- 「バイオ・ルミネッセンス」届いた。
読んだ感想。
「蟲師」の習作だな、というのが第一印象。作者の未熟もあるし掲載誌の関係
もあるけど、内容がかなりナイーブ。少なくともこのままでは四季賞はもらえ
なかっただろうな、とは思う。
テーマ的に「蟲師」に通じるものがあるが表現の仕方が全く違う。「蟲師」
が読む人のことを考えて構成されているのがよくわかる。画面構成を含めた
絵柄もずいぶん違う。たぶん「蟲師」は意識して絵を変えていると思う。
四季賞対策かな?
なんにしてもなかなか興味深かった。
- 743 :731:2001/08/22(水) 01:33
- なぜ二重カキコ…
申し訳ない。
- 744 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 07:21
- 季節限定スレッド・・・
- 745 :福士:2001/08/22(水) 19:52
- オウヨ!
- 746 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 21:19
- 「バイオ」の頃もプロを目指してたのかなあ。
「マーマン」が投稿作品だそうだから、きっと目指していたのかな。
ともかく「バイオ」は商業ルートに乗ってはいるけど
アマチュア時代の作品だから
「蟲師」のが格段にレベルアップしてるのも道理かと。
歳月も経ってるし。
とはいえ、「バイオ」の線の細さや感覚の瑞々しさは、
また違う魅力があって素敵なのですが。
いい意味で若くて青い。
>>741の<内容がかなりナイーブ。
にははげしく同意
- 747 :731:2001/08/23(木) 00:20
- >>746
まあ確かに独特の世界観と考え方を持ってるね。「バイオ」の頃は迷いも
かなりあったみたいだけど、その中から自分の描きたい事をだんだん固めて
いって「蟲師」に至ったって感じに思える。
いずれにせよ「蟲師」が四季賞に引っかかってくれてよかったとホントに思う。
- 748 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 03:38
- >>25
- 749 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 21:50
- バイオの頃から萌えれなかったけどな
- 750 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 23:05
- >>749
バイオは少年キャラばっかりだから萌えようがない。
蟲師でも女性キャラは必須ってわけじゃないからなあ。
萌えなら別をあたってくれ、っていいたくなる。
- 751 :大変だ!!:2001/08/25(土) 08:42
- ”細胞周期制御医薬品開発目指すギンコバイオメディカル研設立.”
ttp://biotech1.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/ws.exe/websql.dir/news/detail.hts?id=15016
みんな急げw!!
- 752 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/26(日) 23:58
- バイオは女にとっては萌えキャラいますが(少年たちが)
- 753 :名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/27 22:16 ID:DctNMDgU
- >バイオは女にとっては萌えキャラいますが(少年たちが)
だと思う。だからFR読んでた時はあんまり注目しなかったんだよな。
ただのショタコンだと思ってたから。今改めて読み返すとなかなか味がある。
銀河鉄道の夜とか連想させる話もあり、幻想的でよい。
しかし、このスレいつまでもつのやら…
- 754 :名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/27 22:52 ID:EFIbJpJE
- 1000まではもたせます
- 755 :753:01/08/27 23:46 ID:pgEXZ4OQ
- がんばってください…
- 756 :名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 00:13 ID:JwOO13eg
- 次のシーズンズまでに1000行くかなあ。
- 757 :名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 00:54 ID:an/ocVF.
- 集英社「ぶ〜け」のまんが家養成コース短編部門、
これの第202回(1995年9月号発表)で第3位になった
「吉山友紀」というのが、漆原友紀のようです。
作品はバイオに入っている奴。ちなみに出身は京都になってました。
既出かな?
- 758 :>757:01/08/28 07:42 ID:rvzTC1uU
- それは初耳。
「吉山友紀」てのが本名なんだろうね。
それから「蟲師」で四季賞取るまでにさらに4年ぐらいかかってるんだから、
あとがきのこれで最後ってのもわかるなあ。
- 759 :名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/31 17:54 ID:l2Oh13bM
- なんたって蟲ッシー
184 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)